ブログ

ふるさと学習

2025年9月16日 18時35分

 総合的な学習の時間に「ふるさと学習」を行いました。

 ふるさと支援隊がリーダーシップを発揮し、活動を進めています。パソコンが得意な生徒、絵を描くのが得意な生徒、仲間と協力しながら作業を進めてくれる生徒など、様々な生徒の個性が光り、活躍していました。また、3学年の縦割り班を編成しているため、3年生が中心となって後輩を導きながら活動ができ、運動会に引き続き3年生の先輩としての自覚や責任ある行動が見られ、とても頼もしいです。

令和7年度 宇和中学校 ふるさと学習 (3)

 今日は、米料理班とスイートポテト班が試作をしました。どちらもおいしく出来上がったようです。

 全体広報班の生徒が、ふるさと学習の活動の様子を取りまとめ、本HP特設ページにて随時更新します。ぜひ、御覧ください。

思春期教室

2025年9月14日 12時13分

 1、2年生を対象に思春期教室を開きました。性についていろんなことを話していただき、体の発育や性暴力のことなどを学びました。

 少し恥ずかしがっている生徒もいましたが、大切なことなので、学んだことを忘れず、相手を思いやる心を大切にしてほしいと思います。

Hilly Natural Mountains Aesthetics Mood Photo Collage

ふるさと学習 2学期活動開始です

2025年9月10日 17時29分

 全校生徒で盛り上がった運動会が終わり、今日は落ち着いた雰囲気で授業が行われていました。

 ふるさと学習も、各班のふるさと支援隊を中心に秋輝祭に向けて着々と準備が進んでいます。

 今日は、牛料理班とクッキー班が試作を行いました。調理の手順や盛り付け、値段設定等を試作を通して確認していました。牛料理班は、地域サポーターの協力もあり、多くのことを学ぶことができています。

2学期ふるさと学習 (2)

 生徒が「ふるさと」の良さを改めて感じながら、保護者のみなさん、地域のみなさんにも楽しんでいただける秋輝祭となるように、様々な工夫を凝らしながら取り組んでいます。また、地域サポーターの方の御協力もあり、普段の学校生活では得られない学びを経験することができています。

 今後も、宇和中生の「ふるさと学習」にご注目ください。

今日は楽しい運動会!

2025年9月7日 15時51分

 いよいよ運動会です!どのブロックも気合十分です。天候は申し分なく、実力をいかんなく発揮できる日となりました。オープニングの体操から宇和中生が光り輝く演技を見せてくれました。競技にも誰も手を抜くことなく、中学生らしいさわやかな勝負を披露しました。女子によるかわいらしくも迫力のある宇和中ソーラン!男子による、迫力を超えた気迫を感じる宇和中男児!宇和中生のすばらしさを思う存分見せることができました!笑いあり!涙あり!まさに青春です!これも地域の方や保護者の方に支えられてきたからこそです。本当にありがとうございました。

Purple Aesthetic Mood Board Photo Collage

Purple Aesthetic Mood Board Photo Collage (1)

これで終わりではありません。この成長はこれからに生かしていきます。そして伝説へ・・・

いよいよ明日は運動会!

2025年9月6日 15時51分

 今日は土曜日ですが、明日の運動会に向けて練習しました。応援練習の盛り上がりはマックスです。どのブロックも心の底から声を出し、一体感を感じました。明日は最高の運動会になること間違いなしです。

 さらにサプライズで先生の誕生日を祝いました。突然のことに本人もビックリ!感謝の言葉を述べました。Happy Birthday!

Purple Aesthetic Lavender Memories Photo Collage Facebook Post (2)

運動会まであと2日!

2025年9月5日 16時55分

 今日も運動会練習が行われました。午前中には、各学年で学年種目の練習、午後は全校練習を行いました。暑さもあり、疲労も溜まっているところですが、生徒は元気よく演技しています。全校校歌も歌いました。本番は地球に響く歌声を披露してくれることでしょう。放課後の応援練習ではどのブロックも形になってきており、気合もマシマシです!それに伴い団結力も高まっています。運動会まであと2日!燃え上がりましょう!

