一期一会
2025年3月28日 10時29分今日、離任式を行いました。9名の先生方が転勤することになりました。宇和中のために尽力していただいた先生方ばかりです。別れはいつも寂しく辛いものです。ですが、前を向いて進んでいかなければなりません。退職、転任される先生方も新天地でご活躍されることだと思います。生徒の皆さんも負けてられません。宇和中の活躍が先生方の耳に届くように頑張っていきましょう!
今日、離任式を行いました。9名の先生方が転勤することになりました。宇和中のために尽力していただいた先生方ばかりです。別れはいつも寂しく辛いものです。ですが、前を向いて進んでいかなければなりません。退職、転任される先生方も新天地でご活躍されることだと思います。生徒の皆さんも負けてられません。宇和中の活躍が先生方の耳に届くように頑張っていきましょう!
ついに令和6年度も終了する時が来ました。修了式の前に剣道部、男子バスケットボール部、男女卓球部の受賞報告会を行いました。最後まで素晴らしい成績を残すことができうれしく思います。それも生徒たちの努力と保護者の方の支えのおかげです。受賞報告会でも修了式でも返事が素晴らしく、1年間の成長を感じることができました。来年度も更に羽ばたいていくことに期待しています!
水曜日に、今年度盛大に実施されたふるさと学習の振り返りを1・2年生で実施しました。
また、来年度のふるさと学習についても、さっそくいろいろな計画が動き始めたようです。全体のリーダーとなる「ふるさと支援隊」の募集も行われました。
3年生が卒業し、寂しい気持ちでしたが、来年度に向けて新たなスタートを切ろうとしています。
3年生の門出を祝う卒業式が行われました。校長式辞では、「ふるさと学習の功績」「部活動の伝統を作った功績」が称えられました。PTA会長からは「挑戦し、失敗し、恥をかこう。それが成長につながる」という熱い言葉をいただきました。卒業生の答辞では、毛利怜來さんが凛とした態度で、この3年間の思い出や感謝の言葉を述べ、涙する生徒もいました。卒業生合唱では「遥か」を美しく迫力のある歌声で歌い上げました。3年生ありがとう!成長したみんなに再び会えるのを楽しみにしています!
受賞報告会の後に、サプライズで3年生をおくる会が行われました。
3年生が1年間を振り返るクイズをしたり、生徒会が作成した動画を見たりしました。最後には、1,2年生からの贈り物として、1年間の感謝を込めて歌を3年生におくりました。
笑いあり、涙ありのこの会で、3年間を振り返るとともに、感謝を伝えるよい時間となりました。
卒業式も晴れやかな姿が見られることでしょう!
生徒総会が開かれ、決算報告や各委員会の活動報告、来年度のスローガンについて生徒会役員から話がありました。休憩をはさんで、「運動会応援の服装」「校則」をテーマに話し合いました。どの学年も自分のこととして考え、活発に話し合い積極的に意見を出していました。特に3年生が率先して意見を出し、話合いを盛り上げました。最後まで学校を引っ張る姿が立派でした。
本日から2日間、県立一般受験が実施されます。
3年生の受験生のみなさんにとっては、勝負の時ですね。
体調を整え、これまでの努力を全て発揮してきてください!
すでに受験を終えている3年生は、それぞれの学級の掃除や、卒業式に向けて準備を行いました。
入試が終わると、もうすぐ卒業です。時が経つのは早いものです。
受験生のみなさん、明日の試験も頑張ってください!
今年度最後のボランティアです。たくさんの生徒が参加してくれました。
本校では、井上千代先生の講演を通して「選択理論」について学びました。選択理論とは、「人は自分で考えて行動を選んでいる」という心理学の考え方です。
講演では、良い人間関係を築くための大切なポイントが紹介されました。
✅ 人には「愛・力・自由・楽しみ・生存」という5つの基本的な欲求がある
✅ 相手を変えようとするのではなく、自分の行動を見直すことが大切
✅ 命令や罰ではなく、対話や信頼を大切にする
これからも、この学びを生かし、友だちや先生、家族との関係をよりよいものにしていきます。
2月25日(火)に少年の日の記念行事として、2年生がクラスマッチを行いました。ドッジボールとしっぽとりの2部構成です。チームやルールも自分たちで決めて、クラスの威信をかけて試合に臨みました。けがもなく、楽しみまくりました。クラスや学年の絆もより固くなったと思います。
3年生の修学旅行前の最後の授業は、総合的な学習の時間。
修学旅行の最終チェックが行われていました。
クラスでは持ち物やチェック、あるクラスではしおりの読み合わせといったように、それぞれのクラスで最後の時間を過ごしていました。写真を撮りに行くと、やっぱり生徒のテンションはアゲアゲでした。
気温もぐっと下がり、朝は布団から出にくくなってきました。それでも元気な1年生です。クラスもあたたかい雰囲気。
さて、コロナウイルス感染拡大防止のため、例年、国立大洲青少年交流の家で実施されている集団宿泊研修の実施を見合わせ、その代替行事として8日にオリエンテーリング、安全教室を開催しました。
オリエンテーリングでは、宇和中学校を出発して宇和歴史文化博物館、交通公園、給食センター、どんぶり館、開明学校を6名程度の班でたずねます。その際、各場所で出される問題を解き、点数を競っていきます。
出発は問題を全て解くことができた班からです。これが意外と難しい。。。解けた班はくじを引き、第一チェックポイントへ出発です。
給食センターです。普段食べている給食はどのように作られているのでしょうか?貴重な体験です。
こちらは開明学校です。 ここが四国最古の小学校であることを彼らは知っているのでしょうか??知っているはず!!
