ブログ

躍進の意気〜熱戦 陸水大会①〜

2021年6月9日 09時16分

6月9日(水)、晴天に恵まれ、西予市陸上・水泳大会が開催されました。

水泳の開会式が始まりました。

「つながり SEIYO」

2021年6月8日 23時58分

地域とともにある学校づくり事業

コミュニティ・スクール導入の年。

また、今年度は宇和中創立60周年でもあります。

梅雨の晴れ間。

西予市PTA活動の一環として、生徒と教員と保護者と地域で航空写真を撮影しました。

「つながり seiyo」がメッセージです。

コロナ禍であっても、みんながつながっていましょう。

気持ちは一つ。西予は一つ。

「夢と希望」

セスナが宇和中上空を4回、5回と旋回し、運動場の私たちを撮影して帰っていきました。

参加された保護者・関係者の皆さま、ご協力ありがとうございました。 

着々と

2021年6月7日 22時25分

放課後、運動場に出てみると、業者の方が着々と撮影準備を進めていました。これは、8日に行われる一文字作成【航空写真】のためです。

 「地域とともにある学校づくり」(県PTA教育助成金事業)

本年度、宇和中学校では「コミュニティ・スクール」を導入しています。

西予市では、令和4年度には全ての学校がコミュニティ・スクールを導入します。「つながりに生きる」は本校の校訓でもあります。コロナ禍にあっても市民全体の「心のつながり」をPRするものです。

 心の「つながり」により、「地域とともにある学校づくり」を西予市全体で行っていくという強いメッセージを体感していくものです。

 

メジャーだけを使ってピタゴラスの定理を使って文字を書いているのだと。それだけでこんなに美しく描けるものなのか…。

 文字のデザインは、西予市書家「鳳仙」氏によるものです。これもつながりです。

運動場にはきれいな「つながり SEIYO」の文字がでかでかと描かれていました。3時間弱で一人で書き上げたのでした。

 バーチャルな世界が進化する中、「リアルな体験」はとても重要であると考えます。リアルな体験は「心に残る」はずです。

「あとは、皆さんの配置を待つのみです。並ぶ時間は約10分程度、撮影は5分程度となります。

 この「つながりイベント」が、未来を担う子供たちの心に響き、これからも人と人との「つながり」、地域との「つながり」を大切にしてくれることを期待しています。

 ・・撮影ばっちりとお願いしますねとお願いしたら、

素早く定位置に並んでくださいね。と返されました…。

★ご来校の皆様へ、「熱中症対策」をお願いします。

①十分な水分補給を

②防止着用は可能です。

★感染防止対策

①全ての皆様は、体育館で受付を

②事前調査表の提出を

③体調がすぐれない場合、不安な場合は参加をお控えください。

「つながり」の記念に・・・ご協力お願いいたします。

西予市陸上・水泳競技大会選手激励会

2021年6月7日 16時35分

 6月9日に、西予市陸上・水泳競技大会が行われます。本日はその大会の激励会が行われました。密を避けるため、1年生は体育館2階から激励会の様子を見守りました。

 

 陸上部、水泳部の順にキャプテンが抱負を述べました。

 陸上部の様子

 水泳部の様子

 大会当日は、天気は良好ですが、気温が高そうです。今から、栄養や睡眠を十分に摂り、体調を整え、一人でも多くの選手が県大会への出場権を得ることを願っています。

少しずつ日常が…

2021年6月6日 10時50分

6日(日)午前、宇和中学校体育館にて

バスケットボール部男子の練習試合の風景です。

夢にまで見た他校との練習試合の再開です。

コロナ対策下であることには違いないですが、一瞬一瞬を愛おしみ、当たり前の日常があることのありがたさを噛みしめたいものです。

少しずつ日常が戻ってきているものと思いたいです。

目標を持って

2021年6月4日 18時53分

西予市総合体育大会から早くも1週間が経ちました。2年生は、総体に懸ける3年生の姿を見ていい刺激を受けたようです。

本日の学活では、部活動の振り返りを行う学級もありました。

 振り返りの中では、今までの部活動で印象に残っていることや、これからの目標について、班で発表を行いました。

 

印象に残っている場面も絵にして表現しています。お子様に何を書いたか聞いてみてください。

 

県総体に向けて熱が入っている部も、代替わりをして心機一転、再始動している部も様々ですが、どの部も高い目標を持って頑張っています。そんな彼らを、今日も職員一同応援しています。

焼きプリンタルトと言っとけば当たる

2021年6月3日 21時35分

今日の給食は、月に一度のリクエスト献立。家庭に配布される献立表にはメニューが書かれていない。(我が家でも、今日のメニューは何だろ?って話題になる。)

そこで、何人かの生徒に今日の献立を予想してもらいました。

で、

おいしくいただきました。

朝の様子

2021年6月3日 07時47分

朝の登校の様子です。

 

今朝は生徒会と1年1組の生徒たちが、朝の「あいさつ運動」で正門に立ってくれました。

そばでは生徒指導主事と3年学年主任が掃き掃除をして、生徒を迎える準備をしてくださっていました。朝から皆の志がかみ合うひと時となりました。

「ボランティア宣言校」ここにあり!

2021年6月2日 22時34分

本校は「ボランティア宣言校」です。

年間を通して、さまざまなボランティア活動が行われています。

今回は、JRC委員で中庭の花壇に花の苗を植えました。全ての花壇の苗植えが終わりました。

一人、二人と身を結び、自分の意志でボランティア活動をする生徒が本当に多いのが特徴です。

爽やかな季節に、爽やかな生徒たち!

先生も生徒たちを「ボランティア精神」に熱心に導いてくださいます。

花の鑑賞などを楽しませてもらっている裏で、人の心を見つけました!

