8020
2021年7月1日 22時14分今日は3年生の歯科検診日でした。6月に1年生から始まった検診は今回で最後です。
13:00から順番に歯科医の先生に見ていただきました。
先生の手際が良かったのか、生徒の動きがスムーズだったのか、もしかしたら、みんなの歯がきれいだったのか予定よりも早く検診が終わりました。
1989年より日本歯科医師会が「 80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動を推奨しています。若いうちからしっかりと、毎日のケアーと定期検診をしていきたいものですよね
今日は3年生の歯科検診日でした。6月に1年生から始まった検診は今回で最後です。
13:00から順番に歯科医の先生に見ていただきました。
先生の手際が良かったのか、生徒の動きがスムーズだったのか、もしかしたら、みんなの歯がきれいだったのか予定よりも早く検診が終わりました。
1989年より日本歯科医師会が「 80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動を推奨しています。若いうちからしっかりと、毎日のケアーと定期検診をしていきたいものですよね
ここ数日は涼しい日が続いたというのに、夏を思わせるような暑い昼下がりよりによって今日は3年生の高校説明会。
午後の授業は近隣の公立高校の先生を招いて、それぞれの高校の話をしていただきました。対象は生徒だけでなくその保護者も。健康チェック表を提出していただいての参加となりました。
開会での校長先生の話は、あの東大を目指す生徒と先生のドラマの一場面を紹介「お前の人生はお前で決めろ。お前はこれまで自分で選んできたんだ。」という名言を引用して、3年生の進路決定をしっかり頑張るようにというものでした。
説明会は、体育館と多目的室に分かれ、2校同時進行で進められました。生徒たちは視聴希望する高校の会場に移動し、熱心に話を聞いたり映像を観たりしたのでした。
その後、終わりの会や部活では、進路どうする?などの会話が飛び交ったことは言うまでもありません。
気持ちの良い、よく晴れた1日となりました。
本日、2年生の5・6時間目は総合的な学習の時間でした。10月に実施予定の職場体験に向けて「働く意味」と「マナー」について学びました。
5限目は「働く意味」について、仕事に就いたときに大事にしたいことや、それに向けて今できることについて考えました。
何のために働くのだろう。お金?やりがい?誰かのため?
プロスポーツの現場で働く人がどういう気持ちで仕事をしているのか、動画を見て考えました。
働く時に大事にしたいこと、それに向けて学校生活をどう送っていく必要があるのか発表しました。
6限目は働くうえで欠かせない「マナー」について、実際に身体を動かしながら確認しました。
お辞儀の練習です。普段、お辞儀の角度や場面について考えて実践出来ていませんでした。改めて確認し、終わりの会で実践している生徒がたくさんいました。
こちらは、実際に職場体験に行った時を想定したロールプレイを行っている様子です。目を見ながら、正しいお辞儀の実践もできていました。
職場体験を行うのは、まだまだ先ですが、自分のマナーを見直し、普段から実践できるようにしましょう。
28日(木)、新規採用教員による道徳科の授業が2年2組で行われました。
テーマは「希望と勇気」「克己と強い意志」です。
授業の初めから生徒たちから自然と道徳科の話が出てくるほどに、とてもいい雰囲気です。
資料では、オリンピックにも出場する大変有名な水泳競技の実力者が、不安や悩みを抱え、さらには怪我をも負ってしまいどん底の状態に陥ってしまう。しかし、主人公がその状況をいかに克服し、自分を取り戻して最前線に復帰するかという内容でした。
「怪我の期間、自分には何が足りなかったのか!?」、主人公の苦悩を皆で考えます。
ついには自分の自信のなさや怪我から克服し、次々と結果を出していく主人公!
2年生の皆も自分と照らし合わせながら、発表していきます。
「白ご飯です。」
主人公は、自身の今の気持ちをそう答えます。
「白いご飯ができるまでには、お米の量を量って研いだり、水の量を量ったり、すごく手間がかかります。そして、最後に、つやつやして白くておいしいご飯になって出てきます。かめばかむほどおいしい、そういう味のある人間になりたいです。」ということでした。
東京書籍「新しい道徳」より抜粋
手間をかけ、時間をかけ、自分と向き合い、そして弱さを克服していく!
