いじめSTOP!デイPLUS
2025年11月20日 15時31分今日は県内の中学生がネットで「いじめSTOP!デイPLUS」を視聴しながら、いじめについて考えました。生配信で他の学校のやり取りを見て、こんな場合は自分だったらどうするのかということを考えました。相手のことを思いやるすばらしい発言が飛び交っていました。いじめのない誰もが楽しめる学校、学級を作っていきましょう。
今日は県内の中学生がネットで「いじめSTOP!デイPLUS」を視聴しながら、いじめについて考えました。生配信で他の学校のやり取りを見て、こんな場合は自分だったらどうするのかということを考えました。相手のことを思いやるすばらしい発言が飛び交っていました。いじめのない誰もが楽しめる学校、学級を作っていきましょう。
3年生を対象に思春期教室を開きました。いわもと婦人科クリニック、市立宇和島病院、西予市健康づくり推進課から保健師の方に来ていただき、性について学習しました。大切なのは自分も相手も思いやる心が大切ということです。実践していきましょう。
11月14日に3年生と保護者の方対象に進路説明会を行いました。いよいよ高校受験が迫ってきました。高等学校も学科や学校自体が変わってきています。推薦の制度も変わってきています。将来を見据えて自分の進路を決めていってほしいと思います。目指せ!全員希望の進路実現!
愛媛県の朝食摂取率が全国でワースト2というアンケートの結果が出たことから、啓発セミナーを開きました。本校教員が、朝食と運動能力や学力との関係についてグラフを映しながら説明し、さらに自分の息子に関する実体験を話しました。その後、大塚製薬の方に来ていただき、朝食の大切さについて話していただきました。朝食と運動や学力には密接な関係があり、朝食を取った方がパフォーマンスがはるかに上がるということがよく分かったと思います。大塚製薬の方からは朝食にどのようなメニューを取ればいいかなど、細かいことまで話していただきました。
朝食摂取率を上げるための話合いでは、多くの生徒が意見を交わし、挙手することができました。素晴らしい意見ばかりでした。後は実行あるのみです。
秋輝祭を終え、ふるさと学習も一区切りがつきました。
これまでの活動を振り返り、収支報告や各班の反省等を行いました。縦割り班での活動を締めくくり、担当の先生やふるさと支援隊からあいさつをしてもらっていました。
ある班では、収支報告を聞き、収入を得ることの難しさを感じていました。日頃、生活を支えてくださっている家族への感謝の気持ちも高まったようです。
また、今回の活動を手伝っていただいた地域の方々のおかげで、秋輝祭が盛り上がり、ふるさととの絆も実感できたようです。御協力をいただきました方々、本当にありがとうございました。
これまでの活動が今後の活動に生かされるよう、取り組んでいきます。
ふるさと祭りを午前中に行い、午後からは有志による宇笑ィヴを開催しました。ふるさと祭りでは、生徒が試行錯誤して完成した郷土の特産物を使った料理を振舞ったり、郷土をモチーフにしたポイントラリーを楽しんだりしました。地域の方やPTAの方、宇和高生にも料理を出していただきました。中には音楽を提供してくれた方もおり、大盛況のうちに幕を閉じました。地域の方、PTAの方、宇和高生、本当にありがとうございました。
宇笑ィヴでは、3年生全員がクラス単位でダンスを披露し、大いに盛り上がりました。生徒会の皆さんや先生も宇和中を盛り上げようとダンスに歌に大忙し!心に残る秋輝祭にすることができました。
日曜日の秋輝祭に向けて、昨日、今日と準備を行いました。
当日は、食品等の販売や美術部・華道部の展示、宇笑ィヴ、スタンプラリーや茶道部のお茶会も行います。
生徒の学習の成果を、ぜひご覧ください。
いよいよ合唱コンクールの日がやってきました。どのクラスも一致団結し、長い期間練習してきました。歌う前は緊張している様子がうかがえました。まずは1年生です。トップバッターにもかかわらず、1年4組が素晴らしい歌声を披露してくれました。他のクラスも十二分に実力を発揮できました。次に2年生!音程やハーモニーのバランスの良い美しい歌声を披露してくれました。2年1組はアカペラでしたが、1人1人の歌声が聞こえるような迫力ある合唱でした。そして3年生!順位をどうつけていいか分からないほど完成された合唱でした。まるでウィーン合唱団です!この団結力を持っていろんなことに挑戦し、困難を乗り越えていってくれることでしょう。
今日は合唱コンクールに向けて、各学年で出入りや歌練習を行いました。いよいよ本番まであと2日と迫ってきました。どのクラスの団結も素晴らしく、歌声もパワーアップしています。本番は文化会館で緊張するとは思いますが、昼休みや放課後を使った練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。
生徒は多くの賞状を手にし、市新人大会の報告と県新人大会に向けての抱負を伝えてくれました。全力校歌では、市新人大会での健闘を称えるとともに県新人大会で良い試合ができることを期待して校歌を全力で歌いました。さらに文化面での表彰もありました。運動面でも文化面でも活躍が光っています。今後も期待しています!
