ブログ

夏が来る!

2021年5月1日 11時51分

シーズンインを控え、本校プール清掃を水泳部と柔道部で行いました。

午前中、貴重な練習時間を使ってのプール清掃。プールの底にはヘドロ様の落ち葉などが溜まり、水生動物の卵などが付着していました。

 

 

 26人の生徒が、どこが汚れていて、使用するうちに汚れやすいところはどこかなど、見て、考えて、自分で判断しながらどんどん綺麗にしていきました。水を張る部分は2時間程度でとてもきれいになりました。

 水を張り、水質検査を終えると使用開始です。コロナ禍で最大限の感染対策を行いながらも、スポーツができる喜びを感じさせたいと思います。 

1年生 身体測定 玄関掃除

2021年4月30日 17時18分

 校長室の軒下に、目立つことなく今が満開のアマリリス。淡い色の花びら…、しかし、立派な存在感に、足を止めて見てしまいます。

  28日は、1年生の身体測定がありました。身長、体重、視力、聴力を測定しました。今後、生徒一人一人、身長に応じた机と椅子の高さに調節され、授業を受けていきます。

 今日の玄関掃除のようす。小さなほうきとちりとりで靴箱に溜まった土や芝を取り除いています。知らないうちにきれいになっている靴箱。掃除をしてくれている人に感謝。

「感染対策期」 みんなで「がまんの時」です!

2021年4月30日 09時22分

 

中村知事はゴールデンウィークは自宅で過ごし帰省は控えるよう求めています。

 特にゴールデンウィークは買い物や外食などの機会を半分に減らして、同居する家族と自宅で過ごすことを呼びかけています。

中村知事:「この1カ月で何としても県内の感染を抑え込むためには、大型連休の過ごし方、これが非常に重要になってまいります」

中村知事は感染を抑え込むためには外出の5割以上の削減が必要と改めて強調されました。

「危機管理で大切なことは『想像力』」 『想像力』を働かすことの重要です。

 情報をいち早くキャッチすること。全国がどうゆう状況なのか。県全体がどのような状況なのか。知事のお考えや県の方針がどのようなものであり、何をねらっているのか。など教職員、保護者、地域で共有し、ベクトルが一致していかなくては効果は望めません。

今後、大切なことは「良識を働かせること」であると思います。

情勢をしっかりと見極め、どう捉え、どう行動していくべきか、個人個人の「良識」をしっかり持っておくべきと考えます。どうかご家庭でも、ご配慮お願い申し上げます。 

大型連休を前にして…

2021年4月28日 10時28分

 今日は久しぶりの雨。晴れの日が続いていたため、グランドはずいぶんと乾ききっていました。グランドコンディションを維持するためにも恵みの雨になりました。

 しかし、登下校中の雨は、視界が悪くなるとともに交通環境も悪くなります。事故なく学校に到着できるか心配の度合いも高まります。生徒も正門を抜けて一安心。教室に入っていく姿には安堵感が見られました。

 チャイムとともに始まる朝の会。学級担任との信頼関係も強まってきました。会も終盤、先生からの話を聞く姿勢は…

 

 

どうでしょうか。心で聴く姿勢を目指しています。

 

 

 3時間目の授業の様子です。英語は少人数で行っています。国語や社会の授業にも、楽しく真面目に取り組んでいます。

 

 4時間目の理科。目が輝いています。

 

 待ちに待った給食の時間。

 廊下で静かに読書をしながら準備完了を待ちます。

 

