福祉体験
2021年7月17日 22時03分3年生は、金曜日の午後、総合的な学習の時間に福祉体験を行いました。生徒はあらかじめ分かれていた6つの講座で、2つずつ体験を行いました。
話を聞くだけと体験するのとでは大違い。点字教室では、点字を覚えるのですら大変なのに、これを指で読み取るのって…と、大変さと大切さを感じていたようです。
3年生は、金曜日の午後、総合的な学習の時間に福祉体験を行いました。生徒はあらかじめ分かれていた6つの講座で、2つずつ体験を行いました。
話を聞くだけと体験するのとでは大違い。点字教室では、点字を覚えるのですら大変なのに、これを指で読み取るのって…と、大変さと大切さを感じていたようです。
今日の給食のメニューは、田之筋小リクエスト献立。
リクエスト献立の日は、配られている献立表にメニューが載っていません。
気になっている人もいるのでは?
そこで、
3年生は、今日、各クラスで合唱コンクールで歌いたい曲を決めました。
音楽の時間に10曲聞いて、その中から5曲を選択していたので、各クラスでその5曲に順位付けをしていきました。
委員の二人の司会により多数決で順番は決まっていきました。
決定は月曜日です。他クラスと選んだ曲が同じだったらいけないわけですから…。
どの曲を歌うことになるのかは、もう少し先までの楽しみです。
本日1年生は、総合的な学習の時間に校外学習を行いました。
防災・安全講座の生徒は、乙亥会館で防災学習を、歴史・文化講座は、歴史文化博物館で学芸員さんと一緒に学習を行いました。
自然講座の生徒は、まなびあんで調べ学習を行い、産業講座の生徒は、JAや農家の方にインタビューを行いに行きました。
各講座で学習したことを、たくさんの人に知ってもらうためのレポートの作成を今後行っていきます。
運動会のための、ブロック結団式が行われました。
それぞれの正副ブロック長、正副応援団長が紹介され、各ブロック長によりブロック名と決意発表が行われました。
今年のブロックは、…
黄ブロック= 黋麒(こうき)、緑=翠凰(すいおう)、赤ブロック=鳳戰華(ほうせんか)、青ブロック=聖覇(せいは)
昨日までも、ブロック別に練習をしていましたが、これで気持ち新たに運動会に向けて一つになって練習に励むことができることでしょう。
今日のメインは、エール交換。
各ブロックで、その練習をした後、
運動場に広く放射線状に広がって、それぞれのブロックに向けてエールを送ったのでした。
暑い夏が始まります。
懇談2日目、ついに宇和中ソーランと宇和中体操の練習開始です。生徒たちは、太陽燦燦の晴れ空の下で、暑さに負けず頑張りました。
2年生女子の練習の様子です。忘れた振り付けを思い出しながら、一生懸命に3年生の指導を受けていました。
思い出してくると、1年生に教えたり、自分たちで振りを確認する姿が見られました。頼もしいですね!
2年生男子は、グラウンドを使って練習を行いました。暑い中でしたが、大きな声が響き、気持ちが入った演技でした。練習の最後には、各団ごとに練習の成果を披露しました。
梅雨も明け、本格的な夏の到来を感じます。十分な熱中症対策を行い、練習を行っていますが、ご家庭でも、お子様の体調を確認していただき、十分量の水分を持たせてください。
楽しく、活気のある運動会を目指しましょう!!
懇談会二日目、大変お世話になります。
お昼休み、職員室の前には生徒会顧問による「運動会四役」の集合がかかっていた。
1学期もまもなく終業式を迎えるが、校内では9月の運動会に向けた準備が着々と進んでいるのである!
「ゼロから1にする運動会」と位置付けている!と生徒会顧問の先生!!
コロナ禍で満足に学校行事もこの1年あるいは2年間できないままで、先輩たちの残した偉大な「伝統」という名の足跡は自粛、自粛の中に色褪せようとしている。
そうはさせない!と現状を吹き飛ばし、「南予の雄」の宇和中学校の完全復活を願って、運動会四役が招集されたわけである!
天井を突き破るべく気合のジャンプを見せるのは、我らが生徒会副会長兼剣道部主将である!!
生徒会顧問の先生の期待を背負い、なかなかの雄叫びとジャンプである!!
そう!宇和中学校の完全復活とは、まずはこの運動会四役(もちろん生徒会役員たちも)たちがリーダーとして吹っ切れて思い切りやれるかどうかにかかっているのである!
折しも明日14日は、「生徒会ブロック集会」、通称「運動会結団式」である。
この意味を、この今のタイミングを…どれほどのリーダーたちが感じ、自覚し、決意して取り組むかどうか!!?
和気あいあいとしたこの雰囲気の中に、切磋琢磨し、自身の、学年の、そしてこの学校のリミッターを切るべく、来る運動会に向けて精一杯の日々を過ごしてほしい!
汗と涙とこの宇和中生であるというプライドを懸けて!!!
