修学旅行5
2025年4月25日 11時52分修学旅行最終日となりました。
2日間滞在したホテルに別れを告げ、人と未来防災センターへやってきました。
阪神大震災を再現したVTR、ジオラマ、震災を経験された語り部さんからのお話など、学びの多い時間となりました。
近い将来やってくるといわれている南海トラフ巨大地震に向け、「減災」に努める必要がありますね。
この後、淡路島で昼食をとり、宇和中学校へと帰ります。
修学旅行最終日となりました。
2日間滞在したホテルに別れを告げ、人と未来防災センターへやってきました。
阪神大震災を再現したVTR、ジオラマ、震災を経験された語り部さんからのお話など、学びの多い時間となりました。
近い将来やってくるといわれている南海トラフ巨大地震に向け、「減災」に努める必要がありますね。
この後、淡路島で昼食をとり、宇和中学校へと帰ります。
修学旅行3日目。
今日は待ちに待ったUSJの日です。
朝食を済ませ、USJへ向かいます。
到着後、荷物検査を終え、いざ入場。
各班、作戦を練っていたようで、走ってアトラクションへと行きました。
その後、すぐ近くの海遊館へ行きました。
少し疲れ気味でしたが、水の中の生き物をじっくりと観察することができました。
そして夕食はステーキ!
目の前で焼いてもらうステーキは迫力満点!ボリューム満点!
明日は最終日です。
人と未来防災センターで防災学習を行う予定です。
今日は絶好の遠足日和でした。出発前の顔は晴れやかでした。1年生は松葉城跡に登り、校歌を歌い、学校に帰ってクラスマッチを行いました。
2年生は、笠置峠に登り、ガイドさんから古墳について様々な話を聞き、勉強になりました。
出発前は晴れやかだったみんなの顔は、帰ってくると真っ赤になっており、とても愛らしくなっていました。今日深めた友情や思い出を大切にして、素晴らしい1年の幕開けとしてくれることに期待しています!
京都の自主研修では、地下鉄、バスなどを乗り継ぎ、京都市内の名所を巡りました。
これまでにない試みでしたが、地図やインターネット、そして現地の人との会話をもとに、目的地へと進みました。
班のメンバーとも自然と交流が深まったのではないでしょうか。
明日はいよいよ、お待ちかねのUSJと海遊館です。
しっかりと休んで、明日に備えます。
修学旅行2日目のスタートです。
外はあいにくの雨模様ですが、予報では午後には回復傾向だそうです。
朝ご飯を食べ、英気を養います。
今日は京都市内をバス・電車等を使っての自主研修です。
☆ 本日のHPの更新は夜になると思います。
今日は、1年生も2年生も学年集会を開きました。先生の自己紹介や生活全般のこと、木曜日に行われる遠足のことなどいろんな話を聞き、学校生活について理解を深めました。さあ、これから輝かしい学校生活を送っていきましょう!
午後1時15分、定刻通り法隆寺に到着しました。
宇和島バスの運転手さんのプロフェッショナルさを感じました。
早朝の出発だったので、お腹もペコペコ。
さっそく、おいしくいただきました。
昼食後、いよいよ法隆寺の中へ。
本物の五重の塔を見ると、修学旅行に来たぞという感じがひしひしとします。
ガイドさんの説明もあり、教科書だけでは学ぶことができないことを知ることができました。
続いて、奈良公園、東大寺へ行きました。
大仏様はとても大きく、びっくり!
シカの多さにもびっくり!
