ブログ

運動会練習

2025年8月28日 12時04分

 今日は、全校生徒で運動会の応援練習を行いました。3年生が中心となって振り付けの練習を行いました。どのブロックも3年生のリーダーシップが光っており、1、2年生もがんばることができました。明日も暑い中での練習となりますが、がんばっていきまっしょい!

Minimalist Aesthetic Summer Photo Collage

PTA奉仕作業

2025年8月25日 12時37分

 天候にも恵まれ、多くの生徒と保護者の方に集まっていただき、PTA奉仕作業を行いました。どなたも熱心に作業していただき、見違えるように校舎がきれいになりました。これで気持ちよく2学期が迎えられそうです。保護者の皆様、忙しい中、本当にありがとうございました。

Farm Natural Photo Collage

県総体結果報告

2025年7月25日 11時31分

県総体主な結果

団体

バスケットボール男子:優勝(四国大会出場決定)

バスケットボール女子:初戦敗退

サッカー:初戦敗退

軟式野球:準優勝(四国大会出場決定)

バレーボール女子:初戦敗退

ソフトテニス男子:ベスト8

卓球女子:2回戦敗退

ソフトボール女子:2回戦敗退

柔道男子:ベスト8

柔道女子:初戦敗退

剣道男子:初戦敗退

剣道女子:優勝(全国大会・四国大会出場決定)

個人】主な結果

水泳:女子800自由形1位、女子400m自由形2位(四国大会出場決定)

   男子1500m自由形5位、男子200m背泳ぎ5位

   男子100m背泳ぎ4位、男子400m自由形4位

陸上:女子走り高1位(全国大会・四国大会出場決定)

   女子走り幅跳2位、3位(四国大会出場決定)

   2年女子100m:4位(四国大会出場決定)

柔道:男子60㎏級2位(四国大会出場決定)

   男子90㎏級4位(四国大会出場決定) 

めでたく全国・四国大会出場を決めた競技もありますが、惜しくも敗退した競技、選手も本当に大健闘でした。選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。また、大会期間中はたくさんの方々に応援に来ていただき、本当にありがとうございました。温かい声援、サポートが選手にとって励みになりました。今後とも、部活動への御理解、御協力をよろしくお願いいたします。

令和7年度 ふるさと学習

2025年7月18日 10時54分

 今年度も「総合的な学習の時間」では、ふるさと学習を行っています。

2

 秋輝祭での発表を目標に、全校を縦割り12班に分けて、各班の「ふるさと支援隊」が中心となり、担当の先生と協力して活動内容の決定や運営等を行っています。今年度は、地域協力者の方々に生産された食材の紹介や調理等のアドバイスをいただいています。「ふるさと宇和」の魅力を生かし、ふるさとをアピールできる活動内容を検討し準備を進めていますので、今後も宇和中HPで活動の様子を御覧ください。

1

 また、今年の秋輝祭は、10月26日(日)です。保護者や地域の方々にも楽しんでいただけるよう準備を進めていますので、ぜひ御参加ください。

県総体激励会

2025年7月17日 18時58分

今日の6時間目に、吹奏楽コンクール、県総体の激励会が行いました。

1

吹奏楽部は、コンクールで演奏する「セルリアン・ウィンド」という曲を演奏してくれました。演奏後は部長さんがコンクールに向けての意気込みを発表しました。コンクールは8月2日です。頑張ってください!

その後、県総体に出場する運動部から、抱負発表が行われました。

2

3

県1勝、四国総体出場、全中出場…

どの部も堂々とした発表でした。

宇和中の、そして西予市の代表として、最高の舞台で最高のパフォーマンスを発揮してきてください。

全校で歌った全力校歌。

先日のブロック結団式での練習の成果もあり、とても大きく誇らしい声でした。

当たり前を積み重ねると特別になる

パティシエの杉野英実さんの言葉です。

選手も応援する生徒も、1学期のここまでの頑張りがあったからこその一体感だと思います。これが宇和中学校の一番の武器だと思います。

運動部、吹奏楽部のみなさん、頑張ってください!

中庭全校応援、再び!

2025年7月15日 18時30分

1学期の終わりとともに、県総体までの日々もあとわずかとなってきました。

学校全体の士気をさらに上げるため、生徒会の生徒たちが、宇和中学校の伝統である「中庭全校応援」を行いました。

生徒会長の声を皮切りに、全校生徒の全力校歌が中庭中に響き渡りました。

全校中庭応援

コロナ禍からこの中庭応援を見る機会があまりありませんでした。

今日、こうして生徒会の生徒たちが、この応援を再開してくれ、また一つ、宇和中学校の良き日々が戻ってきたように思います。

選手のみなさんは、この応援を背に、全力でプレーし、四国、そして全中へと進んでほしいと思います。

頑張れ宇和中!Fight宇和中!

