修学旅行5
2025年4月25日 11時52分修学旅行最終日となりました。
2日間滞在したホテルに別れを告げ、人と未来防災センターへやってきました。
阪神大震災を再現したVTR、ジオラマ、震災を経験された語り部さんからのお話など、学びの多い時間となりました。
近い将来やってくるといわれている南海トラフ巨大地震に向け、「減災」に努める必要がありますね。
この後、淡路島で昼食をとり、宇和中学校へと帰ります。
修学旅行最終日となりました。
2日間滞在したホテルに別れを告げ、人と未来防災センターへやってきました。
阪神大震災を再現したVTR、ジオラマ、震災を経験された語り部さんからのお話など、学びの多い時間となりました。
近い将来やってくるといわれている南海トラフ巨大地震に向け、「減災」に努める必要がありますね。
この後、淡路島で昼食をとり、宇和中学校へと帰ります。
修学旅行3日目。
今日は待ちに待ったUSJの日です。
朝食を済ませ、USJへ向かいます。
到着後、荷物検査を終え、いざ入場。
各班、作戦を練っていたようで、走ってアトラクションへと行きました。
その後、すぐ近くの海遊館へ行きました。
少し疲れ気味でしたが、水の中の生き物をじっくりと観察することができました。
そして夕食はステーキ!
目の前で焼いてもらうステーキは迫力満点!ボリューム満点!
明日は最終日です。
人と未来防災センターで防災学習を行う予定です。
今日は絶好の遠足日和でした。出発前の顔は晴れやかでした。1年生は松葉城跡に登り、校歌を歌い、学校に帰ってクラスマッチを行いました。
2年生は、笠置峠に登り、ガイドさんから古墳について様々な話を聞き、勉強になりました。
出発前は晴れやかだったみんなの顔は、帰ってくると真っ赤になっており、とても愛らしくなっていました。今日深めた友情や思い出を大切にして、素晴らしい1年の幕開けとしてくれることに期待しています!
京都の自主研修では、地下鉄、バスなどを乗り継ぎ、京都市内の名所を巡りました。
これまでにない試みでしたが、地図やインターネット、そして現地の人との会話をもとに、目的地へと進みました。
班のメンバーとも自然と交流が深まったのではないでしょうか。
明日はいよいよ、お待ちかねのUSJと海遊館です。
しっかりと休んで、明日に備えます。
修学旅行2日目のスタートです。
外はあいにくの雨模様ですが、予報では午後には回復傾向だそうです。
朝ご飯を食べ、英気を養います。
今日は京都市内をバス・電車等を使っての自主研修です。
☆ 本日のHPの更新は夜になると思います。
今日は、1年生も2年生も学年集会を開きました。先生の自己紹介や生活全般のこと、木曜日に行われる遠足のことなどいろんな話を聞き、学校生活について理解を深めました。さあ、これから輝かしい学校生活を送っていきましょう!
午後1時15分、定刻通り法隆寺に到着しました。
宇和島バスの運転手さんのプロフェッショナルさを感じました。
早朝の出発だったので、お腹もペコペコ。
さっそく、おいしくいただきました。
昼食後、いよいよ法隆寺の中へ。
本物の五重の塔を見ると、修学旅行に来たぞという感じがひしひしとします。
ガイドさんの説明もあり、教科書だけでは学ぶことができないことを知ることができました。
続いて、奈良公園、東大寺へ行きました。
大仏様はとても大きく、びっくり!
シカの多さにもびっくり!
