職場体験学習
2025年7月2日 14時34分2年生は月曜日から、各事業所に分かれ、職場体験学習を行っています。
学校では学べない貴重な体験を通し、自分の将来を見つめます。
「働く」ことの大切さと大変さを実感し、自分の今後につなげてほしいと思います。
2年生は今週の金曜日まで活動を行います。
各事業所の皆様、よろしくお願い致します。
2年生は月曜日から、各事業所に分かれ、職場体験学習を行っています。
学校では学べない貴重な体験を通し、自分の将来を見つめます。
「働く」ことの大切さと大変さを実感し、自分の今後につなげてほしいと思います。
2年生は今週の金曜日まで活動を行います。
各事業所の皆様、よろしくお願い致します。
昨日の夜はキャンプファイヤーからキャンドルサービスへと変わりましたが、しっかりと活動することができました。
朝のつどいを行い、部屋のそうじをしっかりと行いました。
その後は、朝ごはん。この後の活動のためにバランスよく食べます。
雨は降っていますが、カッパや傘をさして、ウォークラリーに出発しました。歩くのは少し大変ですが、忘れられない思い出となりましたね。
この後、昼食を摂り、クラスマッチを行います。
1年生は本日から1泊2日で大洲市青少年交流の家において、集団宿泊活動に臨みます。
朝、元気に出発し、一路大洲へ。
入所の手続きを終え、カヌー体験を行いました。
天候も心配でしたが、なんとか無事実施できました。
夕べの集いでは、「熊が出たゲーム」をして、いろいろな人と楽しく交流をすることができました。
残念ながら、夕方からの雨でこの後はキャンプファイヤーではなく、キャンドルサービスになるそうです。
有意義な活動にしてくださいね。
今日は、全南予陸上水泳大会と全南予バレーボール優勝大会の受賞報告会を行いました。それぞれの部活動が結果を報告し、キャプテンに大会での様子や改善点、これからの意気込みなどを語ってもらいました。多くの表彰があり、努力の成果が出た大会だったと感じました。女子バレーボール部は大会で準優勝に輝き、確実に力を付けています。
2年生は6月末から始まる職場体験学習に向けて、事前打ち合わせへと各事業所に行きました。
持参物、注意点等を確認させてもらいました。
1週間の学習の中で、どのようなことを学べるでしょうか。
楽しみですね。
★女子走り幅跳
第1位 辰野選手 第2位 山下選手 第3位 楠選手
★男子走り幅跳
第3位 堂本選手
★男子共通110mH
第1位 岩野選手
★男子共通400m
第3位 橋本選手
★3年男子1500m
第3位 野本選手
★3年女子1500m
第3位 岡野選手
★2年女子100m
第1位 山下選手
★女子共通走高跳
第1位 中村選手
★男子共通800m
第3位 林選手
★男子3000m
第2位 山崎選手
★女子共通4×100mリレー
第2位 宇和中学校
★男子共通4×100mリレー
第2位 宇和中学校
★女子800m自由形
第1位 上杉選手
★男子1500m自由形
第1位 中山選手
★男子200m背泳ぎ
第1位 清水選手
★男子共通800m
第2位 林選手
★男子4×100mリレー
第2位 宇和中学校
★男子100m背泳ぎ
第1位 清水選手
★女子400m自由形
第2位 上杉選手
★男子400m自由形
第1位 中山選手
★男子4×100Mメドレーリレー
第2位 宇和中学校
選手の皆さん、大変お疲れ様でした!
陸上部、水泳部のための激励会を行いました。各部活動のキャプテンが厚く抱負を語ってくれました。その後、有志による応援団の熱気のこもった応援で、選手の士気は最高潮に高まりました。さらに全校生徒による全力校歌で会場は熱気に包まれました。生徒会作成の振り返りビデオもありました。士気の高まったキャプテンの選手宣誓は、非常に立派で大会が楽しみです。選手の皆さん、自分との戦いに勝ち、自己ベストを目指して頑張ってください!
