いよいよ期末テストが始まりました。
1年生は音楽が初めの教科です。


緊張感が漂う試験会場。いつもの教室とは少し雰囲気が違っています。
テストは受けるまでの準備が大切です。
同じように、どれくらい力を発揮できたかを振り返ることも大切です。
振り返りがあれば、今後の学習の進め方が分ってきます。
まずは3日間、8教科の試験を受け切りましょう。
昨日からの天気予報で豪雨の可能性があった登校時間。7時40分頃には多くの車が正門から入ってきました。傘をさして登校してきた生徒は、校門をくぐると一安心します。車両の存在を意識していない生徒もたまに出てきます。送迎の際には、グランド側に侵入し、土俵付近での乗降にご協力ください。


朝の会の時間帯に靴箱やトイレを見てみると、とても落ち着いた様子が感じられます。
学年・学校の様子からは、こんな雨のあわただしい日にも「いつも通り」の雰囲気が感じられます。
1時間目の授業の様子です。明日のテストで実力が発揮できるよう、最後の詰めをしていると信じています。がんばれ!
生徒たちの登校時、大雨に見舞われました。風も強かったです。徒歩通生、自転車通生は大変だったことでしょう。長靴を履いてくる生徒が少なく、靴下がずぶぬれでした。長靴は履いてきてもよいことにはなっているのですが・・・。今日は、保護者の車も多数入って来られました。
自転車置き場では、強風のためカッパやかばんカバーが飛んでいるものもありました。
雨の日、風の日対策をしっかりしたいものです。




校内の各所に花が咲いている。
正面玄関には華道部の3年生が生けた花がきれいに飾られている。
(先日 校長室より で紹介された)
特に、中庭は全校生徒が必ず目にする宇和中の名所である。そこには、たくさんの花が咲いている。
みなさんは、この花の名前をご存知でしょうか。
①

②

③

④

⑤

⑥

昨日、公務外出中の学級担任の先生の代わりに、3年1組で終わりの会をした。学級委員のG君が、適切な指示を出し、その指示で学級全体がスムーズに反応していた。また、給食委員のMさんは、終わりの会で飲んだポンジュースの箱を率先してかつ丁寧に片付けをしていた。
どこかで咲く花のように、誰かが咲いている。
咲いている 君の名は?(Your Name?)
本日は、県教育委員会・市教育委員会より学校訪問があり、学校や先生方生徒の様子を見ていただきました。

感染予防対策の現状や生徒の様子など細かい面も見ていただきました。臨時休業から分散登校・・今日に至るまで、ご配慮いただき、多くの面で支えていただいて大変ありがたく思います。



現場で、通常の教育活動が行えるのも陰で多大な支えがあってのことです。

県教育委員会(南予教育事務所・管理主事様)や市教育委員会(教育長様・課長様・教育委員様)には、限られた時間でできるだけ多くのクラスや先生方を見ていただくために1学級あたりは短い時間でしたが丁寧に見ていただきました。

生徒が生き生きと学習している様子。

与えられた環境でご尽力いただいている先生方の様子もしっかりと見ていただきました。

温かい視線で見守っていただくことで、生徒たちも安心して教育活動を行うことができています。

少しずつ通常に戻りつつある現状も見ていただきました。



環境面の改善や活動に対する支援等、常に現場のことを考えてご配慮いただいています。



生き生きと教育活動が行えるよう、今後も努力していくことを職員全員が今回の訪問で再確認することができました。





「心身を鍛え、自ら学び、つながりに生きる」
給食委員は、給食前と後に配膳室で仕事をしています。各学級の運搬係が、給食を取りに来たり、片付けに来たりするのを見守っています。
給食委員に話を聞いたところ、パン給食の時、食缶の中に間違えて入れてあるパンをとるのが一番苦労するそうです。給食委員長さんは、ずっと配膳室の係をしています。頭が下がります。

昨日は「部活動締めくくりの会」があり、部活動を離れる3年生と時間を共にすることができました。今年度は部活動も従来のようにはできず、1年生にとって3年生と共に過ごし、その背中に学ぶ時間があまりにも短かったことも事実です。期末テスト後、7月も続けて活動する3年生もいますので、多くのことを学び取ってほしいと思います。
来週水曜日から金曜日の3日間は、1年生にとって中学校で初めての期末テストです。十分な学習を積み上げ、準備万端で試験に挑んでくれることを期待しています。
各学級の学級目標などが出来上がりました。目標の達成に向けて、一丸となって頑張りましょう。




本日も梅雨の晴れ間で暑い一日になりそうです。熱中症予防に努めながら頑張っていきましょう!

本日、地震による避難訓練を行いました。2.3年生は、シェイクアウトから、身の安全の確保の練習。1年生においては、状況を判断し、第1次避難場所への移動と点呼の仕方について実施しました。



1年生にとっては、初めての避難訓練であり真剣な態度で取り組んでいました。



地震の場合、最初の2分間が勝負です。安全な体制をしっかりと取ることを意識して実行しました。



続いて、安全な場所(第一次避難場所 グランド)への移動です。
あるもので、頭を守りながら移動していますが・・・。


移動が完了すると点呼となります。ここの確認が極めて重要になります。




意識して、点呼もスムーズに行えていました。


教頭先生より、避難訓練の状況の評価をしていただき注意すべきことの確認がありました。


最後に、校長先生より全体の評価と今後の訓練についての「考え方」についてお話がありました。

「想定内を増やしていくことと」「想定にこだわらない」両面が大切であるというお話でした。
実践的なミニ訓練を今後も続けていく予定です。ご家庭でも、ぜひ「防災」についてお話しください。
3年生の部活動は、明日をもって節目となる。今夜、3年間の部活動を振り返り、明日の会を迎えてほしい。引退する生徒、継続する生徒それぞれであるが、自分が下した決断を信じ、次の目標へ進むことを願う。残された時間もそう長くはない。引き際は美しくあるべきだ。
本校では、多くの部が県大会の常連となっているが、私たちの部の県大会は果てしなく遠い。写真は、数々の準優勝の賞状(悔しさの結晶)に囲まれた私たちの部の行動指針である。今までの先輩たちが残した足跡を基に数年前に立てた。

試合や総体が無くなろうとも、私たちの部の3年生の目の輝きは一切あせることはない。「本当の強さとは何か」彼らの姿勢から教えられる。
先輩は後輩に越えられない「もの」を残し、
後輩は先輩が残した「もの」を越えていく。
その矛盾が「伝統」をつくる。