こちらは交通公園です。クイズの内容はそのまま交通ルールについて、遊具に目もくれず次のチェックポイントに向かっていきました。
みんなご存じ、宇和歴史文化博物館です。坂道に苦戦したようですが無事ついてよかったです。ここで時間を取られる班が多かったようです。最難関?!
安全教室では、本校生徒指導主事よりご講話いただきました。生徒との言葉のラリーを繰り返しながら終始和やかな雰囲気でした。
1年生の今の時期に直面しそうな問題とその対応の仕方などを教えていただきました。
その後は、1年団の先生方が交通クイズをおこなったり(全問正解は2人だけでした。。。)や代表者の自転車をみんなで点検したりするなどして交通安全について考えました。
はじめての校外で行う行事でした。「楽しかった」で終わらないように学校生活に生かしてほしいと思います。「スーパー学年」に君たちはなれるはず!!
今日から、合唱コンクールに向けて、本格的な練習が始まりました。
毎年のことなのですが、この時期から、昼休みと終わりの会の前に各クラスで練習が始まります。そして、特別に振り分けられた場所でも練習ができるのです。3年生はかなり急いで練習場所に移動して、寸暇を惜しんで練習を始めていました。
あと、体育館でも…。
マスクをしての合唱は、なんだか変な感じでした。でも、声はしっかり出てました。びっくり!
コロナウィルスの影響で、実施が危ぶまれた職場体験(ジョブチャレンジ アンダー15)。町内の店舗や企業の御好意によって、今年度も実施できることになりました。
今日は、お世話になる職場に出向いて、打ち合わせでした。あいにくの雨になってしまいましたが、予定されていたみんなは元気に出発していきました。
しかし、知らない大人との打ち合わせは、かなり緊張するみたいで、やり取りのマニュアルを何回も練習したりして…。
帰ってきた生徒は、ほっとしたのでしょうか、いい表情でした。「打ち合わせ、楽しかったですよ」と帰ってくるなり、報告した生徒も。
1年1組で道徳の研究授業が行われました。
テーマは「責任」。
学校生活だけでなく、いろいろな係活動をするためには絶対に必要なことです。
途中からグループでの活動になりました。
この後、それぞれの班の発表を行い、意見交換をしました。
たくさんの先生に参観され、いつもと違った教室での学習だったにもかかわらず、生徒たちはたくさんしっかりと発表をすることができました。
班活動や全体での発表は、みんなのいろいろな考え方が聞けて、知識を増やす良い機会です。
放課後、生徒が下校した後から、教員は道徳研修を行いました。
講師の先生を交えて意見交換を行ったあと、道徳に関する講話を聴きました。私たちも、日々勉強を頑張っています。
今日の給食の様子です。
本日のメニューに、きのこソースハンバーグがありました。秋ですね。
歌声委員長と歌声委員の3年生に質問しました「秋といえばこの1曲」。なかなか渋い選曲です。
オレンジ GReeeeN
不老不死 Losstime Life
赤とんぼ 山田 耕筰
虫の声 文部省唱歌
パレードはここさ ストプリ
ふるさと 文部省唱歌
アップルパイ back number
3年部の先生と校長先生に質問しました「秋といえばこの1曲」。最年少の先生が選んだ曲は、「わかって下さい」渋すぎます。
君のひとみは10000ボルト 堀内 孝雄
見上げてごらん夜の星を ~ぼくのうた~ ゆず
風立ちぬ 松田 聖子
わかって下さい 因幡 晃
茜色の約束 いきものががり
三日月 絢香
木枯らしに抱かれて 小泉今日子
秋桜 山口 百恵
September 竹内 まりや
秋 男闘呼組
土・日に繰り広げられた市中学校新人体育大会の報告会が開かれました。
県大会への出場権を得た部活動も多く、堂々とした態度での報告会でした。
結果の報告だけでなく、応援をいただいた先輩や文化部の同級生、先生方にも感謝の気持ちや、今後の目標を語り、全校で共有しました。
チーム宇和中は新たなスタートを切りました。
軟式野球 準優勝
宇和中 1-8 野村中
秋晴れの中、9:30からの試合
応援も気合が入りますが、一番気合が入っていたのは、監督のノックでした。
何度もピンチを迎えましたが、みんなが声を掛け合い、励ましあう姿、何よりひたむきに試合に取り組む姿に感動しました。
きっと、次につながる大会となったことでしょう。
そして、最後まで感謝の気持ちを伝えることができました。
心静かに、出番を待つ・・・。今日はやる!
