ブログ

気づき、考え、行動する 生徒たち

2021年2月19日 15時17分

今朝は、昨日の大雪の影響で路面が凍っていました。雪や氷をのける作業をしていると早く来た生徒たちが、自主的に手伝いをしてくれました。

また、掃除の時間には、運動場の雪解け水が側溝に抜けず困っていたところを、ある生徒たちが献身的に動いて水抜きをしてくれました。感激しました。

 

宇和中には、気づき、考え、実行できる生徒がたくさんいます。

明日からはいい天気になるようです。春もすぐそこ。テスト勉強がんばれ。 

19日(金) 通常通り 安全に登校してください

2021年2月19日 06時06分

19日(金) 通常通り

時間に余裕を持って安全に登校してください。

※積雪・凍結等に注意してあわてず登校してください。

積雪・凍結のため遅れた場合、本日は遅刻にしません。

明日の予定について

2021年2月18日 08時51分

 宇和中学校よりお知らせします。本日は臨時休業のため、明日の連絡をお知らせします。時間割は、以下のようになります。多少の変更がありますので、よく見て確認してください。

 <各学年部からの連絡>

1年部 4時間目に学級別記念写真撮影を行います。身だしなみを整えて登校してください。

2年部 GIGAスクールアンケート用紙を忘れず提出すること

3年部 ・本日18日(木)に予定されていた面接練習については、別の日に設定をします。明日予定されている面接練習は予定通り行います。

    ・本日18日(木)締切の提出物については、明日19日(金)に提出をしてください。

    ・済美高校、新田高校、聖カタリナ高校の入学金の振込締切が明日19日(金)となっております。忘れずに入金をお願いいたします。

 

テスト期間中なので、この機会に家庭で集中して学習に取り組みましょう。

 

本日は臨時休業といたします

2021年2月18日 06時04分

★大雪警報発令中 7時30分

本日は積雪のため臨時休業といたします。

明日の予定など詳細は後ほど連絡いたします。

※連絡が取れるようにしておいてください。

リクエスト

2021年2月17日 22時07分

今月のリクエスト献立は…

初のカレー!しかも、カツカレー!中川小学校のリクエスト献立です。「カレーに何かのせて食べたい!」ということでこのようになったそうです。

そんな、給食の様子はというと、

なんだか、さみしい…。しかし、コロナウイルス対策なので致し方ないこと。

給食中は、音楽やお知らせが流れます。

放送室の様子は、こんな感じ。

おかげで、黙食していても、楽しく食べられています。

寒波再来

2021年2月17日 13時57分

春のような温かさが続いていましたが

今日は一転、登校直後から雪が降り始め、吹雪になりました。

給食時間中、教室内は熱気にあふれていました。今日は3月17日の卒業証書授与式の1か月前。

無言で準備やつぎ分けも上手になりました。宇和中学校で食べる給食も残り少なくなりました。学級担任の先生と余った料理のじゃんけん大会ができるのも少なくなりました。

外掃除担当の班は、校舎の窓ガラス拭きをしました。ガラスには、風雪の影響で土ぼこりがたくさん付いていました。

今日の水は冷たかったですが、床拭きも一生懸命取り組みました。最近は、テストなどで書く作業が多いためか、折れた芯で床をこすった跡が多くあります。その汚れも熱心に落としていました。

明日の登校時は通学路の凍結が予想されます。道路状況に気を付けて安全に登校してください。 

今日の1年生

2021年2月15日 18時21分

気付けば2月も半分が終わります。忘れかけていた寒さも明日、明後日はひょっこりと戻ってきそう。寒さには逃げていってほしいものです。

 

さて、今日の1年生の道徳科と総合的な学習の時間の授業風景です。道徳科では、『日本から来たおばさん』、『花に寄せて』の題材で学習を行っています。

 

 『日本から来たおばさん』では、インドネシアにやってきた栄養士さんの話から国際理解について考えました。文化の尊重についてたくさんの意見が出ました。

 

 『花に寄せて』は、「花の詩画集」で知られる画家で詩人の星野富弘さんの初めての展覧会の話です。より良く生きるためにはどんな時も一生懸命であることが大事だという意見が多くの生徒から出されました。1年生は星野富弘さんの絵を初めて見る人が多かったようです。この機会に星野さんの作品に触れてみてください。図書館にも本が置いてあるそうですよ。

 

 

 総合的な学習の時間には、進路学習を行っています。2年生に向けた進路学習も終盤です。少しではありますが、進路決定や職業決定を考える一助になっているようです。このクラスでは、なりたい(興味がある)職業に就くための進路について考えました。

 

 

こちらは音楽の授業。弾いているのはなんと箏(そう・こと)です。

  

 

1年生は『さくら さくら』を一生懸命に練習しているところです。目標は全員が弾けるようになること。発表会も予定されているようです。

 

 

先週の金曜日(12日)は、学年末テストの範囲発表でした。1年団では学年末テストの目標を設定し、学習計画を立てるようにしています。この土日は上手に学習を行えたでしょうか??

