歌練習
2025年10月10日 15時50分10月6日から始まった歌練習。クラスのまとまりも合唱も良くなってきています。今日は3年生の様子です。歌うだけではなく、より良い合唱になるための秘策を考えている学級もありました。
10月6日から始まった歌練習。クラスのまとまりも合唱も良くなってきています。今日は3年生の様子です。歌うだけではなく、より良い合唱になるための秘策を考えている学級もありました。
今日も放課後に歌練習を行っています。美しい歌声が響き渡っています。今日は2年生の様子です。去年の経験を生かして迫力も美しさもある素晴らしい歌声となっています。本番が楽しみです。
合唱コンクールに向けて放課後の歌練習が始まりました。校内に美しい歌声が響き渡っています。写真は1年生の様子です。どのクラスもよく声が出ていました。
10月6日に宇和高校説明会を行いました。宇和高校から先生方だけではなく、生徒の皆さんも来ていただき、高校や学科について詳しく説明していただきました。今後の進路を考える良い機会になりました。忙しい中来てくださった宇和高校の方に感謝です。
英語検定協会から3年連続で奨励賞をいただきました。勤勉な宇和中生のおかげです。
今日は30日に行われる新人大会に向けて激励会を行いました。どの部活動も気迫のこもった返事をして、決意発表をしてくれました。応援団も素晴らしく、選手の力になったと思います。選手の皆さんは自分たちの力を十分に発揮し、最後まであきらめず素晴らしい試合をしてください。
応援のマナーについての話もありました。相手にも敬意を払い、選手たちの底力が出るような応援をしてください。みんなが一丸となって勝利を勝ち取りましょう。
9月22日(月)の午後は、ふるさと学習を行いました。
今日は、「豚料理班」と「豆腐・おから班」が試作をしました。地域の協力者にも手伝っていただき、本番に向けて、作業の段取りや材料の配分、味などを確かめました。 生徒の活動をサポートしていただいていた地域協力者のみなさん、御協力ありがとうございました。
その他の班も、秋輝祭に向けてポスターの制作や活動場所の飾り、イベントの準備などを行いました。
10月の活動もさらに充実できるよう、リーダーを中心に進めていきます。
10月24日に行われる合唱コンクールに向けて、各学級で合唱練習を行いました。どの学級もまとまっており、美しい歌声が学校を包みました。これからどんどん良くなっていくように思える取組でした。本番は心に響く歌声を披露しますので、御期待ください。
来週からの学校再開に向けて、奇数番号組は最後?!の分散登校でした。
昨日のメッセージを受けて、互いの想いを伝えている学級を多く見つけました。
N先生は終わりの会で、お楽しみの実験をしました。
あすの偶数組でのネタバレをしないようにします。
明日の登校になる人は、楽しみにしていてくださいね。
3年部より
分散登校も奇数番号の生徒は最後を迎えました。
奇数番号の生徒は、「偶数番号の友達にずっと会っていないので、週明けに会えるのを楽しみにしている。」と。また、「身長がどれだけ伸びているか、早く身体計測をしたい。」との声も聞かれました。
分散登校はどうでしたか?と質問すると、「いつもとは違う新鮮さがあった。」「隣に人がいないので、窓からの風が直撃して寒かった。」などの声が聞かれました。
11時にJアラート(全国瞬時警報システム)の試験放送が入り、少し驚きました。
昨日紹介したライン、今日は活躍していました!
というより、生徒達の中でソーシャルディスタンスの意識が強くなっています。
分散登校も、もう少しです。
多くの生徒が始業に余裕をもって教室に入ることができています。
ある教室では、奇数組のメッセージが待っていました。
教室に入るときや休み時間にうれしそうに見入っていました。
これはK先生の朝のメッセージです。
今日一日で、どんな幸せや喜びを見つけられましたでしょうか。
休み時間は3密を防ぎながら少しリラックスできるようになりました。
下校する時には快晴、五月晴れでした。
交通安全に努め、無事に帰宅できたでしょうか。
明日は分散登校最終日(予定)。学校で、自宅で、全力で過ごしましょう!
