一期一会
2025年3月28日 10時29分今日、離任式を行いました。9名の先生方が転勤することになりました。宇和中のために尽力していただいた先生方ばかりです。別れはいつも寂しく辛いものです。ですが、前を向いて進んでいかなければなりません。退職、転任される先生方も新天地でご活躍されることだと思います。生徒の皆さんも負けてられません。宇和中の活躍が先生方の耳に届くように頑張っていきましょう!
今日、離任式を行いました。9名の先生方が転勤することになりました。宇和中のために尽力していただいた先生方ばかりです。別れはいつも寂しく辛いものです。ですが、前を向いて進んでいかなければなりません。退職、転任される先生方も新天地でご活躍されることだと思います。生徒の皆さんも負けてられません。宇和中の活躍が先生方の耳に届くように頑張っていきましょう!
ついに令和6年度も終了する時が来ました。修了式の前に剣道部、男子バスケットボール部、男女卓球部の受賞報告会を行いました。最後まで素晴らしい成績を残すことができうれしく思います。それも生徒たちの努力と保護者の方の支えのおかげです。受賞報告会でも修了式でも返事が素晴らしく、1年間の成長を感じることができました。来年度も更に羽ばたいていくことに期待しています!
水曜日に、今年度盛大に実施されたふるさと学習の振り返りを1・2年生で実施しました。
また、来年度のふるさと学習についても、さっそくいろいろな計画が動き始めたようです。全体のリーダーとなる「ふるさと支援隊」の募集も行われました。
3年生が卒業し、寂しい気持ちでしたが、来年度に向けて新たなスタートを切ろうとしています。
3年生の門出を祝う卒業式が行われました。校長式辞では、「ふるさと学習の功績」「部活動の伝統を作った功績」が称えられました。PTA会長からは「挑戦し、失敗し、恥をかこう。それが成長につながる」という熱い言葉をいただきました。卒業生の答辞では、毛利怜來さんが凛とした態度で、この3年間の思い出や感謝の言葉を述べ、涙する生徒もいました。卒業生合唱では「遥か」を美しく迫力のある歌声で歌い上げました。3年生ありがとう!成長したみんなに再び会えるのを楽しみにしています!
受賞報告会の後に、サプライズで3年生をおくる会が行われました。
3年生が1年間を振り返るクイズをしたり、生徒会が作成した動画を見たりしました。最後には、1,2年生からの贈り物として、1年間の感謝を込めて歌を3年生におくりました。
笑いあり、涙ありのこの会で、3年間を振り返るとともに、感謝を伝えるよい時間となりました。
卒業式も晴れやかな姿が見られることでしょう!
生徒総会が開かれ、決算報告や各委員会の活動報告、来年度のスローガンについて生徒会役員から話がありました。休憩をはさんで、「運動会応援の服装」「校則」をテーマに話し合いました。どの学年も自分のこととして考え、活発に話し合い積極的に意見を出していました。特に3年生が率先して意見を出し、話合いを盛り上げました。最後まで学校を引っ張る姿が立派でした。
本日から2日間、県立一般受験が実施されます。
3年生の受験生のみなさんにとっては、勝負の時ですね。
体調を整え、これまでの努力を全て発揮してきてください!
すでに受験を終えている3年生は、それぞれの学級の掃除や、卒業式に向けて準備を行いました。
入試が終わると、もうすぐ卒業です。時が経つのは早いものです。
受験生のみなさん、明日の試験も頑張ってください!
今年度最後のボランティアです。たくさんの生徒が参加してくれました。
本校では、井上千代先生の講演を通して「選択理論」について学びました。選択理論とは、「人は自分で考えて行動を選んでいる」という心理学の考え方です。
講演では、良い人間関係を築くための大切なポイントが紹介されました。
✅ 人には「愛・力・自由・楽しみ・生存」という5つの基本的な欲求がある
✅ 相手を変えようとするのではなく、自分の行動を見直すことが大切
✅ 命令や罰ではなく、対話や信頼を大切にする
これからも、この学びを生かし、友だちや先生、家族との関係をよりよいものにしていきます。
2月25日(火)に少年の日の記念行事として、2年生がクラスマッチを行いました。ドッジボールとしっぽとりの2部構成です。チームやルールも自分たちで決めて、クラスの威信をかけて試合に臨みました。けがもなく、楽しみまくりました。クラスや学年の絆もより固くなったと思います。
7月15日(金)学期末が近付いてきました。
ここ数日、大気の状態が不安定ですが、確かに夏本番を間近に感じます。
さて、いよいよ県総体です!
