ブログ

歌練習

2025年10月10日 15時50分

 10月6日から始まった歌練習。クラスのまとまりも合唱も良くなってきています。今日は3年生の様子です。歌うだけではなく、より良い合唱になるための秘策を考えている学級もありました。

名称未設定のデザイン

歌練習

2025年10月9日 15時48分

 今日も放課後に歌練習を行っています。美しい歌声が響き渡っています。今日は2年生の様子です。去年の経験を生かして迫力も美しさもある素晴らしい歌声となっています。本番が楽しみです。

名称未設定のデザイン (1)

歌練習

2025年10月8日 12時43分

 合唱コンクールに向けて放課後の歌練習が始まりました。校内に美しい歌声が響き渡っています。写真は1年生の様子です。どのクラスもよく声が出ていました。

名称未設定のデザイン

宇和高校説明会

2025年10月7日 09時17分

 10月6日に宇和高校説明会を行いました。宇和高校から先生方だけではなく、生徒の皆さんも来ていただき、高校や学科について詳しく説明していただきました。今後の進路を考える良い機会になりました。忙しい中来てくださった宇和高校の方に感謝です。

激励会

【御礼】故紙回収について

2025年10月5日 10時04分

本日の故紙回収は全ての地区で作業が終了しました。

休日にもかかわらず、大変お世話になりました。ありがとうございました。

回収漏れ等ございましたら、宇和中学校まで御連絡ください。

今後ともよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

故紙回収について

2025年10月5日 05時39分

本日の故紙回収は、予定通り実施します。

ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

英検奨励賞

2025年10月1日 08時41分

英語検定協会から3年連続で奨励賞をいただきました。勤勉な宇和中生のおかげです。

フェス シンプル 黒 白 ロゴ

新人大会激励会

2025年9月25日 17時37分

 今日は30日に行われる新人大会に向けて激励会を行いました。どの部活動も気迫のこもった返事をして、決意発表をしてくれました。応援団も素晴らしく、選手の力になったと思います。選手の皆さんは自分たちの力を十分に発揮し、最後まであきらめず素晴らしい試合をしてください。

 応援のマナーについての話もありました。相手にも敬意を払い、選手たちの底力が出るような応援をしてください。みんなが一丸となって勝利を勝ち取りましょう。

激励会

ふるさと学習(9月22日)

2025年9月24日 15時42分

 9月22日(月)の午後は、ふるさと学習を行いました。

 今日は、「豚料理班」と「豆腐・おから班」が試作をしました。地域の協力者にも手伝っていただき、本番に向けて、作業の段取りや材料の配分、味などを確かめました。 生徒の活動をサポートしていただいていた地域協力者のみなさん、御協力ありがとうございました。

 その他の班も、秋輝祭に向けてポスターの制作や活動場所の飾り、イベントの準備などを行いました。

秋輝祭当日の (4)

  10月の活動もさらに充実できるよう、リーダーを中心に進めていきます。

全校合唱練習

2025年9月22日 12時08分

 10月24日に行われる合唱コンクールに向けて、各学級で合唱練習を行いました。どの学級もまとまっており、美しい歌声が学校を包みました。これからどんどん良くなっていくように思える取組でした。本番は心に響く歌声を披露しますので、御期待ください。

Minimalist Simple Happy Family Mood Photo Collage

2年部より

2020年5月15日 16時49分

  他の教室をまわってみると、十人十色(4人4色?)の環境になっていることに気付きます。背面黒板など顕著にそれが表れていると思います。本来ならば、参観日等、学校に足を運ぶ機会が多々あるであろう新学期、それが見れなくなっています。今回は、各クラス+αの黒板メッセージを紹介したいと思います。

 

分散登校4日目

2020年5月15日 14時12分

3年部より

 偶数番号の生徒の分散登校2日目。1回目よりもスムーズに動けています。休み時間は手洗いを行っています。「距離をとる。大声で話さない。」が反省点です。ウイルス対策や熱中症対策のため、水分補給を奨励しています。来週は、みなさん水分の準備をしてください。

 国語の教科重点学習です。熱心に課題に向き合っている様子が見られます。

 各教科で復習を行っています。自分が理解できているところ、できていないところをしっかりと把握することが必要です。入試には、当然1・2年時に習ったことも出題されます。目的意識を持って学習を進め、今付けるべき力を付け、入試に困らないようにしましょう。

 放課後は、先生方が各箇所の消毒と各教室やトイレの清掃を行っています。みなさんが学習に集中できるように、環境を整えています。来週もがんばりましょう。

  最後に、3組の背面黒板に書かれている学級担任N先生からのメッセージを紹介します。

年部プレゼンツ にまつわるクイズ>

 Q1 数字のを英語で書くと?

