ブログ

運動会に向けて

2021年9月2日 19時16分

 新学期2日目、今日から全校練習が始まりました。天気が心配されましたが、グラウンドで実施することができました。 

 前半は、全体で開会式の隊形の確認を行い、後半は男女別に分かれて宇和中体操、宇和中ソーランの練習をそれぞれ行いました。

 

 2年生男子は、1年生の様子も気に掛けながら、3年生の姿に注目して振りの確認を行いました。身長もぐっと伸び、演技の迫力も増したように思います。

 

 体育館に移動した2年生女子は、室内独特の暑さの中、お互いに声を掛け合いながらどんどん踊っていました。昨年以上にキレが増しています。

 

 全校練習後は、給食の時間です。配膳係以外の生徒は廊下で距離を取って静かに読書をして過ごすことができています。

 

 机を前に向けての黙食にも慣れた様子です。

 

  学年での運動会練習も、本日初めて行われました。2年生の学年種目は『ソーシャルディスタンス綱引き』です。体育館で全体指導後、各学級でチーム分け、作戦会議を行いました。

 

 

 運動会に向けた、練習が本格化します。暑い日が続きますので、十分な水分だけでなく、しっかり朝ご飯と睡眠を生徒に取らせていただきますようお願いいたします。

困難にも負けず

2021年9月2日 13時23分

2学期が始まりました。

3年生は始業式早々に実力テスト。今日は実力テスト2日目です。

実力テスト開始前、運動会四役が生徒会顧問の先生と後にある第1回全校練習等の打ち合わせをしています。

感染予防にも熱中症予防にも…そして3年生として今、何ができるのかも…本当にいろいろな課題が山積みの中でも、気持ちを研ぎ澄ませて頑張っていこうという気構えが感じられます。

その後は3年生実力テスト。

静と動が入り混じり、最高の運動会へ向かっていく…そんな息吹を感じます。

隣の棟でも1、2年生は大変落ち着いた態度で授業を受けていました。

最大限の警戒と皆の協力で素晴らしい運動会になることを祈るばかりです。

感染予防対策

2021年9月1日 06時39分

感染防止対策
宇和中学校 
感染対策期にある中で、2学期を迎えることを踏まえ、家庭での感染防止と対策の強化について、改めての協力をお願いします。

1 水際対策について
○ 家族で感染回避行動の在り方を話し合うとともに、一人一人の日々の健康観察を徹底する。
○ お子さんに少しでも体調不良が認められる場合は、必ず登校を見合わせ、医療機関に相談する。

2 マスクの着用について
○ 顔とマスクの隙間を介しての飛沫の吸い込み、吐き出しを防ぐため、鼻出しマスク、あごマスク等の不適切な着用をしない。
○ 布やウレタン製のマスクに比べ、不織布製の方が飛沫の拡散を抑える効果
が高いというデータもあることから、素材についても留意する。
(例)
・軽い運動等で、呼吸が激しくなる可能性のある場合…ウレタン製
・授業中その他、通常の活動時…不織布製

まん延防止等重点措置の期間中の対応
○ 登校時、生徒玄関で学級担任、学年部の職員が生徒の健康状態の確認を徹底する。(体調のよくない生徒を教室に入れないため)

* チェック内容
体温(37℃以上は検温し、問診)
健康状態(かぜ症状、倦怠感等) 体調がよくない場合は自宅で休養
家族の健康状態 となります。お迎えをお願いします。

9月 1 日
1、2年生は生徒玄関での職員による声掛け確認
3年生は生徒玄関での職員による健康チェックカード確認
異常なしの生徒 ➡ 教室に入り、健康チェックカードに記入する。
異常ありの生徒 ➡ 保健室へ行き、健康状態の確認をする。
9月2日~
生徒玄関での職員による健康チェックカード確認
異常なしの生徒 ➡ 教室へ入る。
異常ありの生徒 ➡ 保健室へ行き、健康状態の確認をする。

