修学旅行5
2025年4月25日 11時52分修学旅行最終日となりました。
2日間滞在したホテルに別れを告げ、人と未来防災センターへやってきました。
阪神大震災を再現したVTR、ジオラマ、震災を経験された語り部さんからのお話など、学びの多い時間となりました。
近い将来やってくるといわれている南海トラフ巨大地震に向け、「減災」に努める必要がありますね。
この後、淡路島で昼食をとり、宇和中学校へと帰ります。
修学旅行最終日となりました。
2日間滞在したホテルに別れを告げ、人と未来防災センターへやってきました。
阪神大震災を再現したVTR、ジオラマ、震災を経験された語り部さんからのお話など、学びの多い時間となりました。
近い将来やってくるといわれている南海トラフ巨大地震に向け、「減災」に努める必要がありますね。
この後、淡路島で昼食をとり、宇和中学校へと帰ります。
修学旅行3日目。
今日は待ちに待ったUSJの日です。
朝食を済ませ、USJへ向かいます。
到着後、荷物検査を終え、いざ入場。
各班、作戦を練っていたようで、走ってアトラクションへと行きました。
その後、すぐ近くの海遊館へ行きました。
少し疲れ気味でしたが、水の中の生き物をじっくりと観察することができました。
そして夕食はステーキ!
目の前で焼いてもらうステーキは迫力満点!ボリューム満点!
明日は最終日です。
人と未来防災センターで防災学習を行う予定です。
今日は絶好の遠足日和でした。出発前の顔は晴れやかでした。1年生は松葉城跡に登り、校歌を歌い、学校に帰ってクラスマッチを行いました。
2年生は、笠置峠に登り、ガイドさんから古墳について様々な話を聞き、勉強になりました。
出発前は晴れやかだったみんなの顔は、帰ってくると真っ赤になっており、とても愛らしくなっていました。今日深めた友情や思い出を大切にして、素晴らしい1年の幕開けとしてくれることに期待しています!
京都の自主研修では、地下鉄、バスなどを乗り継ぎ、京都市内の名所を巡りました。
これまでにない試みでしたが、地図やインターネット、そして現地の人との会話をもとに、目的地へと進みました。
班のメンバーとも自然と交流が深まったのではないでしょうか。
明日はいよいよ、お待ちかねのUSJと海遊館です。
しっかりと休んで、明日に備えます。
修学旅行2日目のスタートです。
外はあいにくの雨模様ですが、予報では午後には回復傾向だそうです。
朝ご飯を食べ、英気を養います。
今日は京都市内をバス・電車等を使っての自主研修です。
☆ 本日のHPの更新は夜になると思います。
今日は、1年生も2年生も学年集会を開きました。先生の自己紹介や生活全般のこと、木曜日に行われる遠足のことなどいろんな話を聞き、学校生活について理解を深めました。さあ、これから輝かしい学校生活を送っていきましょう!
午後1時15分、定刻通り法隆寺に到着しました。
宇和島バスの運転手さんのプロフェッショナルさを感じました。
早朝の出発だったので、お腹もペコペコ。
さっそく、おいしくいただきました。
昼食後、いよいよ法隆寺の中へ。
本物の五重の塔を見ると、修学旅行に来たぞという感じがひしひしとします。
ガイドさんの説明もあり、教科書だけでは学ぶことができないことを知ることができました。
続いて、奈良公園、東大寺へ行きました。
大仏様はとても大きく、びっくり!
シカの多さにもびっくり!
