ブログ

ふるさと学習振り返り

2025年10月30日 16時13分

 秋輝祭を終え、ふるさと学習も一区切りがつきました。

 これまでの活動を振り返り、収支報告や各班の反省等を行いました。縦割り班での活動を締めくくり、担当の先生やふるさと支援隊からあいさつをしてもらっていました。

 ある班では、収支報告を聞き、収入を得ることの難しさを感じていました。日頃、生活を支えてくださっている家族への感謝の気持ちも高まったようです。

 また、今回の活動を手伝っていただいた地域の方々のおかげで、秋輝祭が盛り上がり、ふるさととの絆も実感できたようです。御協力をいただきました方々、本当にありがとうございました。

 これまでの活動が今後の活動に生かされるよう、取り組んでいきます。

秋輝祭

2025年10月26日 17時05分

 ふるさと祭りを午前中に行い、午後からは有志による宇笑ィヴを開催しました。ふるさと祭りでは、生徒が試行錯誤して完成した郷土の特産物を使った料理を振舞ったり、郷土をモチーフにしたポイントラリーを楽しんだりしました。地域の方やPTAの方、宇和高生にも料理を出していただきました。中には音楽を提供してくれた方もおり、大盛況のうちに幕を閉じました。地域の方、PTAの方、宇和高生、本当にありがとうございました。

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Instagram Post (3)

 宇笑ィヴでは、3年生全員がクラス単位でダンスを披露し、大いに盛り上がりました。生徒会の皆さんや先生も宇和中を盛り上げようとダンスに歌に大忙し!心に残る秋輝祭にすることができました。

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Instagram Post (4)

秋輝祭準備完了!

2025年10月25日 13時00分

 日曜日の秋輝祭に向けて、昨日、今日と準備を行いました。

 当日は、食品等の販売や美術部・華道部の展示、宇笑ィヴスタンプラリーや茶道部のお茶会も行います。

 生徒の学習の成果を、ぜひご覧ください。

ふるさと1024.png

合唱コンクール

2025年10月24日 18時14分

 いよいよ合唱コンクールの日がやってきました。どのクラスも一致団結し、長い期間練習してきました。歌う前は緊張している様子がうかがえました。まずは1年生です。トップバッターにもかかわらず、1年4組が素晴らしい歌声を披露してくれました。他のクラスも十二分に実力を発揮できました。次に2年生!音程やハーモニーのバランスの良い美しい歌声を披露してくれました。2年1組はアカペラでしたが、1人1人の歌声が聞こえるような迫力ある合唱でした。そして3年生!順位をどうつけていいか分からないほど完成された合唱でした。まるでウィーン合唱団です!この団結力を持っていろんなことに挑戦し、困難を乗り越えていってくれることでしょう。

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Instagram Post

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Instagram Post (1)

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Instagram Post (2)

学年歌練習

2025年10月22日 15時39分

 今日は合唱コンクールに向けて、各学年で出入りや歌練習を行いました。いよいよ本番まであと2日と迫ってきました。どのクラスの団結も素晴らしく、歌声もパワーアップしています。本番は文化会館で緊張するとは思いますが、昼休みや放課後を使った練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Quote Poster

市新人大会報告・県新人大会激励会・表彰

2025年10月18日 08時33分

 生徒は多くの賞状を手にし、市新人大会の報告と県新人大会に向けての抱負を伝えてくれました。全力校歌では、市新人大会での健闘を称えるとともに県新人大会で良い試合ができることを期待して校歌を全力で歌いました。さらに文化面での表彰もありました。運動面でも文化面でも活躍が光っています。今後も期待しています!

名称未設定のデザイン (2)

歌練習

2025年10月10日 15時50分

 10月6日から始まった歌練習。クラスのまとまりも合唱も良くなってきています。今日は3年生の様子です。歌うだけではなく、より良い合唱になるための秘策を考えている学級もありました。

名称未設定のデザイン

歌練習

2025年10月9日 15時48分

 今日も放課後に歌練習を行っています。美しい歌声が響き渡っています。今日は2年生の様子です。去年の経験を生かして迫力も美しさもある素晴らしい歌声となっています。本番が楽しみです。

名称未設定のデザイン (1)

歌練習

2025年10月8日 12時43分

 合唱コンクールに向けて放課後の歌練習が始まりました。校内に美しい歌声が響き渡っています。写真は1年生の様子です。どのクラスもよく声が出ていました。

名称未設定のデザイン

宇和高校説明会

2025年10月7日 09時17分

 10月6日に宇和高校説明会を行いました。宇和高校から先生方だけではなく、生徒の皆さんも来ていただき、高校や学科について詳しく説明していただきました。今後の進路を考える良い機会になりました。忙しい中来てくださった宇和高校の方に感謝です。

