ブログ

新たなる挑戦!〜男子ソフトテニス部〜

2021年8月4日 09時20分

男子ソフトテニス部
学年別南予南地区大会
2年生2ペア、ベスト16で敗退。

あとひとつで県大会でした。

1年生 ベスト4およびベスト8

県大会決定しました。

どんぐりころころで疲れ目リフレッシュ★

2021年8月2日 15時29分

 西予市から学習用パソコンが配付されたことにともない、今後はパソコンを長時間使用することが増えてきます。長時間パソコン作業を行うと・・・

目の渇き 目の痛み 視力低下 

といった様々な症状が出てきます。また、目の疲れから

肩こり 首から肩、腕の痛み 頭痛

などの症状が出ることもあります。

 

 そんな疲れ目の改善やリフレッシュには、目の周りの筋肉を動かすストレッチが効果的です!西予市養護部会では、どんぐりころころの歌に合わせた「目と手の体操」のポスターを作成しました。

是非、お子さんと一緒に歌いながら、楽しく目の体操を実践してみてください。

運動会に向けて

2021年8月2日 11時39分

いよいよ運動会に向けて活動が始まりました。

今日は、3年生のリーダーたちが朝から集まって、応援合戦の骨組みづくりをしました。

ネットを調べてみたり、過去の運動会のDVDを見てみたりして研究をして終わったような感じです。

今週中に、各ブロックの応援が、あらかた出来上がることでしょう。

吹奏楽コンクール愛媛県大会 中学校A部門 銀賞受賞

2021年8月1日 19時34分

 昨日31日に実施された吹奏楽コンクール愛媛県大会 中学校A部門の結果が発表されました。

 結果は、『銀賞』でした。南予勢で銀賞は宇和中だけだったようです。

コロナ禍で、練習が十分にできなかった時期もあり、まとめていくには困難を極めたことと推測します。

 多くの関係者の方々のご指導・ご協力をいただきながら、全員がベストを尽くしました。ライブ映像で応援していた人も多かったと思いますが、大変立派な演奏であったと思います。

 心から「よく頑張った!」と褒めてあげたいと思います。

努力してきたこと、周りに支えていただいた感謝の気持ちを今後も大切にしてほしいと思います。

 本当によく頑張りました。おめでとうございます。

西予市人権の集い

2021年7月31日 22時15分

西予市人権の集い
宇和中学校の代表として、人権標語を立派に発表しました。

 1年生男子

 「その笑顔✨本当の笑顔?考えよう

 2年生女子
 「考えて✨あなたのそれは✨差別?✨区別?

 3年生女子

 「くい止めろ!コロナの感染 差別の感染

 生徒の素晴らしい人権感覚に、我々大人もハッとさせられます。

 堂々と発表することができました。

 これからの宇和中学校を引っ張っていってください。

愛媛県卓球選手権八幡浜地区大会2

2021年7月31日 22時06分

女子の部

 シングルス 2年1位

   〃   2年3位2名

 シングルス 1年3位

 県大会は2年4名と、1年6名が出場します。

愛媛県卓球選手権八幡浜地区大会

2021年7月31日 22時01分

男子の部

愛媛県卓球選手権八幡浜地区大会

 男子2年シングルス 準優勝

    〃      ベスト8

 2名が8月19日の県大会の出場権を得ました。

愛媛県吹奏楽コンクール2

2021年7月31日 13時41分

ステージ裏で出番待ちです。

緊張感が伝わってきます!

YouTubeにて、吹奏楽コンクールのライブ映像が流れます。

吹奏楽ライブが始まります!

 

(本番の映像はYouTubeにて放送)

 

 吹奏楽部、全員がコンクールに参加して、演奏をすることができました。部員たちは、緊張感のある中で精一杯の演奏をしました。

 

 審査結果は明日(8月1日)の夕方、発表されます。

愛媛県吹奏楽コンクール

2021年7月31日 10時53分

7月31日(土)

愛媛県吹奏楽コンクール当日となりました。

まずは開催される運びとなり、本当によかった。

 感染対策も施しながら、準備は万端です。

仲間からもエールが送られます!

「頑張ってね!!」by柔道部

一つの大きな節目です。

教わったすべてを出してきます。

「行ってきます!!!」

吹奏楽コンクール愛媛県大会 YouTubeLive配信を見て応援しよう!

2021年7月30日 15時05分

愛媛県吹奏楽コンクール当日のYouTubeLive配信について

 

  第69回全日本吹奏楽コンクール愛媛県大会は、新型コロナウィルス感染症対策のため、無観客にて開催いたします。

 

 当日、会場で各団体の演奏をお聴きいただくことができないため、愛媛県吹奏楽連盟youtubeページにて、ブレーン株式会社様ご協力の下、定点カメラによる全体映像のLive配信を行います。

 愛媛県吹奏楽連盟のホームページ、「第1事業部」の「YouTubeLive配信ページへのリンク一覧」より、youtubeページに移動して、ご利用ください

 

なお、動画配信はLive配信(生中継)のみです。あとで見ることはできませんのでご注意ください。

 

宇和中演奏の配信時間 7月31日(土) 【12:40~】中学校A部門5~12  

 

西予市立宇和中学校演奏時間 プログラム8番13:40~14:00

 みんなでYouTubeLive配信を見て応援しましょう! 