期末テストの範囲が発表され、学習委員会による集会を行いました。テスト勉強の仕方や勉強することの意義などについて発表しました。途中、機械の不具合というアクシデントが発生しましたが、学習委員長が機転を利かせ、正しい姿勢や勉強の合間のリラックス方法を全校生徒に紹介していました。臨機応変な立ち振る舞いに感心しました。
テストで自分の力が十分に発揮できるように、授業はもとより、計画的に家庭学習に取り組みましょう。
市総体の報告会を行いました。それぞれの部活動が元気の良い返事とともに登壇し、結果や良かった点、感謝の気持ち、改善点などを報告しました。勝ったチームは市の代表としてあらゆる面で活躍し、負けたチームは、新たな目標を持って生活してほしいと思います。
【剣道】
男子団体 認定優勝
男子個人 第1位 黒田選手 第2位 形山選手 第3位 山本選手
女子団体 認定優勝
女子個人 第1位 宇都宮選手 第2位 脇本選手 第3位 三好選手
【柔道】
女子団体 認定優勝
女子個人40kg 第1位 佐薙選手
女子個人48kg 第1位 兵頭選手 第2位 小玉選手 第3位 中井選手
男子団体 宇和5-0城川 優勝
男子個人55kg 第1位 仲岡選手
男子個人60kg 第1位 三好選手
男子個人66kg 第1位 宇都宮選手 第2位 小玉選手
男子個人81㎏ 第1位 岡野選手 第2位 兵頭選手
男子個人90kg 第1位 上甲選手
【女子ソフトボール】
認定優勝
【男子バスケットボール】
認定優勝
【女子バスケットボール】
認定優勝
【男子ソフトテニス部】
決勝 宇和3-0三瓶 優勝
個人 第1位 井伊・吉良ペア 第2位 三瀬・土居ペア 第3位 上甲・松本ペア 第3位 伊関・上窪ペア
【女子ソフトテニス部】
1回戦 宇和3-0明浜 勝利
決勝 宇和0-2野村 準優勝
【軟式野球】
決勝 宇和・三瓶8-0野村・城川 優勝
【男子バレーボール】
決勝 宇和1-2明浜 準優勝
【サッカー】
決勝 宇和1-0(延長)野村 優勝
【女子バレーボール】
1試合目 宇和2-1三瓶
2試合目 宇和2-0明浜
3試合目 宇和2-0野村 優勝
【卓球男子】
団体 準優勝
個人シングルス 第1位 塚崎選手 第2位 村上選手
個人ダブルス 第1位 家元・山内ペア
【卓球女子】
団体 優勝
個人シングルス 第1位 飯田選手 第2位 宇都宮選手 第3位 安部田選手
個人ダブルス 第1位 山本・松本ペア 第2位 藥師寺・清水ペア
新型コロナウイルス感染拡大防止対策として無言給食を行っています。
先週の「無言の保健指導」で教室巡視をして、黙々と食べている生徒の姿を見てこの企画を考えました。給食メニューは茎わかめのきんぴら、かみかみ和え等よくかんで食べる献立も登場しました。さて、結果はどうだったのでしょうか?
<6月11日の給食>
この日の最高回数は、1年生約2,100回、2年生約1,710回、3年生約2,100回でした。ちなみに宮下先生は約570回でした。
<6月15日の給食>
最高回数は、1年生約3,000回、2年生約2,300回、3年生約2,001回でした。ちなみに山中先生は約300回でした。
<6月16日の給食>
さて、今日の給食はどうだったのでしょうか?かわいいみかん(みきゃん)ゼリーに気を取られて、数え忘れた人もたくさんいました。
蒸し暑くなり食欲がない人もいるようですが、かむ回数を数えながら頑張って食べている生徒のみなさんにエールを送ります。
今週は、給食の準備をしっかりしようということで、給食準備状況調査を行います。クラスマッチの要領で調査を行います。時間・衛生面との熱き戦いが行われました。いつにもまして必死になって配膳をしている様子が各学年でうかがえました。
配膳をする人に対してはもちろん、待っている人たちの様子にも給食委員の目が光ります。
衛生面にも気を配り、手洗いや消毒も今回のチェックポイントの一つです。
また、手際良く配膳をすることが、食事時間の確保につながり、ゆとりのある食事にもつながります。今週末には、手際よく配膳できるクラスがたくさん増えていることを期待します。
昨日の気温は27℃強でしたが、湿度が80%越え。
しかし、とても良いタイミング。昨日から、エアコンの試運転が始まりました。
生徒たちにとっては、集中力アップの強い味方です。
昨日、今日と湿度が高い日なのでドライ運転ですが、かなり快適な学習環境となっています。