水泳競技を皮切りに各会場で熱戦が繰り広げられていきます。
※ 他競技は21日以降になります。
14時40分、アクアパレット松山に向けて出発です。
16時19分、水泳部、アクアパレットに到着し、練習をスタートさせました‼️
飛び込みも練習中です。
いつもと違う羽があるので悪戦苦闘中!?
それにしてもすばらしいプールで自然とモチベーションが上がりますね!
7月16日(土)
6時51分
今から会場に向かいます。頑張れ!頑張れ!!
9時31分
男子400m個人メドレー予選
5:16.20で決勝進出です。
9時34分
女子50m自由形33.32
9時42分
男子50m自由形 27.35でした。
9時45分
50m自由形陣の様子
9時58分
男子200m自由形 2:24.38でした。
10時25分
男子200mバタフライ 2:43.41
全体7位で決勝進出です。
10時28分
女子200m背泳ぎ 3:21.94でした。
10時42分
男子200m背泳ぎ 2:44.02でした。
11時04分
男子200m平泳ぎ 2:42.50でした。
11時53分
男子4×100mリレー 4:06.67でした。決勝へのカギは、このあとの2組目のレース次第です。
11時59分
男子4×100リレー 全体3位で決勝進出を決めました‼️
13時22分
男子400m個人メドレー 5:02.43で第3位
14時48分
200mバタフライ 2:42.66
全体7位で決勝を終えました。
来年が楽しみです。
15時36分
いよいよ、男子4×100mリレーの決勝です。
16時07分
男子4×100リレー決勝終了しました。
4:08.44で6位に終わりました。
これで、今日のレースは、終了しました。また、明日頑張らせたいと思います。
すばらしい頑張りですね!日頃の鍛錬の成果です!!
また、明日も自己ベスト目指して、仲間とともに頑張ってください!!!
3年生は総合的な学習の時間で福祉体験をしました。
お手玉、ミュージックケア、手話、高齢者者疑似体験、点字の5つの講座に分かれて体験をしました。
【お手玉講座】
【ミュージックケア講座】
【手話講座】
【高齢者疑似体験講座】
【点字講座】
福祉の視点を大切にしながら、どの講座も楽しく真剣に取り組めました。
令和4年7月15日
保護者の皆様へ
西予市立宇和中学校校長 萩森 英俊
『感染警戒期「特別警戒期間」』移行に伴う感染防止対策の強化について
保護者の皆様におかれましては、新型コロナウイルス感染症の拡大防止にご協力いただいておりますこと、改めて感謝申し上げます。
新型コロナウイルス感染症につきましては、より感染力の強いBA.5系統への置き換わりが進む中で、全国的に新規感染者数が急速に増加し、愛媛県におきましても、県独自の警戒レベルを「感染警戒期『特別警戒期間』」(7月12日より)に引き上げました。
このまま感染が拡大し続け、医療負担が増大して、命に直結する事態に至ることは絶対に避けなければならず、そのためには一人ひとりが改めて感染回避行動を再徹底することが極めて重要になります。
つきましては、各家庭におきましては、下記の点についてご留意していただき、一層の感染防止対策を徹底していただきますよう、再度お願いいたします。
記
小・中学校については、特に次のような場面で感染が拡大した事例が多数報告されています。
◆ スポーツ活動の休憩時間(昼の飲食)や更衣の場面、練習試合や大会への移動時等において、感染対策が不十分であった。
◆ 休日に友人同士で遊ぶ際、感染対策が不十分であった。
◆ 体調が万全ではなかったが、夜市などのイベントに参加した。
つきましては、次の点について、家庭でも感染対策に取り組んでいただくようお願いします。
【日常生活】
〇 こまめな手洗いや正しいマスクの着用、換気等の基本的な感染症対策の徹底
〇 毎日必ず検温を行うなど、体調管理の徹底
〇 軽度の発熱、倦怠感など少しでも体調が悪ければ登校を控えるほか、習い事やスポーツ活動等への参加をとりやめ、早期に医療機関を受診
〇 換気不良、混雑など、感染リスクの高い場所への出入りは控える。
【イベント・レクリエーション・会食など】
〇 マスク着脱は熱中症対策を優先するが、マスクを外す際は会話を控える。
〇 参加前には必ず検温を行う、発熱、倦怠感など少しでも体調に異常があれば参加しない。
