ブログ

いよいよ明日は運動会!

2025年9月6日 15時51分

 今日は土曜日ですが、明日の運動会に向けて練習しました。応援練習の盛り上がりはマックスです。どのブロックも心の底から声を出し、一体感を感じました。明日は最高の運動会になること間違いなしです。

 さらにサプライズで先生の誕生日を祝いました。突然のことに本人もビックリ!感謝の言葉を述べました。Happy Birthday!

Purple Aesthetic Lavender Memories Photo Collage Facebook Post (2)

運動会まであと2日!

2025年9月5日 16時55分

 今日も運動会練習が行われました。午前中には、各学年で学年種目の練習、午後は全校練習を行いました。暑さもあり、疲労も溜まっているところですが、生徒は元気よく演技しています。全校校歌も歌いました。本番は地球に響く歌声を披露してくれることでしょう。放課後の応援練習ではどのブロックも形になってきており、気合もマシマシです!それに伴い団結力も高まっています。運動会まであと2日!燃え上がりましょう!

Beige Minimalist Sweet 2022 Recap Memories Scrapbook Photo Collage

総練習

2025年9月4日 13時44分

早朝、強い雨が降りましたが、その後なんとか天気も回復。

無事、総練習を行うことができました。

総練習では、競技はもちろんのこと、係の動きなども確認します。

審判の位置や、チェックすべき点など、さまざまなことを確認しました。

運動会当日は、演技に加え、こういった係の仕事にもぜひ注目してみてください。

総練習

運動会まであと3日となりました。

体調には十分気をつけ、良い運動会にしましょう!

本日の総練習について

2025年9月4日 06時07分

本日は予定通り総練習を行います。

雨の中での雨の中での活動が予想されます。

着替えの準備を十分にしておいてください。

本日の下校時刻は15:00とします。

始業式

2025年9月1日 19時30分

 今日から2学期が始まりました。受賞報告では、県総体、四国総体、全国総体等の報告を各部活動で行いました。返事が良く、どの部活動も最後まで戦い抜いたということが伝わってきました。役員認証式では、返事に少し課題が残りましたが、その後の運動会練習でその反省を生かしてくれました。ここからです。さらに団結し、最高の運動会にしていきましょう!

Brown Colorful Travel Photo Collage

運動会練習

2025年8月28日 12時04分

 今日は、全校生徒で運動会の応援練習を行いました。3年生が中心となって振り付けの練習を行いました。どのブロックも3年生のリーダーシップが光っており、1、2年生もがんばることができました。明日も暑い中での練習となりますが、がんばっていきまっしょい!

Minimalist Aesthetic Summer Photo Collage

PTA奉仕作業

2025年8月25日 12時37分

 天候にも恵まれ、多くの生徒と保護者の方に集まっていただき、PTA奉仕作業を行いました。どなたも熱心に作業していただき、見違えるように校舎がきれいになりました。これで気持ちよく2学期が迎えられそうです。保護者の皆様、忙しい中、本当にありがとうございました。

Farm Natural Photo Collage

県総体結果報告

2025年7月25日 11時31分

県総体主な結果

団体

バスケットボール男子:優勝(四国大会出場決定)

バスケットボール女子:初戦敗退

サッカー:初戦敗退

軟式野球:準優勝(四国大会出場決定)

バレーボール女子:初戦敗退

ソフトテニス男子:ベスト8

卓球女子:2回戦敗退

ソフトボール女子:2回戦敗退

柔道男子:ベスト8

柔道女子:初戦敗退

剣道男子:初戦敗退

剣道女子:優勝(全国大会・四国大会出場決定)

個人】主な結果

水泳:女子800自由形1位、女子400m自由形2位(四国大会出場決定)

   男子1500m自由形5位、男子200m背泳ぎ5位

   男子100m背泳ぎ4位、男子400m自由形4位

陸上:女子走り高1位(全国大会・四国大会出場決定)

   女子走り幅跳2位、3位(四国大会出場決定)

   2年女子100m:4位(四国大会出場決定)