生徒の何名かは柱の穴を通りました。
ご利益がありそうですね・・・。
充実した研修を終え、現在京都の旅館に向け移動しています。
体調不良者も今のところおらず、順調に行程を消化しています。
いよいよ修学旅行の1日目がスタートしました。
天候にも恵まれ、奈良に向け高速道路を進んでいます。
バス車内では、さっそくバスレクが行われています。
バスレクを通して、新しいクラスの人とも積極的に交流を深めています。
石鎚SAでトイレ休憩を行いました。懐かしい方にも出会いました。
出会った人に気持ちよくあいさつをし、一路、奈良へ。
現在、徳島県です。
修学旅行結団式を行いました。
校長先生講話の後、3年生のクラスの代表が修学旅行に向けての決意発表を堂々と行いました。
いよいよ明日の朝出発です。京阪神地方での旅行となりますが、天候が少し心配されるところです。大きな事故もなく、無事に3泊4日の日程を終えて帰ってきてくれることを願っています。
今日は休日の部活動です。大会参加や練習試合の部もありました。天候もよく、運動部にとっては絶好のスポーツ日和でした。
(ソフトボール)
(ソフトテニス女子)
(野球)
(卓球女子)
外部指導者やたくさんの保護者の方々の指導、協力、そして応援本当にありがとうございました。休日を返上しての部活動顧問の指導、そして地域・保護者に支えられ、充実した部活動になっていることを、大変ありがたく思います。
8月終わりの29日30日、運動会の応援合戦の練習があったのですが、9時に練習が終わると3年生は、補習がありました。2日間で5教科を1時間ずつ授業しました。
お互いが教え合ったり…
数学は2教室に分かれて少人数でしてました。
夏休みの間に、多くの生徒が高校の体験入学に行って、高校進学への意識が高まってきていると思います。この2日間もそんな気持ちを持って学習したことでしょう…。きっと。
夏休みもいよいよ大詰め。
そして、運動会まであと2週間。
朝の1時間を使って、全校での応援合戦の練習が始まりました。
夏休みの間に作られた各ブロックの応援を1,2年生に伝授していきます。2日間にわたって練習します。
練習に際し、校長先生からは、給水の際、十分な距離を取ることや極力マスクは外さない練習に限定することなどのコロナ感染対策と、両立して熱中症対策として、15分以上の継続した練習にならないことやこまめな給水をするよう熱中症対策の伝達がありました。
練習だけに集中というわけにはいかず、生徒たちはいろいろなことに気を配って練習を行いました。頑張ってます!
8月26日(金)13:30~15:00 於:宇和中学校
宇和地区7つの小中学校の代表児童生徒が参集して、「宇和地区いじめストップ子ども会議」を開催しました。
この会は、「各小中学校のリーダーとなる児童・生徒が集まり、いじめ問題について考えたり、理解を深めたりする活動を通して、自校のいじめ防止への推進者としての自覚を持つとともに、主体的に取り組む態度を養う。」ことを目的として、毎年夏休みに行っています。
自己紹介の後、各校のいじめの未然防止のための取組を発表しました。
次に、「いじめの事例を通して考えよう」ということで、「いじり」を題材にして班での話合い活動を行いました。
その「いじり」は「いじめ」につながらないか。
どういう「いじり」はOKで、その理由はどういうものなのか。
参加者一人ひとりがこれまでの自分の言動を振り返りながら、真剣に話し合いました。
いろいろな学校の友達の考えに触れたり、各班担当の先生方から丁寧にアドバイスをしていただいたいして、「いじり⇒いじめ」につながらないための考え方や具体的な言動について、自分の考えを深めることができました。
この会で学んだことを、自分自身の行動に活かすのはもちろん、各学校のリーダーとしての自覚を持って、周りの友達にも呼び掛けなどを行い、「温かい言動の飛び交う、笑顔あふれる学校」にしていきましょう。
今日24日までの6日間、各学級の代表が学級旗制作を行いました。
まずは、8月4日までに下書きを白布に投影して、旗の下書き完成!