【まん延防止等重点措置等】
令和3年8月20日(金)から9月12日(日)まで
不要不急の外出自粛(夜間だけでなく日中も含めて)
県外との不要不急の往来自粛
●松山市との不要不急の往来自粛
●会食の注意
●路上・公園等における集団での飲食の自粛
●感染回避行動の徹底
●感染リスクが高まる「5つの場面」に十分注意
【まん延防止等重点措置等とあわせた県の対応】
●身体接触を伴う活動等は行わない
●校外との交流活動については、県内・県外ともに進路に関わるもの等、やむを得ないものを除き、当面見送り
●学校行事は、時間短縮など可能な限りの感染回避対策を講じるほか、参加者は校内の者に限定
●教員による見守り活動を強化
《部活動》
●他校との練習試合や合同練習は行わない
●公式大会は、無観客での実施を主催者に要請
●全国大会等への県代表としての参加は例外的に認める

<愛媛県からのお願い> 感染リスクが身近に迫ってきています。
不要不急の外出を自粛し、人との接触回数を減らす。
一人ひとりが強い警戒心を持って、注意深く行動する。
人との距離を十分確保できない密の場所を避けるなど、感染回避行動の徹底をする。
自分自身のため、そして家族や友だち等の命を守るため、機会があればワクチン接種をする。

完成!

2021年8月28日 23時43分

先週制作していた学級旗。

全クラス完成しました!

 

1日3時間、5日間かけての制作でした。1日残して早々と完成させたクラス、途中、完成するのだろうかと不安を感じさせるクラスもありましたが、どのクラスも見事に仕上げたのでした。

まん延防止等重点措置区域下における教育活動の変更等について

2021年8月26日 12時07分

 

令和3年8月26日

保護者 様                      

 

西予市立宇和中学校長  萩森 英俊

 

まん延防止等重点措置区域下における教育活動の変更等について

 

 残暑の候、保護者の皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。日頃は、本校の教育活動に御支援、御協力をいただき深く感謝しております。

 さて、令和3年8月20日から9月12日までを期間として、本県も「まん延防止等重点措置」を実施すべき区域として指定されました。つきましては、現在の新型コロナウイルスの感染状況を鑑み、生徒や保護者の感染リスクを低減し、今後の学校教育活動を円滑に実施するため、新型コロナウイルス感染症対策の一層の徹底を行い、下記のように対応いたします。何卒、御理解と御協力をお願いいたします。 

 〇 9月 1日(水) 始業式  校内放送及びリモートで行う。

 〇 9月 2日(木) 学校運営協議会 ⇒ 中止。(書面報告・決済 )

 〇 9月12日(日) 運動会  ⇒ 9月14日(火)

  午前・縮小・観客制限(3年保護者各家庭1名限定)で実施。

 〇 10月12日(火)~修学旅行 ⇒ 11月7日(日)~ に変更

 〇 10月12日(火)~1年生集団宿泊訓練 ⇒ 11月に変更

 〇 10月12日(火)~ 2年生職場体験学習  ⇒ 11月に変更

 

 

令和3年8月26日

 保護者の皆様へ 

西予市立宇和中学校

校長   萩森 英俊

PTA会長  西谷   勲

 

第60回 宇和中学校運動会について

 

 残暑の候、保護者の皆様におかれましてはますます御清祥のこととお喜び申し上げます。日頃は、本校教育に御理解と御協力をいただき誠にありがとうございます。

 さて、第60回宇和中学校運動会の実施について、西予市教育委員会とも慎重に検討を重ねた結果、新型コロナウイルス感染防止対策や熱中症予防策を鑑み、「観客を制限(3年生保護者各家庭1名のみに限定)」「縮小(午前中開催)」として実施することとしました。

 つきましては、感染対策に万全の配慮を行い、下記のように予定を変更して実施したいと思います。何卒御理解賜りますようお願い申し上げます。 

 

1 日 時 令和3年9月14日(火) 8時30分~ ※ 弁当必要

 ※ 雨天順延の場合は、15日(水)となります。 ※ 弁当必要

 

2 場 所 宇和中学校運動場 

 