柔道:男子60㎏級2位(四国大会出場決定)

   男子90㎏級4位(四国大会出場決定) 

めでたく全国・四国大会出場を決めた競技もありますが、惜しくも敗退した競技、選手も本当に大健闘でした。選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。また、大会期間中はたくさんの方々に応援に来ていただき、本当にありがとうございました。温かい声援、サポートが選手にとって励みになりました。今後とも、部活動への御理解、御協力をよろしくお願いいたします。

令和7年度 ふるさと学習

2025年7月18日 10時54分

 今年度も「総合的な学習の時間」では、ふるさと学習を行っています。

2

 秋輝祭での発表を目標に、全校を縦割り12班に分けて、各班の「ふるさと支援隊」が中心となり、担当の先生と協力して活動内容の決定や運営等を行っています。今年度は、地域協力者の方々に生産された食材の紹介や調理等のアドバイスをいただいています。「ふるさと宇和」の魅力を生かし、ふるさとをアピールできる活動内容を検討し準備を進めていますので、今後も宇和中HPで活動の様子を御覧ください。

1

 また、今年の秋輝祭は、10月26日(日)です。保護者や地域の方々にも楽しんでいただけるよう準備を進めていますので、ぜひ御参加ください。

期末テスト直前

2020年11月24日 17時41分

 3年生教室の背面黒板の一部です。学級担任の先生の心温まるメッセージが書かれています。

 25日から2学期最後の期末テストが始まります。先日は、3年生生徒・保護者を対象に進路説明会が行われました。1・2年生にとっても大切な2学期末テストです。目標を持って学習に取り組み、自分の進路や夢を実現してほしいと思います。

年部プレゼンツ にまつわるクイズ

1 三角形の相似条件

① 3組の辺の比がすべて等しい ② 2組の辺の比とその間の角がそれぞれ等しい

③ もう一つは?

 2 日本国憲法の3原則

① 国民主権 ② 平和主義

③ もう一つは?

3 国民の3大義務

① 納税 ② 勤労

③ もう一つは?

 4 たばこの煙の中に含まれる3つの有害物質

① ニコチン ② タール

③ もう一つは?

5 社会的生活習慣の3つ

① 社会生活のきまりを守る習慣 ② 対人関係についての習慣

③ もう一つは?

6 日本の3大和歌集

① 万葉集 ② 古今和歌集

③ もう一つは?

7 全校生徒が合唱で歌いたい曲ベスト3

① ヒカリ ② Change!

③ もう一つは?

 8 大相撲11月場所千秋楽「これより三役」勝利した力士3名

① 栃ノ心 ② 御嶽海

③ もう一人は?

 

 

「差別・偏見、誹謗中傷を許さない!」

2020年11月23日 16時15分

  

   23日(月)愛媛県では26名の新型コロナウイルスの感染が報告されました。

愛媛県知事も会見の中で、「差別・偏見、誹謗中傷を許さない!」ことを再三述べられています。

 新型コロナウイルスに感染した人への差別や中傷が後を絶たないことから、文部科学省は子どもや教職員、それに地域住民に対し、差別につながる言動を行ったり同調したりしないよう呼びかけるメッセージを過去、8月25日に発出しております。

   学校現場でも新型コロナウイルスの感染が確認される中、一部の地域で感染者や家族が差別されたり、クラスターが発生した学校が中傷されたりする事態が起きていることは、過去問題となりました。

   再び、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が懸念される今、多くの方々が、このウイルスに対する不安や恐れを抱きながら日々を送っておられることと思います。

   その様な中、発表された感染者を特定したり、推測でSNS等で個人への誹謗中傷を行ったり、個人情報を拡散するなどの悪質な行為が横行しています。

  「見えないウイルス」に対する不安や恐れは、誰もが持っているものです。

 「見えない敵」への不安が、いつしか「特定の対象」を差別し、遠ざけることで安心感を得ようとし、本当の敵を見ようとしなくなるのです。
不安や恐れは身を守るために生じる感情ですが、時として私たちから冷静な判断力を奪ってしまいます。

 「誰か」のことではなく、自分自身のこととして相手の気持ちを考えて行動することが、今、私たちに問われているのではないでしょうか。

 保護者の皆様には、改めて不確かな情報に惑わされたり、必要以上に恐れたりすることなく、人権に配慮した冷静な判断を心掛けてくださいますよう、お願いいたします。

「5つの場面」「5つの小」再度、意識を!

