委員会活動の様子
2021年6月19日 08時46分給食委員3年生男子の配分室当番(給食室)での様子です。
今日で当番日が終わりました❗
毎回丁寧に片付けがきちんとできているか確認してくれるお陰で、給食センターも大変助かっているとのことです‼️
さすが学校の「顔」である3年生❗️仕事ぶりがさすがです。
丁寧に丁寧に、そして衛生的に❗️
網戸も修繕され、虫も防御です‼️
君たちは学校の「顔」であり「誇り」です。
いつもいつも本当にありがとう‼️
給食委員3年生男子の配分室当番(給食室)での様子です。
今日で当番日が終わりました❗
毎回丁寧に片付けがきちんとできているか確認してくれるお陰で、給食センターも大変助かっているとのことです‼️
さすが学校の「顔」である3年生❗️仕事ぶりがさすがです。
丁寧に丁寧に、そして衛生的に❗️
網戸も修繕され、虫も防御です‼️
君たちは学校の「顔」であり「誇り」です。
いつもいつも本当にありがとう‼️
金曜日、5,6時間目、3年生の総合的な学習の時間にコミュニケーション講座を行いました。講師の先生は、メンタルトレーナーの幸田さん。聞くところによるとプロアスリートのメンタルトレーニングを始め、多くの場面で活躍をされている多忙な方。
人間性豊かな幸田さん、今回は、体育館を広く使って、コミュニケーションの大切さをレクリエーションを交えて学習しました。
「いかに相手に自分の気持ちを伝えるか…」そのための、しっかりと言葉で伝えることの必要性やコミュニケーションをとることの大切さを体験しました。
最後に先生は、『相談することがいかに大事か』ということ、相談できる相手に気持ちを伝えることは決して弱いことではないということを知ってほしいと言われました。そして、これから、「ありがとう」がいえる人、「ごめんなさい」がいえる人、「自分を好きになる」、「自分の好きなものを見つけることができる人になること」が大事ですと教えてくださいました。
これで、明日から私たちもコミュニケーション上手です
1年生は、学活で“将来”について考えました。
中学校卒業後、高校という選択肢があるということだけでなく、高校入試や高校側が求める生徒像について勉強しました。
3年後、みなさんは、どんな道を歩んでいくのか楽しみです!
11日(金)のサラ先生のお別れセレモニーの陰で、1学期末テストの範囲発表が行われました。生徒それぞれが自己ベストの更新に向けて燃えています。
さて、2年生は6限目の自習の時間に、継続ノートの回覧や、テスト勉強の秘訣を担任の先生に話してもらいながら、学習を進めたクラスもあったようです。
友達の勉強の様子なども知って、効率よく学習できるにしましょう!
同時並行で、モアレ検査も行われていました。2年生だけの検査です。予定より長引いてしまいましたが、柔軟に対応しながら実施することができました。
サラ先生とのお別れから一日が過ぎました。
土曜日の11時頃の様子です。
自校練習に励む部、練習試合で汗を流す部など、どの部活動も熱心に活動していました。
サラ先生とのお別れにまだ皆が後ろ髪を引かれる思いですが、時は待ってはくれません。
それぞれに、また新たな一日を踏み出して、たくましく歩んでいく様を感じました。
「チーム宇和中!」、さまざまなお立場で、この宇和中学校に力をお貸しください。
応援、よろしくお願いいたします。
生徒から感謝のメッセージアルバムが渡される間も、皆はその雰囲気を噛みしめて、温かくサラ先生を見守っていました。
改めて、素晴らしい宇和中生!
それでも、刻々とサラ先生とのお別れが近づいていきます。
いっそのこと、時間が止まってしまえばいいのに・・・
放課後、皆に見送られながら、惜しまれながら、宇和中学校を後にされました。
Sara 先生、Thank you so so much !
そして、いつか…また会いましょう!!
17年間、本当にありがとうございました。
華があって、明るくて、とてもチャーミングで!
17年前、この西予市に天使が舞い降りてきました。
みんなに、本当にみんなに愛されたALTのサラ先生が故郷ニュージーランドへ帰られる日が来てしまいました。
信じがたいですが、一つの大きな節目です。
朝は、職員とのお別れセレモニーでした。校長先生より「和顔愛語」の贈り物がありました。校長先生が大切にされているお言葉です。
サラ先生の一日はどのようなものだったのでしょう…
お別れ、そして始まり…、いろいろな想いがめぐったはずです。
各クラスで最後の授業がなされて、終わりの会の時間となりました。
……ん!??中庭からサラ先生コールが!!?
職員室で号泣されていたサラ先生にお声掛けし、中庭にエスコート。
(サラ先生…人生でこんなに泣いたことはない!と言われていました)
そこには宇和中学校の「真心」が待っていました。
生徒会顧問の先生の想い、生徒会の想い、先生方、そして全校生徒の想いが一つに重なっていました。
雰囲気に涙が出ました。
それだけこの学校は、こういうことがしゃんとできる、そして、何より、
皆に愛されているサラ先生がここにいる!!!
中庭が「永遠の想い」を創りました。
素晴らしい生徒たち、素晴らしい先生方、そして素晴らしいサラ先生!