生活委員会集会

2025年7月15日 16時03分

 昨日、生活委員会集会を行いました。「あいさつとは?」という問いかけについて全校生徒で話し合いました。どの学年の生徒もたくさん挙手し、多くの意見を出すことができました。あいさつとは、「礼儀、あいさつは一日の始まり、人と人とのつながり」など素晴らしい意見ばかりでした。現在のあいさつの状況や「日本一のあいさつ」について活発に話し合うことができました。生徒の皆さん、「日本一のあいさつ」に本気で取り組んでいきましょう!

生活委員会集会 (1)

ブロック練習

2025年7月11日 16時25分

 今日は5時間目にブロック練習を行いました。どのブロックも昨日より熱が入っていたようです。まだまだこれから団結して絆を深めていきます。運動会乞うご期待です。

名称未設定のデザイン

心肺蘇生法 ブロック練習

2025年7月10日 17時56分

 今日は5、6時間目に心肺蘇生法とブロック練習を行いました。西予消防署から署員さんに来ていただき、熱中症や緊急事態の時の対処、その効果について分かりやすく教えていただきました。実技も行い、スキルアップにつながっています。

ブロック練習では宇和中体操やソーランを中心に練習しました。3年生がてきぱきと指示を出す姿に成長を感じうれしく思いました。この猛暑に負けない運動会になる予感がします。

名称未設定のデザイン (1)

ブロック結団式

2025年7月7日 19時22分

 ブロック結団式を行いました。各ブロックの四役が決意発表し、ブック名とモチーフを伝えました。今年のブロック名は鮹々緋(しょうじょうひ)青鮫牙(せいこうが)、翠蓮花(すいれんが)雷煌尾(らいこうび)です。

 各ブロックに分かれてからは、エール交換や全力校歌の練習をしました。初めなのでぎこちなさもありましたが、各ブロック気合の入ったエールを送っていました。これからの成長に期待しています。

Minimal Aesthetic Summer Photo Collage

給食委員の仕事

2020年6月24日 15時21分

    給食委員は、給食前と後に配膳室で仕事をしています。各学級の運搬係が、給食を取りに来たり、片付けに来たりするのを見守っています。

    給食委員に話を聞いたところ、パン給食の時、食缶の中に間違えて入れてあるパンをとるのが一番苦労するそうです。給食委員長さんは、ずっと配膳室の係をしています。頭が下がります。

 

今日から部活動中止⇒勉強期間に!

2020年6月24日 09時03分

昨日は「部活動締めくくりの会」があり、部活動を離れる3年生と時間を共にすることができました。今年度は部活動も従来のようにはできず、1年生にとって3年生と共に過ごし、その背中に学ぶ時間があまりにも短かったことも事実です。期末テスト後、7月も続けて活動する3年生もいますので、多くのことを学び取ってほしいと思います。

来週水曜日から金曜日の3日間は、1年生にとって中学校で初めての期末テストです。十分な学習を積み上げ、準備万端で試験に挑んでくれることを期待しています。

各学級の学級目標などが出来上がりました。目標の達成に向けて、一丸となって頑張りましょう。

 

 

 

本日も梅雨の晴れ間で暑い一日になりそうです。熱中症予防に努めながら頑張っていきましょう!

お疲れ様3年生

2020年6月23日 23時04分

火曜日、6時間目。

「部活動区切りの会」を行いました。

今年度は、コロナウイルスの影響で、総体が中止、コンクールが中止という想定外の事態となってしまいました。

多くの生徒が、無念な思いで部活の終わりを迎えようとしている中、各部活動で3年生の「区切り」を作ろうという意味を持っています。

そして、なんと!この会を開くにあたって、校長先生が3年生全員に賞状を作ってくださいました。全員の名前が手書きで入っているのです。そしてそれは、部活のセレモニーの中で、顧問から手渡されたのでした。

 

その後、3年生が、それぞれに部活動への思いを語りました。この2年と数か月、部活動に対して、こちらが思ってもないような考えや思いがあったのだなあと気付かされたりもして…。

 

先生や後輩も、3年生に伝えたいことがたくさんありました。

経験は宝と言われますが、今までの活動の集大成の発表の場がなくなって憤りを感じている人もいることでしょう。しかし、この事態はあなた一人だけに起きているわけではなく、全世界で起きていることです。上手く切り替えて頑張ってくれることを期待しています。

避難訓練

2020年6月22日 17時04分

 本日、地震による避難訓練を行いました。2.3年生は、シェイクアウトから、身の安全の確保の練習。1年生においては、状況を判断し、第1次避難場所への移動と点呼の仕方について実施しました。

