歌練習
2025年10月10日 15時50分10月6日から始まった歌練習。クラスのまとまりも合唱も良くなってきています。今日は3年生の様子です。歌うだけではなく、より良い合唱になるための秘策を考えている学級もありました。
10月6日から始まった歌練習。クラスのまとまりも合唱も良くなってきています。今日は3年生の様子です。歌うだけではなく、より良い合唱になるための秘策を考えている学級もありました。
今日も放課後に歌練習を行っています。美しい歌声が響き渡っています。今日は2年生の様子です。去年の経験を生かして迫力も美しさもある素晴らしい歌声となっています。本番が楽しみです。
合唱コンクールに向けて放課後の歌練習が始まりました。校内に美しい歌声が響き渡っています。写真は1年生の様子です。どのクラスもよく声が出ていました。
10月6日に宇和高校説明会を行いました。宇和高校から先生方だけではなく、生徒の皆さんも来ていただき、高校や学科について詳しく説明していただきました。今後の進路を考える良い機会になりました。忙しい中来てくださった宇和高校の方に感謝です。
英語検定協会から3年連続で奨励賞をいただきました。勤勉な宇和中生のおかげです。
今日は30日に行われる新人大会に向けて激励会を行いました。どの部活動も気迫のこもった返事をして、決意発表をしてくれました。応援団も素晴らしく、選手の力になったと思います。選手の皆さんは自分たちの力を十分に発揮し、最後まであきらめず素晴らしい試合をしてください。
応援のマナーについての話もありました。相手にも敬意を払い、選手たちの底力が出るような応援をしてください。みんなが一丸となって勝利を勝ち取りましょう。
9月22日(月)の午後は、ふるさと学習を行いました。
今日は、「豚料理班」と「豆腐・おから班」が試作をしました。地域の協力者にも手伝っていただき、本番に向けて、作業の段取りや材料の配分、味などを確かめました。 生徒の活動をサポートしていただいていた地域協力者のみなさん、御協力ありがとうございました。
その他の班も、秋輝祭に向けてポスターの制作や活動場所の飾り、イベントの準備などを行いました。
10月の活動もさらに充実できるよう、リーダーを中心に進めていきます。
10月24日に行われる合唱コンクールに向けて、各学級で合唱練習を行いました。どの学級もまとまっており、美しい歌声が学校を包みました。これからどんどん良くなっていくように思える取組でした。本番は心に響く歌声を披露しますので、御期待ください。
今回は3年部です。
今日で4月も終わりますが、みなさん元気にしていますか。
暖かい日が続くようになり、過ごしやすくなりましたね。
今日は中庭の様子を見てください。
桜も散り、少し寂しい校内でしたが、昨年11月に植えた700本のパンジーが色鮮やかに咲いています。
休校中も日々、水やりや草引きなど、手入れを欠かさず行っています。
「継続は力なり」みなさんも毎日小さな努力を忘れずに頑張りましょう!
本日は、男女ソフトテニス部です。
ほとんどの部員が中学校からテニスを始めましたが、南予大会や県大会で結果を残せるほど強くなっています。
男子は、運動公園テニス場で活動しています。力強いサーブやスマッシュは、日々の練習の成果です。迫力ある試合が見所です。
女子は、中学校のテニス場で活動しています。ペアとのコミュニケーションを大切に、気持ちを一つにして戦います。昨年度、協会主催の県大会で準優勝しました。
中学校からテニスデビューという先輩も多くいます。1年生の間に基礎をしっかり練習して、3年生になる頃には県で活躍できるプレーヤーを目指しましょう!ぜひ見学に来てください!