今の生徒の心に響いたのではないかと思います。
授業の終わりに、学級担任の先生自身が日本からの代表として、カナダに遠征された時の説話をされました。
生きた教材!
このクラスの生徒が自分自身と向き合い、さらなる目標を見出してくれることを期待しています。
学級担任と生徒が一体となった素晴らしい道徳授業でした。
1学期末テストが終わりました。
これで、ひと段落…さてあとは、夏休みを迎えるのみ。
しかし、3年生に対しては、
この1ヶ月の間に、夏休みに行われる高校体験入学の募集がたくさん届いています。先日も希望者を集めて説明を行ったところです。
実は、ひと段落…と、思いきや、3年生は7月1、2日には第1回の実力テスト。
これから、入試を意識しなくてはいけない日々が始まるのです。
期末テスト二日目、1年生は初めての期末テストですが、二日目になり、問題用紙と解答用紙が別々のテストの受け方や解答用紙の集め方など慣れてきて、ほどよい緊張感の中で受験しています。
1年生各学級のテストを受けている生徒の様子です。
明日は最終日2教科です。家庭でプリントやワーク、継続ノートを活用してテスト勉強をしていってください。3年生は、およそ1週間後に実力テストが行われます。卒業後の進路決定に向けて動き始めています。御家庭でも、卒業後の進路について、話し合ってください。
本日23日(水)から25日(金)の三日間、1学期期末テストが行われます。
2年生は、久しぶりのテストに少し緊張した様子です。中間テストがなく、テスト範囲も広いですが、計画的に学習を進めることができていました。
保健体育のテスト前の子どもたちの様子です。
熱心に読み込んでいます!
教え合いながら、最終確認!
ロッカーは机に早変わり!
問題の出し合いっこでテストをイメージ!
宇和中学校では、5分前入室、3分前無言着席を徹底しています。チャイムの開始から終了までの50分間は、諦めずに問題に取り組みます。
開始4分前。さすがの姿です!!
明日、明後日とテストは続きます。家にいる時間が長くなると、気持ちもだらけてしまいがちですが、早く下校している意味をよく考えて過ごしましょう。
給食委員3年生男子の配分室当番(給食室)での様子です。
今日で当番日が終わりました❗
毎回丁寧に片付けがきちんとできているか確認してくれるお陰で、給食センターも大変助かっているとのことです‼️
さすが学校の「顔」である3年生❗️仕事ぶりがさすがです。
丁寧に丁寧に、そして衛生的に❗️
網戸も修繕され、虫も防御です‼️
君たちは学校の「顔」であり「誇り」です。
いつもいつも本当にありがとう‼️
金曜日、5,6時間目、3年生の総合的な学習の時間にコミュニケーション講座を行いました。講師の先生は、メンタルトレーナーの幸田さん。聞くところによるとプロアスリートのメンタルトレーニングを始め、多くの場面で活躍をされている多忙な方。
人間性豊かな幸田さん、今回は、体育館を広く使って、コミュニケーションの大切さをレクリエーションを交えて学習しました。
「いかに相手に自分の気持ちを伝えるか…」そのための、しっかりと言葉で伝えることの必要性やコミュニケーションをとることの大切さを体験しました。
最後に先生は、『相談することがいかに大事か』ということ、相談できる相手に気持ちを伝えることは決して弱いことではないということを知ってほしいと言われました。そして、これから、「ありがとう」がいえる人、「ごめんなさい」がいえる人、「自分を好きになる」、「自分の好きなものを見つけることができる人になること」が大事ですと教えてくださいました。
これで、明日から私たちもコミュニケーション上手です
1年生は、学活で“将来”について考えました。
中学校卒業後、高校という選択肢があるということだけでなく、高校入試や高校側が求める生徒像について勉強しました。
3年後、みなさんは、どんな道を歩んでいくのか楽しみです!
