ブログ

令和7年度西予市中学校総合体育大会 結果速報

2025年5月27日 09時42分

【剣道】

男子団体 認定優勝

男子個人 第1位 黒田選手 第2位 形山選手 第3位 山本選手

女子団体 認定優勝

女子個人 第1位 宇都宮選手 第2位 脇本選手 第3位 三好選手

【柔道】

女子団体 認定優勝

女子個人40kg 第1位 佐薙選手

女子個人48kg 第1位 兵頭選手 第2位 小玉選手 第3位 中井選手

男子団体 宇和5-0城川 優勝

男子個人55kg 第1位 仲岡選手

男子個人60kg 第1位 三好選手

男子個人66kg 第1位 宇都宮選手 第2位 小玉選手

男子個人81㎏ 第1位 岡野選手 第2位 兵頭選手

男子個人90kg 第1位 上甲選手

【女子ソフトボール】

認定優勝

【男子バスケットボール】

認定優勝

【女子バスケットボール】

認定優勝

【男子ソフトテニス部】

決勝 宇和3-0三瓶 優勝

個人 第1位 井伊・吉良ペア 第2位 三瀬・土居ペア 第3位 上甲・松本ペア 第3位 伊関・上窪ペア

【女子ソフトテニス部】

1回戦 宇和3-0明浜 勝利

決勝 宇和0-2野村 準優勝

【軟式野球】

決勝 宇和・三瓶8-0野村・城川 優勝

【男子バレーボール】

決勝 宇和1-2明浜 準優勝

【サッカー】

決勝 宇和1-0(延長)野村 優勝

【女子バレーボール】

1試合目 宇和2-1三瓶

2試合目 宇和2-0明浜

3試合目 宇和2-0野村 優勝

【卓球男子】

団体 準優勝

個人シングルス 第1位 塚崎選手 第2位 村上選手

個人ダブルス 第1位 家元・山内ペア

【卓球女子】

団体 優勝

個人シングルス 第1位 飯田選手 第2位 宇都宮選手 第3位 安部田選手

個人ダブルス 第1位 山本・松本ペア 第2位 藥師寺・清水ペア 

市総体激励会

2025年5月23日 07時53分

 西予市総合体育大会に向けて激励会を行いました。宇和中の伝統となった各部活動の迫力ある返事で登壇し、ステージ上で大会に向けた意気込みを語ってくれました。全力校歌にも気持ちが入っており、その迫力を肌で感じることができました。応援団は日頃の練習の成果を十分に発揮し、選手の皆さんの力になったと思います。

 いろんなことを乗り越えて総体を迎えます。どんなときも自分と仲間を信じ、悔いのない試合をしてほしいと思います。

総体激励会

Beige Minimal Aesthetic Photo Collage

総合的な学習

2025年5月14日 11時05分

 野谷さんと食品衛生士の大久保さんを迎え、6次産業と食品の取り扱いについて話をしていただきました。6次産業については少し難しい内容ではありましたが、メモを取りながら熱心に話を聞いていました。生徒から「今まで知らないことも多く、とても参考になった」などの建設的な感想が多数出ました。楽しいふるさと学習になるように衛生にも十分気を付けていきたいと思います。

White & Grey Clean Grid Personal Moodboard Photo Collage (1)

グラウンドを綺麗にし隊!

2025年5月14日 09時34分

気温が高くなり、グラウンドや中庭の花壇の草たちもいきいきしてきました。

昨日、お昼の放送でボランティアを募集したところ、約100名もの生徒がボランティアにかけつけてくれました。今の宇和中学校の素晴らしいところですね!

ボランティア隊の名前はずばり、「グラウンドを綺麗にし隊」!

1

2

たくさんの人がいたので、あっという間にきれいになりました。

参加してくれた人たちに感謝です。

宿泊研修準備

2025年5月13日 15時43分

 総合的な学習の時間を使い、大州宿泊研修について理解を深めました。最初はスライドを見ながら活動の内容や気を付けなければならないことを確認し、その後、学級で細かいところに目を通しました。

約1か月後に宿泊研修が迫ってきました。輝かしい青春の1ページを飾れるようにしっかり準備していきましょう。

Beige & Grey Aesthetic Moodboard Photo Collage

部活動の様子4

2025年5月12日 17時27分

茶道部の活動の様子です。

IMG_4490IMG_4493IMG_4500IMG_4502IMG_4494IMG_4497

茶道の先生に来ていただき教わっています。茶道は礼儀作法がとても大事です。みんなでお茶をおいしくいただきました。

生徒総会

2025年5月9日 16時52分

 今日は生徒総会が開かれました。最初に生徒会スローガンを発表し、活動計画や月目標、活動方針などが発表されました。赤十字登録式も行いました。議題では、時間を守ることについて話し合いました。活発な意見交換ができ、学校生活をよりよくしようという気持ちを感じました。 さらにブロック抽選会を行い、抽選に一喜一憂する姿が見られました。