生徒の何名かは柱の穴を通りました。
ご利益がありそうですね・・・。
充実した研修を終え、現在京都の旅館に向け移動しています。
体調不良者も今のところおらず、順調に行程を消化しています。
いよいよ修学旅行の1日目がスタートしました。
天候にも恵まれ、奈良に向け高速道路を進んでいます。
バス車内では、さっそくバスレクが行われています。
バスレクを通して、新しいクラスの人とも積極的に交流を深めています。
石鎚SAでトイレ休憩を行いました。懐かしい方にも出会いました。
出会った人に気持ちよくあいさつをし、一路、奈良へ。
現在、徳島県です。
修学旅行結団式を行いました。
校長先生講話の後、3年生のクラスの代表が修学旅行に向けての決意発表を堂々と行いました。
いよいよ明日の朝出発です。京阪神地方での旅行となりますが、天候が少し心配されるところです。大きな事故もなく、無事に3泊4日の日程を終えて帰ってきてくれることを願っています。
今日は休日の部活動です。大会参加や練習試合の部もありました。天候もよく、運動部にとっては絶好のスポーツ日和でした。
(ソフトボール)
(ソフトテニス女子)
(野球)
(卓球女子)
外部指導者やたくさんの保護者の方々の指導、協力、そして応援本当にありがとうございました。休日を返上しての部活動顧問の指導、そして地域・保護者に支えられ、充実した部活動になっていることを、大変ありがたく思います。
本日より、学校が再開となりました。
やはり全員が揃うと、さすがに活気が違います。
教室も、密を回避するために大変です。
そんな中、今日は学校の再開に合わせて、CATVが取材に来校されました。
登校の様子と授業の様子を撮影されるということでした。
★★ 本日 西予CATV18:30~放送予定 ★★
…と、いうことで、朝のあいさつ運動にはうわカモンも参加しました。
しかも、スペシャルバージョンで…。
取材も受けていました。
今日の生徒達は、久しぶりの再会に楽しそうな様子でした。
明日からは、部活動も条件付きではありますが、活動再開となります。
本日 西予CATV18:30~放送予定
「学校完全再開の様子【宇和中学校】」
待ちに待った学校完全再開。本日は、宇和中キャラクター「うわカモン」と生徒会長が校門で激励のお出迎えです。
西予CATVも取材で、登校時や完全学校再開の様子を撮影に来られました。
生徒が元気に登校する様子を撮影していただきました。
みんな「ソーシャルディスタンス」を心掛け、明らかに以前とは違います。
学校完全再開しての声
3年男子 【生徒】
・臨時休業が約5週間あり、不安な思い、苦しい思い、ストレスなどもあったが、命の大切さや学校の大切さに気付くことができた。これは、臨時休業中にしか得られない貴重な体験であった。
今日から、また、学校生活が始まる。元気な宇和中学校を取り戻すべく頑張りたい。しかし、まだ油断できる状況ではないので、状況を考え、今できることを一つ一つ大切にしていきたい。
3年女子
・「人と笑い合う。競い合う」私にとってとても大切なことです。これが新たなスタートとして、日々走っていけたらいいなと思います。
2年女子
・学校が再開すると聞いたとき、とてもうれしかったです。今までは学校に行くと、友達に会えることが普通でしたが、分散登校では会えない友達もいたので、完全再開となり全員が揃ってうれしかったです。
・分散登校では、奇数・偶数に分かれての登校だったけどみんなが集まると、教室もかなり狭く感じました。密にならないよう気を付けながら、手洗いなど徹底していきたいです。
学校再開でみんなと会えるのが嬉しいけど、油断しないように一人一人が気を付けて予防していきたいです。
・久しぶりにクラスのみんな全員で学校に来ることができて嬉しく思っています。ですが、休み時間の過ごし方など、まだ通常にもどっているところは少ないです。早く、元通りの生活に戻れたらいいなと思います。
また、今まで普通に生活できていたことに感謝しないといけないと思いました。
1年男子
・学校再開で友達と会うのは楽しみですが、少し不安も残ります。学習面の不安もありますが、感染拡大の不安もあります。