ソフトボール 優勝 (県大会出場)
10月10日にも重信・松前で県大会があります。応援よろしくお願いします。
剣道団体 男・女 優勝 (県大会出場)
個人 男子 1位 (県大会出場)
2位 (県大会出場)
3位 (県大会出場)
4位 (県大会出場)
個人 女子 1位 (県大会出場)
2位 (県大会出場)
3位 (県大会出場)
引き締まった空気の中、気合の声が響きました。マスクが苦しかったと思いますが、延長まで息を切らしながら頑張っていました。
ソフトテニス男子 団体 優勝 (県大会出場)
宇和中 3-0 三瓶中
ソフトテニス男子個人 1位 (県大会出場)
3位 (県大会出場)
4位 (県大会出場)
卓球男子 団体 優勝(県大会出場)
宇和中 3-2 三瓶中
宇和中 3-0 野村中
卓球男子個人
1位 (県大会出場)
3位 (県大会出場)
4位 (県大会出場)
卓球女子 団体 優勝(県大会出場)
宇和中 3-0 三瓶中
宇和中 3-0 城川中
卓球女子個人
1位 (県大会出場)
2位 (県大会出場)
3位 (県大会出場)
4位 (県大会出場)
サッカー 優勝(県大会出場)
宇和中 4-0 野村中
バスケット男子 優勝(県大会出場)
宇和中 67-25 野村中
1Q 13-11
2Q 14- 2
3Q 12- 6
4Q 28- 6
バスケットボール女子2勝0敗 優勝(県大会出場)
リーグ1試合目 勝利
宇和中 42-37 三瓶中
1Q 4-12
2Q 12-10
3Q 19- 2
4Q 7-13
三瓶 40ー37 野村
0-12からの大逆転、先週まで3年生の県大会だったので、準備不足の中、よく落ち着いて取り返しました。頑張りました。えらい!!決勝も頑張ろう。
リーグ2試合目 勝利
宇和中 69-31 野村中
1Q 22-9
2Q 18-6
3Q 13-3
4Q 16-13
バレーボール女子 1勝1敗 優勝(得セットによる)
1試合目 敗戦 2試合目 勝利 1勝1敗
宇和中 1-2 明浜・野村連合
宇和中 2-0 三瓶中
諦めなければ、チャンスが巡ってくる。ラッキーじゃない、実力です。
柔道団体 準優勝 (県大会出場)
男子 個人 50kg級 2位 (県大会出場)
個人 55kg級 1位 (県大会出場)
個人 66kg級 1位 (県大会出場)
女子 個人 48kg級 1位 (県大会出場)
人数ではやや不利でしたが、よく頑張りました。さらに上を目指して日頃の練習を向上させていこう。
ソフトテニス女子 団体 1勝1敗 準優勝
宇和中 2-1 城川中
宇和中 1ー2 野村中
ソフトテニス女子 個人
バレーボール 男子 準優勝
宇和中 0-2 明浜中
軟式野球 1回戦 勝利
延長 8回 宇和中 11-10 城川中
大接戦をものにしました。おめでとう!!!!!
明日の決勝もがんばろう。
<試合終了> がんばった宇和中!
陸上・水泳は来週末、南予新人大会があります。
ソフトボール部も来週末、県大会があります。
頑張りましょう。
県大会出場を決めた各部活動・選手のみなさん、おめでとうございます。
愛媛県新人大会は11月6日~10日に行われます。
応援よろしくお願いします。
文化部のみなさんは、10月30日の秋輝祭に向けて練習・準備を頑張りましょう。
秋真っ盛りといった天気でした。昼休み、生徒たちは思い思いに時間を楽しんでいます。
運動場に行ってみると、サッカーやソフトボールをして遊んでいる男子生徒がいました。また、野球場では野球部員がグランド整備をしていました。野球部の生徒たちは、朝もグランド整備をしています。環境を大切にする心が伝わってきます。テニスコートを見ると、短い昼休みの間にもかかわらず多くの生徒が練習していました。新人戦への意気込みが感じられました。ソフト場を見ると、ソフト部の生徒が、体育館犬走の掃き掃除をしていました。「気付き 考え 実行する」赤十字の精神が生きています。
10月は行事が多い月です。落ち着いて、充実した学習ができることを祈ります。