ブログ

ブロック練習

2025年7月11日 16時25分

 今日は5時間目にブロック練習を行いました。どのブロックも昨日より熱が入っていたようです。まだまだこれから団結して絆を深めていきます。運動会乞うご期待です。

名称未設定のデザイン

心肺蘇生法 ブロック練習

2025年7月10日 17時56分

 今日は5、6時間目に心肺蘇生法とブロック練習を行いました。西予消防署から署員さんに来ていただき、熱中症や緊急事態の時の対処、その効果について分かりやすく教えていただきました。実技も行い、スキルアップにつながっています。

ブロック練習では宇和中体操やソーランを中心に練習しました。3年生がてきぱきと指示を出す姿に成長を感じうれしく思いました。この猛暑に負けない運動会になる予感がします。

名称未設定のデザイン (1)

ブロック結団式

2025年7月7日 19時22分

 ブロック結団式を行いました。各ブロックの四役が決意発表し、ブック名とモチーフを伝えました。今年のブロック名は鮹々緋(しょうじょうひ)青鮫牙(せいこうが)、翠蓮花(すいれんが)雷煌尾(らいこうび)です。

 各ブロックに分かれてからは、エール交換や全力校歌の練習をしました。初めなのでぎこちなさもありましたが、各ブロック気合の入ったエールを送っていました。これからの成長に期待しています。

Minimal Aesthetic Summer Photo Collage

職場体験学習最終日

2025年7月4日 16時00分

今日は職場体験学習の最終日でした。

5日間、「働く」ことで、どんなことを学べたでしょうか?

1

2

楽しいことばかりではなく、大変なこともあったでしょう。

しかし、それこそが「働く」ということです。

この経験をぜひ、今後に生かしてほしいと思います。

また、今回生徒を受け入れてくださった事業所の皆様、ありがとうございました。至らない点もあったかと思いますが、今回の経験を生徒一人ひとりの成長につなげていきたいと思います。本当に、ありがとうございました。

職場体験学習

2025年7月2日 14時34分

2年生は月曜日から、各事業所に分かれ、職場体験学習を行っています。

学校では学べない貴重な体験を通し、自分の将来を見つめます。

「働く」ことの大切さと大変さを実感し、自分の今後につなげてほしいと思います。

名称未設定のデザイン

2年生は今週の金曜日まで活動を行います。

各事業所の皆様、よろしくお願い致します。

集団宿泊活動2日目

2025年6月24日 11時49分

昨日の夜はキャンプファイヤーからキャンドルサービスへと変わりましたが、しっかりと活動することができました。

1

2

朝のつどいを行い、部屋のそうじをしっかりと行いました。

その後は、朝ごはん。この後の活動のためにバランスよく食べます。

青年の家2日目

雨は降っていますが、カッパや傘をさして、ウォークラリーに出発しました。歩くのは少し大変ですが、忘れられない思い出となりましたね。

この後、昼食を摂り、クラスマッチを行います。

集団宿泊活動1日目

2025年6月23日 15時19分

1年生は本日から1泊2日で大洲市青少年交流の家において、集団宿泊活動に臨みます。

朝、元気に出発し、一路大洲へ。

入所の手続きを終え、カヌー体験を行いました。

天候も心配でしたが、なんとか無事実施できました。

Beige Green Blue Minimalist Summer Travel Moodboard Photo Collage (1)

夕べの集いでは、「熊が出たゲーム」をして、いろいろな人と楽しく交流をすることができました。

残念ながら、夕方からの雨でこの後はキャンプファイヤーではなく、キャンドルサービスになるそうです。

有意義な活動にしてくださいね。

受賞報告会

2025年6月16日 16時39分

 今日は、全南予陸上水泳大会と全南予バレーボール優勝大会の受賞報告会を行いました。それぞれの部活動が結果を報告し、キャプテンに大会での様子や改善点、これからの意気込みなどを語ってもらいました。多くの表彰があり、努力の成果が出た大会だったと感じました。女子バレーボール部は大会で準優勝に輝き、確実に力を付けています。