Beige Minimalist Sweet 2022 Recap Memories Scrapbook Photo Collage

総練習

2025年9月4日 13時44分

早朝、強い雨が降りましたが、その後なんとか天気も回復。

無事、総練習を行うことができました。

総練習では、競技はもちろんのこと、係の動きなども確認します。

審判の位置や、チェックすべき点など、さまざまなことを確認しました。

運動会当日は、演技に加え、こういった係の仕事にもぜひ注目してみてください。

総練習

運動会まであと3日となりました。

体調には十分気をつけ、良い運動会にしましょう!

本日の総練習について

2025年9月4日 06時07分

本日は予定通り総練習を行います。

雨の中での雨の中での活動が予想されます。

着替えの準備を十分にしておいてください。

本日の下校時刻は15:00とします。

始業式

2025年9月1日 19時30分

 今日から2学期が始まりました。受賞報告では、県総体、四国総体、全国総体等の報告を各部活動で行いました。返事が良く、どの部活動も最後まで戦い抜いたということが伝わってきました。役員認証式では、返事に少し課題が残りましたが、その後の運動会練習でその反省を生かしてくれました。ここからです。さらに団結し、最高の運動会にしていきましょう!

Brown Colorful Travel Photo Collage

んっ?何年生?

2020年6月16日 14時19分

朝の登校後の教室は、何かと忙しい。
健康観察シートの提出に始まり、宿題、あゆみ等々を粛々と出していく。
さらに大事な検尿回収日で、大忙しの教室から中庭に目線を向けると…

 

 

多くの生徒が除草後の中庭を掃き清めていました。よく見ると、1年生女子が自主的に活動しています。彼女たちが、教室でやるべきことを終えていたことは言うまでもありません。気持ちの良い一日のスタートでした。

  

 

 

給食準備もスムーズになり、おいしく食事を楽しむ雰囲気もできてきました。余裕のある昼休み・清掃後の5時間目の各クラスの様子です。

空調設備のおかげもあり、集中できる環境で学習に取り組んでいます。

健康委員会企画「何回噛んで食べているかな?」

2020年6月15日 21時14分

 新型コロナウイルス感染拡大防止対策として無言給食を行っています。

 先週の「無言の保健指導」で教室巡視をして、黙々と食べている生徒の姿を見てこの企画を考えました。給食メニューは茎わかめのきんぴら、かみかみ和え等よくかんで食べる献立も登場しました。さて、結果はどうだったのでしょうか?

<6月11日の給食>

 

 この日の最高回数は、1年生約2,100回、2年生約1,710回、3年生約2,100回でした。ちなみに宮下先生は約570回でした。

<6月15日の給食>

 最高回数は、1年生約3,000回、2年生約2,300回、3年生約2,001回でした。ちなみに山中先生は約300回でした。

<6月16日の給食>

 さて、今日の給食はどうだったのでしょうか?かわいいみかん(みきゃん)ゼリーに気を取られて、数え忘れた人もたくさんいました。

 蒸し暑くなり食欲がない人もいるようですが、かむ回数を数えながら頑張って食べている生徒のみなさんにエールを送ります。

給食前の熱き戦い

2020年6月15日 18時44分

今週は、給食の準備をしっかりしようということで、給食準備状況調査を行います。クラスマッチの要領で調査を行います。時間・衛生面との熱き戦いが行われました。いつにもまして必死になって配膳をしている様子が各学年でうかがえました。

配膳をする人に対してはもちろん、待っている人たちの様子にも給食委員の目が光ります。

衛生面にも気を配り、手洗いや消毒も今回のチェックポイントの一つです。

また、手際良く配膳をすることが、食事時間の確保につながり、ゆとりのある食事にもつながります。今週末には、手際よく配膳できるクラスがたくさん増えていることを期待します。

 

集中力アップの強い味方

2020年6月12日 14時55分

昨日の気温は27℃強でしたが、湿度が80%越え。

しかし、とても良いタイミング。昨日から、エアコンの試運転が始まりました。

生徒たちにとっては、集中力アップの強い味方です。

昨日、今日と湿度が高い日なのでドライ運転ですが、かなり快適な学習環境となっています。

梅雨のさなかに

2020年6月12日 13時30分

 今日は梅雨の中休みでしょうか。昨日、県内最高雨量を記録した西予市宇和ですが、本日は雨が降っていません(正午現在)