Beige Grey Minimalist Aesthetic Simple Grid Photo Collage

部活動の様子3

2025年5月8日 18時27分

これまで紹介できなかった部活動の様子です。

【華道部】

IMG_4457IMG_4458

【水泳部】

IMG_4461IMG_4469

【サッカー部】

IMG_4465IMG_4468IMG_4467IMG_4468

【ソフトテニス部男子】

IMG_4470IMG_4475

IMG_4480IMG_4483

【陸上部】

IMG_4485IMG_4484IMG_4486IMG_4489

1年生も入部し、どの部も活気にあふれています。市総体も近づいてきています。3年生は悔いを残さないように頑張ってください。

キャンバ教室

2025年5月2日 18時04分

 今日は、岩本先生を講師に招き、キャンバ教室を開きました。ホームページの作成の仕方など分かりやすく説明していただきました。高度な技術も学ぶことができ、参考になったと思います。You tuberということもあり、多くの生徒が握手を求めていました。さあ、今年はどんなふるさと学習のホームページができるのでしょうか。

White & Grey Clean Grid Personal Moodboard Photo Collage

情報モラル教室

2025年5月2日 07時44分

 生徒指導部による情報モラル教室を開催しました。SNSは便利ですが、使い方によっては自分や周りの人を傷つけてしまうことになります。SNSでのトラブルはニュースで見ることも多いです。自分や周りの人の命を守り、楽しい生活が送れるように使い方には十分気を付けてほしいと思います。家庭でも使い方について話し合い、ルールを作っていただければ幸いです。

Beige minimalist photo collage

芸術の秋

2022年9月30日 19時27分

 2年生は、芸術の秋を満喫中です。

 国語の授業で硬筆を使っての作品作りをスタートしました。

 いつもよりも良い姿勢でピシッとした姿がありました。

修学旅行に向けて

2022年9月30日 15時32分

3年生は3,4校時目の総合的な学習の時間で修学旅行のUSJ班を決めました。

その後、各班の係の生徒で係会を行いました。

係会後は教室に帰り、班でバスで行うレクレーションの準備を行いました。

みんなとてもいい表情です。

楽しい修学旅行になりそうですね。

市新人戦に向けて気持ちも新たに・・・

2022年9月30日 06時21分

 昨日の激励会で、3年生から心温まるメッセージをいただきました。

 3年生の思いも胸に、さらに自分たちをレベルアップさせ、『完全優勝』を目標に、もう一段階ギアを上げていこうと思います。

頑張れ~う~わ~ちゅ~う~♬

2022年9月29日 21時56分

新人戦間近。

今日は、西予市新人大会と南予陸上・水泳大会の選手激励会でした。

一昨日より、激励会の打ち合わせやら練習やら繰り返し、本番はすごく立派な態度で迎えることができていました。

入場行進は、どの部の選手も、腕が振れて足も上がって、堂々としていました。

そして、その行進曲は、2階から吹奏楽部の生演奏。曲は全国高等学校サッカー選手権大会でおなじみの「ふり向くな君は美しい 」

そして、久しぶりの応援団登場!3年生の有志でした。

校長先生からは、「一流選手は所作も素晴らしい」という話。今からでもできることは挨拶、整理整頓。ここの頑張りがプレーにつながる。という激励でした。

頑張れ!宇和中!

2年1組研究授業

2022年9月29日 18時28分

 5校時に2年1組では、南予教育事務所の先生を迎え、研究授業が行われました。

 生徒たちは、昨年度市から貸与されたクロムブックを使い、自分の解き方を他者と共有していました。

 生徒たちは、クラスメイトの解き方を見て、「なるほど、そういう解き方もあるのか!」と納得の表情を見せていました。

「今日」というよき日に

2022年9月29日 14時16分

9月29日(木)

 ずい分と涼しくなってきました。9月もあと2日となりました。9月の初めは残暑が厳しく、冷房を使わないと過ごせないくらいだったのに…。季節の移り変わりを感じます。

 本日5校時目には、「令和4年度愛媛県フォローアップ研修(2年目)」が行われました。これからの愛媛県の教育を担う教員2年目の先生方による授業が行われました。愛媛県教育委員会からも、様子を見に来られました。