修学旅行5

2025年4月25日 11時52分

修学旅行最終日となりました。

2日間滞在したホテルに別れを告げ、人と未来防災センターへやってきました。

阪神大震災を再現したVTR、ジオラマ、震災を経験された語り部さんからのお話など、学びの多い時間となりました。

近い将来やってくるといわれている南海トラフ巨大地震に向け、「減災」に努める必要がありますね。

この後、淡路島で昼食をとり、宇和中学校へと帰ります。

修学旅行5

修学旅行4

2025年4月24日 20時41分

修学旅行3日目。

今日は待ちに待ったUSJの日です。

朝食を済ませ、USJへ向かいます。

到着後、荷物検査を終え、いざ入場。

各班、作戦を練っていたようで、走ってアトラクションへと行きました。

1

その後、すぐ近くの海遊館へ行きました。

少し疲れ気味でしたが、水の中の生き物をじっくりと観察することができました。

そして夕食はステーキ!

目の前で焼いてもらうステーキは迫力満点!ボリューム満点!

2

明日は最終日です。

人と未来防災センターで防災学習を行う予定です。

Field Day!

2025年4月24日 17時45分

 今日は絶好の遠足日和でした。出発前の顔は晴れやかでした。1年生は松葉城跡に登り、校歌を歌い、学校に帰ってクラスマッチを行いました。

 2年生は、笠置峠に登り、ガイドさんから古墳について様々な話を聞き、勉強になりました。

 出発前は晴れやかだったみんなの顔は、帰ってくると真っ赤になっており、とても愛らしくなっていました。今日深めた友情や思い出を大切にして、素晴らしい1年の幕開けとしてくれることに期待しています!

名称未設定のデザイン

修学旅行4

2025年4月24日 00時14分

Modern Aesthetic Wedding Photo Collage Instagram Post

京都の自主研修では、地下鉄、バスなどを乗り継ぎ、京都市内の名所を巡りました。

これまでにない試みでしたが、地図やインターネット、そして現地の人との会話をもとに、目的地へと進みました。

班のメンバーとも自然と交流が深まったのではないでしょうか。

明日はいよいよ、お待ちかねのUSJと海遊館です。

しっかりと休んで、明日に備えます。

修学旅行3

2025年4月23日 06時38分

修学旅行2日目のスタートです。

外はあいにくの雨模様ですが、予報では午後には回復傾向だそうです。

朝ご飯を食べ、英気を養います。

今日は京都市内をバス・電車等を使っての自主研修です。

修学旅行4

☆ 本日のHPの更新は夜になると思います。

学年集会

2025年4月22日 19時04分

Beige Minimalist Mood Photo Collage

 今日は、1年生も2年生も学年集会を開きました。先生の自己紹介や生活全般のこと、木曜日に行われる遠足のことなどいろんな話を聞き、学校生活について理解を深めました。さあ、これから輝かしい学校生活を送っていきましょう!

修学旅行2

2025年4月22日 17時49分

午後1時15分、定刻通り法隆寺に到着しました。

宇和島バスの運転手さんのプロフェッショナルさを感じました。

早朝の出発だったので、お腹もペコペコ。

さっそく、おいしくいただきました。

修学旅行2

昼食後、いよいよ法隆寺の中へ。

本物の五重の塔を見ると、修学旅行に来たぞという感じがひしひしとします。

ガイドさんの説明もあり、教科書だけでは学ぶことができないことを知ることができました。

修学旅行3

続いて、奈良公園、東大寺へ行きました。

大仏様はとても大きく、びっくり!

シカの多さにもびっくり!

生徒の何名かは柱の穴を通りました。

ご利益がありそうですね・・・。

充実した研修を終え、現在京都の旅館に向け移動しています。

体調不良者も今のところおらず、順調に行程を消化しています。

修学旅行1

2025年4月22日 09時19分

いよいよ修学旅行の1日目がスタートしました。

天候にも恵まれ、奈良に向け高速道路を進んでいます。

バス車内では、さっそくバスレクが行われています。

バスレクを通して、新しいクラスの人とも積極的に交流を深めています。

石鎚SAでトイレ休憩を行いました。懐かしい方にも出会いました。

出会った人に気持ちよくあいさつをし、一路、奈良へ。

現在、徳島県です。

修学旅行1

IMG_7705IMG_7716

修学旅行結団式

2025年4月21日 18時30分

修学旅行結団式を行いました。

校長先生講話の後、3年生のクラスの代表が修学旅行に向けての決意発表を堂々と行いました。

DSC_0719DSC_0725DSC_0728DSC_0739DSC_0743DSC_0744DSC_0747DSC_0758DSC_0753

いよいよ明日の朝出発です。京阪神地方での旅行となりますが、天候が少し心配されるところです。大きな事故もなく、無事に3泊4日の日程を終えて帰ってきてくれることを願っています。

部活動の様子2

2025年4月19日 12時33分

今日は休日の部活動です。大会参加や練習試合の部もありました。天候もよく、運動部にとっては絶好のスポーツ日和でした。

(ソフトボール)

IMG_4387IMG_4390IMG_4391IMG_4392

(ソフトテニス女子)

IMG_4415IMG_4414IMG_4415IMG_4416

(野球)

IMG_4407IMG_4405IMG_4411IMG_4400

(卓球女子)

IMG_4419IMG_4423IMG_4424IMG_4426

外部指導者やたくさんの保護者の方々の指導、協力、そして応援本当にありがとうございました。休日を返上しての部活動顧問の指導、そして地域・保護者に支えられ、充実した部活動になっていることを、大変ありがたく思います。