いじめSTOP!デイPLUS
2025年11月20日 15時31分今日は県内の中学生がネットで「いじめSTOP!デイPLUS」を視聴しながら、いじめについて考えました。生配信で他の学校のやり取りを見て、こんな場合は自分だったらどうするのかということを考えました。相手のことを思いやるすばらしい発言が飛び交っていました。いじめのない誰もが楽しめる学校、学級を作っていきましょう。
今日は県内の中学生がネットで「いじめSTOP!デイPLUS」を視聴しながら、いじめについて考えました。生配信で他の学校のやり取りを見て、こんな場合は自分だったらどうするのかということを考えました。相手のことを思いやるすばらしい発言が飛び交っていました。いじめのない誰もが楽しめる学校、学級を作っていきましょう。
3年生を対象に思春期教室を開きました。いわもと婦人科クリニック、市立宇和島病院、西予市健康づくり推進課から保健師の方に来ていただき、性について学習しました。大切なのは自分も相手も思いやる心が大切ということです。実践していきましょう。
11月14日に3年生と保護者の方対象に進路説明会を行いました。いよいよ高校受験が迫ってきました。高等学校も学科や学校自体が変わってきています。推薦の制度も変わってきています。将来を見据えて自分の進路を決めていってほしいと思います。目指せ!全員希望の進路実現!
愛媛県の朝食摂取率が全国でワースト2というアンケートの結果が出たことから、啓発セミナーを開きました。本校教員が、朝食と運動能力や学力との関係についてグラフを映しながら説明し、さらに自分の息子に関する実体験を話しました。その後、大塚製薬の方に来ていただき、朝食の大切さについて話していただきました。朝食と運動や学力には密接な関係があり、朝食を取った方がパフォーマンスがはるかに上がるということがよく分かったと思います。大塚製薬の方からは朝食にどのようなメニューを取ればいいかなど、細かいことまで話していただきました。
朝食摂取率を上げるための話合いでは、多くの生徒が意見を交わし、挙手することができました。素晴らしい意見ばかりでした。後は実行あるのみです。
秋輝祭を終え、ふるさと学習も一区切りがつきました。
これまでの活動を振り返り、収支報告や各班の反省等を行いました。縦割り班での活動を締めくくり、担当の先生やふるさと支援隊からあいさつをしてもらっていました。
ある班では、収支報告を聞き、収入を得ることの難しさを感じていました。日頃、生活を支えてくださっている家族への感謝の気持ちも高まったようです。
また、今回の活動を手伝っていただいた地域の方々のおかげで、秋輝祭が盛り上がり、ふるさととの絆も実感できたようです。御協力をいただきました方々、本当にありがとうございました。
これまでの活動が今後の活動に生かされるよう、取り組んでいきます。
ふるさと祭りを午前中に行い、午後からは有志による宇笑ィヴを開催しました。ふるさと祭りでは、生徒が試行錯誤して完成した郷土の特産物を使った料理を振舞ったり、郷土をモチーフにしたポイントラリーを楽しんだりしました。地域の方やPTAの方、宇和高生にも料理を出していただきました。中には音楽を提供してくれた方もおり、大盛況のうちに幕を閉じました。地域の方、PTAの方、宇和高生、本当にありがとうございました。
宇笑ィヴでは、3年生全員がクラス単位でダンスを披露し、大いに盛り上がりました。生徒会の皆さんや先生も宇和中を盛り上げようとダンスに歌に大忙し!心に残る秋輝祭にすることができました。
日曜日の秋輝祭に向けて、昨日、今日と準備を行いました。
当日は、食品等の販売や美術部・華道部の展示、宇笑ィヴ、スタンプラリーや茶道部のお茶会も行います。
生徒の学習の成果を、ぜひご覧ください。
いよいよ合唱コンクールの日がやってきました。どのクラスも一致団結し、長い期間練習してきました。歌う前は緊張している様子がうかがえました。まずは1年生です。トップバッターにもかかわらず、1年4組が素晴らしい歌声を披露してくれました。他のクラスも十二分に実力を発揮できました。次に2年生!音程やハーモニーのバランスの良い美しい歌声を披露してくれました。2年1組はアカペラでしたが、1人1人の歌声が聞こえるような迫力ある合唱でした。そして3年生!順位をどうつけていいか分からないほど完成された合唱でした。まるでウィーン合唱団です!この団結力を持っていろんなことに挑戦し、困難を乗り越えていってくれることでしょう。
今日は合唱コンクールに向けて、各学年で出入りや歌練習を行いました。いよいよ本番まであと2日と迫ってきました。どのクラスの団結も素晴らしく、歌声もパワーアップしています。本番は文化会館で緊張するとは思いますが、昼休みや放課後を使った練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。
生徒は多くの賞状を手にし、市新人大会の報告と県新人大会に向けての抱負を伝えてくれました。全力校歌では、市新人大会での健闘を称えるとともに県新人大会で良い試合ができることを期待して校歌を全力で歌いました。さらに文化面での表彰もありました。運動面でも文化面でも活躍が光っています。今後も期待しています!
