ブログ

★コミュニケーション上手になろう!

2021年6月18日 20時40分

  金曜日、5,6時間目、3年生の総合的な学習の時間にコミュニケーション講座を行いました。講師の先生は、メンタルトレーナーの幸田さん。聞くところによるとプロアスリートのメンタルトレーニングを始め、多くの場面で活躍をされている多忙な方。

 人間性豊かな幸田さん、今回は、体育館を広く使って、コミュニケーションの大切さをレクリエーションを交えて学習しました。

「いかに相手に自分の気持ちを伝えるか…」そのための、しっかりと言葉で伝えることの必要性やコミュニケーションをとることの大切さを体験しました。

最後に先生は、『相談することがいかに大事か』ということ、相談できる相手に気持ちを伝えることは決して弱いことではないということを知ってほしいと言われました。そして、これから、「ありがとう」がいえる人、「ごめんなさい」がいえる人、「自分を好きになる」、「自分の好きなものを見つけることができる人になること」が大事ですと教えてくださいました。

これで、明日から私たちもコミュニケーション上手です

高校って、どんなところ?

2021年6月15日 18時25分

1年生は、学活で“将来”について考えました。

中学校卒業後、高校という選択肢があるということだけでなく、高校入試や高校側が求める生徒像について勉強しました。

3年後、みなさんは、どんな道を歩んでいくのか楽しみです!

テスト発表明け

2021年6月14日 18時59分

 11日(金)のサラ先生のお別れセレモニーの陰で、1学期末テストの範囲発表が行われました。生徒それぞれが自己ベストの更新に向けて燃えています。

 さて、2年生は6限目の自習の時間に、継続ノートの回覧や、テスト勉強の秘訣を担任の先生に話してもらいながら、学習を進めたクラスもあったようです。

 友達の勉強の様子なども知って、効率よく学習できるにしましょう!

 

 同時並行で、モアレ検査も行われていました。2年生だけの検査です。予定より長引いてしまいましたが、柔軟に対応しながら実施することができました。

 

それでも、また歩いていく!

2021年6月12日 21時31分

サラ先生とのお別れから一日が過ぎました。

土曜日の11時頃の様子です。

自校練習に励む部、練習試合で汗を流す部など、どの部活動も熱心に活動していました。

サラ先生とのお別れにまだ皆が後ろ髪を引かれる思いですが、時は待ってはくれません。

それぞれに、また新たな一日を踏み出して、たくましく歩んでいく様を感じました。

「チーム宇和中!」、さまざまなお立場で、この宇和中学校に力をお貸しください。

応援、よろしくお願いいたします。

Sara 先生、Thank you so so much !②

2021年6月11日 18時03分

生徒から感謝のメッセージアルバムが渡される間も、皆はその雰囲気を噛みしめて、温かくサラ先生を見守っていました。

改めて、素晴らしい宇和中生!

それでも、刻々とサラ先生とのお別れが近づいていきます。

いっそのこと、時間が止まってしまえばいいのに・・・

放課後、皆に見送られながら、惜しまれながら、宇和中学校を後にされました。

Sara 先生、Thank you so so much !

そして、いつか…また会いましょう!!

17年間、本当にありがとうございました。

Sara 先生、Thank you so so much !

2021年6月11日 17時28分

華があって、明るくて、とてもチャーミングで!

17年前、この西予市に天使が舞い降りてきました。

みんなに、本当にみんなに愛されたALTのサラ先生が故郷ニュージーランドへ帰られる日が来てしまいました。

信じがたいですが、一つの大きな節目です。

 

朝は、職員とのお別れセレモニーでした。校長先生より「和顔愛語」の贈り物がありました。校長先生が大切にされているお言葉です。

サラ先生の一日はどのようなものだったのでしょう…

お別れ、そして始まり…、いろいろな想いがめぐったはずです。

各クラスで最後の授業がなされて、終わりの会の時間となりました。

……ん!??中庭からサラ先生コールが!!?

職員室で号泣されていたサラ先生にお声掛けし、中庭にエスコート。

(サラ先生…人生でこんなに泣いたことはない!と言われていました)

 

そこには宇和中学校の「真心」が待っていました。

 

生徒会顧問の先生の想い、生徒会の想い、先生方、そして全校生徒の想いが一つに重なっていました。

雰囲気に涙が出ました。

それだけこの学校は、こういうことがしゃんとできる、そして、何より、

皆に愛されているサラ先生がここにいる!!!