今日の担当は1年部です。
朝はトイレ掃除からスタート。再登校を楽しみに学年部の先生方で協力しました。
昨日からの家庭訪問。お忙しい中、訪問を受け入れていただきありがとうございます。ご家庭での生活や通学路の様子をうかがうことができました。
1年生の家庭からは、部活動正式入部に関する質問を多くいただきました。
→ 正式入部手続きは、再登校後、部活動見学のための期間をおく予定です。登校後、予定について連絡いたしますので、ご安心ください。
また、本HPでは学習コンテンツについてご紹介しています。生徒がインターネットを使用しながら学習を進められる環境であるか確認させていただいています。日中の学習時にインターネットを利用して学習できる環境であるか、ご確認ください。
では、今日もお家で、有意義に過ごしてくださいね。
本日は男女卓球部の紹介です。
男女とも市総体連覇、県上位を目指して練習に取り組んでいます。
昨今、プロ卓球選手の世界的な活躍の影響もあってか、部員も多く、日々切磋琢磨しながら頑張っています。
外から見ると、簡単に打ち合っているように見えますが、実は様々な「回転」を駆使しながら、ラリーをしています。
下回転、横回転、上回転、ナックル、そして、それらの組み合わせ・・・。
それに対してのレシーブも様々です。
相手がどんなサーブを打ってくるのか、それに対して、どんなレシーブをすれば有利になるのか。
実は、そんな駆け引きを常に行っているのです!
「卓球は100m走をしながらチェスをするようなスポーツ」
という言葉もあるほど、体力と頭脳を駆使するスポーツなのです。
ただ、初心者から初めても、一つ一つの技能をきちんと身に付けていけば、県でもきちんと戦うことができるようになります。
みなさんも、白熱するラリーで、観客を魅了する選手になってみませんか?
体育館の2階や、第2体育館で活動を行っています。
ぜひ見に来て下さいね!
生徒のみなさんへ
臨時休業になって1週間が過ぎましたが、決まった時間に寝起きして、3食バランスよく食事ができていますか?体調を崩しやすい時期になり、みなさんの健康状態が気になっています。
早速ですが、みなさんに提案です。家にいる時間を有効に使って、食事の準備をしてみませんか?「作る楽しみ」「食べる楽しみ」「食べてもらえる楽しみ」「家族の役に立てる喜び」等々、いいこともいっぱいあります。朝、昼、晩決まった時間に食べると、生活リズムも崩れにくくなります。まずは「食」から!ということで、旬の食材を使った簡単メニューや学校給食人気メニューを紹介しますので、ぜひ作ってみてください。
これからもみなさんの体と心の健康づくりのお手伝いをさせていただきます。作ってみたいメニューや紹介して欲しいレシピ等があれば保健室までお知らせください。
再び、2年部からメッセージです。
今回の背面黒板は、「リメンバーミー」の絵と「Smile☺」「Stay Home⌂」「Stop 3密!!」
それに関連づけて写真を撮りました。
こんなご時世だからこそ、みなさんスマイルを忘れないように。
そして、リメンバーミーは家族のつながりを大事にしている映画。
家庭に貢献しましょう!みなさんも家族のつながりを大切にしてください。
さらに、今だからできることを見付けて、挑戦してみてはどうでしょう。新しい趣味や特技ができるかもしれません。
本日は、陸上部と水泳部です。
まずは陸上部からです。
短距離、長距離、投擲、跳躍。全員が、真剣に自分と向き合っています。
とにかく速く走れるようになりたい人、県大会で入賞したい人、新しい競技に挑戦したい人。様々な目標を持った部員が、「宇和中学校陸上部」の一員として、互いに刺激し合い、高め合っています。陸上競技が初めてでも、きっと自分に合った種目が見つかります!
昨年度、宇和中学校駅伝部として臨んだ県駅伝大会では、男子9位、女子7位と好成績を残しました。
活動場所は、運動公園陸上競技場です。
続いて、水泳部です。
1つの泳法を極めたり、四泳法全てを頑張ってメドレーに挑戦したり、リレーで仲間と思いをつないだり。
水泳に自信がなくても大丈夫です。先輩がたくさんアドバイスをしてくれます。また、小学校の時に水泳が苦手でも、四泳法をしっかりマスターして卒業した先輩もいます。
活動場所は、宇和中学校プール、町体育館横プールです。オフシーズンは、学校で体力トレーニングをしています。
自己ベストを更新したときの喜び。表彰台に上がったときの喜び。そして、自分のレースを仲間が全力で応援してくれる喜び。仲間とともに自分を高める陸上部、水泳部をぜひ見に来てください!