11日(金)のサラ先生のお別れセレモニーの陰で、1学期末テストの範囲発表が行われました。生徒それぞれが自己ベストの更新に向けて燃えています。
さて、2年生は6限目の自習の時間に、継続ノートの回覧や、テスト勉強の秘訣を担任の先生に話してもらいながら、学習を進めたクラスもあったようです。



友達の勉強の様子なども知って、効率よく学習できるにしましょう!
同時並行で、モアレ検査も行われていました。2年生だけの検査です。予定より長引いてしまいましたが、柔軟に対応しながら実施することができました。


サラ先生とのお別れから一日が過ぎました。

土曜日の11時頃の様子です。


自校練習に励む部、練習試合で汗を流す部など、どの部活動も熱心に活動していました。

サラ先生とのお別れにまだ皆が後ろ髪を引かれる思いですが、時は待ってはくれません。
それぞれに、また新たな一日を踏み出して、たくましく歩んでいく様を感じました。
「チーム宇和中!」、さまざまなお立場で、この宇和中学校に力をお貸しください。
応援、よろしくお願いいたします。


生徒から感謝のメッセージアルバムが渡される間も、皆はその雰囲気を噛みしめて、温かくサラ先生を見守っていました。
改めて、素晴らしい宇和中生!


それでも、刻々とサラ先生とのお別れが近づいていきます。

いっそのこと、時間が止まってしまえばいいのに・・・
放課後、皆に見送られながら、惜しまれながら、宇和中学校を後にされました。
Sara 先生、Thank you so so much !
そして、いつか…また会いましょう!!
17年間、本当にありがとうございました。

華があって、明るくて、とてもチャーミングで!
17年前、この西予市に天使が舞い降りてきました。
みんなに、本当にみんなに愛されたALTのサラ先生が故郷ニュージーランドへ帰られる日が来てしまいました。
信じがたいですが、一つの大きな節目です。

朝は、職員とのお別れセレモニーでした。校長先生より「和顔愛語」の贈り物がありました。校長先生が大切にされているお言葉です。
サラ先生の一日はどのようなものだったのでしょう…
お別れ、そして始まり…、いろいろな想いがめぐったはずです。
各クラスで最後の授業がなされて、終わりの会の時間となりました。
……ん!??中庭からサラ先生コールが!!?
職員室で号泣されていたサラ先生にお声掛けし、中庭にエスコート。
(サラ先生…人生でこんなに泣いたことはない!と言われていました)

そこには宇和中学校の「真心」が待っていました。

生徒会顧問の先生の想い、生徒会の想い、先生方、そして全校生徒の想いが一つに重なっていました。
雰囲気に涙が出ました。
それだけこの学校は、こういうことがしゃんとできる、そして、何より、
皆に愛されているサラ先生がここにいる!!!
中庭が「永遠の想い」を創りました。
素晴らしい生徒たち、素晴らしい先生方、そして素晴らしいサラ先生!

中庭の中央にエスコートされ、生徒会長や運動会の新リーダーたちを中心に感謝の意が伝えられました。校舎内外から温かく包まれるサラ先生。
サラ先生からは、この17年間の西予市の想いが語られました。
大好きな日本、大好きな西予市、そして大好きな宇和中生たち…
サラ先生の言葉からはこの地への愛があふれていました。


何と涼しげなのでしょう!華道部の皆さんが生花を届けてくれました!!
【各部活動での徹底事項】
気温がかなり上がっています。
厚生労働省では、次のような通知を出しています。

運動中は、声を出さず「マスクを外す」。
特に主運動の場面においては、マスクを外さないと危険な状態となります。
本校では、感染対策を積極的に講じた上でマスクを「外す」対応を取っております。
熱中症は死に至るケースもあります。
御理解・御協力のほど、よろしくお願いいたします。
6月4日から10日は、自身の歯と口の中の健康を見つめ直す
「歯と口の健康週間」です
その期間中は毎日「かみかみメニュー(かみかみ和え(さきいか)など)が登場することから、4日は「噛むことの大切さ」についてお話をしました。
7日は、鯖やひじきなど「カルシウム」が豊富な食材が使用されていることから「カルシウム」について、成長期の子どもは、親の世代より多くカルシウムをとる必要があるため、様々な食品からしっかり摂るようお話をしました。

今は飛沫感染防止のため、給食は『黙食』になっています。
その分しっかり噛んで、味わって、美味しい給食を食べてほしいと思います。
先日の参観日では、感染症対策に御協力いただきありがとうございました。
本校では、感染症対策として友達との距離を1m以上あけるよう呼び掛けるため、
西予市5町の特産品を使用して、1mの距離を表現してみました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
宇和代表【 宇和米(一俵半分の長さ 】 野村代表【 しいたけ(14個分の長さ) 】
城川代表【 柚子(20個分の長さ) 】 明浜代表【 みかん (20個分の長さ)】
三瓶代表【 ハーブ媛ひらめ(11匹分の長さ) 】

また、雨の日には、白馬の王子が登場し、
「コロナ渦における雨の日の過ごし方」について呼び掛けを行っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【は】走らない 【く】くっつかない 【ば】バタバタしない
【の】昇り降り注意【お】大声出さない 【う】うろうろしない 【じ】自覚が大事
【さ】さあ、みんなで 【ま】守りましょう!

感染しない、させないために、一人一人が自覚を持って行動しましょう