Q2 三角形の合同条件のつは?

Q3 江戸時代の大改革は?

Q4 肥料の要素は?

Q5 てこの原理で必要なつの点は?

Q6 「密」の付く2文字の漢字を分間で書き出そう!

 

分散登校4日目(偶数グループ2回目) 1年部

2020年5月15日 13時36分

分散登校4日目、落ち着いた雰囲気で過ごすことができています。

生徒たち自身からソーシャルディスタンスを意識する発言もあり、感染防止の意識が高まっているようでした。

理科の授業風景です。理科では課題の定着度の確認プリントを行いました。みんな真剣に取り組めています。

休み時間は全員手洗いをします。手洗いの時も間隔を意識することができています。

本日の給食です。とってもおいしそうなメニューです。

生徒たちは感染防止の観点から、楽しくおしゃべりはできませんが、おいしくいただくことができました。

分散登校の1週目が終わりました。まだ気を抜くことはできませんが、ここが最後の踏ん張りどころです。外出したい、遊びたい気持ちを抑えて、コロナに打ち勝ちましょう。みんなで頑張ろう!!

追伸:生徒下校後は、教室や手洗い場、トイレなどの清掃・消毒を行っています。来週も元気な生徒の声が響く学校を楽しみにしています。

慣れてきた ~2年生~

2020年5月14日 16時50分

2年部

一昨日、昨日の校時が少しずつ改善され、学校の時間の流れがスムーズにいくようになりました。本日登校した生徒は、2度目の分散登校なので流れにやや慣れてきた感じでした。

分散登校の間は、1教科30分の授業を5セット行っています。教師も生徒徒もやや慌ただしさを感じているかもしれません。早く落ち着いた学校生活をみんなで送りたいものです。

 

分散登校3日目(奇数グループ)

2020年5月14日 14時28分
1年生

1年部より 

さて、分散登校も3日目を迎えました。今日は奇数番号の生徒の2回目の登校です。初日(12日)に比べ、リラックスした様子の生徒たちでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

毎朝、教室に入ってきた生徒に向けて黒板メッセージを書いています。前向きなメッセージが届いているとうれしく思います。

授業の様子です。一人ひとりの学習状況をしっかりと確認!初日はフェイスシールドをした先生に動揺していた生徒ですが、今日は慣れた様子です。

2限後、4限後、そして給食の前は手洗いうがいの時間になっています。先生に見守られながら、しっかりと距離をとって手洗いうがいができています。すばらしい!

 

「みんなに会いたい」という子どもたちの声がたくさん聞かれます。みんなそろって学校に来るためにも、もう少しの辛抱です。がんばろう!!

分散登校日3日目

2020年5月14日 14時25分

3年部より

 分散登校3日目、奇数番号の生徒にとっては、2回目の登校日でした。1回目の経験を活かし、動きもスムーズになってきています。いずれにしても「3密」の回避をしっかりと考えることが必要です。

学習に真剣に取り組んでいます。

 休み時間には、手洗い・うがいをしています。

 2組の背面黒板に書かれた学級担任のK先生の言葉です。

「わたしたちの今」は、きっと「大きな未来を拓く過去」になることでしょう。 

毎日のコロナ対策 ~2年部~

2020年5月13日 17時24分

宇和中学校の生徒の朝は、健康チェックカードを提出するところから始まります。それぞれの健康状態と朝の体温が記入されたカードです。これによって、登校した生徒の健康状態を朝一番に把握することになります。

そして、

 生徒のみなさんが下校した後、教職員が校舎内の消毒を始めます。みんなが触れたところや触れそうなところを、消毒液を使って拭き掃除をしていきます。

この他にトイレやドアノブなども消毒しています。

みなさん、明日も安心して登校してくださいね。

分散登校2日目

2020年5月13日 13時27分

3年部より

 分散登校2日目、今日は偶数番号の生徒の登校日でした。朝、玄関で話しかけると、昨日同様、すがすがしく話をしてくれる3年生でした。

 昨日よりは、リラックスしている様子が見られました。

給食準備の様子です。足早に配分室に食器等を取りに来ています。

給食はセルフで配膳。ソーシャルディスタンスを意識して順番を待ちます。

最後に1組の背面黒板に書かれている学級担任M先生からのメッセージを紹介します。