中庭が「永遠の想い」を創りました。

素晴らしい生徒たち、素晴らしい先生方、そして素晴らしいサラ先生!

中庭の中央にエスコートされ、生徒会長や運動会の新リーダーたちを中心に感謝の意が伝えられました。校舎内外から温かく包まれるサラ先生。

サラ先生からは、この17年間の西予市の想いが語られました。

大好きな日本、大好きな西予市、そして大好きな宇和中生たち…

サラ先生の言葉からはこの地への愛があふれていました。

【重要】熱中症対策について

2021年6月10日 15時29分

【各部活動での徹底事項】
 気温がかなり上がっています。
 厚生労働省では、次のような通知を出しています。


 運動中は、声を出さず「マスクを外す」。

 特に主運動の場面においては、マスクを外さないと危険な状態となります。
 本校では、感染対策を積極的に講じた上でマスクを「外す」対応を取っております。
 熱中症は死に至るケースもあります。
 御理解・御協力のほど、よろしくお願いいたします。

栄養レンジャー参上!

2021年6月9日 18時27分

6月4日から10日は、自身の歯と口の中の健康を見つめ直す

「歯と口の健康週間」です

その期間中は毎日「かみかみメニュー(かみかみ和え(さきいか)など)が登場することから、4日は「噛むことの大切さ」についてお話をしました。

7日は、鯖やひじきなど「カルシウム」が豊富な食材が使用されていることから「カルシウム」について、成長期の子どもは、親の世代より多くカルシウムをとる必要があるため、様々な食品からしっかり摂るようお話をしました。

今は飛沫感染防止のため、給食は『黙食』になっています。

その分しっかり噛んで、味わって、美味しい給食を食べてほしいと思います。

感染症対策のための呼び掛け

2021年6月9日 16時40分

先日の参観日では、感染症対策に御協力いただきありがとうございました。

本校では、感染症対策として友達との距離を1m以上あけるよう呼び掛けるため、

西予市5町の特産品を使用して、1mの距離を表現してみました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

宇和代表【 宇和米(一俵半分の長さ 】 野村代表【 しいたけ(14個分の長さ) 】 

城川代表【 柚子(20個分の長さ) 】  明浜代表【 みかん (20個分の長さ)】

三瓶代表【 ハーブ媛ひらめ(11匹分の長さ) 】 

 

また、雨の日には、白馬の王子が登場し、

コロナ渦における雨の日の過ごし方」について呼び掛けを行っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【は】走らない 【く】くっつかない 【ば】バタバタしない 

【の】昇り降り注意【お】大声出さない 【う】うろうろしない 【じ】自覚が大事 

【さ】さあ、みんなで 【ま】守りましょう! 

感染しない、させないために、一人一人が自覚を持って行動しましょう

中庭全校応援、再び!

2025年7月15日 18時30分

1学期の終わりとともに、県総体までの日々もあとわずかとなってきました。

学校全体の士気をさらに上げるため、生徒会の生徒たちが、宇和中学校の伝統である「中庭全校応援」を行いました。

生徒会長の声を皮切りに、全校生徒の全力校歌が中庭中に響き渡りました。

全校中庭応援

コロナ禍からこの中庭応援を見る機会があまりありませんでした。

今日、こうして生徒会の生徒たちが、この応援を再開してくれ、また一つ、宇和中学校の良き日々が戻ってきたように思います。

選手のみなさんは、この応援を背に、全力でプレーし、四国、そして全中へと進んでほしいと思います。

頑張れ宇和中!Fight宇和中!

生活委員会集会

2025年7月15日 16時03分

 昨日、生活委員会集会を行いました。「あいさつとは?」という問いかけについて全校生徒で話し合いました。どの学年の生徒もたくさん挙手し、多くの意見を出すことができました。あいさつとは、「礼儀、あいさつは一日の始まり、人と人とのつながり」など素晴らしい意見ばかりでした。現在のあいさつの状況や「日本一のあいさつ」について活発に話し合うことができました。生徒の皆さん、「日本一のあいさつ」に本気で取り組んでいきましょう!