今朝は、気温はそれ程低くなかったのですが、北風が強く、体感温度は低かったようです。今日は終業式。二学期は、コロナウィルス感染対策をしながら、運動会、秋輝祭などなんとか大方の行事を経験することができました。生徒たちは、この状況の中で本当によく頑張ったと思います。毎朝、教室の黒板にメッセージを書かれている先生がおられます。生徒と教師、保護者がそれぞれの立場を自覚し努力してきたことが実を結んでいると思います。
1時間目は、生活委員会の集会をリモートで行いました。テーマは「宇和中学校思いやり宣言を作ろう」でした。みんなが考えた内容をまとめて、「宇和中の思いやり宣言」ができるようです。
終業式の前に、賞状伝達があり、文化活動で優れた成果をあげた生徒が表彰されました。終業式では、校長先生が、「プラス受信」「良いイメージのコロナ世代に」「友達の大切さ」「辛いこともまた人生」「準備することの大切さ」を話されました。その後、生徒指導主事より、2学期の総括、冬休みの生活、3学期に向けての話がありました。
ウイズコロナの特別な年末年始になります。健康に気を付け、家族で大切な時間を過ごしてください。
★以前配布した文書ではありますが、再度確認のため通知します。
令和2年12月14日
保護者 様
西予市立宇和中学校
萩森 英俊
学校教育活動中の臨時下校及び冬季休業中の連絡について
平素より本校の教育活動に御理解、御協力をいただきありがとうございます。
さて、愛媛県においては11月20日に新型コロナウイルス対策の警戒レベルを「感染警戒期」に引き上げ、これまで以上に日常の感染対策の徹底が求められています。
こうした中、感染拡大防止の観点から臨時に下校体制を取ることもあります。その際は下記のとおりの対応をしますので、御理解いただき、御協力をお願いいたします。
記
1 学校教育活動中の下校について
臨時に下校体制を取る必要が生じた場合は、「すぐメール」(電話 緊急連絡網)等で連絡します。
なお、お子様が下校しても家に入れないなどの特別な事情があれば、学校で適切な時間まで待機させますが、その場合にはできる限り早急に迎えに来ていただくなどの対応をお願いします。
2 冬季休業中の学校の連絡について
(1) お子様及び同居の御家族が、
〇かかりつけ医による抗原検査で陽性の判定を受けた場合、もしくは
〇かかりつけ医の判断により保健所等でPCR検査を受けるようになった場合は、冬季休業中においても直ちに学校(62-1265)へ連絡をお願いいたします。
(2) 夜間及び休日、学校閉庁期間(12月29日~1月3日)等で学校への連絡がつかない場合は、西予市役所の代表電話(62-1111)に連絡してください。
(3) PCR検査を受けた場合は、その結果が判明次第、至急御連絡をお願いいたします。
宇和中学校恒例、学期末の「床磨き」が行われました。普段の無言清掃にならい、生徒は無言で床を磨きます。たわしを使って床を磨く音、床とシューズが摩擦する音が、静寂の中、聞こえてきます。1時間使って、とてもきれいになりました。階段も輝いています。
2学期最終週の水曜日。今日も晴天。放射冷却現象で気温がグッと下がりました。
冷え切った通学路から教室に入ると、ひと安心したようです。級友と共に朝のルーティーンが始まります。
健康チェックカード、あゆみ、継続ノートを提出した後は…。
また寒空へ出動です。
屋外ではアルミ缶回収や清掃活動が行われます。
そして朝の会の前は読書の時間です。
シーンと静まり返った教室で、本の世界に没頭しています。
このあと、さっと頭を切り替え、朝の会→1時間目と続きます。
休み時間にはフル換気を行い、感染症予防に努めています。
給食準備担当がスムーズに配膳・運搬にとりかかり、廊下ではソーシャルディスタンスをとって読書です。
今日の給食は愛媛産の「鯛」が振舞われました。とっても美味しかったです。
廊下には美術科作品(木彫コースター)が展示しています。
終わりの会の前、明日の予定を書き、下校準備をしています。
一日、時間を守り、節度ある生活ができました。
2学期もあと少しです。元気に冬休みを迎えましょう。
寒い中、毎朝「うわカモン」が正門に立って挨拶運動をしています。
ふと見ると、いたるところにクリスマスの雰囲気を醸し出していました。
頭にはかわいい帽子。かわいい手袋。・・やさしいサンタさんのプレゼントでしょうか?
