一期一会
2025年3月28日 10時29分今日、離任式を行いました。9名の先生方が転勤することになりました。宇和中のために尽力していただいた先生方ばかりです。別れはいつも寂しく辛いものです。ですが、前を向いて進んでいかなければなりません。退職、転任される先生方も新天地でご活躍されることだと思います。生徒の皆さんも負けてられません。宇和中の活躍が先生方の耳に届くように頑張っていきましょう!
今日、離任式を行いました。9名の先生方が転勤することになりました。宇和中のために尽力していただいた先生方ばかりです。別れはいつも寂しく辛いものです。ですが、前を向いて進んでいかなければなりません。退職、転任される先生方も新天地でご活躍されることだと思います。生徒の皆さんも負けてられません。宇和中の活躍が先生方の耳に届くように頑張っていきましょう!
ついに令和6年度も終了する時が来ました。修了式の前に剣道部、男子バスケットボール部、男女卓球部の受賞報告会を行いました。最後まで素晴らしい成績を残すことができうれしく思います。それも生徒たちの努力と保護者の方の支えのおかげです。受賞報告会でも修了式でも返事が素晴らしく、1年間の成長を感じることができました。来年度も更に羽ばたいていくことに期待しています!
水曜日に、今年度盛大に実施されたふるさと学習の振り返りを1・2年生で実施しました。
また、来年度のふるさと学習についても、さっそくいろいろな計画が動き始めたようです。全体のリーダーとなる「ふるさと支援隊」の募集も行われました。
3年生が卒業し、寂しい気持ちでしたが、来年度に向けて新たなスタートを切ろうとしています。
3年生の門出を祝う卒業式が行われました。校長式辞では、「ふるさと学習の功績」「部活動の伝統を作った功績」が称えられました。PTA会長からは「挑戦し、失敗し、恥をかこう。それが成長につながる」という熱い言葉をいただきました。卒業生の答辞では、毛利怜來さんが凛とした態度で、この3年間の思い出や感謝の言葉を述べ、涙する生徒もいました。卒業生合唱では「遥か」を美しく迫力のある歌声で歌い上げました。3年生ありがとう!成長したみんなに再び会えるのを楽しみにしています!
受賞報告会の後に、サプライズで3年生をおくる会が行われました。
3年生が1年間を振り返るクイズをしたり、生徒会が作成した動画を見たりしました。最後には、1,2年生からの贈り物として、1年間の感謝を込めて歌を3年生におくりました。
笑いあり、涙ありのこの会で、3年間を振り返るとともに、感謝を伝えるよい時間となりました。
卒業式も晴れやかな姿が見られることでしょう!
生徒総会が開かれ、決算報告や各委員会の活動報告、来年度のスローガンについて生徒会役員から話がありました。休憩をはさんで、「運動会応援の服装」「校則」をテーマに話し合いました。どの学年も自分のこととして考え、活発に話し合い積極的に意見を出していました。特に3年生が率先して意見を出し、話合いを盛り上げました。最後まで学校を引っ張る姿が立派でした。
本日から2日間、県立一般受験が実施されます。
3年生の受験生のみなさんにとっては、勝負の時ですね。
体調を整え、これまでの努力を全て発揮してきてください!
すでに受験を終えている3年生は、それぞれの学級の掃除や、卒業式に向けて準備を行いました。
入試が終わると、もうすぐ卒業です。時が経つのは早いものです。
受験生のみなさん、明日の試験も頑張ってください!
今年度最後のボランティアです。たくさんの生徒が参加してくれました。
本校では、井上千代先生の講演を通して「選択理論」について学びました。選択理論とは、「人は自分で考えて行動を選んでいる」という心理学の考え方です。
講演では、良い人間関係を築くための大切なポイントが紹介されました。
✅ 人には「愛・力・自由・楽しみ・生存」という5つの基本的な欲求がある
✅ 相手を変えようとするのではなく、自分の行動を見直すことが大切
✅ 命令や罰ではなく、対話や信頼を大切にする
これからも、この学びを生かし、友だちや先生、家族との関係をよりよいものにしていきます。
2月25日(火)に少年の日の記念行事として、2年生がクラスマッチを行いました。ドッジボールとしっぽとりの2部構成です。チームやルールも自分たちで決めて、クラスの威信をかけて試合に臨みました。けがもなく、楽しみまくりました。クラスや学年の絆もより固くなったと思います。
みなさんが心待ちにしていたであろう、学校の再開は、現時点では11日ということになりました。みなさん、もう少しです。STAY HOMEを頑張ってください。
この長期の休業中に、私たちはたくさんの作業をしました。今回2年部はその、作業の成果を生かして、このような写真を撮ってみました。
さらに…
家で過ごす時間の暇つぶしにでも使ってください。
ちなみに作業とは、表や図をかけるために設置されていた教室隅のT字のバーです。
何年も使われていないため、取り外すことになりました。
それではみなさん、連休を元気に過ごしてください。
本日はソフトボール部と野球部の紹介です。
まずはソフトボール部です。ソフトボール部は何と言っても、昨年度の全国大会出場が光り輝いています。
普段の練習や自主練習に熱心に取り組み、県準優勝、四国優勝、そして全国1勝という快挙につなげました。
先輩たちが引退した後も、熱心な活動は続き、再び全国の舞台へとと練習に取り組んでいます。
しかし、忘れてはいけないのが、初心者からのスタートということです。
「全国にいくようなチームではちょっと・・・」と不安になる必要はありません。
明るく、前向きな先輩たちとともに一緒に活動し、上達する喜びを感じませんか?
