宇和特別支援学校(知的障がい部門)との交流
2021年7月7日 18時48分七夕の日、1年3組と宇和特別支援学校(知的障がい部門1~3年生)との交流会を行いました。昨年は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止になりましたが、今年は実施することができました。ボッチャを行いました。
結果は、赤色ブループが優勝しました。しかし、それ以上にファインプレーが出ると、拍手で喜び合っていました。
1時間30分の交流でしたが、お互い自然に手を振って見送りをして、別れを惜しんでいました。
七夕の日、1年3組と宇和特別支援学校(知的障がい部門1~3年生)との交流会を行いました。昨年は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止になりましたが、今年は実施することができました。ボッチャを行いました。
結果は、赤色ブループが優勝しました。しかし、それ以上にファインプレーが出ると、拍手で喜び合っていました。
1時間30分の交流でしたが、お互い自然に手を振って見送りをして、別れを惜しんでいました。
7月5日(月)は、県下一斉「児童生徒をまもり育てる日」でした。早朝より多くの方が街頭に出ていただき、児童生徒の登校の様子を見守っていただきました。颯爽と抜けていく自転車通学生!挨拶をしながらサッと会釈をして過ぎゆく姿に清々しさを感じました。
正門や裏門でも生徒が出迎えてくれます。
上の写真が7時45分の様子でほぼほぼ最後の自転車通学生でしたから、いかに宇和中生の生活習慣が良い方向へ確立されているかが分かります。
お家から元気に送り出していただき、保護者の皆様ありがとうございます。
正門の様子は、校長先生のブログ『和顔愛語』をご覧ください。
一日を終え、帰宅途中の様子です。
コロナ対策で、部活動時は、更衣時のみ「無言・マスク着用の上、更衣」としておりますが、熱中症対策として、「アップや本練習時は、原則マスクを外す」ようにもしております。
今日は特に湿度も高く、暑かったですね。
でも、ありがたいなぁ…と感じたのは、見守りをしていただく保護者の方々です。
わざわざ暑い中、こうやって見守りをしていただく。ありがたいことです。
「おかえり!」「ただいま!!」
家庭以外でもこういうやり取りができるコミュニティをこの宇和町で創っていきたいですね。
今日も皆無事に帰路に着き、一日を終えられそうです。
保護者の皆様、地域の皆様、いつもいつもありがとうございます。
これからも宇和中学校にお力をお貸しください。
みんな「おかえり!!」
卓球部男子の練習試合の様子です。
吉田中、三瓶中との練習試合です。
県総体に向けて、また、2年生は新人戦に向けて、たくさん試合を行いました。
決戦の日がまた刻一刻と迫ってきています!
コロナ対応をしつつ、試合ができる喜び!!
暑さに負けずに頑張ってください!!!
湿度が高く、本格的な夏が近づいていると感じさせる朝、陸上競技部の選手たちが大会を迎えます。
大会ができる喜び!
久しぶりの大会となりますが、自己ベストを目指して頑張ってきてください!!
コロナ対応で健康チェックも欠かさず行っています。
バスで一路、県外総合運動公園陸上競技場へ!
行ってらっしゃい!!
期末テストも終わり、2年生はいつもの様子を取り戻しています。終業式に向けて、一息つきたいところですが、2学期に向けた準備が始まりつつあります。
本日の学級活動では、1学期の振り返りと運動会の役割決めを行いました。
2年生全体で盛り上げていけるように頑張りましょう!!