登校してくる生徒たちに少しでも楽しんでもらおうという気持ちからでしょうか。今朝はマイナス一度の極寒の中、頭が下がります。
その近くに半そでBoyを見つけました。朝の挨拶運動に来てくれた生徒です。「寒くない?」と声を掛けると「大丈夫です!」と元気な返事が返ってきました。あと少しで冬休み。今日も頑張りましょう。
彼の姿を見た者は、気合が入ります。
期末懇談会、お世話になりました。3日間とも大変寒い中、御足労いただきました。生徒は、午前の授業を終え、給食をとり、その後、清掃を行いました。寒い中ですが、一生懸命清掃活動を行っている生徒がたくさんいます。心を磨く無言清掃が行われています。面接練習の際に、宇和中学校の自慢できるところは?と尋ねると、「清掃」と答える人が多くいます。
厳しい寒波予想の通り、本日も朝から冷え込みました。
昨日よりは風が控えめに吹いてくれたので、少しは楽に一日を過ごすことができました。
朝は正門と南門の2か所で「あいさつ運動」です。キンと冷え込む空気の中、爽やかな声が響き、清々しい気持ちになります。
美術科では木彫コースターづくりが佳境に!仕上げの色塗りをしている生徒もいました。
昨日からの個人懇談で、生徒は2時間程度の部活動です。各部活動とも2年生がリーダーシップを取り、メリハリのある練習ができました。当然、新型コロナウイルス感染症予防対策のため、換気とマスク、練習前後や休憩時の手指消毒は徹底して行っています。
明日も厳しい寒さが予想されます。寒さ対策をして、時間の余裕を持って元気に登校してください。
寒風吹きすさぶ今朝の宇和中、外気は2度。さらに今日も昨日に引き続き、雪が降っていました。体感温度は氷点下のような感じ。
そんな中でも、毎週水曜日恒例の「朝ボランティア」が行われていました。
保健室前でのアルミ缶回収や正門でのあいさつ運動、校内各所で清掃が行われていました。
「寒~っ!」って言いながらも、朝の数分間、たくさんの生徒がボランティアに励んでいました。
生徒会長の集計によると全校生徒の約40%(200人弱)が参加していたということでした。
そして、来週がいよいよ今年ラストの朝ボランティアです。
令和2年12月14日
保護者 様
西予市立宇和中学校
萩森 英俊
学校教育活動中の臨時下校及び冬季休業中の連絡について
平素より本校の教育活動に御理解、御協力をいただきありがとうございます。
さて、愛媛県においては11月20日に新型コロナウイルス対策の警戒レベルを「感染警戒期」に引き上げ、これまで以上に日常の感染対策の徹底が求められています。
こうした中、感染拡大防止の観点から臨時に下校体制を取ることもあります。その際は下記のとおりの対応をしますので、御理解いただき、御協力をお願いいたします。
記
1 学校教育活動中の下校について
臨時に下校体制を取る必要が生じた場合は、「すぐメール」(電話 緊急連絡網)等で連絡します。
なお、お子様が下校しても家に入れないなどの特別な事情があれば、学校で適切な時間まで待機させますが、その場合にはできる限り早急に迎えに来ていただくなどの対応をお願いします。
2 冬季休業中の学校の連絡について
(1) お子様及び同居の御家族が、
〇かかりつけ医による抗原検査で陽性の判定を受けた場合、
〇かかりつけ医の判断により保健所等でPCR検査を受けるようになった場合は、
冬季休業中においても直ちに学校(62-1265)へ連絡をお願いいたします。
(2) 夜間及び休日、学校閉庁期間(12月29日~1月3日)等で学校への連絡がつかない場合は、西予市役所の代表電話(62-1111)に連絡してください。
(3) PCR検査を受けた場合は、その結果が判明次第、至急御連絡をお願いいたします。
本日の宇和中学校は、寒波の影響からか、北風が吹いてとても寒いです。
給食の温かさが身にしみます。本日は貝チャウダーがおかずとして出されました。また、感染症予防のために、各学級の委員が、手指の消毒を呼び掛けています。
3年生は、総合的な学習の時間で「防災について考える」というテーマで、学習し、各自がレポートにまとめました。学年掲示板に一部掲載しております。また、期末懇談会には、一人一人が作成したレポートも閲覧できるようにしたいと思います。