運動場国道側のソフトボール場で活動しています。1年生のみなさん、ぜひ活動を見に来てくださいね。
続いて野球部です。
野球部は練習はもちろんのこと、普段の学校生活を大切にし、部活内外で活躍しています。
基本的な練習を大切にし、確実な技術を身に付け、大会での活躍につなげています。
地道な練習を繰り返すことは、言うほど簡単なことではありません。それを黙々と続ける野球部には頭が下がる思いです。
かといって、厳しく、しんどい場面ばかりかというとそうではありません。
明るく楽しい先輩たちがあなたを待っています。
「普段の練習を大切にし、その成果を発揮して、大会で全員が活躍する!」
そんな野球部であなたも活動してみませんか?
運動場旧道側野球場で活動しています。ぜひ見に来てください!
標記の件について、5月6日までを臨時休業としていましたが、愛媛県教育委員会からの要請を受け、児童生徒や保護者、学校が再開準備を円滑に行えるよう、臨時休業の終期を、当面、5月10日まで延期するとの通知が、西予市教育委員会からありました。
ただし、連休が明けた後の国の方針や感染状況などを踏まえ、さらに延期することもあるとのことです。
また、追加の課題等詳細は後日連絡いたします。
今回は3年部です。
今日で4月も終わりますが、みなさん元気にしていますか。
暖かい日が続くようになり、過ごしやすくなりましたね。
今日は中庭の様子を見てください。
桜も散り、少し寂しい校内でしたが、昨年11月に植えた700本のパンジーが色鮮やかに咲いています。
休校中も日々、水やりや草引きなど、手入れを欠かさず行っています。
「継続は力なり」みなさんも毎日小さな努力を忘れずに頑張りましょう!
本日は、男女ソフトテニス部です。
ほとんどの部員が中学校からテニスを始めましたが、南予大会や県大会で結果を残せるほど強くなっています。
男子は、運動公園テニス場で活動しています。力強いサーブやスマッシュは、日々の練習の成果です。迫力ある試合が見所です。
女子は、中学校のテニス場で活動しています。ペアとのコミュニケーションを大切に、気持ちを一つにして戦います。昨年度、協会主催の県大会で準優勝しました。
中学校からテニスデビューという先輩も多くいます。1年生の間に基礎をしっかり練習して、3年生になる頃には県で活躍できるプレーヤーを目指しましょう!ぜひ見学に来てください!
今日の担当は1年部です。
朝はトイレ掃除からスタート。再登校を楽しみに学年部の先生方で協力しました。
昨日からの家庭訪問。お忙しい中、訪問を受け入れていただきありがとうございます。ご家庭での生活や通学路の様子をうかがうことができました。
1年生の家庭からは、部活動正式入部に関する質問を多くいただきました。
→ 正式入部手続きは、再登校後、部活動見学のための期間をおく予定です。登校後、予定について連絡いたしますので、ご安心ください。
また、本HPでは学習コンテンツについてご紹介しています。生徒がインターネットを使用しながら学習を進められる環境であるか確認させていただいています。日中の学習時にインターネットを利用して学習できる環境であるか、ご確認ください。
では、今日もお家で、有意義に過ごしてくださいね。
本日は男女卓球部の紹介です。
男女とも市総体連覇、県上位を目指して練習に取り組んでいます。
昨今、プロ卓球選手の世界的な活躍の影響もあってか、部員も多く、日々切磋琢磨しながら頑張っています。
外から見ると、簡単に打ち合っているように見えますが、実は様々な「回転」を駆使しながら、ラリーをしています。
下回転、横回転、上回転、ナックル、そして、それらの組み合わせ・・・。
それに対してのレシーブも様々です。
相手がどんなサーブを打ってくるのか、それに対して、どんなレシーブをすれば有利になるのか。
実は、そんな駆け引きを常に行っているのです!
「卓球は100m走をしながらチェスをするようなスポーツ」
という言葉もあるほど、体力と頭脳を駆使するスポーツなのです。
ただ、初心者から初めても、一つ一つの技能をきちんと身に付けていけば、県でもきちんと戦うことができるようになります。
みなさんも、白熱するラリーで、観客を魅了する選手になってみませんか?
体育館の2階や、第2体育館で活動を行っています。
ぜひ見に来て下さいね!
生徒のみなさんへ
臨時休業になって1週間が過ぎましたが、決まった時間に寝起きして、3食バランスよく食事ができていますか?体調を崩しやすい時期になり、みなさんの健康状態が気になっています。
早速ですが、みなさんに提案です。家にいる時間を有効に使って、食事の準備をしてみませんか?「作る楽しみ」「食べる楽しみ」「食べてもらえる楽しみ」「家族の役に立てる喜び」等々、いいこともいっぱいあります。朝、昼、晩決まった時間に食べると、生活リズムも崩れにくくなります。まずは「食」から!ということで、旬の食材を使った簡単メニューや学校給食人気メニューを紹介しますので、ぜひ作ってみてください。
これからもみなさんの体と心の健康づくりのお手伝いをさせていただきます。作ってみたいメニューや紹介して欲しいレシピ等があれば保健室までお知らせください。