歌練習
2025年10月10日 15時50分10月6日から始まった歌練習。クラスのまとまりも合唱も良くなってきています。今日は3年生の様子です。歌うだけではなく、より良い合唱になるための秘策を考えている学級もありました。
10月6日から始まった歌練習。クラスのまとまりも合唱も良くなってきています。今日は3年生の様子です。歌うだけではなく、より良い合唱になるための秘策を考えている学級もありました。
今日も放課後に歌練習を行っています。美しい歌声が響き渡っています。今日は2年生の様子です。去年の経験を生かして迫力も美しさもある素晴らしい歌声となっています。本番が楽しみです。
合唱コンクールに向けて放課後の歌練習が始まりました。校内に美しい歌声が響き渡っています。写真は1年生の様子です。どのクラスもよく声が出ていました。
10月6日に宇和高校説明会を行いました。宇和高校から先生方だけではなく、生徒の皆さんも来ていただき、高校や学科について詳しく説明していただきました。今後の進路を考える良い機会になりました。忙しい中来てくださった宇和高校の方に感謝です。
英語検定協会から3年連続で奨励賞をいただきました。勤勉な宇和中生のおかげです。
今日は30日に行われる新人大会に向けて激励会を行いました。どの部活動も気迫のこもった返事をして、決意発表をしてくれました。応援団も素晴らしく、選手の力になったと思います。選手の皆さんは自分たちの力を十分に発揮し、最後まであきらめず素晴らしい試合をしてください。
応援のマナーについての話もありました。相手にも敬意を払い、選手たちの底力が出るような応援をしてください。みんなが一丸となって勝利を勝ち取りましょう。
9月22日(月)の午後は、ふるさと学習を行いました。
今日は、「豚料理班」と「豆腐・おから班」が試作をしました。地域の協力者にも手伝っていただき、本番に向けて、作業の段取りや材料の配分、味などを確かめました。 生徒の活動をサポートしていただいていた地域協力者のみなさん、御協力ありがとうございました。
その他の班も、秋輝祭に向けてポスターの制作や活動場所の飾り、イベントの準備などを行いました。
10月の活動もさらに充実できるよう、リーダーを中心に進めていきます。
10月24日に行われる合唱コンクールに向けて、各学級で合唱練習を行いました。どの学級もまとまっており、美しい歌声が学校を包みました。これからどんどん良くなっていくように思える取組でした。本番は心に響く歌声を披露しますので、御期待ください。
今週は、卒業アルバムの部活動写真の撮影をしています。
放課後の部活動の時間を使って、集合写真と活動の様子の写真を撮っていただいています。
今年は、天候にも恵まれて順調に撮影が進んでいます。
本日の6時間目は、生徒総会でした。
このご時世なので、なんとリモート総会でした。
各クラスをネットでつないで、それぞれの教室のプロジェクターで投影して行いました。
もちろん映像に向かって、礼もします。
送信先は、こんな感じ↓
生徒総会が終わったら、運動会のブロック編成会でした。
各クラスの代表者が抽選を行い、縦割りのブロックが完成です。
ちょっと未来的で、新鮮な集会となりました。
本日は、2年生の身体測定日。どれだけ成長しているのかが楽しみなようで、待ちに待った!という感じで、測定に臨みました。
さすが、成長期。1年生のころと比べて、身長は12㎝以上伸びていたり、体重もそれなりに成長していたり…でした。
新型コロナウイルスの臨時休業により、延期されていた身体計測が始まりました。今年度は蜜を避けるため、クラスごとに計測の時間が分けられています。
そして、今日は3年生の計測日でした。
「よっしゃー!身長がめっちゃ伸びたー!」「とか、午後からは給食食べとるけん体重が…」なんて、一喜一憂。ある意味一大イベントです。
今日の天気は晴れ!気温が上がり夏日になると予報が出ていました。
朝の職員打ち合わせでは、熱中症の予防として午後の部活動で15~30分ごとに休憩や給水をするようにと指導がありました。
風が吹いて気持ちのいい日だと思っていたのですが、マスクとフェイスシールドを着用して授業され、職員室に戻ってこられた先生方には暑さによる疲労が…。
15時!屋外の黒球式熱中症指数計の気温は28℃、WBGT18℃、湿度30%。ほぼ安全
今日は今年初めてのポンジュースの日。6時間目の後に冷たいジュースを飲みました。
明日も晴れの予報です。
熱中症予防対策として、水筒、汗拭きタオル、着替え等の準備。バランスのいい食事をし、早めに寝てしっかり休養を取るなど体調管理をお願いします。
*体調や環境に応じた水分補給ができるよう、水、お茶、スポーツドリンクを家庭から持参するよう呼び掛けています。スポーツドリンクについては持参することを強制しているのではありません。(詳しいことは体育科からお知らせします。)
授業中の「笑顔」が徐々に戻ってきているようです。
学校の良さは「オンライン」では味わえない「ライブ」感です。
目の前の先生とのやりとり・・やはり「生」の感覚は大変温かい印象を受けます。
どの学級も徐々に過去の「日常」に少しずつ戻ろうとしています。ただし「新しい学校生活様式」の感染予防という意識は、必ず持っていなくてはなりません。
ある1年生の女の子に聞いてみました。「授業は楽しい?」
「はい、〇〇先生の授業は楽しいです」と答えてくれました。
徐々に「宇和中」ならではの活気が戻ってくるといいと思います。
感染拡大防止意識を高めながら、「活気」も戻していけたらいいですね。
学校完全再開となり3日目となりました。「新しい学校生活様式」に徐々に慣れ始めています。
1年生に「授業楽しい?」と聞くと「楽しいです」と答えてくれました。とても安心しました。
笑顔や会話も徐々に戻ってきていますが、反面、感染拡大防止の警戒が緩むことの心配もあります。
本校では、1学級での人数が多いため「一人一人の自覚と意識」が大切になります。
これからは気温も上がってくるので、フェイスシールド着用やマスク着用に伴う「熱中症」や「脱水症」なども心配しなくてはなりません。
バランスをとっていくことはとても大切です。
気温の上昇とともに感染拡大予防対策とともに「体調管理面」も気を付けていく予定です。