 今年度、教室に設置されたエアコンを昨日より運転開始しています。生徒に感想を聞くと、「快適だった」「勉強がはかどる」などの答えが返ってきました。

 梅雨ということで3年部の先生に「雨といえばこの1曲」という質問をしました。返ってきた答えを先生の年齢順に並べさせてもらいました。

長崎は今日も雨だった 前川  清
Squall        福山 雅治
はじまりはいつも雨  ASKA
みずいろの雨     八神 純子
最後の雨       中西 保志
前奏曲「雨だれ」   ショパン
雨          森高 千里
Rainy Blue      徳永 英明
虹          ゆず
最後の雨       中西 保志

みなさんにとっての「雨といえばこの1曲」は何でしょうか。


 

雨天時の自転車置き場

2020年6月11日 09時20分

昨日の「自転車教室」で安全への意識が高まった1年生自転車通学生。

登校は雨模様でしたが、時間に余裕を持って登校できていました。

南門までは1列で押しています 自転車置き場からは傘が必要! 優しい先輩が傘を貸してくれました。

雨天時の登下校は、交通事故の危険性が高まります。

雨音で周囲の状況が聞き分けにくい。傘やカッパで視界が悪くなり、とっさの危険回避が難しい。車道側へ傘や自転車がはみ出ることで、接触の危険性が高まる。など、多くの危険因子が考えられます。

時間の余裕を持って家を出て、「危険かもしれない」と感じたら徐行、または止まって安全を確保してほしいです。

また、自転車置き場から生徒玄関までは屋根がありません。折り畳み傘などを用意して、健康管理に努めてほしいです。 

1年生「自転車教室」

2020年6月10日 18時07分

 本日は、西予警察署交通課より2名講師をお招きし、1年生自転車通学生対象に「自転車教室」を実施しました。

新型コロナウイルス感染拡大防止の影響で、100名以上の集会となると密になるため、全体指導的なことが困難な状況でしたが、今回、自転車通学生に絞り100名未満で全体指導を行うことがてきました。

急な要請にもかかわらず、快く西予警察署の方々に御協力いただき大変有意義な研修となりました。

生徒たちも真剣な態度で講義を聞いていました。

事故の要因であるとか、実際に「気を付けるべき具体的場面」をスタントマンによる映像で学習しました。

「かもしれない運転」を心掛け、これからも研修したことを頭において安全に運転してくれることと思います。 

本格的な梅雨に入ったようです

2020年6月10日 16時29分

今朝は、登校途中、急な雨に濡れた生徒もいました。

久しぶりの雨で、中庭の草木も喜んでいるようです。

給食配膳室の民家の近くに、びわの木がありますが、何者かが、第四校舎の非常階段の手すりでそのびわを食べた形跡があります。

びわは日に日に減ってきて、今はほとんどなくなっています。犯人(犯鳥?)をつきとめたいと思っています。

 

生徒たちは、コロナ生活にもずいぶん慣れました。が油断は禁物です。

気を引き締めて生活していきます。

 

花に向けて

2020年6月9日 13時00分

朝、中庭にある学級園を熱心に手入れしている人たちがいます。草引きや水やりのおかげで花がより美しく輝きます。朝から日差しの厳しい毎日ですが、花に対する優しさを本当にうれしく思います。

 

歯と口の健康週間

2020年6月6日 19時01分

「咲かそうよ 笑顔の花を 歯みがきで」

 6月4日から10日は歯と口の健康週間です。栄養教諭の佐藤先生が給食の時間に各教室を回って無言の保健指導を行いました。A3サイズの資料を紙芝居風にめくりながら、身振り手振りで、よくかむと良いことがあると説明されました。

 しっかりかむと脳に刺激が伝わって…「かしこくなる」「気持ちがおおらかになる」「ストレス軽減」等、他にも良いことがたくさんあります。ぜひ、お家の方も一緒によくかんで食べる習慣を続けてください。

<保護者の皆さんへ>

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、給食後の歯みがきを中止していましたが、6月8日から感染防止対策を取りつつ歯みがきを行うことにしました。歯みがき道具のご準備をお願いします。衛生的に保管ができるよう袋等に入れるようにしてください。密にならないよう注意し、短時間で歯みがきをします。十分に汚れは取れないと思いますので、ご家庭で夜の歯みがきを丁寧にするようご指導をお願いします。