2020年11月22日 23時45分

 

  22日、県内で新型コロナウイルスの感染者が新たに23人確認されたと県知事から発表がありました。21日に続き新たな集団感染・クラスターも発生しました。1日当たりの新しい感染者の確認は2日連続で過去最多になりました

 連休も最終日となりますが、再度、宇和中学校としてもできることは実践・啓発を行っていきたいと思います。 

「感染リスクが高まる」として政府が特に注意を呼びかけているのが「5つの場面」です。  

 官房長官は20日の記者会見で、手洗いなどの基本的な感染対策に加え、食事中でも会話時にマスクを着用する「静かなマスク会食」の実践も求めています。

 食事でもマスクというと抵抗を感じる人もあると思いますが、逆に考えると「そこまでしないといけない状況」と考えます。

 

 会食時の対策として東京都知事が「小人数」「小一時間」「小声」「小皿料理」「小まめなマスク・換気・消毒」という「5つの小(こ)」を提唱しています。

 

 重症化リスクのある高齢者や基礎疾患のある人、その同居家族も会食への参加を控えるよう呼びかけています。

 

 今からでも、実践できることは取り組み、一人一人が感染予防対策にベストを尽くしていきましょう! 

22日、愛媛県中学校長距離継走大会が実施されました。

コロナ禍においても、感染防止に最大の配慮を行い、努力してきた選手たちに心からの拍手を送りたいと思います。

男子が8位入賞、女子が11位という結果でした。

それぞれが、自己ベストを出した選手がほとんどであり、その精神力の強さに驚きました。応援に行くことはできませんでしたが、地道に努力してきたことを最大限に発揮できたことは最高の自信へとつながるものと思います。

【一緒に練習してきた生徒で、残念ながら入場制限で参加できなかった男子生徒からの手紙】・・心は一つ!

本当に頑張りました!! 全員が拍手!!

「5つの場面」「5つの小」注意!

2020年11月21日 21時50分

  

  愛媛県は20日、県内で新たに過去最多となる20人が新型コロナウイルスに感染したと発表しました。

 3連休も始まっていますが、再度、宇和中学校としてもできることは実践・啓発を行っていきたいと思います。

  「感染リスクが高まる」として政府が特に注意を呼びかけているのが「5つの場面」です。  

 官房長官は20日の記者会見で、手洗いなどの基本的な感染対策に加え、食事中でも会話時にマスクを着用する「静かなマスク会食」の実践も求めています。

 食事でもマスクというと抵抗を感じる人もあると思いますが、逆に考えると「そこまでしないといけない状況」と考えます。

 会食時の対策として東京都知事が「小人数」「小一時間」「小声」「小皿料理」「小まめなマスク・換気・消毒」という「5つの小(こ)」を提唱しています。

 重症化リスクのある高齢者や基礎疾患のある人、その同居家族も会食への参加を控えるよう呼びかけています。

 

 今からでも、実践できることは取り組み、一人一人が感染予防対策にベストを尽くしていきましょう! 

人知れず

2020年11月21日 15時31分

愛媛県民文化祭の一環で愛媛県美術館で「中学生美術作品展」が行われています。

今年は、秋輝祭で展示をした美術部の作品と1、2年生の一部の作品を展示してきました。

毎年、この展覧会はテスト期間に開催ということと会期が短いということで、皆さんのお目にかかることが少ないものとなっています。(さらに今年はコロナの流行も加わって…)

実は人知れず、県で発表しているような形になっているのです。

ちなみに、この展覧会は、23日まで開催されています。

「5つの場面」「5つの小」

2020年11月21日 09時45分

 