愛媛でも院内クラスターが発生していました。これから、また、感染が拡大する可能性も十分にあります。僕はまだ警戒しておきたいです。
1年女子
・学校再開に対しての気持ちは複雑です。もちろんうれしいのですが、愛媛県では、感染者がまだ出ているので、クラス40全員が入ったら、教室がいっぱいになってしまうので気を付けなくてはならないのが大変です。私のわがままですが、今まで小学校では少人数で学習していたので、20人くらいが正直、楽です。
やはり、40人は大変です。でも、みんながいる方が楽しいし、1-〇って感じがします。大変なこともたくさんあると思いますが、楽しめたらいいなと思います。
【保護者】
学校があって当たり前の生活だったので、生活のリズムが変わりストレスはあった。親子でぶつかることもあった。夏休みなどの長期休業も部活動があり、こんなに家にいたことはなかった。安全には気を付けてほしいが、学校が再開できてよかったと思う。いつまでも集団生活や学習から遠ざかっているのはよくないと思う。親子で再開を喜んでいる。【3年保護者男】
子どもが再開を喜んでいる、何より部活動ができることがうれしいらしい。友達とゲームやSNSはできていたが、やはり直接会えることが楽しいということで待ち遠しく思っていた。休み中はストレスがたまり、子どももイライラしていた。これで解消されると思う。生活も規則正しくなると思う。母親として、学校が再開されて何よりありがたいのは給食があること。経済的にも栄養学的にも安心です。 【2年保護者女】
【教職員】
何よりも生徒の活動が通常に戻り始めたことがうれしい。しかしながら、「感染警戒期」として感染予防に細心の配慮をはらわなくてはならないという責任の重さも感じている。(男性)
分散登校に慣れ始めていたため、全員が揃うと「密」になることを警戒し気になるところである。事前に多くの場面を職員間で共通理解し、指導に当たるようにしているが、生徒自身の感染予防の意識をさらに高めなくてはならないと感じている。
分散登校により生徒は「新しい生活様式」に慣れ始めている。感染予防に対しての意識も高まってきているが、部活動が段階的に始まることもあり、第2の波が発生するのではという心配もある。(女性)
学習の遅れについては、生徒や教職員が疲弊せぬよう長期的展望で考えていく必要を感じている。(男性)
学校完全再開を本当にうれしく思う。生徒たちは、長い間、自粛した生活を強いられたが、本当によく頑張ったと感じる。生徒同士も本当なら再開を素直に喜び行動で表現したいところだがそうもいかない。自粛生活が長く続いたせいか、感情を思い切り表現する機会もほとんどない。体は社会的距離をとるように習慣づけられているが、心の距離は近くあってほしいと願う。(男性)
生徒のみなさん。来週からの完全再開に向けて着々と準備ができていることでしょう。本日は先生方でプール清掃を行いました。
こんな感じで苔が蒸し、水が濁った状態であったのですが…
こんな感じにピカピカになりました。
その他にも、新たな密を防ぐための教室づくりや中庭の手入れなどに率先して取り組まれる先生方ばかりです。
何ができるかわからない中で、できる限りの準備を進めています。
月曜日から、生徒・保護者・教職員や地域が総ぐるみで、新しい生活を楽しみたいと思います。よろしくお願いします。
西予市教育委員会より、教育活動の再開について連絡がありました。
5月25日(月)から給食を実施し、授業日として教育活動を再開します。
連絡に基づき、本校では、25日(月)から部活動を再開しますが、感染症対策に配慮し、子どもたちの体力の回復の様子を見ながら、段階的に無理のない活動を実施していきます。
25日(月)は、1年生は一斉下校を行います。2.3年生はミーティングを実施します。部活動実施する前にミーティングを行い、感染予防指導の徹底のため、更衣場所、活動形態の変更、実施上の注意など顧問から指導・徹底を図ります。そのため、部活動の道具は、月曜日は準備する必要はありません。
