ブログ

2年生がスタートしました。

2021年4月8日 15時09分
2年生

本日4月8日、157名の生徒が2年生としての新たなスタートを切りました。新たなクラスメイト、新たな先生とともにそれぞれの教室で、学級担任との学活を行いました。

今年度も、気持ちを新たに生徒とともに頑張ってまいりますので、みなさまご協力の程よろしくお願いいたします。

新年度が始まります。

2021年4月1日 07時34分

 いよいよ新年度の幕開けです。気持ち新たに職員一同精進してまいりたいと思います。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 桜が満開です!! 

 校内の花壇の整備を女子バレー部の生徒が行いました。

 校舎前の歩道も美しくなっています。気持ちよく登校できますね。

別れの季節

2021年3月30日 14時34分

離任式が行われました。

宇和中学校を離れる教職員の最後の挨拶が行われます。

集会だと密になってしまうため、今年度の離任式は放送室からのリモートでした。

1、2年生は教室で、卒業生は体育館で式を受けました。

離任する先生方は、宇和中生の挨拶の素晴らしさや仲間の大切さ、自分の置かれた環境で頑張れ!など、それぞれにメッセージを送られていました。

その後は、生徒が個々に思いを伝えたり、

クラスや部活でお別れの会を行ったりしてそれぞれの別れを惜しむ場面が見られました。

離任した方は、また、それぞれの新しい生活を楽しんでもらいたいと思います。

別れの時

2021年3月25日 12時20分

とうとう学年最後の日になりました。生徒会役員が朝早く来て修了式の準備をしてくれました。何かの行事があるたびに、企画、準備、後片づけと「縁の下の力持ち」が働いていることを肝に銘じたいと思います。

大掃除では、外掃除担当生徒は雨の為ガラス拭きをしました。密を避け、黙々と取り組んでいました。

修了式では、代表生徒に修了証をいただきました。また、校長先生からは、「?」と「!」の話がありました。何にでも「どうしてだろう?」と疑問を持つこと、人生には感動が必要であることを話していただきました。

生徒指導講和では、「新学期に出会う友達や先生方と前向きな出会いを」という話がありました。

最後の学活では、通知表を担任の先生から一言ずつ添えて渡していただきました。クラスメイトと先生との別れを惜しみながら時間が過ぎていきました。

「さよならは別れの言葉じゃなくて、再び会うまでの遠い約束」。成長したみんなとの再会を約束して、一旦さようならです。

 

今年度最後の給食

2021年3月24日 13時00分

  今日で今年度の給食は最後です。メニューは、ごはん、白玉汁、チンゲン菜のサラダ、じゃがいもと魚のホクホク揚げでした。

 1年生の給食準備の様子を撮影しました。協力して準備する様子が印象的でした。学級担任の先生は、「年度当初から本当によく食べる生徒たちで、とても助かりました。」と言われていました。余りが出た時は、よりたくさん食べたいとじゃんけんに参戦する人が多いようです。

 給食センターの皆様、給食の提供に関わっていただく方々に感謝です。一年間ありがとうございました。

三寒四温とはいえ…

2021年3月23日 14時16分

23日の朝、すっきりとした青空が広がりました。放射冷却現象で季節外れの寒さとなりました。

 

マスク越しの息が白くなり、メガネがしっかり曇る中、今日もあいさつ運動に励む姿が見られました。

 

1年生最後の体育の授業、コート一杯走り回る男子。寒さも吹き飛ぶ動きっぷりです。

今年度、後2回の給食。

しっかり手を合わせて、感謝を込めて「いただきます」。

食べたい手を止めて、写真撮影。心も体も大きく育っています。

花冷え

2021年3月22日 14時40分

今日のような天気のことを「花冷え」というのでしょうか。北風が冷たい日でした。

もうすぐ修了式。クラスの友達や先生とのお別れの日が近づいてきました。別れを惜しみ、みんなでお楽しみ会を行う学級もありました。今日は、あるクラスが体育館で、男女仲良くバスケットボールやバレーボールをしていました。

昼休みには、密を避けて賞状伝達が行われました。えひめこども美術展、学生書道展、読書感想画愛媛県コンクール、全南予中学校バスケットボール大会の入賞者の表彰です。努力が報われた瞬間です。

 

本年度の登校日もあと3日になりました。「終わりよければすべてよし」良いしめくくりをしたいものです。 

給食準備

2021年3月19日 14時17分

 2年生の給食準備の様子を撮影しました。協力しながら配膳を進めています。廊下で静かに読書をしている人がいます。給食準備は自分のためでもありますが、人のためでもあります。たかが給食準備かもしれませんが、されど給食準備。率先して取り組む人の姿を担任の先生や他の先生も見守っていることでしょう。

 

2021年3月18日 19時29分

暖かな日差し、青い空、宇和中学校も開花宣言です!! 