激励会

道徳科研究授業2-1「いじめのない世界へ」

2020年7月19日 12時18分

2年生の道徳科では「公正、公平、社会正義」をテーマに「いじめのない世界へ」という授業が公開されました。

特別講師としてお招きして、御指導御助言をいただく松山市市民部人権啓発課の斎藤照夫先生も1年生の授業後、連続して参観いただきました。

生徒たちが、真剣に課題に取り組む様子を見ていただきました。

生徒たちの「練り合い」の様子等観察していただきました。多面的・多角的な物事の見方などについて生徒目線で、じっくりと観察されていました。

落ち着いた中で、しっかりと課題に取り組む態度が見られました。

 

自由に意見を述べる雰囲気がありました。学年を追って話合いの雰囲気が成長過程において差がありますが、素直に意見が出ていました。

多くの参観者の中でも、臆することなく自分たちの学習ができている点も大変すばらしいと感じます。

多様な価値観に触れさせ、自己を見つめることを狙いとしています。生徒は堂々と意見を述べることができていました。

教師も上手く意見を引き出しながら、人間としてよりよい生き方や善を志向する感情へと導いています。

生徒も道徳的価値の大切さを感じ取りながら、自己を見つめる機会となっていることと考えます。

道徳性が確かに育つ授業に向けて一層研究していかなくてはなりません。生徒たちは、素直に取り組み課題に真摯に向き合っています。

より道徳的行為を促す「強い思い」「意思」がしっかりと育つようさらに研究を進めていきます。

 

緊張の中

2020年7月18日 23時37分

17日4時間目、2年生は道徳の研究授業でした。

今回は、公開授業だったため市内の先生方と松山から講師の先生も授業を参観です。

緊張の中、行った授業は「いじめ」について。

担任と違って生徒は緊張などどこ吹く風。

逆に、のびのびとしてて、研究授業を楽しんでるようにさえ感じました。

班での話し合いもどんどん進みます。

話し合いの結果は、キーワードにしてホワイトボードに書き込みます。

前半で揃ったところで、各班、キーワードをもとに発表。

今回の、授業は「いじめ」。

生徒たちには、被害者と加害者という関係だけでなく、観衆や傍観者もいじめに加担しているということに気付いてもらい、いじめは絶対、悪であると認識してもらいたいと思っての授業でした。

誰もが、いじめは見逃さない、許さないという気持ちを持ってほしいと思います。

道徳科研究授業1-3「権利と義務」

2020年7月18日 16時03分

本日は、1年、2年、3年と全ての学年で道徳の研究授業を行いました。外部講師として松山市市民部人権啓発課の斎藤照夫様(元生石小学校校長)をお招きして、全ての授業を見ていただき御指導御助言もいただきました。

西予市の道徳委員会の先生にも授業を参観していただきました。

明るい雰囲気で、意見が出しやすい「雰囲気」が感じられました。積極的に課題に集中する1年生の姿は「学ぶことが楽しい」という風にも見えました。

ユーモアを交えながらテーマへ関心を持たせます。生徒も素直に意見を出していました。取り組む姿勢も積極的です。

個々の意見を尊重する姿勢が多くの意見を引き出していました。また、自由に意見が出しやすい支持的風土も感じました。

個の意見を少人数グループで練り合います。

本校のテーマは「練り合い」です。多様な価値観をお互いに述べあい深めていきます。年度当初できなかった小グループでの話し合いがやっと行えるようになりました。

 授業における自分の「心の変化の見える化」=「心情円」を使って深く考える習慣化を図っています。他人の考えを聞き、価値観の多様化を理解させることも大変有効です。

自分のこととして、一般論でなく現実の問題として置き換えて深く考えさせます。生徒も真剣です。

齋藤先生から、「しっかりと学習されている姿を見させていただき本当に幸せです。」というお言葉をいただきました。改めて学習することの「楽しさ」を授業を見ている者も感じ取ることができました。 

お楽しみ

2020年7月16日 23時14分

今日の給食のメニューは、リクエスト献立。

生徒たちのお楽しみです。(メニューが表に表示されていないので)

そんな本日のメニューは、キムチご飯、から揚げ、かむかむサラダ(さきいかの入っているサラダ)、ポトフ、牛乳。

たしかに、生徒の食いつきは良かったと思います。

 

そして、2年生の午後からの授業は総合的な学習の時間でした。

6時間目には、体育館に集合して、職場体験のオリエンテーションをしました。

このようなご時世なので、福祉関係・医療関係等の職場にはご迷惑をおかけしてはいけないので本年度は遠慮させていただき、他の職場体験ができることを期待してのスタートです。