朝のあいさつ運動は2年〇組の担当でした。85%を超える出席率で、さわやかな声を響かせていました。
今日は3年生の歯科検診日でした。6月に1年生から始まった検診は今回で最後です。
13:00から順番に歯科医の先生に見ていただきました。
先生の手際が良かったのか、生徒の動きがスムーズだったのか、もしかしたら、みんなの歯がきれいだったのか予定よりも早く検診が終わりました。
1989年より日本歯科医師会が「 80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動を推奨しています。若いうちからしっかりと、毎日のケアーと定期検診をしていきたいものですよね
ここ数日は涼しい日が続いたというのに、夏を思わせるような暑い昼下がりよりによって今日は3年生の高校説明会。
午後の授業は近隣の公立高校の先生を招いて、それぞれの高校の話をしていただきました。対象は生徒だけでなくその保護者も。健康チェック表を提出していただいての参加となりました。
開会での校長先生の話は、あの東大を目指す生徒と先生のドラマの一場面を紹介「お前の人生はお前で決めろ。お前はこれまで自分で選んできたんだ。」という名言を引用して、3年生の進路決定をしっかり頑張るようにというものでした。
説明会は、体育館と多目的室に分かれ、2校同時進行で進められました。生徒たちは視聴希望する高校の会場に移動し、熱心に話を聞いたり映像を観たりしたのでした。
その後、終わりの会や部活では、進路どうする?などの会話が飛び交ったことは言うまでもありません。
気持ちの良い、よく晴れた1日となりました。
本日、2年生の5・6時間目は総合的な学習の時間でした。10月に実施予定の職場体験に向けて「働く意味」と「マナー」について学びました。
5限目は「働く意味」について、仕事に就いたときに大事にしたいことや、それに向けて今できることについて考えました。
何のために働くのだろう。お金?やりがい?誰かのため?
プロスポーツの現場で働く人がどういう気持ちで仕事をしているのか、動画を見て考えました。
働く時に大事にしたいこと、それに向けて学校生活をどう送っていく必要があるのか発表しました。
6限目は働くうえで欠かせない「マナー」について、実際に身体を動かしながら確認しました。
お辞儀の練習です。普段、お辞儀の角度や場面について考えて実践出来ていませんでした。改めて確認し、終わりの会で実践している生徒がたくさんいました。
こちらは、実際に職場体験に行った時を想定したロールプレイを行っている様子です。目を見ながら、正しいお辞儀の実践もできていました。
職場体験を行うのは、まだまだ先ですが、自分のマナーを見直し、普段から実践できるようにしましょう。
28日(木)、新規採用教員による道徳科の授業が2年2組で行われました。
テーマは「希望と勇気」「克己と強い意志」です。
授業の初めから生徒たちから自然と道徳科の話が出てくるほどに、とてもいい雰囲気です。
資料では、オリンピックにも出場する大変有名な水泳競技の実力者が、不安や悩みを抱え、さらには怪我をも負ってしまいどん底の状態に陥ってしまう。しかし、主人公がその状況をいかに克服し、自分を取り戻して最前線に復帰するかという内容でした。
「怪我の期間、自分には何が足りなかったのか!?」、主人公の苦悩を皆で考えます。
ついには自分の自信のなさや怪我から克服し、次々と結果を出していく主人公!
2年生の皆も自分と照らし合わせながら、発表していきます。
「白ご飯です。」
主人公は、自身の今の気持ちをそう答えます。
「白いご飯ができるまでには、お米の量を量って研いだり、水の量を量ったり、すごく手間がかかります。そして、最後に、つやつやして白くておいしいご飯になって出てきます。かめばかむほどおいしい、そういう味のある人間になりたいです。」ということでした。
東京書籍「新しい道徳」より抜粋
手間をかけ、時間をかけ、自分と向き合い、そして弱さを克服していく!
今の生徒の心に響いたのではないかと思います。
授業の終わりに、学級担任の先生自身が日本からの代表として、カナダに遠征された時の説話をされました。
生きた教材!