今日は梅雨の中休みでしょうか。昨日、県内最高雨量を記録した西予市宇和ですが、本日は雨が降っていません(正午現在)
今年度、教室に設置されたエアコンを昨日より運転開始しています。生徒に感想を聞くと、「快適だった」「勉強がはかどる」などの答えが返ってきました。
梅雨ということで3年部の先生に「雨といえばこの1曲」という質問をしました。返ってきた答えを先生の年齢順に並べさせてもらいました。
長崎は今日も雨だった 前川 清
Squall 福山 雅治
はじまりはいつも雨 ASKA
みずいろの雨 八神 純子
最後の雨 中西 保志
前奏曲「雨だれ」 ショパン
雨 森高 千里
Rainy Blue 徳永 英明
虹 ゆず
最後の雨 中西 保志
みなさんにとっての「雨といえばこの1曲」は何でしょうか。
昨日の「自転車教室」で安全への意識が高まった1年生自転車通学生。
登校は雨模様でしたが、時間に余裕を持って登校できていました。
雨天時の登下校は、交通事故の危険性が高まります。
雨音で周囲の状況が聞き分けにくい。傘やカッパで視界が悪くなり、とっさの危険回避が難しい。車道側へ傘や自転車がはみ出ることで、接触の危険性が高まる。など、多くの危険因子が考えられます。
時間の余裕を持って家を出て、「危険かもしれない」と感じたら徐行、または止まって安全を確保してほしいです。
また、自転車置き場から生徒玄関までは屋根がありません。折り畳み傘などを用意して、健康管理に努めてほしいです。
本日は、西予警察署交通課より2名講師をお招きし、1年生自転車通学生対象に「自転車教室」を実施しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止の影響で、100名以上の集会となると密になるため、全体指導的なことが困難な状況でしたが、今回、自転車通学生に絞り100名未満で全体指導を行うことがてきました。
急な要請にもかかわらず、快く西予警察署の方々に御協力いただき大変有意義な研修となりました。
生徒たちも真剣な態度で講義を聞いていました。
事故の要因であるとか、実際に「気を付けるべき具体的場面」をスタントマンによる映像で学習しました。
「かもしれない運転」を心掛け、これからも研修したことを頭において安全に運転してくれることと思います。
今朝は、登校途中、急な雨に濡れた生徒もいました。
久しぶりの雨で、中庭の草木も喜んでいるようです。
給食配膳室の民家の近くに、びわの木がありますが、何者かが、第四校舎の非常階段の手すりでそのびわを食べた形跡があります。
びわは日に日に減ってきて、今はほとんどなくなっています。犯人(犯鳥?)をつきとめたいと思っています。
生徒たちは、コロナ生活にもずいぶん慣れました。が油断は禁物です。
気を引き締めて生活していきます。
朝、中庭にある学級園を熱心に手入れしている人たちがいます。草引きや水やりのおかげで花がより美しく輝きます。朝から日差しの厳しい毎日ですが、花に対する優しさを本当にうれしく思います。
「咲かそうよ 笑顔の花を 歯みがきで」
6月4日から10日は歯と口の健康週間です。栄養教諭の佐藤先生が給食の時間に各教室を回って無言の保健指導を行いました。A3サイズの資料を紙芝居風にめくりながら、身振り手振りで、よくかむと良いことがあると説明されました。
しっかりかむと脳に刺激が伝わって…「かしこくなる」「気持ちがおおらかになる」「ストレス軽減」等、他にも良いことがたくさんあります。ぜひ、お家の方も一緒によくかんで食べる習慣を続けてください。
<保護者の皆さんへ>
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、給食後の歯みがきを中止していましたが、6月8日から感染防止対策を取りつつ歯みがきを行うことにしました。歯みがき道具のご準備をお願いします。衛生的に保管ができるよう袋等に入れるようにしてください。密にならないよう注意し、短時間で歯みがきをします。十分に汚れは取れないと思いますので、ご家庭で夜の歯みがきを丁寧にするようご指導をお願いします。
今週は、卒業アルバムの部活動写真の撮影をしています。
放課後の部活動の時間を使って、集合写真と活動の様子の写真を撮っていただいています。
今年は、天候にも恵まれて順調に撮影が進んでいます。