一期一会
2025年3月28日 10時29分今日、離任式を行いました。9名の先生方が転勤することになりました。宇和中のために尽力していただいた先生方ばかりです。別れはいつも寂しく辛いものです。ですが、前を向いて進んでいかなければなりません。退職、転任される先生方も新天地でご活躍されることだと思います。生徒の皆さんも負けてられません。宇和中の活躍が先生方の耳に届くように頑張っていきましょう!
今日、離任式を行いました。9名の先生方が転勤することになりました。宇和中のために尽力していただいた先生方ばかりです。別れはいつも寂しく辛いものです。ですが、前を向いて進んでいかなければなりません。退職、転任される先生方も新天地でご活躍されることだと思います。生徒の皆さんも負けてられません。宇和中の活躍が先生方の耳に届くように頑張っていきましょう!
ついに令和6年度も終了する時が来ました。修了式の前に剣道部、男子バスケットボール部、男女卓球部の受賞報告会を行いました。最後まで素晴らしい成績を残すことができうれしく思います。それも生徒たちの努力と保護者の方の支えのおかげです。受賞報告会でも修了式でも返事が素晴らしく、1年間の成長を感じることができました。来年度も更に羽ばたいていくことに期待しています!
水曜日に、今年度盛大に実施されたふるさと学習の振り返りを1・2年生で実施しました。
また、来年度のふるさと学習についても、さっそくいろいろな計画が動き始めたようです。全体のリーダーとなる「ふるさと支援隊」の募集も行われました。
3年生が卒業し、寂しい気持ちでしたが、来年度に向けて新たなスタートを切ろうとしています。
3年生の門出を祝う卒業式が行われました。校長式辞では、「ふるさと学習の功績」「部活動の伝統を作った功績」が称えられました。PTA会長からは「挑戦し、失敗し、恥をかこう。それが成長につながる」という熱い言葉をいただきました。卒業生の答辞では、毛利怜來さんが凛とした態度で、この3年間の思い出や感謝の言葉を述べ、涙する生徒もいました。卒業生合唱では「遥か」を美しく迫力のある歌声で歌い上げました。3年生ありがとう!成長したみんなに再び会えるのを楽しみにしています!
受賞報告会の後に、サプライズで3年生をおくる会が行われました。
3年生が1年間を振り返るクイズをしたり、生徒会が作成した動画を見たりしました。最後には、1,2年生からの贈り物として、1年間の感謝を込めて歌を3年生におくりました。
笑いあり、涙ありのこの会で、3年間を振り返るとともに、感謝を伝えるよい時間となりました。
卒業式も晴れやかな姿が見られることでしょう!
生徒総会が開かれ、決算報告や各委員会の活動報告、来年度のスローガンについて生徒会役員から話がありました。休憩をはさんで、「運動会応援の服装」「校則」をテーマに話し合いました。どの学年も自分のこととして考え、活発に話し合い積極的に意見を出していました。特に3年生が率先して意見を出し、話合いを盛り上げました。最後まで学校を引っ張る姿が立派でした。
本日から2日間、県立一般受験が実施されます。
3年生の受験生のみなさんにとっては、勝負の時ですね。
体調を整え、これまでの努力を全て発揮してきてください!
すでに受験を終えている3年生は、それぞれの学級の掃除や、卒業式に向けて準備を行いました。
入試が終わると、もうすぐ卒業です。時が経つのは早いものです。
受験生のみなさん、明日の試験も頑張ってください!
今年度最後のボランティアです。たくさんの生徒が参加してくれました。
本校では、井上千代先生の講演を通して「選択理論」について学びました。選択理論とは、「人は自分で考えて行動を選んでいる」という心理学の考え方です。
講演では、良い人間関係を築くための大切なポイントが紹介されました。
✅ 人には「愛・力・自由・楽しみ・生存」という5つの基本的な欲求がある
✅ 相手を変えようとするのではなく、自分の行動を見直すことが大切
✅ 命令や罰ではなく、対話や信頼を大切にする
これからも、この学びを生かし、友だちや先生、家族との関係をよりよいものにしていきます。
2月25日(火)に少年の日の記念行事として、2年生がクラスマッチを行いました。ドッジボールとしっぽとりの2部構成です。チームやルールも自分たちで決めて、クラスの威信をかけて試合に臨みました。けがもなく、楽しみまくりました。クラスや学年の絆もより固くなったと思います。
再び、2年部からメッセージです。
今回の背面黒板は、「リメンバーミー」の絵と「Smile☺」「Stay Home⌂」「Stop 3密!!」
それに関連づけて写真を撮りました。
こんなご時世だからこそ、みなさんスマイルを忘れないように。
そして、リメンバーミーは家族のつながりを大事にしている映画。
家庭に貢献しましょう!みなさんも家族のつながりを大切にしてください。
さらに、今だからできることを見付けて、挑戦してみてはどうでしょう。新しい趣味や特技ができるかもしれません。
本日は、陸上部と水泳部です。
まずは陸上部からです。
短距離、長距離、投擲、跳躍。全員が、真剣に自分と向き合っています。
とにかく速く走れるようになりたい人、県大会で入賞したい人、新しい競技に挑戦したい人。様々な目標を持った部員が、「宇和中学校陸上部」の一員として、互いに刺激し合い、高め合っています。陸上競技が初めてでも、きっと自分に合った種目が見つかります!