3 現時点での決定事項

 〇 観客は制限(3年生保護者各家庭1名のみ)して実施といたします。

※ 但し、まん延防止等重点措置が実施日まで延長された場合は、無観客開催とさせていただきます。

  〇  午前中開催とします。

  〇  内容・練習等の変更・・本年度の応援合戦は、ブロックでの応援を行わず、3年生のみの応援とする。(声出し等も人数を制限) 

学級旗

2021年8月24日 21時40分

今週は、学級旗の制作をしています。

各クラスの制作者となったメンバーで、13時から16時までの時間に色塗りを進めていってます。

 

ブロックのモチーフが決まっているので、そのイメージで描いているのですが、十人十色。それぞれのクラスが特色のある旗を作り上げていってます。

最大警戒!  「注意深い行動」を!

2021年8月19日 19時25分

愛媛県は19日、新たに102人が新型コロナウイルスに感染したと発表しました。

 既存事例の関連が72人で、新規は27事例の30人。新居浜市の友人間、松野町の野外活動、松山市の飲食店の計3クラスター(感染者集団)を認定しました。

  居住地は松山市63人をはじめ、南予各地でも感染者が増え始めました。 

また、102人のうち、新規の事例は30人です。 1日の感染確認数102人は過去最多だった8月13日・18日の91人を上回って過去最多で、初めて100人を超えました。 

 愛媛県内はこれで9日連続で1日に50人以上の感染が確認されていて、中村知事は「新規感染例を出さないよう注意深い行動」をとるよう呼びかけられています。

 

 ★ 愛媛県のまん延防止重点措置の適応に伴い体育施設の利用禁止、社会体育等の人流制限の要請が通知されました。

 社会体育等活動することができなくなりましたが、今は「がまんの時」です。「デルタ株感染」は他人ごとではなく、もうそこまで迫っている状況です。

 「注意深い行動」とっていただきますようお願いいたします。

「今、最大の警戒が必要です!」

2021年8月13日 17時47分

★ 県外からの帰省を考えられていたご家庭は・・・

  本日から直ちに実行を!【県知事より要請】

★ 盆前後の行動が今後の教育活動に影響が・・・

 〇 運動会が無観客で動画配信でとか、新人戦が総体に引き続き、無観客開催にならないように・・・

 この行動が今後どう影響するかを考え、今後を見据えた「配慮」を、それぞれのご家庭で実践願います。

 

 愛媛県は12日の検査で、県内で過去最多91人の新型コロナウイルスの感染を発表しました。

 松山市で新たな飲食店クラスターを認定したほか、学校のクラスターは新たに生徒など12人の感染を確認しました。

 新たに感染が確認されたのは新規事例の31人を含む91人で、1日の感染者数としては11日発表の85人を上回り過去最多です。

帰省客など県外の感染者は8人です。

再度、県知事要請をご確認ください。

中村知事は、この夏休みに県外や松山市をまたぐ帰省を見送ることや、帰省した場合も普段顔を合わせない人との会食は控えることなどを呼びかけています。

学校活動の制限もせざるを得ない状況となっています。

「盆前後の行動」は、今後に大きく影響してくるものと思われます。ご家庭においてもご配慮願います。

「盆明けの活動」については、生徒間の交流を極力なくすことPTA等の活動や集まりにおいても極力なくし、変更しております。

  現在「盆明けの活動」については、中止、変更、延期と随時連絡しております。

 今後も、メール配信・ホームページ等で連絡いたします。情報に注意しておいてください。

一期一会

2025年3月28日 10時29分

 今日、離任式を行いました。9名の先生方が転勤することになりました。宇和中のために尽力していただいた先生方ばかりです。別れはいつも寂しく辛いものです。ですが、前を向いて進んでいかなければなりません。退職、転任される先生方も新天地でご活躍されることだと思います。生徒の皆さんも負けてられません。宇和中の活躍が先生方の耳に届くように頑張っていきましょう!