 

 どこの桜でしょう??探してみてください。


 さて、本日は高等学校入学者選抜の合格発表日でした。名残惜しそうな顔で昨日巣立っていった3年生が合格発表後に報告に来てくれていました。

 

 元気いっぱい、明るく対応してくれます。

 

 昨日は見られなかった祝詞・祝電もチェック!

 

 職員室にも、たくさんの生徒が報告に来ました。

 

 卒業式での3年生の姿に刺激を受けた1年生は、2年後の自分達を想像したようです。授業の様子を紹介します。

 

 こちらは美術科の授業です。ドライポイントの制作を行っています。

 

 上手に出来ているかな??

 

  

 こちらは数学科の授業です。

 確率の実験を行いました。コインの裏表が出る確率はそれぞれどれくらいでしょう?実際にやってみると、予想と違って驚いていました。

 

 

 こちらは理科の授業です。今年の入試問題を1年生の分野だけ解いてみました。1学期の分野は忘れてしまっていました。復習って大事ですね。

  

 こちらの理科の授業は、1年生の範囲の最後の内容でした。先生の作ったお手製の地層をボーリング調査してみました。

 

 もうすぐ、1年生も修了です。有終の美を飾れるようにもうひと頑張りしましょう!! 

祝!

2021年3月17日 23時49分

暖かな春の日差しが降り注ぐ中、第59回卒業証書授与式が行われました。

コロナウイルス感染予防のため、式は縮小された内容での実施となり、残念ながら1,2年生はリモートで自教室からのリモート参加でした。

入場を待つ卒業生は、まだ緊張をしていないのか、緊張をほぐすためなのかリラックスムード。

式が始まると一変。きりっとした面持ちで入場です。

本来なら、一人一人呼名され全員が校長先生より卒業証書を渡されるのですが、本年度は全員の呼名をした後に代表者が「総代」として受け取りました。

その後の校長式辞では、「逆境に勝る教育なし」と、「プラス受信」の話をされました。

続いて、在校生の唯一の参加者による送辞でした。

そして、卒業生送辞。やはり今年の卒業生の思いは特別なものでした。

最後は、マスクをしての校歌斉唱。3年生は最後の校歌です。感慨深いものがあったのではないでしょうか。

式が終わると、卒業生たちは中庭へ。先日練習していた合唱を思いっきり歌ったのでした。合唱コンクールも学年合唱ができなかったので、だったので最後にこうやって歌を歌いたかったようです。

 

それぞれの教室で最後の学活でした。保護者は、10人ずつの入れ替え制で参観することになりました。それ以外の保護者は、2年生教室でリモート参観でした。

学活は、それぞれの担任が一人一人に卒業証書を手渡ししました。それが終わると、スライドショーで思い出を振り返ったり、生徒が一人一人メッセージを伝えたりして、残りの中学校での時間を過ごしました。

教室を後にした生徒たちは、前庭に集まって撮影会。まだまだ、学校を離れません。友達同士や先生と…。別れを惜しんでいたのでした。

 

最上級生としての時間、いろいろと不自由があった1年間になったこの学年。その中で、どう楽しめるか試行錯誤してきた学年でした。校長先生の式辞にもありましたが、大きな成長を見せてくれました。

これからの人生に幸多かれ!卒業おめでとう!