説明を受けたら、生徒たちはそれぞれ企業や商店の希望をプリントに書き込みました。生徒たちは、働く体験ができることに対して、とても楽しそう。

これから、世の中が好転してくれることを願っていくしかありません。

3年生「ローテーション道徳 研究授業」

2020年7月15日 14時21分

本日、3校時目で3-2で「道徳」の研究授業が行われました。

17日には、全校で「道徳」の研究授業を行うよう計画していますが、本日は3-2で研究授業を行いました。

本校は、昨年度、文部科学省委託「道徳教育の抜本的改善・充実に係る支援事業」愛媛県教育委員会指定「特色ある道徳教育推進事業」における道徳教育の推進を行ってきました。

落ち着いた雰囲気で、授業に取り組んでいます。生徒一人一人が課題に真剣に向き合っていることが伝わってきました。

友人の意見を参考にするため、道徳ノートを交換したり、話合いのルールを示した「ガイドライン」に沿った小グループでの討議など、ルーティーン化しているところに成果を感じました。

小グループで出た意見を全体で発表し、共有化を図ります。

授業者のM先生も、各班の意見をうまく吸い上げ深めていました。

「練り合いの場」を尊重し、お互いの意見を尊重していく姿勢が定着しつつあることを感じます。互いに、価値観を深めていこうとする「真摯な姿勢」に好感が持てました。

これまでの道徳の授業の振り返り(自分の取組の評価)ができるようにノートの最後尾の評価表にきちんと全員が記入していました。

本校の研究主題は、

「自己の生き方や人間としての在り方の自覚を深める道徳教育の研究」です。

学ぶことの「楽しさ」を感じていることが伝わってきました。

 

プレ道徳研究授業

2020年7月14日 22時45分

 14日、2年生では金曜日に行われる道徳の研究授業のための、プレ研究授業が行われました。

 本当ならば、今年度、文部科学省指定「特色ある道徳教育推進事業」による研究発表会が本校で行われる予定だったのですが、今回のコロナの影響で事業は中止となりました。しかし、その研修は宇和中の中で続けているのです。

 そして、先生たちが授業見学を行いました。

 今回行っている道徳は、ローテーション道徳といって、1~4組の担任が毎回違うクラスにスライドして授業をしていきます。本日は、3回目の「いじめ」についての授業です。

 いろいろな生徒が次々と発表していて、道徳に対する意識の高さを感じました。

14日(火)本日も通常登校です。給食もあります。

2020年7月14日 04時35分

14日(火)本日も通常登校です。給食もあります。

登校時、雨脚が強くなることが予想されますが、安全に気を付けて登校してください。

※午後からは回復が見込まれます。

3年生進路説明会、予定通り行います。

PTA総務・運営委員会も予定通り(18:30~)行います。

※PTA総務委員の皆さんは、会の前に写真撮影(18:10~)を予定しています。

よろしくお願いいたします。

通常登校

2020年7月13日 13時37分

 久しぶりの登校になりました。朝の玄関での様子です。元気な様子が見られてひと安心です。3年生は、今日から実力テストです。

 明日、3年生は、県立高校説明会が行われます。

 明日の天気も心配です。安全に十分注意してください。

 

通常登校。給食あり。

2020年7月12日 19時17分

本日は、通常登校です。給食もあります。

注意報も出ておりません。昨日の降雨が少なかったことなどを勘案し、本日は登校してください。安全に気をつけて登校願います。

7/11(土) 7/12(日)の生活について

2020年7月10日 20時17分

雨が断続的に降り続き、臨時休校も続きました。宇和町は、雨量が県下で最も多かった地域として報道され、今もなお、土砂災害や河川の氾濫が危惧されています。

 皆さんの安全のために、今週末の土曜日・日曜日の生活の決まりを以下の通りとします。学校として決まりを定めましたので、確実に守るようにしてください。

 1 外出は極力避ける。(自宅で過ごすことを推奨)

 ・ 原則として、「禁止」とはしませんが、状況をしっかりと判断してください。

 ・ 次の行為は「厳禁」とします。

   * 池や川、海での釣り

   * 山登り

   * 増水している場所(川、田んぼなど)での遊び

 

2 気象情報を注視し、適切な行動をとる

 ・ ひどい雨が降っているときは外に出ない。

 ・ 河川の状況や山の状況、行政から出される避難準備・勧告・指示などに注目する。

 ・ 万が一、避難をした場合は、学級担任の先生・生徒指導主事 田村に必ず連絡をする。

     

〇 土日の部活動については、各部顧問から連絡がいきますので、確認してください。

〇 月曜日の予定など、急な連絡をする場合もあります。連絡が確実に届くように配慮をお願いします。(メール配信・ホームページ掲載は行います)

〇 土砂災害だけに限らず、何か困ったことが起きた場合は、速やかに学級担任または生徒指導主事に連絡を入れてください。タイムリーな連絡に協力してください。