1年生は来週の火曜日から部活動見学を行います。詳しくは文書で通知いたします。
25日の下校時刻は、1年生は15:50頃 2、3年生は16:30~16:50を予定していますが、多少、分散下校で前後する場合があります。御了承ください。
いよいよ、来週から待ちに待った学校再開です。感染症に関する不安は引き続きありますが、学校として可能な安全対策を整えて、子どもたちを迎えたいと思っています。御家庭には御無理を言ったり、御苦労をおかけすることもありますが、御理解の上、御協力をよろしくお願いいたします。
状況を見ながら、段階的に対応も変えていきたいと思います。
学校完全再開に向けて、金曜日の午後は教職員全員が作業をしました。
ある者は、密にならない広い教室を確保するために多目的室に長机と椅子を設置したり、
ある者は、花の植え替えのために中庭の花壇を整備したり…
そして、プールの掃除をしたり…。
例年は、生徒達の活動なのですが、今年はこのような状況なので…。なかなか良い運動になりました。
3年部より
分散登校も最後になる偶数番号の生徒の登校日でした。
このような状況の中で、学校での指示を受け入れ、しっかりと行動した生徒のみなさんに感心し、感謝する次第です。
今日は、さわやかな五月の風に、校舎の3階から見える木が揺らいでいます。このような景色に目が行くのも、生徒のみなさんが穏やかに生活しているからです。
分散登校について生徒に聞いてみると、「少人数の学習も落ち着いて取り組むことができて良かった。」「早くみんなで授業がしたい。」「月曜日にはみんながそろっていたい。」などの声が聞かれました。
あるクラスでは、奇数番号の生徒が偶数番号の生徒に、偶数番号の生徒が奇数番号の生徒にメッセージを送っていました。登校日が異なるために、それぞれ会っていない友達もいます。
このような特異な状況で2週間が過ぎました。中島みゆきさんの「時代」という歌に、「そんな時代もあったねといつか話せる日が来るわ。あんな時代もあったねときっと笑って話せるわ。」というフレーズがあります。生徒にとってこの状況が、悪くない思い出の一コマになることを願っています。
<3年部プレゼンツ 3にまつわるクイズ>
Q1 主語が3人称単数の時、動詞の「go」はどう変化するか?
Q2 3角形の内角の和は何度?
Q3 江戸幕府第3代将軍は誰?
Q4 3時33分の3時間33分後は何時何分?
Q5 読売巨人軍、永久欠番3は誰?
Q6 「散」がつく2文字の漢字を3分間で書き出そう。
ついに半数ずつでの分散登校も最終日を迎えました。今日は偶数番号の生徒たちが元気に登校してきてくれました。
各教室では担任からのメッセージ登校した生徒を迎えます。
ALTの先生と初対面!!名前はショウ(Shou)先生です!たくさん話しかけてみよう!!
理科の授業では、テストの解説です。週明けには再テスト!みんな100点目指してがんばれ!!
今日の給食は人気の中華でした。クラス全員そろって給食を食べられるのが待ち遠しいですね!
ばたばたとした2週間でしたが、少し余裕が出てきました。終わりの会の時間を使って簡単な実験を行ったクラスもあるようです。上の写真に写った2つの紙切れ。実は同じ色なんです!!人間の目はだまされやすいですね!
上の写真は中庭の様子です。今は殺風景ですが、これからお花をたくさん植える予定です!中庭の様子も気にしてみてくださいね!!
さて、来週からは全員での登校、普段通りの授業になります。登校に気をつけて、元気な顔を見せてくださいね。先生たちも楽しみにしています!
最後の分散登校となった今日。
落ち着いて学校生活を送ることができていました。
いよいよ来週より、ほぼ普通の学校生活に戻ります。
半々で登校していた生徒が全員登校となり、久しぶりにクラスが1つにまとまります。
来週からの学校再開に向けて、奇数番号組は最後?!の分散登校でした。
昨日のメッセージを受けて、互いの想いを伝えている学級を多く見つけました。
N先生は終わりの会で、お楽しみの実験をしました。
あすの偶数組でのネタバレをしないようにします。
明日の登校になる人は、楽しみにしていてくださいね。