名称未設定のデザイン

職場体験事前打ち合わせ

2025年6月13日 16時24分

2年生は6月末から始まる職場体験学習に向けて、事前打ち合わせへと各事業所に行きました。

持参物、注意点等を確認させてもらいました。

1週間の学習の中で、どのようなことを学べるでしょうか。

楽しみですね。

IMG_8298

IMG_8300

第1回全南予中学校中学校総合体育大会速報

2025年6月11日 11時26分

【陸上競技の部】

★女子走り幅跳

第1位 辰野選手 第2位 山下選手 第3位 楠選手

★男子走り幅跳

第3位 堂本選手

★男子共通110mH

第1位 岩野選手

★男子共通400m

第3位 橋本選手

★3年男子1500m

第3位 野本選手

★3年女子1500m

第3位 岡野選手

★2年女子100m

第1位 山下選手

★女子共通走高跳

第1位 中村選手

★男子共通800m

第3位 林選手

★男子3000m

第2位 山崎選手

★女子共通4×100mリレー

第2位 宇和中学校

★男子共通4×100mリレー

第2位 宇和中学校

【水泳競技の部】

★女子800m自由形

第1位 上杉選手

★男子1500m自由形

第1位 中山選手

★男子200m背泳ぎ

第1位 清水選手

★男子共通800m

第2位 林選手

★男子4×100mリレー

第2位 宇和中学校

★男子100m背泳ぎ

第1位 清水選手

★女子400m自由形

第2位 上杉選手

★男子400m自由形

第1位 中山選手

★男子4×100Mメドレーリレー

第2位 宇和中学校

選手の皆さん、大変お疲れ様でした!

分散登校最終日

2020年5月21日 16時54分

3年部より

 分散登校も最後になる偶数番号の生徒の登校日でした。

 このような状況の中で、学校での指示を受け入れ、しっかりと行動した生徒のみなさんに感心し、感謝する次第です。

 今日は、さわやかな五月の風に、校舎の3階から見える木が揺らいでいます。このような景色に目が行くのも、生徒のみなさんが穏やかに生活しているからです。

 

 

 分散登校について生徒に聞いてみると、「少人数の学習も落ち着いて取り組むことができて良かった。」「早くみんなで授業がしたい。」「月曜日にはみんながそろっていたい。」などの声が聞かれました。

 あるクラスでは、奇数番号の生徒が偶数番号の生徒に、偶数番号の生徒が奇数番号の生徒にメッセージを送っていました。登校日が異なるために、それぞれ会っていない友達もいます。

 このような特異な状況で2週間が過ぎました。中島みゆきさんの「時代」という歌に、「そんな時代もあったねといつか話せる日が来るわ。あんな時代もあったねときっと笑って話せるわ。」というフレーズがあります。生徒にとってこの状況が、悪くない思い出の一コマになることを願っています。

年部プレゼンツ にまつわるクイズ>

Q1 主語が人称単数の時、動詞の「go」はどう変化するか?

Q2 角形の内角の和は何度?

Q3 江戸幕府第代将軍は誰?

Q4 33分の時間33分後は何時何分?

Q5 読売巨人軍、永久欠番は誰?

Q6 「散」がつく2文字の漢字を分間で書き出そう。 

☆1年生 分散登校最終日☆

2020年5月21日 16時40分

ついに半数ずつでの分散登校も最終日を迎えました。今日は偶数番号の生徒たちが元気に登校してきてくれました。

各教室では担任からのメッセージ登校した生徒を迎えます。

ALTの先生と初対面!!名前はショウ(Shou)先生です!たくさん話しかけてみよう!!

理科の授業では、テストの解説です。週明けには再テスト!みんな100点目指してがんばれ!!

今日の給食は人気の中華でした。クラス全員そろって給食を食べられるのが待ち遠しいですね!

ばたばたとした2週間でしたが、少し余裕が出てきました。終わりの会の時間を使って簡単な実験を行ったクラスもあるようです。上の写真に写った2つの紙切れ。実は同じ色なんです!!人間の目はだまされやすいですね!

上の写真は中庭の様子です。今は殺風景ですが、これからお花をたくさん植える予定です!中庭の様子も気にしてみてくださいね!!

 

さて、来週からは全員での登校、普段通りの授業になります。登校に気をつけて、元気な顔を見せてくださいね。先生たちも楽しみにしています!