3年部より
分散登校も2週目に入り、今日は偶数番号の生徒の登校日でした。
給食の準備も慣れてきてました。
みなさんが帰った後は先生が清掃や消毒をします。
昨日の雨が上がり、今日はいい天気に。(校舎から見える松葉城址)
<3年部プレゼンツ 3にまつわるクイズ>
Q1 英語で3月は?
Q2 直角三角形の合同条件の3つは?
Q3 明治維新の大きな制度改革の3つ、一つは税制(地租改正)二つは兵制(徴兵令)、もう一つは?
Q4 光の3原色は?
Q5 1985年4月17日、巨人槙原寬己投手からバックスクリーン3連発を放った阪神の3選手は?
Q6 「参」の付く2文字の漢字を3分間で書き出そう。
分散登校も2週目を迎えました。空模様も梅雨らしくなり始めましたね!
さて、今日は奇数番号の生徒が、元気に登校してきてくれました。初めてがいっぱいの1日を紹介します。
新しいALTの先生との初対面!
ミカエラ先生です!明るく笑顔が素敵な先生です。
たくさんお話してみましょう!!
はじめてのパン給食!!
前回(4/13)は警報で流れてしまったので、生徒たちも楽しみにしていたようです。今日は食べるの早かったなー
そして、雨が降る中での下校です(´;ω;`)
いつも以上に時間がかかった様子ですが、きちんとカッパを着て帰っていきました。風邪をひかないでくださいね!
この写真は、授業中・・・ではなく、あるクラスの休み時間の様子です。ソーシャルディスタンスばっちりですね!
☆梅雨クイズ☆
【問題】雨がよく降るこの時期のことを「梅雨」と表現するのは「毎」日のように雨が降るから「梅」の字が使われているという説もあります。(諸説あり)さて、この「梅雨」の別名として正しくないのはどれ??
【選択肢】
① 麦雨
② 五月雨
③ 洗車雨
正解が気になった人は担任の先生に聞いてみよう!!
それでは、奇数番号の皆さんの次の登校は水曜日です。元気に会いましょう!偶数番号の皆さんは、明日会えるの楽しみにしています!
学校生活の中で、一番感染リスクが高くなるのではと、慎重に生徒の動きを制限しているのが給食の時間です。もちろん密を避けることを心掛けています。
普段は当番が食事を配って回る方式だったのですが、今は、自分の分をとっていくようにしています。そして、みんな前を向いて食事しています。
返却も、密集しないように気を配っています。
会話のない給食は、おいしさが減ってしまうかもしれませんが、もう少し?辛抱をして欲しいと思っています。
3年部より
分散登校日の2週間目を迎えました。今日は奇数番号の生徒の登校日です。
学年掲示板には、すばらしい継続ノートが掲示されています。
道徳コーナーもみなさんの学習の様子が記録できるよう待っています。
授業中のトイレのスリッパの様子です。整頓されています。
換気のために廊下の窓を全開にしていましたが、この後の雨が、中に降り込んでしまいました。
終わりの会の時間、学級担任の先生とのやり取りにマスクの奥から笑顔がうかがえます。
今日の給食は久しぶりにパンでした。
3年部の先生に、3分間で「密」を使った2文字の漢字を書き出してもらいました。(5月15日のクイズより)
結果:( )内は書き出した2文字の漢字の個数です。
第1位 M先生(13)国語担当 第2位 M先生(12)社会担当
第3位 S先生(11)数学担当
※僅差でした。
クイズ:3分間、「密」の一文字をずっと書き続けた先生がいました。
3分間で何文字書けたでしょうか?
最後に4組の背面黒板に書かれている学級担任S先生からのメッセージを紹介します。