Beige Minimal Aesthetic Photo Collage

修了式

2025年3月25日 16時12分

 ついに令和6年度も終了する時が来ました。修了式の前に剣道部、男子バスケットボール部、男女卓球部の受賞報告会を行いました。最後まで素晴らしい成績を残すことができうれしく思います。それも生徒たちの努力と保護者の方の支えのおかげです。受賞報告会でも修了式でも返事が素晴らしく、1年間の成長を感じることができました。来年度も更に羽ばたいていくことに期待しています!

White Clean Grid Birthday Photo Collage

ふるさと学習の振り返り

2025年3月21日 07時58分

水曜日に、今年度盛大に実施されたふるさと学習の振り返りを1・2年生で実施しました。

名称未設定のデザイン

また、来年度のふるさと学習についても、さっそくいろいろな計画が動き始めたようです。全体のリーダーとなる「ふるさと支援隊」の募集も行われました。

3年生が卒業し、寂しい気持ちでしたが、来年度に向けて新たなスタートを切ろうとしています。

卒業式

2025年3月17日 17時12分

 3年生の門出を祝う卒業式が行われました。校長式辞では、「ふるさと学習の功績」「部活動の伝統を作った功績」が称えられました。PTA会長からは「挑戦し、失敗し、恥をかこう。それが成長につながる」という熱い言葉をいただきました。卒業生の答辞では、毛利怜來さんが凛とした態度で、この3年間の思い出や感謝の言葉を述べ、涙する生徒もいました。卒業生合唱では「遥か」を美しく迫力のある歌声で歌い上げました。3年生ありがとう!成長したみんなに再び会えるのを楽しみにしています!

a

3年生をおくる会

2025年3月14日 19時35分

受賞報告会の後に、サプライズで3年生をおくる会が行われました。

3年生が1年間を振り返るクイズをしたり、生徒会が作成した動画を見たりしました。最後には、1,2年生からの贈り物として、1年間の感謝を込めて歌を3年生におくりました。

笑いあり、涙ありのこの会で、3年間を振り返るとともに、感謝を伝えるよい時間となりました。

卒業式も晴れやかな姿が見られることでしょう!

名称未設定のデザイン

生徒総会

2025年3月11日 16時02分

 生徒総会が開かれ、決算報告や各委員会の活動報告、来年度のスローガンについて生徒会役員から話がありました。休憩をはさんで、「運動会応援の服装」「校則」をテーマに話し合いました。どの学年も自分のこととして考え、活発に話し合い積極的に意見を出していました。特に3年生が率先して意見を出し、話合いを盛り上げました。最後まで学校を引っ張る姿が立派でした。

生徒総会HP

県立一般受検

2025年3月6日 11時47分

本日から2日間、県立一般受験が実施されます。

3年生の受験生のみなさんにとっては、勝負の時ですね。

体調を整え、これまでの努力を全て発揮してきてください!

名称未設定のデザイン

すでに受験を終えている3年生は、それぞれの学級の掃除や、卒業式に向けて準備を行いました。

入試が終わると、もうすぐ卒業です。時が経つのは早いものです。

受験生のみなさん、明日の試験も頑張ってください!

心の健康相談教室

2025年2月26日 18時14分

 本校では、井上千代先生の講演を通して「選択理論」について学びました。選択理論とは、「人は自分で考えて行動を選んでいる」という心理学の考え方です。

講演では、良い人間関係を築くための大切なポイントが紹介されました。
人には「愛・力・自由・楽しみ・生存」という5つの基本的な欲求がある
相手を変えようとするのではなく、自分の行動を見直すことが大切
命令や罰ではなく、対話や信頼を大切にする

これからも、この学びを生かし、友だちや先生、家族との関係をよりよいものにしていきます。

HP

少年の日記念行事第2弾!

2025年2月26日 17時56分

  2月25日(火)に少年の日の記念行事として、2年生がクラスマッチを行いました。ドッジボールとしっぽとりの2部構成です。チームやルールも自分たちで決めて、クラスの威信をかけて試合に臨みました。けがもなく、楽しみまくりました。クラスや学年の絆もより固くなったと思います。

HP