14日(火)本日も通常登校です。給食もあります。
登校時、雨脚が強くなることが予想されますが、安全に気を付けて登校してください。
※午後からは回復が見込まれます。
3年生進路説明会、予定通り行います。
PTA総務・運営委員会も予定通り(18:30~)行います。
※PTA総務委員の皆さんは、会の前に写真撮影(18:10~)を予定しています。
よろしくお願いいたします。
久しぶりの登校になりました。朝の玄関での様子です。元気な様子が見られてひと安心です。3年生は、今日から実力テストです。
明日、3年生は、県立高校説明会が行われます。
明日の天気も心配です。安全に十分注意してください。
本日は、通常登校です。給食もあります。
注意報も出ておりません。昨日の降雨が少なかったことなどを勘案し、本日は登校してください。安全に気をつけて登校願います。
雨が断続的に降り続き、臨時休校も続きました。宇和町は、雨量が県下で最も多かった地域として報道され、今もなお、土砂災害や河川の氾濫が危惧されています。
皆さんの安全のために、今週末の土曜日・日曜日の生活の決まりを以下の通りとします。学校として決まりを定めましたので、確実に守るようにしてください。
1 外出は極力避ける。(自宅で過ごすことを推奨)
・ 原則として、「禁止」とはしませんが、状況をしっかりと判断してください。
・ 次の行為は「厳禁」とします。
* 池や川、海での釣り
* 山登り
* 増水している場所(川、田んぼなど)での遊び
2 気象情報を注視し、適切な行動をとる。
・ ひどい雨が降っているときは外に出ない。
・ 河川の状況や山の状況、行政から出される避難準備・勧告・指示などに注目する。
・ 万が一、避難をした場合は、学級担任の先生・生徒指導主事 田村に必ず連絡をする。
〇 土日の部活動については、各部顧問から連絡がいきますので、確認してください。
〇 月曜日の予定など、急な連絡をする場合もあります。連絡が確実に届くように配慮をお願いします。(メール配信・ホームページ掲載は行います)
〇 土砂災害だけに限らず、何か困ったことが起きた場合は、速やかに学級担任または生徒指導主事に連絡を入れてください。タイムリーな連絡に協力してください。
15時52分 西予市に大雨警報が発令されました。
河川等の増水、土砂崩れに十分警戒してください。
なお、修学旅行保護者説明会(3年生保護者対象)は、予定通り19時から行います。
学校にお越しの際は、くれぐれも安全にお気を付けてください。
1 本日は、臨時休業です。
給食はありません。
2 月曜日の時間割は次の通りです。
1・2年生の宿題は、次の通りです。
・継続ノート 5ページ
・漢字200字 3ページ
3年生は実力テストに向けて学習をしてください。
3 自宅で安全に過ごしてください。
4 土・日の部活動については、顧問の先生の指示に従ってください。
※ 本日予定されていた漢字検定は中止になります。
★3年生の修学旅行保護者説明会は予定通り19時から実施いたします。
今朝も中庭の学級園にはきれいな花が咲き誇っています。
草抜き等ボランティアをする生徒、日本一を目指している清掃活動などで、この環境が維持されています。
休校が続き、美しい花壇を見ることができず残念に思っている生徒も多くいると思います。次の登校時には、安全に早めに登校して、中庭で花を愛でるとともに草抜きもしてほしいと思います。
今年度初めての期末テストが先週終わりました。テスト期間中に学習に意欲的に取り組んだことを思いだして、結果を反省し復習をしておきましょう。
今日も自宅で安全に過ごしてください。
★これまでの雨により、地盤がゆるんでいる状況に変わりがなく、一部ではさらにゆるみが進んでいることが予測されます。
通学路等でも一部不安な面が見られました。
生徒の安全を最優先に考えた判断です。
①7月9日(木)本日は、臨時休業です。給食はありません。
②明日の時間割は、このようになります。
③安全に自宅で過ごすようにしてください。
土砂災害に気を付けてください。
(土砂崩れの前兆等について気を付ける点は、校長室よりに紹介しています。参考にしてください。また、気になる兆候が感じられましたら学校まで御連絡ください)
3年生の実力テストは順延となります。
久しぶりに青空が見えました。中庭の池にいる亀もうれしそうでした。
体育館の軒に、つばめが巣をつくっています。親鳥が一生懸命、頻繁に餌を届けています。
雛たちは、餌をもらうために大きな口を開けて鳴きます。観察していると、親鳥はどの雛にも平等に、順番に餌を与えています。本能なのでしょう、微笑ましいシーンでした。
雛はよくふんをします。ちゃんと巣からおしりを出して巣の外にします。かしこい雛です。そのため下のコンクリートはふんだらけになっているのですが・・・。
7月8日(水)本日は、臨時休業です。
明日の時間割は、以下の通りです。
土砂災害に気を付けてください。
(土砂崩れの前兆等について気を付ける点は、校長室よりに紹介しています。参考にしてください。また、気になる兆候が感じられましたら学校まで御連絡ください)
外出することがないよう、安全に自宅で過ごすようにしてください。