 白米がどんどん進むメニューでした。ひじきのふりかけに厚揚げのみそ炒め。たくあん和えの温野菜も添えられています。心も体も満たされていくようです。

 午後は家庭確認訪問(通常の家庭訪問は中止3日目。生徒は4月の緊張感からか、最近少し疲れ気味のようでしたが、時間を有効に使ってリフレッシュを心掛けているようです。

 明日からの大型連休は、新型コロナウイルス感染予防にとっても重要な時期となります。

 人との接触を控え、命を大切にする行動を徹底しましょう。

1年間の成長

2021年4月26日 20時02分

今日は、家庭訪問。午前中授業。午後からは部活。

そして、2年生はその時間に身体計測がありました。身長・体重・視力検査がありました。

計測を待つ時間は、ソーシャルディスタンス。

視力検査は、コロナウイルス対策で、遮眼子(目をふさぐ黒いスプーンみたいなやつ)の代わりにセルフで目をふさぎました。

1年間の成長に一喜一憂でした。

躍動の息吹~1年生部活動決定~

2021年4月26日 11時31分

 26日(月)の4校時「部活動顧問との会」において、1年生たちは正式に部活動を決定しました。

 全体で集合した後に各部活動に分かれ、入部届を手渡しました。

 その後は、各部活動の練習場所に分かれて、部活動顧問の先生や先輩たちに指示やアドバイスを受けました。

 自分で決めた部活動です。

 心身ともに鍛えてください!そして、3年間やり通してください!!

保健室からのお知らせ ~使用済みマスク、唾液等付いたティッシュの処理方法について~

2021年4月24日 11時37分

使用済みのマスク、鼻水や唾液のついたティッシュをゴミ箱に捨てることは様々な感染症予防のため禁止としています。

徹底のために、ゴミ箱の上蓋用に掲示物を作成し、各クラスのゴミ箱に張り付けました。

使用済みのマスク、唾液等ついたティッシュは必ず各自で袋に入れて持ち帰りましょう

スタート

2021年4月24日 09時19分

朝、中庭に目をやると生徒が草引きや水やり、刈った草の片づけをしているではありませんか。聞くと、委員会の活動をしていたという生徒、学級の花壇の整備をしていたという生徒、いろいろでした。

登校してからの短い時間にこのような活動をしているとは…。私個人としては、とても気持ちの良い1日のスタートになりました。

午後から、3年生はGIGAスクールで使うノートパソコンの、セッティングを行いました。今日初めて、自分に貸し出しされるパソコンと対面した生徒たちはテンションが高め

しかし、慣れない操作に戸惑う姿も。

いよいよ、1年生の部活動が来週スタート!

2021年4月23日 18時30分

 今日の放課後、1年生が一堂に会し、月曜日に迫った部活動正式入部に向け、各部活動顧問の先生から、部活動に対する姿勢や部活動で大事にしていきたいことを話していただきました。

 全員が真剣な表情で、先生方の話を聞く姿があり、「これなら、3年間しっかり打ち込み、自分を成長させてくれる。」と思わせてくれました。

 月曜日に、入部届の提出になります。1年生は、忘れないようにしておきましょう。

 

躍動の息吹~1年生たちの挑戦~

2021年4月23日 15時56分

放課後に1年生を対象とした「部活動顧問との会」が開かれました。 

最初に、体育主任から部活動の意義について御説明いただきました。

その後、希望する部活動に分かれて、顧問から現状や展望についての説明がありました。 

中学校生活は、部活動で決まると言っても言い過ぎではありません。

心も体も鍛えるために、3年間続けられる部活動を自分の意志で決めてください。

県新人大会報告及び表彰

2025年11月21日 16時20分

 今年も数多くの部活動が県新人大会に参加し、その結果と今後について報告しました。その後、えひめこども美術展に入賞した生徒を表彰しました。整列がスムーズで、返事も良く、どの部活動もはきはきと結果を報告していました。

Light Brown Minimalist Aesthetic Photo Collage

いじめSTOP!デイPLUS

2025年11月20日 15時31分

 今日は県内の中学生がネットで「いじめSTOP!デイPLUS」を視聴しながら、いじめについて考えました。生配信で他の学校のやり取りを見て、こんな場合は自分だったらどうするのかということを考えました。相手のことを思いやるすばらしい発言が飛び交っていました。いじめのない誰もが楽しめる学校、学級を作っていきましょう。

White Minimalist Aesthetic Photo Collage (2)

思春期教室

2025年11月19日 12時32分

 3年生を対象に思春期教室を開きました。いわもと婦人科クリニック、市立宇和島病院、西予市健康づくり推進課から保健師の方に来ていただき、性について学習しました。大切なのは自分も相手も思いやる心が大切ということです。実践していきましょう。

White Minimalist Aesthetic Photo Collage (1)

進路説明会

2025年11月19日 12時21分

 11月14日に3年生と保護者の方対象に進路説明会を行いました。いよいよ高校受験が迫ってきました。高等学校も学科や学校自体が変わってきています。推薦の制度も変わってきています。将来を見据えて自分の進路を決めていってほしいと思います。目指せ!全員希望の進路実現!

