

中村知事はゴールデンウィークは自宅で過ごし帰省は控えるよう求めています。
特にゴールデンウィークは買い物や外食などの機会を半分に減らして、同居する家族と自宅で過ごすことを呼びかけています。
中村知事:「この1カ月で何としても県内の感染を抑え込むためには、大型連休の過ごし方、これが非常に重要になってまいります」
中村知事は感染を抑え込むためには外出の5割以上の削減が必要と改めて強調されました。
「危機管理で大切なことは『想像力』」 『想像力』を働かすことの重要です。
情報をいち早くキャッチすること。全国がどうゆう状況なのか。県全体がどのような状況なのか。知事のお考えや県の方針がどのようなものであり、何をねらっているのか。など教職員、保護者、地域で共有し、ベクトルが一致していかなくては効果は望めません。
今後、大切なことは「良識を働かせること」であると思います。
情勢をしっかりと見極め、どう捉え、どう行動していくべきか、個人個人の「良識」をしっかり持っておくべきと考えます。どうかご家庭でも、ご配慮お願い申し上げます。
今日は久しぶりの雨。晴れの日が続いていたため、グランドはずいぶんと乾ききっていました。グランドコンディションを維持するためにも恵みの雨になりました。

しかし、登下校中の雨は、視界が悪くなるとともに交通環境も悪くなります。事故なく学校に到着できるか心配の度合いも高まります。生徒も正門を抜けて一安心。教室に入っていく姿には安堵感が見られました。
チャイムとともに始まる朝の会。学級担任との信頼関係も強まってきました。会も終盤、先生からの話を聞く姿勢は…


どうでしょうか。心で聴く姿勢を目指しています。


3時間目の授業の様子です。英語は少人数で行っています。国語や社会の授業にも、楽しく真面目に取り組んでいます。

4時間目の理科。目が輝いています。

待ちに待った給食の時間。
廊下で静かに読書をしながら準備完了を待ちます。

白米がどんどん進むメニューでした。ひじきのふりかけに厚揚げのみそ炒め。たくあん和えの温野菜も添えられています。心も体も満たされていくようです。
午後は家庭確認訪問(通常の家庭訪問は中止)3日目。生徒は4月の緊張感からか、最近少し疲れ気味のようでしたが、時間を有効に使ってリフレッシュを心掛けているようです。
明日からの大型連休は、新型コロナウイルス感染予防にとっても重要な時期となります。
人との接触を控え、命を大切にする行動を徹底しましょう。
今日は、家庭訪問。午前中授業。午後からは部活。
そして、2年生はその時間に身体計測がありました。身長・体重・視力検査がありました。


計測を待つ時間は、ソーシャルディスタンス。
視力検査は、コロナウイルス対策で、遮眼子(目をふさぐ黒いスプーンみたいなやつ)の代わりにセルフで目をふさぎました。

1年間の成長に一喜一憂でした。
26日(月)の4校時「部活動顧問との会」において、1年生たちは正式に部活動を決定しました。
全体で集合した後に各部活動に分かれ、入部届を手渡しました。
その後は、各部活動の練習場所に分かれて、部活動顧問の先生や先輩たちに指示やアドバイスを受けました。
自分で決めた部活動です。
心身ともに鍛えてください!そして、3年間やり通してください!!

使用済みのマスク、鼻水や唾液のついたティッシュをゴミ箱に捨てることは様々な感染症予防のため禁止としています。
徹底のために、ゴミ箱の上蓋用に掲示物を作成し、各クラスのゴミ箱に張り付けました。
使用済みのマスク、唾液等ついたティッシュは必ず各自で袋に入れて持ち帰りましょう。

朝、中庭に目をやると生徒が草引きや水やり、刈った草の片づけをしているではありませんか。聞くと、委員会の活動をしていたという生徒、学級の花壇の整備をしていたという生徒、いろいろでした。
登校してからの短い時間にこのような活動をしているとは…。私個人としては、とても気持ちの良い1日のスタートになりました。




午後から、3年生はGIGAスクールで使うノートパソコンの、セッティングを行いました。今日初めて、自分に貸し出しされるパソコンと対面した生徒たちはテンションが高め
しかし、慣れない操作に戸惑う姿も。




今日の放課後、1年生が一堂に会し、月曜日に迫った部活動正式入部に向け、各部活動顧問の先生から、部活動に対する姿勢や部活動で大事にしていきたいことを話していただきました。
全員が真剣な表情で、先生方の話を聞く姿があり、「これなら、3年間しっかり打ち込み、自分を成長させてくれる。」と思わせてくれました。
月曜日に、入部届の提出になります。1年生は、忘れないようにしておきましょう。
放課後に1年生を対象とした「部活動顧問との会」が開かれました。
最初に、体育主任から部活動の意義について御説明いただきました。
その後、希望する部活動に分かれて、顧問から現状や展望についての説明がありました。
中学校生活は、部活動で決まると言っても言い過ぎではありません。
心も体も鍛えるために、3年間続けられる部活動を自分の意志で決めてください。

23日(金)の昼休みに、「清掃班長会」が行われました。
生徒会顧問の先生でもある清掃担当の先生から、まずは会を始めるにあたっての挨拶の御指導をいただきました。
無言清掃の実現に向けて、清掃班長たちからよきリーダーシップがとられていくことでしょう!
何かが始まる…そんな「躍動の息吹」を感じました。
3年生たちに期待です!!