生徒の何名かは柱の穴を通りました。
ご利益がありそうですね・・・。
充実した研修を終え、現在京都の旅館に向け移動しています。
体調不良者も今のところおらず、順調に行程を消化しています。
いよいよ修学旅行の1日目がスタートしました。
天候にも恵まれ、奈良に向け高速道路を進んでいます。
バス車内では、さっそくバスレクが行われています。
バスレクを通して、新しいクラスの人とも積極的に交流を深めています。
石鎚SAでトイレ休憩を行いました。懐かしい方にも出会いました。
出会った人に気持ちよくあいさつをし、一路、奈良へ。
現在、徳島県です。
修学旅行結団式を行いました。
校長先生講話の後、3年生のクラスの代表が修学旅行に向けての決意発表を堂々と行いました。
いよいよ明日の朝出発です。京阪神地方での旅行となりますが、天候が少し心配されるところです。大きな事故もなく、無事に3泊4日の日程を終えて帰ってきてくれることを願っています。
今日は休日の部活動です。大会参加や練習試合の部もありました。天候もよく、運動部にとっては絶好のスポーツ日和でした。
(ソフトボール)
(ソフトテニス女子)
(野球)
(卓球女子)
外部指導者やたくさんの保護者の方々の指導、協力、そして応援本当にありがとうございました。休日を返上しての部活動顧問の指導、そして地域・保護者に支えられ、充実した部活動になっていることを、大変ありがたく思います。
剣道男子 2-1 重信中学校に勝利
1-1 今治西中学校と代表決定戦で敗れベスト8
剣道女子 0-4 川之江南中学校に敗退
柔道個人 I君 1回戦敗退
U君 1回戦勝利、2回戦敗退
Mくん(66kg級)1回戦不戦勝、勝ち進み決勝戦へ 敗れたものの県2位です。
Uさん1回戦勝利 2回戦敗退 ベスト8
男子卓球個人
T君 1回戦敗退
W君 2回戦敗退
Y君 2回戦敗退
卓球女子個人 Nさん 1回戦勝利 2回戦敗退
Kさん 2回戦敗退
Iさん 2回戦敗退
Sさん 2回戦敗退
サッカー 0-2 三津浜中に敗退 ベスト8
最後まで気持ちを切らさず頑張りました。
男子テニス個人
O・J組 1回戦勝利 2回戦敗退
H・Y組 2回戦敗退
I・K組 2回戦勝利、3回戦敗退
女子ソフトボール 4-6 西条東北(合同)中学校に敗退
リードしてスタートするも、逆転され惜しい試合でした。
コロナウィルス感染防止対策で、応援も制限される中で、選手の皆さんよく頑張りました。本番の総合体育大会に向けて、この経験をバネにしてほしいと思います。
保護者の皆さん、選手の輸送等、御協力ありがとうございました。
たくさんの先生方も、審判や役員・救護・準備で活躍しました。お疲れ様です。
<バレーボール準決勝をさばくS先生>
※ 情報が入ったもののみ、掲載しています。万が一間違いがありましたら御連絡ください。
サッカー 3-1 城辺中学校 に勝利
男子ソフトテニス部 1回戦 2-1 A中学 勝利
2回戦 2-1 S中学 勝利
3回戦 0-2 T中学 敗退
県3位です。 素晴らしい成績でした。
女子バレー1回戦 20-25、 18-25 で双海中に惜敗
柔道一回戦 0-5 松山西中学に敗退、松山西中は優勝しました。
女子バスケット 60-45 内宮中学に勝利
34-87 川東中学に敗退 ベスト8
男子バスケット 56-32 城東中学に勝利
36-77 勝山中学に敗退 ベスト8
剣道女子個人戦 M 1回戦敗退
F 1回戦敗退
I 1回戦勝利、2回戦敗退
剣道男子個人戦 T 1回戦敗退
U 1回戦勝利 2回戦敗退
I 1回戦勝利 2回戦敗退
S 1回戦勝利 2回戦敗退
卓球女子団体2回戦 0-3 西条東中学に敗退
卓球男子団体1回戦 0-3 保内中学に敗退
明日の個人戦に向けて、帰校後すぐに練習していました。
そのガッツ素晴らしい。明日こそは!
ぐっと寒さも増してきました。それでも半そでの生徒がちらほら…いつまで記録を更新するのでしょうか?
さて、今日から県新人大会が始まっています。サッカー部の活躍うれしいですね!ここでは出発前の様子を一部紹介します。
大きな荷物を抱えて移動。初めての泊りがけでの活動です。
出発前に整列。勢いを感じます!
いってらっしゃい!
さあ!明日から他の部も決戦が始まります。宇和中学校のさらなる躍進を期待します!!