 いよいよ3連休が始まりましたが、宇和中学校としてもできることは実践・啓発を行っていきたいと思います。

「感染リスクが高まる」として政府が特に注意を呼びかけているのが「5つの場面」です。  

 官房長官は20日の記者会見で、3連休を前に「5つの場面」に注意するよう国民に呼びかけています。手洗いなどの基本的な感染対策に加え、食事中でも会話時にマスクを着用する「静かなマスク会食」の実践も求めています。

 食事でもマスクというと抵抗を感じる人もあると思いますが、逆に考えると「そこまでしないといけない状況」と考えます。

 会食時の対策として東京都知事が「小人数」「小一時間」「小声」「小皿料理」「小まめなマスク・換気・消毒」という「5つの小(こ)」を提唱しています。

 重症化リスクのある高齢者や基礎疾患のある人、その同居家族も会食への参加を控えるよう呼びかけています。

「我慢の3連休」一人一人が感染防止対策にベストを尽くしましょう!

実りの秋です。

2020年11月20日 17時35分

 新型コロナウイルス関連の話題が最大の関心事ですが、宇和中学校の中庭では密かに実りの秋を迎えています。

 

 

 

実っているのは『パパイヤ』です。種から育てた??らしいのですが、このような寒いところでも元気に実る姿に感心するばかりです。

 

さて、他にもいろいろなものが実りを迎えようとしています。今日は「ふるさとから学ぶ」をテーマに、臨時休校明けから行っていた「総合的な学習の時間」のまとめの時間でした。

 

例年に比べて調査時間が十分に取れませんでしたが、夏休みや授業を使って上手に調べることができました。それぞれの生徒が趣向を凝らして完成させました。実りのある学習になりました。

 

 さあ!来週からは第2学期末テスト(11月25日~27日)が始まります。範囲は大変広いですが、普段の学習の成果が十分に発揮できるように期待します。この3連休は学習にしっかり取り組みましょう!

「3連休の過ごし方」本日より「感染警戒期!」

2020年11月20日 11時02分

校長室より生徒指導通信42号

でもお伝えしていますが、この「3連休での過ごし方」は重要であると考えています。

 新型コロナウイルスの感染拡大が全国で続く中、日本医師会からは定例の会見で、今週末の3連休を

「我慢の3連休」

と外出の自粛を呼び掛けています。

国民一人一人が感染防止対策に全力で取り組んでいく必要があります。

 学校内においても、健康観察・換気の徹底、手洗い・消毒の徹底等感染予防に全力で取り組んでいます。

 感染対策を「今一度、家庭内でも・・」見直していただきたいと考えています。

 県内においても、感染者が継続して出ていることを考慮し、家庭内感染、会食等によるもの、クラスターを発生させる要因につながらないか等、

 御家庭においてもこの「3連休の過ごし方」を、ぜひともご確認ご注意願います。

 愛媛県内も「感染警戒期」となりました。一人一人が感染予防対策を対策を徹底していく必要があります。

人権教育

2020年11月19日 14時52分

本日5校時、2年生で部落差別の歴史について学習しました。江戸時代にあった身分制度が、明治時代になって制度上は平等になったが、人々の心の中には差別が残ったこと、被差別部落の人たちが団結し、立ち上がって差別解消に努力したことなどをビデオを通して学習しました。生徒たちにとっては身近ではない同和問題なので理解が難しかったと思いますが、いじめや差別、仲間外しは生活の中にあり、このことを通して自分のこととしてとらえてほしいと感じました。

 

卒業アルバム用写真撮影

2020年11月18日 09時30分

 3年生は11月13日、16日の2日間、卒業アルバム用の顔写真撮影が行われました。撮影前、鏡を見て身だしなみの最終チェックを行っている姿は、まさに真剣そのもの。

 笑顔を引き出すために、カメラマンの後ろでいろいろな行動をする生徒たち。その一瞬を切り取るカメラマン。

最高の笑顔を見せる被写体の生徒

 昨日で卒業証書授与式4ヶ月前。笑顔と共に3年間の思い出も写真に収めていました。