昨年度、宇和中学校駅伝部として臨んだ県駅伝大会では、男子9位、女子7位と好成績を残しました。
活動場所は、運動公園陸上競技場です。
続いて、水泳部です。
1つの泳法を極めたり、四泳法全てを頑張ってメドレーに挑戦したり、リレーで仲間と思いをつないだり。
水泳に自信がなくても大丈夫です。先輩がたくさんアドバイスをしてくれます。また、小学校の時に水泳が苦手でも、四泳法をしっかりマスターして卒業した先輩もいます。
活動場所は、宇和中学校プール、町体育館横プールです。オフシーズンは、学校で体力トレーニングをしています。
自己ベストを更新したときの喜び。表彰台に上がったときの喜び。そして、自分のレースを仲間が全力で応援してくれる喜び。仲間とともに自分を高める陸上部、水泳部をぜひ見に来てください!
昨日に引き続き、部活動紹介を行います。本日は男女バレーボール部の紹介です。
まずは男子バレーボール部です。
昨年度の新人戦に引き続き、市総体での優勝を目指しています。
全員初心者から始め、2年とちょっとの間に、県の強豪校と対等に戦えるまでに成長しました。
また、バレーボールは様々なポジションがあるため、「背が低いから」とか「運動が苦手だから」とかいう人も大丈夫です。
それぞれのポジションで活躍できるように先輩や先生が優しく教えてくれるはずです。
やるときはやる、楽しむときは楽しむ、そんなメンバーたちです。ぜひ一度のぞいてみてくださいね。
続いて女子バレーボール部です。
女子バレーボール部は昨年度の市総体に引き続き、市総体2連覇を目指して日々練習に取り組んでいます。
男子バレーボール部同様、いろいろなポジションがあるため、「運動部はちょっと・・・」という人も、
自分にあったポジションを見つけ、活躍できるかもしれません。
それぞれの役割を果たし、チーム一丸となって勝利したときの喜びは格別です。
みなさんも、女子バレーボール部員として、一緒に勝利を味わいませんか?
初心者ばかりです。全員で成長していきましょう。
ぜひ、女子バレーボール部の活動を見に来て下さいね。
男女とも体育館前方で部活動をしています。1年生のみなさん、参考にして下さい。
4月も下旬になりましたが、朝と昼の寒暖差が大きい日々が続いています。生徒のみなさん、体温チェックを忘れず、健康管理をしていますか。季節は着実に進んでいます。宇和中学校でも花々が咲きほこっています。
教室の床みがきや天板をペンキで塗り、学習環境を整えています。
宇和中学校で生活している、カメさんたちが日だまりで何か会話をしています。そっと耳を傾けてみると・・・
宇和中プライド
元気に登校し、おいしい給食を食べ、安心して学習や運動ができる日が早く訪れることを願っています。
3年生の廊下の作品展示、新作を2枚追加しました。
次に学校に来たら、観てください。
先日、各部の部長から部活動紹介がありました。
しかし、新型コロナウィルス感染防止のため、放送と冊子による紹介にとどめていました。
1年生については、体験入部もできていない状態で、なかなか各部活動のイメージがわいていないと思います。
そこで、ホームページを利用して、各部の活動の様子を紹介します。
なお、写真は昨年度のものとなっています。
学校や部活動が再開したときに、少しでも参考になればと思っています。
記念すべき第1回目は、華道部と茶道部です。
まずは華道部です。
華道部は週3回活動をしています。
最初は花をどのように生けたらよいかなど、なかなかイメージがわからないこともあるかもしれません。
しかし、先輩たちも、日々活動を続けることで、それぞれが特色ある花を生けることができるようになりました。
また、切り絵などの活動も行っています。
細かい作業で大変ですが、作品が出来上がった時の達成感は大きいようです。
ぜひ、みなさんも華道部をのぞいてみてくださいね。
続いて、茶道部です。
茶道部も週3回、育心館(いくしんかん)で活動しています。
1年生のみなさん、育心館の場所はわかりますか?
1年2組のみなさんは、教室からすでに見ているかもしれませんね。
さて、茶道部ではお茶をたてるなどの作法を習います。
2学期に行われる秋輝祭では、育心館に行くとお茶をふるまってもらえます。
茶道部のみなさんが心を込めてたててくれたお茶は格別な味です。
みなさん、とても美味しそうですよね。
1年生のみなさん、ぜひ茶道部の活動も見に来てくださいね。
これからも部活動紹介を行っていきます。第2回目を楽しみにしていてください!
宇和中生のみなさん、メリハリのある毎日を送っていますか?
リレーメッセージ、今回は1年部の先生からのメッセージです。
各クラスの教室環境は、みなさんと一緒に思い出を積み上げられるよう下準備が進んでいます。
各教室には不足分のロッカーを補うためのスチールラックを購入しました。
組み立てに苦戦するものの、先生方で協力して無事完成。
また「今しかできない」作業も進行中!
ロッカー上部をアイボリーで塗りなおしました。
みなさんも、「今すべきこと」や「今しかできないこと」に積極的に取り組みましょう。再登校の日を楽しみにしています。