一方、学校ではJRC委員さんが中庭に新しい花を植えてくれました。苗は宇和高等学校からいただいたものです。さみしかった中庭が一気に華やかになりました。
県大会の速報です。
新居浜市営サッカー場で行われている県新人大会サッカーの部
T中学校との対戦は、
宇和中サッカー部 1回戦 3-2 逆転Ⅴ
前半 0-1 でリードされて折り返しました。
後半Y・Mの同点シュートで追いつきました。
しかし、さらに1点追加されてしまいました。
その後、キャプテンH・Uのフリーキックから押し込んで再度、同点に追いつきました。
試合終了1分前、コーナーキックから押し込み、華麗な逆転勝利をあげました。
おめでとう!!!明日もBコート14:30キックオフ、頑張ってください。
(試合前の緊張する瞬間)
11月8日は、語呂合わせから「いい歯の日」。
…というわけではありませんが、今日、2年生は歯科検診でした。実は、予定されていた1学期に、コロナの影響で実施ができなかったからなのです。
待ち時間は、廊下で静かに待てました。
午後から行われたこの検診は、とても手際よく行われ、予定より短い時間で終了しました。
次回は13日に3年生、続いて17日に1年生が予定されています。
みなさんは、食事の後の歯磨きをきちんとしていますよね?
今日の宇和町は、放射冷却現象により朝はかなりの冷え込み。
そんな中、恒例の朝ボラ。休み明けだったせいもあってか、参加人数は伸びず…。といっても約350人の生徒が参加していました。
保健室前では、JRC委員会がアルミ缶回収を行っていました。
運動場に出てみると、寒い中、草引きをしていました。
これから寒くなる一方なので、ボランティアをするのには気合いがいるかもしれません。
今日は、県新人大会、県長距離継走大会激励会が行われました。また、あわせて水泳部・陸上部の受賞報告も行われました。
県大会では、宇和中の代表として、また西予市の代表として、戦ってほしいと思います。「宇和中プライド」で勝利を。「宇和中プライド」で自己ベストを!!
1年生にとっては初めての秋輝祭が終わりました。どのクラスもまじめに曲づくりに取り組み、心に響くすばらしい合唱でした。さて、大きな行事を終えたところですが、現在総合的な学習の時間に取り組んでいる地域調べも大詰めを迎えました。例年は秋輝祭で発表をしているところですが、臨時休校等もあり今年度は発表を見送っています。
それぞれの生徒が趣向を凝らしてまとめています。この生徒は実際に現地調査を行ったようです。
残すところあと授業も2回です。果たして間に合うのか。。。
放課後のある教室の黒板にはこんなメモがありました。実は現在、宇和中学校生徒会とJRC委員会を中心に「宇和中学校ボランティア活性化プロジェクト」を展開中です!!次回の活動は11月4日(水)です。たくさんの生徒が寒空の下7:30~から草抜き等を行ってくれています。
秋輝祭の午後は中学校に場所を移し、ポイントラリー、展示物見学、宇笑ィヴ(有志発表)です。
体育館の後方には、華道部、美術部、美術科、国語科の作品が展示されていました。
と、同時に生徒会主催のポイントラリーがいろいろな教室で行われ、班に分かれた生徒たちはそれぞれのイベントに挑戦していきました。
同時進行で、体育館のステージでは有志発表が行われています。
そして、閉会式…。
合唱コンクールなどの結果発表が行われました。
これで、大きな学校行事はひと段落です。
秋輝祭が終わりました。
昨年度までとは違う不自由を感じるところがありましたが、その中でこその工夫を凝らした演出となりました。
午前中の、合唱コンクールと吹奏楽部の発表では、発表学年が変わる度に出入り口を開け、換気を行いました。
秋輝祭は、校長先生の挨拶で幕を開けました。
1年生はとても上手くまとまっていました。
2年生は、強弱などが上手くできて…
3年生は、さすがとしか言いようがありません。どのクラスもド迫力でした。
最後の講評で伝えられましたが、
これで、確実に来年度のハードルがりました。
学年合唱や全校合唱は、あまりにも大人数になるため今年度は控えました。
そして、合唱に引き続き、吹奏楽部の発表が行われました。短い時間ではありましたが密度の濃いものでした。
生徒会や野球部の演出が花を添え、まるで、定期演奏会を彷彿とされるような演出でした。
最後は、これで引退となる3年生のリクエストで「Sing Sing Sing」
会場全体を巻き込んで、盛り上がりのうちに午前中は終わりました。