〇 飲食の際、会話は控える。特に歩きながらの飲食は、行わない。
〇 大人数での参加、長時間の滞在はしない。
7月14日(木)
体調面と天候を考慮し、校時を変更します。
完全下校は17時になります。
12日からの個人懇談の時間に、生徒たちは救急法講習会を行いました。
密を避けるため、運動会のブロック分けで分かれて50分ごとで実施しました。
12日は前半を赤ブロック、後半を青ブロック、13日は前半を黄ブロック、後半を緑ブロックというローテーションです。
講習会は、西予市民病院の看護師さんによる、命についての話+スライド視聴と心肺蘇生法の実技講習でした。
これからのいざという時に、誰しもが人の命を救えるようになってほしいと思います。そして、救助に一番大事なのはその場面で素早く踏み出す勇気です。今回の講習で、少しは自信がついたでしょうか。
1年生の3時間目の学年音楽は、合唱コンクールの候補曲を聴きました。
11月2日の秋輝祭の時に行われる合唱コンクールで自分たちのクラスの歌う曲を選ぶためです。
体育館に入り、音楽教諭の選んだ8曲を解説とともに聴きました。
生徒たちは、事前に配布されたプリントに、自分の評価を記入しながら聴きました。
その後、教室に帰り、曲を選定したのですが、時間がなくてどのクラスも後日に持ち越しになりました。
2022.07.12 11時30分現在、気温28度、曇り
先週末は日本中が悲しみにくれる大変なことが起こりました。
心よりご冥福をお祈りいたします。
運動会に向けて、本格的に集団が動き始めました。愛媛県内はコロナ感染者が急に増えてきている状況です。
「感動体験の復活!」、感染対策を徹底しながら、宇和中学校の「あゆみ」をできるだけ絶やさぬように細心の注意を払いながらの実施です。
開会挨拶の後は、運動会四役(ブロック長、副ブロック長、応援団長、副応援団長)による各ブロックへの挨拶が行われました。
早朝にひと雨降られましたが、運動場のコンディションは上々!気温も幾分風を感じられ、何とかしのげそうな天候で、各リーダーたちは新たなドラマに向けて思い思いに挨拶をしていました。
まだ、挨拶もたどたどしいリーダーたち。けれど、大切なのは情熱と中身です。これから、すばらしい月日を重ねていってください。
ブロック結団式の後は、水泳部の県総体激励会が行われました。
水泳部は他競技よりもひと足早く今週末に大会があります。
我らが「宇和中応援団」で水泳部に激励を送ります。
水泳部の活躍に、皆で「オール拍手!!!」
暑さが厳しいですが、週末に向けて、コンディションを整え、自己ベストを目指してください。
本日は、34時間目に1年生、5.6時間目に2年生が講演と学級活動をセットにした「思春期教室」を実施しました。講師として一般社団法人「人間と性」教育研究協議会 四国ブロック幹事の菊地準子先生をお招きし、御講演の後、学級活動の支援もしていただきました。
外部講師の講話から、次の時間は学級活動へと展開しました。
性的いじめによる悲惨な事件も中学生で多く見られます。遊び半分おふざけでみんなもしていること、このくらい・・と思った自分の言動やそれを見て見ぬふりをしていることが、大変な人権侵害となっていることに気付き、どのようにしたらいいのかを考えます。
生活の中にみられる言動の中にも「性的いじめ」につながる芽があり、加害者にも被害者にもなる可能性があることに気付き、これからの行動について考える時間となりました。
2年生の学級活動「こんな場合は? 家に誘われた」
講話の知識を生かしてより賢明な行動の選択について考えました。
性への関心が高まっている時期だからこそ、正確な情報をもとに性にどのように向き合ったらいいのかを真剣に考えました。
「人権教育の視点に立って」大変、有意義な機会となりました。
三年生は昨日から初めての実力テストに臨んでいます。
進路決定に大きく関わるこのテスト。
みんな緊張しながらも真剣に取り組んでいました。
7月2日(土)
ソフトテニス部男子、練習試合です!
暑いですね!!
暑さに負けず、水分補給をしっかりしながら県総体に向けた練習試合を頑張ってください!!
今日は1年生にとって初めての練習試合だったようです。
練習は試合のように、試合は練習のように、今日の練習試合を経て、また心身ともに強くなってください!