2年部より

2020年5月21日 15時56分

最後の分散登校となった今日。

落ち着いて学校生活を送ることができていました。

いよいよ来週より、ほぼ普通の学校生活に戻ります。

半々で登校していた生徒が全員登校となり、久しぶりにクラスが1つにまとまります。

分散登校最終日!?   1年部

2020年5月20日 15時57分

来週からの学校再開に向けて、奇数番号組は最後?!の分散登校でした。

昨日のメッセージを受けて、互いの想いを伝えている学級を多く見つけました。

  

N先生は終わりの会で、お楽しみの実験をしました。

あすの偶数組でのネタバレをしないようにします。

明日の登校になる人は、楽しみにしていてくださいね。

 

分散登校最終ラウンド

2020年5月20日 15時32分

3年部より

 分散登校も奇数番号の生徒は最後を迎えました。

 奇数番号の生徒は、「偶数番号の友達にずっと会っていないので、週明けに会えるのを楽しみにしている。」と。また、「身長がどれだけ伸びているか、早く身体計測をしたい。」との声も聞かれました。

 分散登校はどうでしたか?と質問すると、「いつもとは違う新鮮さがあった。」「隣に人がいないので、窓からの風が直撃して寒かった。」などの声が聞かれました。

 11時にJアラート(全国瞬時警報システム)の試験放送が入り、少し驚きました。

 

2年部より

2020年5月20日 15時23分

昨日紹介したライン、今日は活躍していました!

というより、生徒達の中でソーシャルディスタンスの意識が強くなっています。

2年部より

2020年5月19日 16時53分

分散登校も、もう少しです。

 

1年生 分散登校2週目の2日目です。

2020年5月19日 14時45分

多くの生徒が始業に余裕をもって教室に入ることができています。

ある教室では、奇数組のメッセージが待っていました。

教室に入るときや休み時間にうれしそうに見入っていました。

これはK先生の朝のメッセージです。

今日一日で、どんな幸せや喜びを見つけられましたでしょうか。

 

休み時間は3密を防ぎながら少しリラックスできるようになりました。

下校する時には快晴、五月晴れでした。

交通安全に努め、無事に帰宅できたでしょうか。

明日は分散登校最終日(予定)。学校で、自宅で、全力で過ごしましょう!  

分散登校2週目②

2020年5月19日 13時59分

3年部より

 分散登校も2週目に入り、今日は偶数番号の生徒の登校日でした。

 

 給食の準備も慣れてきてました。

 みなさんが帰った後は先生が清掃や消毒をします。

 昨日の雨が上がり、今日はいい天気に。(校舎から見える松葉城址)

年部プレゼンツ にまつわるクイズ>

Q1 英語で月は?

Q2 直角三角形の合同条件のつは?

Q3 明治維新の大きな制度改革のつ、一つは税制(地租改正)二つは兵制(徴兵令)、もう一つは?

Q4 光の原色は?

Q5 1985年4月17日、巨人槙原寬己投手からバックスクリーン連発を放った阪神の選手は?

Q6 「参」の付く2文字の漢字を分間で書き出そう。

 

1年生 分散登校2週目突入!!

2020年5月18日 15時04分

分散登校も2週目を迎えました。空模様も梅雨らしくなり始めましたね!

さて、今日は奇数番号の生徒が、元気に登校してきてくれました。初めてがいっぱいの1日を紹介します。

新しいALTの先生との初対面!

ミカエラ先生です!明るく笑顔が素敵な先生です。

たくさんお話してみましょう!!

 

はじめてのパン給食!!

前回(4/13)は警報で流れてしまったので、生徒たちも楽しみにしていたようです。今日は食べるの早かったなー

 

そして、雨が降る中での下校です(´;ω;`)

いつも以上に時間がかかった様子ですが、きちんとカッパを着て帰っていきました。風邪をひかないでくださいね!

 

この写真は、授業中・・・ではなく、あるクラスの休み時間の様子です。ソーシャルディスタンスばっちりですね!

 

☆梅雨クイズ☆

【問題】雨がよく降るこの時期のことを「梅雨」と表現するのは「毎」日のように雨が降るから「梅」の字が使われているという説もあります。(諸説あり)さて、この「梅雨」の別名として正しくないのはどれ??

【選択肢】

① 麦雨

② 五月雨

③ 洗車雨

 

正解が気になった人は担任の先生に聞いてみよう!!

 

それでは、奇数番号の皆さんの次の登校は水曜日です。元気に会いましょう!偶数番号の皆さんは、明日会えるの楽しみにしています!