今日、離任式を行いました。9名の先生方が転勤することになりました。宇和中のために尽力していただいた先生方ばかりです。別れはいつも寂しく辛いものです。ですが、前を向いて進んでいかなければなりません。退職、転任される先生方も新天地でご活躍されることだと思います。生徒の皆さんも負けてられません。宇和中の活躍が先生方の耳に届くように頑張っていきましょう!
ついに令和6年度も終了する時が来ました。修了式の前に剣道部、男子バスケットボール部、男女卓球部の受賞報告会を行いました。最後まで素晴らしい成績を残すことができうれしく思います。それも生徒たちの努力と保護者の方の支えのおかげです。受賞報告会でも修了式でも返事が素晴らしく、1年間の成長を感じることができました。来年度も更に羽ばたいていくことに期待しています!
水曜日に、今年度盛大に実施されたふるさと学習の振り返りを1・2年生で実施しました。
また、来年度のふるさと学習についても、さっそくいろいろな計画が動き始めたようです。全体のリーダーとなる「ふるさと支援隊」の募集も行われました。
3年生が卒業し、寂しい気持ちでしたが、来年度に向けて新たなスタートを切ろうとしています。
3年生の門出を祝う卒業式が行われました。校長式辞では、「ふるさと学習の功績」「部活動の伝統を作った功績」が称えられました。PTA会長からは「挑戦し、失敗し、恥をかこう。それが成長につながる」という熱い言葉をいただきました。卒業生の答辞では、毛利怜來さんが凛とした態度で、この3年間の思い出や感謝の言葉を述べ、涙する生徒もいました。卒業生合唱では「遥か」を美しく迫力のある歌声で歌い上げました。3年生ありがとう!成長したみんなに再び会えるのを楽しみにしています!
受賞報告会の後に、サプライズで3年生をおくる会が行われました。
3年生が1年間を振り返るクイズをしたり、生徒会が作成した動画を見たりしました。最後には、1,2年生からの贈り物として、1年間の感謝を込めて歌を3年生におくりました。
笑いあり、涙ありのこの会で、3年間を振り返るとともに、感謝を伝えるよい時間となりました。
卒業式も晴れやかな姿が見られることでしょう!
生徒総会が開かれ、決算報告や各委員会の活動報告、来年度のスローガンについて生徒会役員から話がありました。休憩をはさんで、「運動会応援の服装」「校則」をテーマに話し合いました。どの学年も自分のこととして考え、活発に話し合い積極的に意見を出していました。特に3年生が率先して意見を出し、話合いを盛り上げました。最後まで学校を引っ張る姿が立派でした。
本日から2日間、県立一般受験が実施されます。
3年生の受験生のみなさんにとっては、勝負の時ですね。
体調を整え、これまでの努力を全て発揮してきてください!
すでに受験を終えている3年生は、それぞれの学級の掃除や、卒業式に向けて準備を行いました。
入試が終わると、もうすぐ卒業です。時が経つのは早いものです。
受験生のみなさん、明日の試験も頑張ってください!
今年度最後のボランティアです。たくさんの生徒が参加してくれました。
本校では、井上千代先生の講演を通して「選択理論」について学びました。選択理論とは、「人は自分で考えて行動を選んでいる」という心理学の考え方です。
講演では、良い人間関係を築くための大切なポイントが紹介されました。
✅ 人には「愛・力・自由・楽しみ・生存」という5つの基本的な欲求がある
✅ 相手を変えようとするのではなく、自分の行動を見直すことが大切
✅ 命令や罰ではなく、対話や信頼を大切にする
これからも、この学びを生かし、友だちや先生、家族との関係をよりよいものにしていきます。
2月25日(火)に少年の日の記念行事として、2年生がクラスマッチを行いました。ドッジボールとしっぽとりの2部構成です。チームやルールも自分たちで決めて、クラスの威信をかけて試合に臨みました。けがもなく、楽しみまくりました。クラスや学年の絆もより固くなったと思います。