そして、17日、ブロックごとに分かれて、色塗り開始。
旗にはブロックのモチーフを描きます。
赤→闘牛 青→クジラ 黄→キングコブラ 緑→虎です。
しっかりと締め切りまでに仕上げていきました。
完成した作品は、即日渡り廊下に展示しました。
登校した時に見てください。
8月20日、21日に実施された南予中学生バスケットボール強化大会において、本校男子バスケットボール部が優勝しました。
※ 女子は、西予オールスターズ(本校生徒も所属)が優勝しました。
20日は予選リーグ(城北中、愛宕中に勝利)。21日は決勝リーグ(三間中、城東中に勝利) 先輩からの伝統を受け継ぎ、「ひたむきに」粘り強く努力した成果を発揮しました。
2日間、終日の大会で未知の領域でしたが、伝統のユニホームを着ると、「プライド」が体を動かすようです。謙虚に努力する姿勢を崩さず、次の目標に向かい精進してほしいと思います。
おめでとうございます!
2022年8月22日(月)
夏休みもいよいよ終盤になりました。
8月22日~25日にかけて、福島県須賀川市須賀川アリーナにおいて、「令和4年度 全国中学校柔道大会」が開かれます。
これより「全国中学校柔道大会」に出場するため、一路、福島県に向かいます。
力の入った、すばらしい決意の言葉を発表しました。
12時の出発にあたり、皆が「行ってらっしゃい!」「頑張ってきてね!!」と見送り&激励に駆けつけて来ました。
バスに乗り込み、出発を待ちます。さすが全国を決めた選手だけあり、心持ちが誠実で知的で冷静だと感じました。
出発時には熱気さえ感じました。明日は計測、そして明後日が決戦の日!!
皆で応援しています。全力で、悔いの残らない試合をしてきてください。応援しています。
8月21日(日)7時50分~9時15分、親子奉仕作業についての連絡です。
降雨予想による体調面への配慮から、今回は中止とさせていただきます。
・感染対策に留意しながら、できる範囲で実施します。
・9時に片付け開始の放送を入れます。
・お車は乗り合わせの上、本校グラウンド中央にお停めください。
・軽トラックをお貸しいただける方は、テニスコート前に待機してください。
※ 台数がもう少しあると助かります。急きょ、軽トラを出していただける方がいらっしゃったら助かります。ただ、草や枝を運ぶので、荷台が汚れてしまいます。
・保護者の皆さまは、グラウンド内に準備している「学級順受付名簿」にチェックし、作業内容を確認してください。
※「つながりTシャツ」をご注文の方は、受付時にお配りします。
・作業内容は、以前のアンケートにお答えいただいたものを中心に決めさせていただいております。
・軍手、水分、作業のできる格好を御準備ください。
・道具がほとんどありません。道具の準備をお願いします。
・溝掃除用の大スコップ(名前を書いたもの)を貸していただけると助かります。
・麦茶は学校でも準備します。
・草刈り機を持参していただいた方は、活動後、混合油を満タンにしてお帰りください。
※ 大変恐れ入りますが、7時50分より早く始めていただいていると本当に助かります(草引き組とかぶらないようにするためです)。
・作業後、ジュースをもらって帰ってください。
生徒作業場所一覧…グラウンド内に表示している「番号」に集まってください。受付はしなくて構いません。
・「11番」美術部3年生10名程度…さび落とし、上塗り
・「13番」野球部…運動場東側
・「14番」陸上部…運動場西側草引き、外トイレ
・「15番」吹奏楽部1、2年生…正門から土俵周辺草引き
・「16番」ソフトテニス部男子…運動場の草引き
・「17番」ソフトテニス部女子…国道側草引き
・「18番」ソフトボール部…国道側草引き
・「19番」卓球部男子…第2体育館周辺、中庭草引き
・「20番」卓球部女子…中庭草引き
・「21番」柔道部…柔道場畳上げ(後日実施)
・「22番」吹奏楽部3年、剣道部…体育館前、築山草引き