思春期教室

2025年9月14日 12時13分

 1、2年生を対象に思春期教室を開きました。性についていろんなことを話していただき、体の発育や性暴力のことなどを学びました。

 少し恥ずかしがっている生徒もいましたが、大切なことなので、学んだことを忘れず、相手を思いやる心を大切にしてほしいと思います。

Hilly Natural Mountains Aesthetics Mood Photo Collage

ふるさと学習 2学期活動開始です

2025年9月10日 17時29分

 全校生徒で盛り上がった運動会が終わり、今日は落ち着いた雰囲気で授業が行われていました。

 ふるさと学習も、各班のふるさと支援隊を中心に秋輝祭に向けて着々と準備が進んでいます。

 今日は、牛料理班とクッキー班が試作を行いました。調理の手順や盛り付け、値段設定等を試作を通して確認していました。牛料理班は、地域サポーターの協力もあり、多くのことを学ぶことができています。

2学期ふるさと学習 (2)

 生徒が「ふるさと」の良さを改めて感じながら、保護者のみなさん、地域のみなさんにも楽しんでいただける秋輝祭となるように、様々な工夫を凝らしながら取り組んでいます。また、地域サポーターの方の御協力もあり、普段の学校生活では得られない学びを経験することができています。

 今後も、宇和中生の「ふるさと学習」にご注目ください。

今日は楽しい運動会!

2025年9月7日 15時51分

 いよいよ運動会です!どのブロックも気合十分です。天候は申し分なく、実力をいかんなく発揮できる日となりました。オープニングの体操から宇和中生が光り輝く演技を見せてくれました。競技にも誰も手を抜くことなく、中学生らしいさわやかな勝負を披露しました。女子によるかわいらしくも迫力のある宇和中ソーラン!男子による、迫力を超えた気迫を感じる宇和中男児!宇和中生のすばらしさを思う存分見せることができました!笑いあり!涙あり!まさに青春です!これも地域の方や保護者の方に支えられてきたからこそです。本当にありがとうございました。

Purple Aesthetic Mood Board Photo Collage

Purple Aesthetic Mood Board Photo Collage (1)

これで終わりではありません。この成長はこれからに生かしていきます。そして伝説へ・・・

いよいよ明日は運動会!

2025年9月6日 15時51分

 今日は土曜日ですが、明日の運動会に向けて練習しました。応援練習の盛り上がりはマックスです。どのブロックも心の底から声を出し、一体感を感じました。明日は最高の運動会になること間違いなしです。

 さらにサプライズで先生の誕生日を祝いました。突然のことに本人もビックリ!感謝の言葉を述べました。Happy Birthday!

Purple Aesthetic Lavender Memories Photo Collage Facebook Post (2)

運動会まであと2日!

2025年9月5日 16時55分

 今日も運動会練習が行われました。午前中には、各学年で学年種目の練習、午後は全校練習を行いました。暑さもあり、疲労も溜まっているところですが、生徒は元気よく演技しています。全校校歌も歌いました。本番は地球に響く歌声を披露してくれることでしょう。放課後の応援練習ではどのブロックも形になってきており、気合もマシマシです!それに伴い団結力も高まっています。運動会まであと2日!燃え上がりましょう!

Beige Minimalist Sweet 2022 Recap Memories Scrapbook Photo Collage

総練習

2025年9月4日 13時44分

早朝、強い雨が降りましたが、その後なんとか天気も回復。

無事、総練習を行うことができました。

総練習では、競技はもちろんのこと、係の動きなども確認します。

審判の位置や、チェックすべき点など、さまざまなことを確認しました。

運動会当日は、演技に加え、こういった係の仕事にもぜひ注目してみてください。

総練習

運動会まであと3日となりました。

体調には十分気をつけ、良い運動会にしましょう!

本日の総練習について

2025年9月4日 06時07分

本日は予定通り総練習を行います。

雨の中での雨の中での活動が予想されます。

着替えの準備を十分にしておいてください。

本日の下校時刻は15:00とします。

始業式

2025年9月1日 19時30分

 今日から2学期が始まりました。受賞報告では、県総体、四国総体、全国総体等の報告を各部活動で行いました。返事が良く、どの部活動も最後まで戦い抜いたということが伝わってきました。役員認証式では、返事に少し課題が残りましたが、その後の運動会練習でその反省を生かしてくれました。ここからです。さらに団結し、最高の運動会にしていきましょう!

Brown Colorful Travel Photo Collage

運動会練習

2025年8月28日 12時04分

 今日は、全校生徒で運動会の応援練習を行いました。3年生が中心となって振り付けの練習を行いました。どのブロックも3年生のリーダーシップが光っており、1、2年生もがんばることができました。明日も暑い中での練習となりますが、がんばっていきまっしょい!

Minimalist Aesthetic Summer Photo Collage