1年生にとっては、初めての避難訓練であり真剣な態度で取り組んでいました。

地震の場合、最初の2分間が勝負です。安全な体制をしっかりと取ることを意識して実行しました。

続いて、安全な場所(第一次避難場所 グランド)への移動です。

あるもので、頭を守りながら移動していますが・・・。

移動が完了すると点呼となります。ここの確認が極めて重要になります。

意識して、点呼もスムーズに行えていました。

教頭先生より、避難訓練の状況の評価をしていただき注意すべきことの確認がありました。

最後に、校長先生より全体の評価と今後の訓練についての「考え方」についてお話がありました。

「想定内を増やしていくことと」「想定にこだわらない」両面が大切であるというお話でした。

実践的なミニ訓練を今後も続けていく予定です。ご家庭でも、ぜひ「防災」についてお話しください。 

明日へ

2020年6月22日 09時19分

 3年生の部活動は、明日をもって節目となる。今夜、3年間の部活動を振り返り、明日の会を迎えてほしい。引退する生徒、継続する生徒それぞれであるが、自分が下した決断を信じ、次の目標へ進むことを願う。残された時間もそう長くはない。引き際は美しくあるべきだ。

 本校では、多くの部が県大会の常連となっているが、私たちの部の県大会は果てしなく遠い。写真は、数々の準優勝の賞状(悔しさの結晶)に囲まれた私たちの部の行動指針である。今までの先輩たちが残した足跡を基に数年前に立てた。

 試合や総体が無くなろうとも、私たちの部の3年生の目の輝きは一切あせることはない。「本当の強さとは何か」彼らの姿勢から教えられる。 

 

 先輩は後輩に越えられない「もの」を残し、

 後輩は先輩が残した「もの」を越えていく。

 その矛盾が「伝統」をつくる。 

宇和中学校 人気の掲示物

2020年6月20日 17時26分

宇和中学校の中でよく生徒が足を止めて見ている(比べている)掲示物がこれです。

  6月に入ってやっと身体計測を行うことができ、今年度の各学年の身長の平均を表示しました。

 「宇和かもんって何センチ?」「〇〇先生とどっちが高い?」など、壁にもたれて比べっこしています。臨時休業や分散登校で生徒のみなさんと顔を合わせる機会が少なかったので、「背が伸びたね~!」と先生に声をかけてもらっている人をよく見かけました。

 保健室では只今、身長、体重、視力、聴力の結果をお知らせする準備をしています。22日には視力検査の結果を配布します。新型コロナ感染防止対策のため、家の中で過ごすことが多かったからなのか、今年はⅭ、Ⅾの人が増えました。メガネが合っていない人も多いようです。良い状態で学習するため、また、安全な生活のためにも、早めの受診をお願いします。

安全に注意して、12時までに登校

2020年6月19日 10時23分

 

 深夜から雨が降り続きました。累積雨量による土砂崩れ等の警戒が必要です。本日は、登校時の安全面を配慮して始業を遅らせております。

 12:00までに登校給食を行います

 5.6時間目の授業を実施し、部活動も行います

 教員が再度、通学路等の安全を確認いたします。

保護者の皆様、御家庭や御近所の様子はいかがでしょうか?もしも、河川の増水・落石等、危険な状況があれば学校まで御連絡ください。

 自転車運転中の転倒が多発しています。

スリップしそうな場所は、特に気を付けて余裕を持って、安全に登校してください。

 

12時開始

2020年6月19日 06時19分

本日は12:00までに登校してください。安全に十分注意して登校してください。給食を実施し、5、6時間目の授業を行います。

大雨警報発令による自宅待機のお知らせ

2020年6月19日 05時32分

西予市に大雨警報が発令されています。自宅待機とします。今後についてはメール、ホームページなどでお知らせします。なお、3年生の学級PTAは予定通り実施します。

朝の一コマ

2020年6月17日 14時13分

朝の3年生玄関における一コマ

 全員、消毒をして教室に向かいます。

 生徒会役員は、朝のあいさつ運動に向かっています。

 生活委員は、自転車置場での自転車の整理・整頓や鍵のかけ忘れの確認を行っています。

 それぞれの仕事に朝早くから向かう生徒がいます。

 毎朝、元気に声をかけてくれる生徒、笑顔で対応してくれる生徒、とてもさわやかです。

 県岐阜商 鍛治舎 巧(かじしゃ たくみ)野球部監督の著書「そこそこやるか、そこまでやるか」に、次のようなタイトルがあります。(いくつか抜粋しました) 

・慣れは往々にして隙を生む。

・空は曇っていても、太陽がなくなったわけじゃない。

・目の前の試合に集中せず、先を見る指導者は、そこで敗れ去る。

・小事をなせずして、大事がなせるか!!

・感動の繰り返しと勉強の積み重ねで、自分という作品ができていく。

・衣食足りて礼節を知る。

・三歩進んで二歩下がる。

・上に立つより、役に立つ。

 

 「そこまでやるか」と思うほど、熱心に係活動をしたり、清掃活動をしたりする生徒がいます。そのような心は、どこで、どのように作られるのだろうかと思いを巡らせることがあります。

 梅雨はまだまだ続きます。空から雨が降っていても、心は晴れ晴れと生活したいものです。