・「23番」水泳部…プール横通路草引き
・「24番」茶華道部…育心館周辺草引き、草集め(冬用ジャージ着用)
・「25番」サッカー部…溝掃除
・「26番」美術部…国道、駐輪場
・「27番」バスケットボール部男女…体育館内掃除(窓拭き等)
・「28番」バレーボール部男女…草、枝運び(冬用ジャージ着用)
現在、市庁舎前に全国大会出場を記念して『懸垂幕』を掲げさせていただいています。柔道女子個人52kg級で優勝し、8月22日~25日に福島県須賀川アリーナで実施される全国中学校柔道大会に参加させていただく予定です。
本日、お世話になっている市長様に貴重なお時間をいただき、表敬訪問をさせていただきました。
お忙しい時間を割いて、市長様にお時間をいただきました。
部活動顧問から県大会の結果報告を行い、本人からは全国大会へ向けての決意を述べました。
市長様からは、温かな激励のお言葉をいただきました。いつも児童生徒の活躍を陰で支えていただき、応援していただいていることに改めて感謝いたします。
市長様を始め、多くの関係の皆様に支えていただいていることに感謝の意を表したいと思います。
「全国大会では、ベストを尽くしてきます!!」
健闘を期待しています。
次のような場面で感染が拡大した事例が多数報告されています。
◆ 休日に友人同士で遊ぶ際、感染対策が不十分であった。☜特に注意
◆ 部活動の休憩時間(給水時の会話 マスクなし)や更衣の場面、プール等での更衣の際の会話、感染対策が不十分であった。
◆ 体調が万全ではなかったが、夜市などのイベントに参加した。
つきましては、次の点について、家庭でも感染対策に取り組んでいただくようお願いします。
【日常生活】
〇 こまめな手洗いや正しいマスクの着用、換気等の基本的な感染症対策の徹底【友人宅へ遊びに行った際のマスク着用】
〇 毎日必ず検温を行うなど、体調管理の徹底
〇 軽度の発熱、倦怠感など少しでも体調が悪ければ登校を控えるほか、習い事やスポーツ活動等への参加をとりやめ、早期に医療機関を受診
〇 換気不良、混雑など、感染リスクの高い場所への出入りは控える。
【イベント・レクリエーション・会食など】
〇 マスク着脱は熱中症対策を優先するが、マスクを外す際は会話を控える。
〇 参加前には必ず検温を行う、発熱、倦怠感など少しでも体調に異常があれば参加しない。
〇 飲食の際、会話は控える。特に歩きながらの飲食は、行わない。
〇 大人数での参加、長時間の滞在はしない
※ お盆では、多くの交流の場面が増えます。盆明けは、リーダー研修会、応援練習等予定しています。今から感染対策を徹底しておかないとお盆での行動制限がかかることが予想されます。
この一週間の行動は、特に重要となりますので、ご家庭におきましても再度、感染防止対策の徹底をお願いいたします。
吹奏楽コンクール愛媛県大会が8月1日2日で実施されました。
残念ながら、松山市民会館の座席で聴けるのは「審査員のみ」ということで、無観客の状態で実施されました。本校、吹奏楽部の演奏は1日の一番ということでした。
「最高の演奏でした。」とステージ袖で聴いていた校長先生が述べられていました。
演奏の様子や室内での活動の様子など根撮影禁止のため残念ながらお伝えすることができません。
終わった後の表情は、とてもみんなさわやかでした。
充実感にあふれていました。共に頑張ってきた仲間です。
一つの事にかける思いは、スポーツも文化も一緒です。磨き上げてきた技を発揮する3年生にとっては最後の大舞台です。
顧問の別處先生をはじめ、多くの方に関わっていただいた「つながり」を大切にしてほしいものです。
審査結果は、『銀賞』でした。練習時間が短い中、生徒たちは本当に頑張っていました。
演奏は「心に残る」ものでした。今後も、みんなで取り組んできた大切な思い出を胸に、多くのことにチャレンジしてほしいと思いました。
吹奏楽部の皆さん、本当によく頑張りました。心から拍手を送りたいと思います。