 

 

  

あるクラスの土日の平均学習時間は300分/2日でした。学年末テストは初めての9教科実施です。バランスよく学習を行いましょう。テスト勉強だからといって夜遅くまで起きているのは本末転倒です!生徒指導通信「つながりに生きる」58号でも触れられていましたが、無理のない計画を立てて、学習に励みましょう。

 

ナベヅル飛来の地

2021年2月12日 21時45分

いつしか宇和町はコウノトリとナベヅルの越冬の地となっていることをご存知でしょうか。ここ数年は残念ながらコウノトリは飛来していないのですが、最近増えてきたのがナベヅル。

ナベヅルは、体長約100cm。中国やロシアから日本に飛来、主に鹿児島県で約9割の1万3千羽程度が越冬するそうです。宇和町には、残り1割のうちの一部がやってきています。今現在、48,9羽が確認されているのだとか…。

今回、そんな飛来地を知ってもらうために、美術部に看板を書いてほしいとの依頼がありました。

快諾した部員たちは、イメージを持ってもらおうということで、えさ場とねぐらに連れて行ってもらいました。

ガイドしてくださったのは、市役所の環境衛生課の方と野鳥の会の代表者、保存会会長の3人。

えさ場に到着すると、距離を置いて観察。

その後、ねぐらに移動しました。

今回、依頼があったのは、十数年前に美術部が作った看板が古くなったから、新しいものを描いてほしいということ。

看板の横には監視小屋が。ここで様子を監視しているのだとか。

そして一行は、普段は入れない区域へ案内してもらいました。

テンション高く、帰校してきた部員は看板描きに意欲が出ていた様子でした。

 

GIGAスクール始まります。

2021年2月12日 21時28分

本日、1,2年生の保護者を対象に、GIGAスクールを始めるにあたっての説明会が行われました。

 西予市教育委員会の担当の方に来ていただき、説明をしていただきました。

説明会は新型コロナウイルス感染対策をとり、1年生保護者と2年生保護者を入れ替え制にして行われました。

1年生保護者67名、2年生保護者62名の参加でした。ありがとうございました。    

 

 

ガリガリっすよ

2021年2月10日 22時58分

今朝は、生徒会が新体制になって初めての、朝ボランティアでした。

今まではクラスごとに掃除場所の指定がしてあったのですが、今回は、学年別。同級生の友達と誘い合わせて場所に移動する姿が…。

会長曰く、指定しないと場所に偏りができそうなので…とのこと。

…ごもっとも。

宇和は午前7:30の気温が-1℃。運動場に出てみると、芝生に霜が降りて真っ白。

本日の、ボランティア参加率は委員会調べでは43%でした。

寒い中、頑張りました。

修学旅行5

2025年4月25日 11時52分

修学旅行最終日となりました。

2日間滞在したホテルに別れを告げ、人と未来防災センターへやってきました。

阪神大震災を再現したVTR、ジオラマ、震災を経験された語り部さんからのお話など、学びの多い時間となりました。

近い将来やってくるといわれている南海トラフ巨大地震に向け、「減災」に努める必要がありますね。

この後、淡路島で昼食をとり、宇和中学校へと帰ります。

修学旅行5

修学旅行4

2025年4月24日 20時41分

修学旅行3日目。

今日は待ちに待ったUSJの日です。

朝食を済ませ、USJへ向かいます。

到着後、荷物検査を終え、いざ入場。

各班、作戦を練っていたようで、走ってアトラクションへと行きました。

1

その後、すぐ近くの海遊館へ行きました。

少し疲れ気味でしたが、水の中の生き物をじっくりと観察することができました。

そして夕食はステーキ!

目の前で焼いてもらうステーキは迫力満点!ボリューム満点!

2

明日は最終日です。

人と未来防災センターで防災学習を行う予定です。

Field Day!