金曜日、3年生は午後からの総合的な学習の時間に、福祉講座の第3弾「ボランティア入門講座」と銘打ち、八幡浜の道の駅「みなっと」駅長の木村さんを講師に迎え、話を聴きました。
ボランティアの4原則は、自主性・社会性・無償性・創造性であると述べられ、地域活性化に向けたボランティアの事例を挙げて、「みなっと」「野村町」「吉田町」の取組を紹介していただきました。
最後に、ボランティアとはふだんのくらしがしあわせになるよう活動すること、関心・感謝・感動が大切と述べられました。
次回は、3講座に分かれ福祉の体験活動を行います。
七夕の日、1年3組と宇和特別支援学校(知的障がい部門1~3年生)との交流会を行いました。昨年は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止になりましたが、今年は実施することができました。ボッチャを行いました。
結果は、赤色ブループが優勝しました。しかし、それ以上にファインプレーが出ると、拍手で喜び合っていました。
1時間30分の交流でしたが、お互い自然に手を振って見送りをして、別れを惜しんでいました。
7月5日(月)は、県下一斉「児童生徒をまもり育てる日」でした。早朝より多くの方が街頭に出ていただき、児童生徒の登校の様子を見守っていただきました。颯爽と抜けていく自転車通学生!挨拶をしながらサッと会釈をして過ぎゆく姿に清々しさを感じました。
正門や裏門でも生徒が出迎えてくれます。
上の写真が7時45分の様子でほぼほぼ最後の自転車通学生でしたから、いかに宇和中生の生活習慣が良い方向へ確立されているかが分かります。
お家から元気に送り出していただき、保護者の皆様ありがとうございます。
正門の様子は、校長先生のブログ『和顔愛語』をご覧ください。
一日を終え、帰宅途中の様子です。
コロナ対策で、部活動時は、更衣時のみ「無言・マスク着用の上、更衣」としておりますが、熱中症対策として、「アップや本練習時は、原則マスクを外す」ようにもしております。
今日は特に湿度も高く、暑かったですね。
でも、ありがたいなぁ…と感じたのは、見守りをしていただく保護者の方々です。
わざわざ暑い中、こうやって見守りをしていただく。ありがたいことです。
「おかえり!」「ただいま!!」
家庭以外でもこういうやり取りができるコミュニティをこの宇和町で創っていきたいですね。
今日も皆無事に帰路に着き、一日を終えられそうです。
保護者の皆様、地域の皆様、いつもいつもありがとうございます。
これからも宇和中学校にお力をお貸しください。
みんな「おかえり!!」
秋輝祭を終え、ふるさと学習も一区切りがつきました。
これまでの活動を振り返り、収支報告や各班の反省等を行いました。縦割り班での活動を締めくくり、担当の先生やふるさと支援隊からあいさつをしてもらっていました。
ある班では、収支報告を聞き、収入を得ることの難しさを感じていました。日頃、生活を支えてくださっている家族への感謝の気持ちも高まったようです。
また、今回の活動を手伝っていただいた地域の方々のおかげで、秋輝祭が盛り上がり、ふるさととの絆も実感できたようです。御協力をいただきました方々、本当にありがとうございました。
これまでの活動が今後の活動に生かされるよう、取り組んでいきます。
ふるさと祭りを午前中に行い、午後からは有志による宇笑ィヴを開催しました。ふるさと祭りでは、生徒が試行錯誤して完成した郷土の特産物を使った料理を振舞ったり、郷土をモチーフにしたポイントラリーを楽しんだりしました。地域の方やPTAの方、宇和高生にも料理を出していただきました。中には音楽を提供してくれた方もおり、大盛況のうちに幕を閉じました。地域の方、PTAの方、宇和高生、本当にありがとうございました。
宇笑ィヴでは、3年生全員がクラス単位でダンスを披露し、大いに盛り上がりました。生徒会の皆さんや先生も宇和中を盛り上げようとダンスに歌に大忙し!心に残る秋輝祭にすることができました。
日曜日の秋輝祭に向けて、昨日、今日と準備を行いました。
当日は、食品等の販売や美術部・華道部の展示、宇笑ィヴ、スタンプラリーや茶道部のお茶会も行います。
生徒の学習の成果を、ぜひご覧ください。
いよいよ合唱コンクールの日がやってきました。どのクラスも一致団結し、長い期間練習してきました。歌う前は緊張している様子がうかがえました。まずは1年生です。トップバッターにもかかわらず、1年4組が素晴らしい歌声を披露してくれました。他のクラスも十二分に実力を発揮できました。次に2年生!音程やハーモニーのバランスの良い美しい歌声を披露してくれました。2年1組はアカペラでしたが、1人1人の歌声が聞こえるような迫力ある合唱でした。そして3年生!順位をどうつけていいか分からないほど完成された合唱でした。まるでウィーン合唱団です!この団結力を持っていろんなことに挑戦し、困難を乗り越えていってくれることでしょう。
今日は合唱コンクールに向けて、各学年で出入りや歌練習を行いました。いよいよ本番まであと2日と迫ってきました。どのクラスの団結も素晴らしく、歌声もパワーアップしています。本番は文化会館で緊張するとは思いますが、昼休みや放課後を使った練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。
生徒は多くの賞状を手にし、市新人大会の報告と県新人大会に向けての抱負を伝えてくれました。全力校歌では、市新人大会での健闘を称えるとともに県新人大会で良い試合ができることを期待して校歌を全力で歌いました。さらに文化面での表彰もありました。運動面でも文化面でも活躍が光っています。今後も期待しています!
10月6日から始まった歌練習。クラスのまとまりも合唱も良くなってきています。今日は3年生の様子です。歌うだけではなく、より良い合唱になるための秘策を考えている学級もありました。
今日も放課後に歌練習を行っています。美しい歌声が響き渡っています。今日は2年生の様子です。去年の経験を生かして迫力も美しさもある素晴らしい歌声となっています。本番が楽しみです。
合唱コンクールに向けて放課後の歌練習が始まりました。校内に美しい歌声が響き渡っています。写真は1年生の様子です。どのクラスもよく声が出ていました。
10月6日に宇和高校説明会を行いました。宇和高校から先生方だけではなく、生徒の皆さんも来ていただき、高校や学科について詳しく説明していただきました。今後の進路を考える良い機会になりました。忙しい中来てくださった宇和高校の方に感謝です。