White Minimalist Aesthetic Photo Collage

朝食摂取啓発セミナー

2025年11月11日 18時26分

 愛媛県の朝食摂取率が全国でワースト2というアンケートの結果が出たことから、啓発セミナーを開きました。本校教員が、朝食と運動能力や学力との関係についてグラフを映しながら説明し、さらに自分の息子に関する実体験を話しました。その後、大塚製薬の方に来ていただき、朝食の大切さについて話していただきました。朝食と運動や学力には密接な関係があり、朝食を取った方がパフォーマンスがはるかに上がるということがよく分かったと思います。大塚製薬の方からは朝食にどのようなメニューを取ればいいかなど、細かいことまで話していただきました。

 朝食摂取率を上げるための話合いでは、多くの生徒が意見を交わし、挙手することができました。素晴らしい意見ばかりでした。後は実行あるのみです。

White Minimalist Aesthetic Photo Collage

ふるさと学習振り返り

2025年10月30日 16時13分

 秋輝祭を終え、ふるさと学習も一区切りがつきました。

 これまでの活動を振り返り、収支報告や各班の反省等を行いました。縦割り班での活動を締めくくり、担当の先生やふるさと支援隊からあいさつをしてもらっていました。

 ある班では、収支報告を聞き、収入を得ることの難しさを感じていました。日頃、生活を支えてくださっている家族への感謝の気持ちも高まったようです。

 また、今回の活動を手伝っていただいた地域の方々のおかげで、秋輝祭が盛り上がり、ふるさととの絆も実感できたようです。御協力をいただきました方々、本当にありがとうございました。

 これまでの活動が今後の活動に生かされるよう、取り組んでいきます。

秋輝祭

2025年10月26日 17時05分

 ふるさと祭りを午前中に行い、午後からは有志による宇笑ィヴを開催しました。ふるさと祭りでは、生徒が試行錯誤して完成した郷土の特産物を使った料理を振舞ったり、郷土をモチーフにしたポイントラリーを楽しんだりしました。地域の方やPTAの方、宇和高生にも料理を出していただきました。中には音楽を提供してくれた方もおり、大盛況のうちに幕を閉じました。地域の方、PTAの方、宇和高生、本当にありがとうございました。

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Instagram Post (3)

 宇笑ィヴでは、3年生全員がクラス単位でダンスを披露し、大いに盛り上がりました。生徒会の皆さんや先生も宇和中を盛り上げようとダンスに歌に大忙し!心に残る秋輝祭にすることができました。

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Instagram Post (4)

秋輝祭準備完了!

2025年10月25日 13時00分

 日曜日の秋輝祭に向けて、昨日、今日と準備を行いました。

 当日は、食品等の販売や美術部・華道部の展示、宇笑ィヴスタンプラリーや茶道部のお茶会も行います。

 生徒の学習の成果を、ぜひご覧ください。

ふるさと1024.png

合唱コンクール

2025年10月24日 18時14分

 いよいよ合唱コンクールの日がやってきました。どのクラスも一致団結し、長い期間練習してきました。歌う前は緊張している様子がうかがえました。まずは1年生です。トップバッターにもかかわらず、1年4組が素晴らしい歌声を披露してくれました。他のクラスも十二分に実力を発揮できました。次に2年生!音程やハーモニーのバランスの良い美しい歌声を披露してくれました。2年1組はアカペラでしたが、1人1人の歌声が聞こえるような迫力ある合唱でした。そして3年生!順位をどうつけていいか分からないほど完成された合唱でした。まるでウィーン合唱団です!この団結力を持っていろんなことに挑戦し、困難を乗り越えていってくれることでしょう。

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Instagram Post

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Instagram Post (1)

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Instagram Post (2)

学年歌練習

2025年10月22日 15時39分

 今日は合唱コンクールに向けて、各学年で出入りや歌練習を行いました。いよいよ本番まであと2日と迫ってきました。どのクラスの団結も素晴らしく、歌声もパワーアップしています。本番は文化会館で緊張するとは思いますが、昼休みや放課後を使った練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Quote Poster