2025年4月24日 17時45分

 今日は絶好の遠足日和でした。出発前の顔は晴れやかでした。1年生は松葉城跡に登り、校歌を歌い、学校に帰ってクラスマッチを行いました。

 2年生は、笠置峠に登り、ガイドさんから古墳について様々な話を聞き、勉強になりました。

 出発前は晴れやかだったみんなの顔は、帰ってくると真っ赤になっており、とても愛らしくなっていました。今日深めた友情や思い出を大切にして、素晴らしい1年の幕開けとしてくれることに期待しています!

名称未設定のデザイン

修学旅行4

2025年4月24日 00時14分

Modern Aesthetic Wedding Photo Collage Instagram Post

京都の自主研修では、地下鉄、バスなどを乗り継ぎ、京都市内の名所を巡りました。

これまでにない試みでしたが、地図やインターネット、そして現地の人との会話をもとに、目的地へと進みました。

班のメンバーとも自然と交流が深まったのではないでしょうか。

明日はいよいよ、お待ちかねのUSJと海遊館です。

しっかりと休んで、明日に備えます。

修学旅行3

2025年4月23日 06時38分

修学旅行2日目のスタートです。

外はあいにくの雨模様ですが、予報では午後には回復傾向だそうです。

朝ご飯を食べ、英気を養います。

今日は京都市内をバス・電車等を使っての自主研修です。

修学旅行4

☆ 本日のHPの更新は夜になると思います。

学年集会

2025年4月22日 19時04分

Beige Minimalist Mood Photo Collage

 今日は、1年生も2年生も学年集会を開きました。先生の自己紹介や生活全般のこと、木曜日に行われる遠足のことなどいろんな話を聞き、学校生活について理解を深めました。さあ、これから輝かしい学校生活を送っていきましょう!

修学旅行2

2025年4月22日 17時49分

午後1時15分、定刻通り法隆寺に到着しました。

宇和島バスの運転手さんのプロフェッショナルさを感じました。

早朝の出発だったので、お腹もペコペコ。

さっそく、おいしくいただきました。

修学旅行2

昼食後、いよいよ法隆寺の中へ。

本物の五重の塔を見ると、修学旅行に来たぞという感じがひしひしとします。

ガイドさんの説明もあり、教科書だけでは学ぶことができないことを知ることができました。

修学旅行3

続いて、奈良公園、東大寺へ行きました。

大仏様はとても大きく、びっくり!

シカの多さにもびっくり!

生徒の何名かは柱の穴を通りました。

ご利益がありそうですね・・・。

充実した研修を終え、現在京都の旅館に向け移動しています。

体調不良者も今のところおらず、順調に行程を消化しています。

修学旅行1

2025年4月22日 09時19分

いよいよ修学旅行の1日目がスタートしました。

天候にも恵まれ、奈良に向け高速道路を進んでいます。

バス車内では、さっそくバスレクが行われています。

バスレクを通して、新しいクラスの人とも積極的に交流を深めています。

石鎚SAでトイレ休憩を行いました。懐かしい方にも出会いました。

出会った人に気持ちよくあいさつをし、一路、奈良へ。

現在、徳島県です。

修学旅行1

IMG_7705IMG_7716

修学旅行結団式

2025年4月21日 18時30分

修学旅行結団式を行いました。

校長先生講話の後、3年生のクラスの代表が修学旅行に向けての決意発表を堂々と行いました。

DSC_0719DSC_0725DSC_0728DSC_0739DSC_0743DSC_0744DSC_0747DSC_0758DSC_0753

いよいよ明日の朝出発です。京阪神地方での旅行となりますが、天候が少し心配されるところです。大きな事故もなく、無事に3泊4日の日程を終えて帰ってきてくれることを願っています。

部活動の様子2

2025年4月19日 12時33分

今日は休日の部活動です。大会参加や練習試合の部もありました。天候もよく、運動部にとっては絶好のスポーツ日和でした。

(ソフトボール)

IMG_4387IMG_4390IMG_4391IMG_4392

(ソフトテニス女子)

IMG_4415IMG_4414IMG_4415IMG_4416

(野球)

IMG_4407IMG_4405IMG_4411IMG_4400

(卓球女子)

IMG_4419IMG_4423IMG_4424IMG_4426

外部指導者やたくさんの保護者の方々の指導、協力、そして応援本当にありがとうございました。休日を返上しての部活動顧問の指導、そして地域・保護者に支えられ、充実した部活動になっていることを、大変ありがたく思います。