 3年3組・4組の柔道の授業及び2年1組の数学科の授業でした。

 いつも通りではありますが、教師も生徒もしっかりと皆で授業を作っていました。

 その途中、1年生のクラスをのぞいてみました。10月に実施される「自然教室」の係会及び各クラスの出し物の準備をしていました。写真は各クラスの出し物の計画の様子です。自分が1年生の学級担任だった頃を思い出します。大洲青少年交流の家で、自然に囲まれ、仲間との親睦を深めながら、自身のよさに気付くすばらしい体験活動にしてほしいと思います。

それぞれの「節目」

2022年9月24日 09時39分

9月23日(金)秋分の日

 剣道部です‼️
 第1回南宇和剣道大会、優勝しました‼️
 新品の優勝旗を持って帰ります❗

 3年生の引退試合でしたので、有終の美を飾ることができました。
 女子は、優勝チームに1回戦からあたり惜しくも敗れてしまいましたが、全員が力を出しきりました‼️

 以前、将棋の最年少プロである藤井聡太棋士が通算50勝を達成した時のコメントを思い出します。
「50勝という節目(せつもく)の数字で……」
この「せつもく」という言葉、聞いたことがありませんでした。
 普通は「節目」と書いて「ふしめ」と読みます。

 「節目(ふしめ)」は「木材・竹などの節のあるところ」「物事の区切り目」という意味です。竹をイメージするとわかりやすいですが、あの節のところのことです。そこから転じて、比喩的な意味で人生などの物事の大事な区切り目を「節目」というようになったわけです。
 「せつもく」!?

 「せつもく」も「ふしめ」と同じような意味で、物事の区切りを表す言葉として使われますが、「せつもく」と読んだ場合、これも「木の節」という意味もありますが、「小分けにした一つ一つの細目」という意味になるようです。「せつもく」の方がより細かい区切りを指すようなニュアンスです。

 おそらく藤井棋士は、まだまだこれからどんどん続けて勝っていきたいという意味で、大きな区切りである「ふしめ」ではなく細かい区切りの「せつもく」を使ったのではないかと思います。

 中学生活にはさまざまな「節目」があります。その時々をどう捉えますか!?磨けば光る原石である宇和中生たち。

 数々の「節目」を成長の一過程として捉え、ますます成長していってほしいと願うばかりです。

実に何年ぶりの~教育活動の再開~

2022年9月21日 20時07分

9月22日(木)今朝も随分と涼しい朝となりました。

 3週間の教育実習が本日終了となります。3週間前とは表情がやはり先生らしくなってきたようにも感じます。お互いに少し慣れてきたこのタイミングでお別れするのはさみしいですが、また本校OBが立派な社会人となって、さまざまに社会に貢献していくのが楽しみです。

さて、下の写真です。1年生は、先週から集団宿泊研修の打ち合わせに入りました。

 集団宿泊研修は、新型コロナウイルスの影響で、昨年、一昨年と実施をすることができませんでした。実に3年ぶりの集団宿泊訓練です。

 今年度は、新型コロナウイルス対策をしっかり行い、満を持しての実施となります。

 先週はオリエンテーションを行い、今日は、各クラスで持ち物の確認と係決め等を行いました。

 班で計画を立てるとなると、やっぱりテンションが高くなり、なんだかうれしそう。

 次回は、キャンプファイヤーでのクラスの出し物の打ち合わせ。

 続いては、3年2組の社会科の様子です。人権についてのグループワークです。

 話合い活動『多文化共生社会実現のために、自分にできることは?』

 →文化を尊重。

 →否定しない。

 →プラスのコメント。

  若い感性が、人権課題解決の糸口を提示してくれます。

 最後は、2年生による墨絵の授業です。

 美術科の先生のお手本を参考に、作品作りをしています。

 教育実習生最後の授業
 実習期間中に社会科3学級計15時間、道徳1時間の授業を担当しました。ICTを活用したりグループ活動を取り入れたりしながら、指導にあたりました。

 この経験を今後の大学生活や社会人としての飛躍に生かしてください。

2年生 職場体験学習 一斉希望調査

2022年9月20日 14時47分

9月20日(火)台風一過

 2年生は、10月17日から5日間の予定で行われる職場体験の事業所の希望を取っています。どこになっても勉強です。
 Chromebookを使うことで、集計が一気にできるのがよいところです。

西予市の気象警報はすべて解除

2022年9月20日 04時49分

発表中の警報なし

通常通り登校

★発表中の注意報  大雨、強風、波浪

通学路の安全確認を職員で行います。(6時までに)

登校前、職員で通学路を点検しました。

一部、う回路があるものの安全が確認できましたので気を付けて登校してください。