一期一会

2025年3月28日 10時29分

 今日、離任式を行いました。9名の先生方が転勤することになりました。宇和中のために尽力していただいた先生方ばかりです。別れはいつも寂しく辛いものです。ですが、前を向いて進んでいかなければなりません。退職、転任される先生方も新天地でご活躍されることだと思います。生徒の皆さんも負けてられません。宇和中の活躍が先生方の耳に届くように頑張っていきましょう!

Beige Minimal Aesthetic Photo Collage

修了式

2025年3月25日 16時12分

 ついに令和6年度も終了する時が来ました。修了式の前に剣道部、男子バスケットボール部、男女卓球部の受賞報告会を行いました。最後まで素晴らしい成績を残すことができうれしく思います。それも生徒たちの努力と保護者の方の支えのおかげです。受賞報告会でも修了式でも返事が素晴らしく、1年間の成長を感じることができました。来年度も更に羽ばたいていくことに期待しています!

White Clean Grid Birthday Photo Collage

ふるさと学習の振り返り

2025年3月21日 07時58分

水曜日に、今年度盛大に実施されたふるさと学習の振り返りを1・2年生で実施しました。

名称未設定のデザイン

また、来年度のふるさと学習についても、さっそくいろいろな計画が動き始めたようです。全体のリーダーとなる「ふるさと支援隊」の募集も行われました。

3年生が卒業し、寂しい気持ちでしたが、来年度に向けて新たなスタートを切ろうとしています。

卒業式

2025年3月17日 17時12分

 3年生の門出を祝う卒業式が行われました。校長式辞では、「ふるさと学習の功績」「部活動の伝統を作った功績」が称えられました。PTA会長からは「挑戦し、失敗し、恥をかこう。それが成長につながる」という熱い言葉をいただきました。卒業生の答辞では、毛利怜來さんが凛とした態度で、この3年間の思い出や感謝の言葉を述べ、涙する生徒もいました。卒業生合唱では「遥か」を美しく迫力のある歌声で歌い上げました。3年生ありがとう!成長したみんなに再び会えるのを楽しみにしています!

a

3年生をおくる会

2025年3月14日 19時35分

受賞報告会の後に、サプライズで3年生をおくる会が行われました。

3年生が1年間を振り返るクイズをしたり、生徒会が作成した動画を見たりしました。最後には、1,2年生からの贈り物として、1年間の感謝を込めて歌を3年生におくりました。

笑いあり、涙ありのこの会で、3年間を振り返るとともに、感謝を伝えるよい時間となりました。

卒業式も晴れやかな姿が見られることでしょう!

名称未設定のデザイン

生徒総会

2025年3月11日 16時02分

 生徒総会が開かれ、決算報告や各委員会の活動報告、来年度のスローガンについて生徒会役員から話がありました。休憩をはさんで、「運動会応援の服装」「校則」をテーマに話し合いました。どの学年も自分のこととして考え、活発に話し合い積極的に意見を出していました。特に3年生が率先して意見を出し、話合いを盛り上げました。最後まで学校を引っ張る姿が立派でした。

生徒総会HP

県立一般受検

2025年3月6日 11時47分

本日から2日間、県立一般受験が実施されます。

3年生の受験生のみなさんにとっては、勝負の時ですね。

体調を整え、これまでの努力を全て発揮してきてください!

名称未設定のデザイン

すでに受験を終えている3年生は、それぞれの学級の掃除や、卒業式に向けて準備を行いました。

入試が終わると、もうすぐ卒業です。時が経つのは早いものです。

受験生のみなさん、明日の試験も頑張ってください!

心の健康相談教室

2025年2月26日 18時14分

 本校では、井上千代先生の講演を通して「選択理論」について学びました。選択理論とは、「人は自分で考えて行動を選んでいる」という心理学の考え方です。

講演では、良い人間関係を築くための大切なポイントが紹介されました。
人には「愛・力・自由・楽しみ・生存」という5つの基本的な欲求がある
相手を変えようとするのではなく、自分の行動を見直すことが大切
命令や罰ではなく、対話や信頼を大切にする

これからも、この学びを生かし、友だちや先生、家族との関係をよりよいものにしていきます。

HP

少年の日記念行事第2弾!

2025年2月26日 17時56分

  2月25日(火)に少年の日の記念行事として、2年生がクラスマッチを行いました。ドッジボールとしっぽとりの2部構成です。チームやルールも自分たちで決めて、クラスの威信をかけて試合に臨みました。けがもなく、楽しみまくりました。クラスや学年の絆もより固くなったと思います。

HP