生活委員会集会 (1)

ブロック練習

2025年7月11日 16時25分

 今日は5時間目にブロック練習を行いました。どのブロックも昨日より熱が入っていたようです。まだまだこれから団結して絆を深めていきます。運動会乞うご期待です。

名称未設定のデザイン

心肺蘇生法 ブロック練習

2025年7月10日 17時56分

 今日は5、6時間目に心肺蘇生法とブロック練習を行いました。西予消防署から署員さんに来ていただき、熱中症や緊急事態の時の対処、その効果について分かりやすく教えていただきました。実技も行い、スキルアップにつながっています。

ブロック練習では宇和中体操やソーランを中心に練習しました。3年生がてきぱきと指示を出す姿に成長を感じうれしく思いました。この猛暑に負けない運動会になる予感がします。

名称未設定のデザイン (1)

ブロック結団式

2025年7月7日 19時22分

 ブロック結団式を行いました。各ブロックの四役が決意発表し、ブック名とモチーフを伝えました。今年のブロック名は鮹々緋(しょうじょうひ)青鮫牙(せいこうが)、翠蓮花(すいれんが)雷煌尾(らいこうび)です。

 各ブロックに分かれてからは、エール交換や全力校歌の練習をしました。初めなのでぎこちなさもありましたが、各ブロック気合の入ったエールを送っていました。これからの成長に期待しています。

Minimal Aesthetic Summer Photo Collage

職場体験学習最終日

2025年7月4日 16時00分

今日は職場体験学習の最終日でした。

5日間、「働く」ことで、どんなことを学べたでしょうか?

1

2

楽しいことばかりではなく、大変なこともあったでしょう。

しかし、それこそが「働く」ということです。

この経験をぜひ、今後に生かしてほしいと思います。

また、今回生徒を受け入れてくださった事業所の皆様、ありがとうございました。至らない点もあったかと思いますが、今回の経験を生徒一人ひとりの成長につなげていきたいと思います。本当に、ありがとうございました。

職場体験学習

2025年7月2日 14時34分

2年生は月曜日から、各事業所に分かれ、職場体験学習を行っています。

学校では学べない貴重な体験を通し、自分の将来を見つめます。

「働く」ことの大切さと大変さを実感し、自分の今後につなげてほしいと思います。

名称未設定のデザイン

2年生は今週の金曜日まで活動を行います。

各事業所の皆様、よろしくお願い致します。

集団宿泊活動2日目

2025年6月24日 11時49分

昨日の夜はキャンプファイヤーからキャンドルサービスへと変わりましたが、しっかりと活動することができました。

1

2

朝のつどいを行い、部屋のそうじをしっかりと行いました。

その後は、朝ごはん。この後の活動のためにバランスよく食べます。

青年の家2日目

雨は降っていますが、カッパや傘をさして、ウォークラリーに出発しました。歩くのは少し大変ですが、忘れられない思い出となりましたね。

この後、昼食を摂り、クラスマッチを行います。

集団宿泊活動1日目

2025年6月23日 15時19分

1年生は本日から1泊2日で大洲市青少年交流の家において、集団宿泊活動に臨みます。

朝、元気に出発し、一路大洲へ。

入所の手続きを終え、カヌー体験を行いました。

天候も心配でしたが、なんとか無事実施できました。

Beige Green Blue Minimalist Summer Travel Moodboard Photo Collage (1)

夕べの集いでは、「熊が出たゲーム」をして、いろいろな人と楽しく交流をすることができました。

残念ながら、夕方からの雨でこの後はキャンプファイヤーではなく、キャンドルサービスになるそうです。

有意義な活動にしてくださいね。

受賞報告会

2025年6月16日 16時39分

 今日は、全南予陸上水泳大会と全南予バレーボール優勝大会の受賞報告会を行いました。それぞれの部活動が結果を報告し、キャプテンに大会での様子や改善点、これからの意気込みなどを語ってもらいました。多くの表彰があり、努力の成果が出た大会だったと感じました。女子バレーボール部は大会で準優勝に輝き、確実に力を付けています。

名称未設定のデザイン