中庭の中央にエスコートされ、生徒会長や運動会の新リーダーたちを中心に感謝の意が伝えられました。校舎内外から温かく包まれるサラ先生。
サラ先生からは、この17年間の西予市の想いが語られました。
大好きな日本、大好きな西予市、そして大好きな宇和中生たち…
サラ先生の言葉からはこの地への愛があふれていました。
何と涼しげなのでしょう!華道部の皆さんが生花を届けてくれました!!
【各部活動での徹底事項】
気温がかなり上がっています。
厚生労働省では、次のような通知を出しています。
運動中は、声を出さず「マスクを外す」。
特に主運動の場面においては、マスクを外さないと危険な状態となります。
本校では、感染対策を積極的に講じた上でマスクを「外す」対応を取っております。
熱中症は死に至るケースもあります。
御理解・御協力のほど、よろしくお願いいたします。
6月4日から10日は、自身の歯と口の中の健康を見つめ直す
「歯と口の健康週間」です
その期間中は毎日「かみかみメニュー(かみかみ和え(さきいか)など)が登場することから、4日は「噛むことの大切さ」についてお話をしました。
7日は、鯖やひじきなど「カルシウム」が豊富な食材が使用されていることから「カルシウム」について、成長期の子どもは、親の世代より多くカルシウムをとる必要があるため、様々な食品からしっかり摂るようお話をしました。
今は飛沫感染防止のため、給食は『黙食』になっています。
その分しっかり噛んで、味わって、美味しい給食を食べてほしいと思います。
秋輝祭を終え、ふるさと学習も一区切りがつきました。
これまでの活動を振り返り、収支報告や各班の反省等を行いました。縦割り班での活動を締めくくり、担当の先生やふるさと支援隊からあいさつをしてもらっていました。
ある班では、収支報告を聞き、収入を得ることの難しさを感じていました。日頃、生活を支えてくださっている家族への感謝の気持ちも高まったようです。
また、今回の活動を手伝っていただいた地域の方々のおかげで、秋輝祭が盛り上がり、ふるさととの絆も実感できたようです。御協力をいただきました方々、本当にありがとうございました。
これまでの活動が今後の活動に生かされるよう、取り組んでいきます。
ふるさと祭りを午前中に行い、午後からは有志による宇笑ィヴを開催しました。ふるさと祭りでは、生徒が試行錯誤して完成した郷土の特産物を使った料理を振舞ったり、郷土をモチーフにしたポイントラリーを楽しんだりしました。地域の方やPTAの方、宇和高生にも料理を出していただきました。中には音楽を提供してくれた方もおり、大盛況のうちに幕を閉じました。地域の方、PTAの方、宇和高生、本当にありがとうございました。
宇笑ィヴでは、3年生全員がクラス単位でダンスを披露し、大いに盛り上がりました。生徒会の皆さんや先生も宇和中を盛り上げようとダンスに歌に大忙し!心に残る秋輝祭にすることができました。
日曜日の秋輝祭に向けて、昨日、今日と準備を行いました。
当日は、食品等の販売や美術部・華道部の展示、宇笑ィヴ、スタンプラリーや茶道部のお茶会も行います。
生徒の学習の成果を、ぜひご覧ください。
いよいよ合唱コンクールの日がやってきました。どのクラスも一致団結し、長い期間練習してきました。歌う前は緊張している様子がうかがえました。まずは1年生です。トップバッターにもかかわらず、1年4組が素晴らしい歌声を披露してくれました。他のクラスも十二分に実力を発揮できました。次に2年生!音程やハーモニーのバランスの良い美しい歌声を披露してくれました。2年1組はアカペラでしたが、1人1人の歌声が聞こえるような迫力ある合唱でした。そして3年生!順位をどうつけていいか分からないほど完成された合唱でした。まるでウィーン合唱団です!この団結力を持っていろんなことに挑戦し、困難を乗り越えていってくれることでしょう。
今日は合唱コンクールに向けて、各学年で出入りや歌練習を行いました。いよいよ本番まであと2日と迫ってきました。どのクラスの団結も素晴らしく、歌声もパワーアップしています。本番は文化会館で緊張するとは思いますが、昼休みや放課後を使った練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。
生徒は多くの賞状を手にし、市新人大会の報告と県新人大会に向けての抱負を伝えてくれました。全力校歌では、市新人大会での健闘を称えるとともに県新人大会で良い試合ができることを期待して校歌を全力で歌いました。さらに文化面での表彰もありました。運動面でも文化面でも活躍が光っています。今後も期待しています!
10月6日から始まった歌練習。クラスのまとまりも合唱も良くなってきています。今日は3年生の様子です。歌うだけではなく、より良い合唱になるための秘策を考えている学級もありました。
今日も放課後に歌練習を行っています。美しい歌声が響き渡っています。今日は2年生の様子です。去年の経験を生かして迫力も美しさもある素晴らしい歌声となっています。本番が楽しみです。
合唱コンクールに向けて放課後の歌練習が始まりました。校内に美しい歌声が響き渡っています。写真は1年生の様子です。どのクラスもよく声が出ていました。
10月6日に宇和高校説明会を行いました。宇和高校から先生方だけではなく、生徒の皆さんも来ていただき、高校や学科について詳しく説明していただきました。今後の進路を考える良い機会になりました。忙しい中来てくださった宇和高校の方に感謝です。