このクラスの生徒が自分自身と向き合い、さらなる目標を見出してくれることを期待しています。
学級担任と生徒が一体となった素晴らしい道徳授業でした。
1学期末テストが終わりました。
これで、ひと段落…さてあとは、夏休みを迎えるのみ。
しかし、3年生に対しては、
この1ヶ月の間に、夏休みに行われる高校体験入学の募集がたくさん届いています。先日も希望者を集めて説明を行ったところです。
実は、ひと段落…と、思いきや、3年生は7月1、2日には第1回の実力テスト。
これから、入試を意識しなくてはいけない日々が始まるのです。
全校生徒で盛り上がった運動会が終わり、今日は落ち着いた雰囲気で授業が行われていました。
ふるさと学習も、各班のふるさと支援隊を中心に秋輝祭に向けて着々と準備が進んでいます。
今日は、牛料理班とクッキー班が試作を行いました。調理の手順や盛り付け、値段設定等を試作を通して確認していました。牛料理班は、地域サポーターの協力もあり、多くのことを学ぶことができています。
生徒が「ふるさと」の良さを改めて感じながら、保護者のみなさん、地域のみなさんにも楽しんでいただける秋輝祭となるように、様々な工夫を凝らしながら取り組んでいます。また、地域サポーターの方の御協力もあり、普段の学校生活では得られない学びを経験することができています。
今後も、宇和中生の「ふるさと学習」にご注目ください。
いよいよ運動会です!どのブロックも気合十分です。天候は申し分なく、実力をいかんなく発揮できる日となりました。オープニングの体操から宇和中生が光り輝く演技を見せてくれました。競技にも誰も手を抜くことなく、中学生らしいさわやかな勝負を披露しました。女子によるかわいらしくも迫力のある宇和中ソーラン!男子による、迫力を超えた気迫を感じる宇和中男児!宇和中生のすばらしさを思う存分見せることができました!笑いあり!涙あり!まさに青春です!これも地域の方や保護者の方に支えられてきたからこそです。本当にありがとうございました。
これで終わりではありません。この成長はこれからに生かしていきます。そして伝説へ・・・
今日は土曜日ですが、明日の運動会に向けて練習しました。応援練習の盛り上がりはマックスです。どのブロックも心の底から声を出し、一体感を感じました。明日は最高の運動会になること間違いなしです。
さらにサプライズで先生の誕生日を祝いました。突然のことに本人もビックリ!感謝の言葉を述べました。Happy Birthday!
今日も運動会練習が行われました。午前中には、各学年で学年種目の練習、午後は全校練習を行いました。暑さもあり、疲労も溜まっているところですが、生徒は元気よく演技しています。全校校歌も歌いました。本番は地球に響く歌声を披露してくれることでしょう。放課後の応援練習ではどのブロックも形になってきており、気合もマシマシです!それに伴い団結力も高まっています。運動会まであと2日!燃え上がりましょう!
よろしくお願いいたします。
早朝、強い雨が降りましたが、その後なんとか天気も回復。
無事、総練習を行うことができました。
総練習では、競技はもちろんのこと、係の動きなども確認します。
審判の位置や、チェックすべき点など、さまざまなことを確認しました。
運動会当日は、演技に加え、こういった係の仕事にもぜひ注目してみてください。
運動会まであと3日となりました。
体調には十分気をつけ、良い運動会にしましょう!
雨の中での雨の中での活動が予想されます。
着替えの準備を十分にしておいてください。
本日の下校時刻は15:00とします。
今日から2学期が始まりました。受賞報告では、県総体、四国総体、全国総体等の報告を各部活動で行いました。返事が良く、どの部活動も最後まで戦い抜いたということが伝わってきました。役員認証式では、返事に少し課題が残りましたが、その後の運動会練習でその反省を生かしてくれました。ここからです。さらに団結し、最高の運動会にしていきましょう!
今日は、全校生徒で運動会の応援練習を行いました。3年生が中心となって振り付けの練習を行いました。どのブロックも3年生のリーダーシップが光っており、1、2年生もがんばることができました。明日も暑い中での練習となりますが、がんばっていきまっしょい!
天候にも恵まれ、多くの生徒と保護者の方に集まっていただき、PTA奉仕作業を行いました。どなたも熱心に作業していただき、見違えるように校舎がきれいになりました。これで気持ちよく2学期が迎えられそうです。保護者の皆様、忙しい中、本当にありがとうございました。