ブログ

期待を込めて

2021年4月21日 17時01分

今朝は、今年度初めてのアルミ缶回収でした。

年度の1発目という事もあってか、今までと比べると、あまり…という参加率だったようです。さて、来週はどうなるのでしょうか?家にアルミ缶がある人は、1個でもよいので持ってきてください。

放課後は、何やら生徒会のメンバーが校内をいそいそと動き回っていました。

何なのかと近寄ってみると、校内に吊るしたコロナ予防を呼びかける掲示物の裏に、学校生活のマナーについての呼びかけを張り付けていました。

生徒会ともども、これを見て、意識が高まることを期待しています。

そして、

消毒液を設置している台が新しくなりました!

皆さんしっかり手指を消毒するとともに、大事に使ってほしいと思います。

 

 

1年生の学級活動

2021年4月20日 18時22分

 

 中庭のハナミズキは満開となり、そこから見える山々の新緑も美しい時期になりました。

 このようなさわやかな日に、「将来やってみたいこと、就きたい仕事」や「1学期がんばりたいこと」など、自分を見つめる活動をしている学級、

 学級委員が中心となり、学級目標を話し合っている学級がありました。

 思いやり、団結、助け合いなど、各学級の個性ある目標になることでしょう。教室の背面に掲示されるので楽しみにしていてください。

道徳の時間が始まる!!

2021年4月19日 20時08分

各教科の授業が本格化し、いつもの様子を取り戻す宇和中学校。ついに「特別の教科 道徳」の授業も開始です。

  授業の前半はオリエンテーションです。1年間の道徳の記録を積み重ねる「道徳ノート」を作成、その後進め方の確認を行いました。2年生は、宇和中の道徳の時間を昨年経験していることもあり、進め方はしっかりと定着しているようです。

 

後半では、「世界にあるもの」という市川恵子さんの詩と「麻衣の苦悩」という題材を読んで考えました。内容についてはぜひお子様にお尋ねください!

 

短い時間での話し合い活動になりましたが、自分の考えをしっかりと他者に伝えたり、友達の意見をきちんと聞いたりすることができました。

 

今年は、どんな題材、どんな主人公に出会うのでしょうか。また、対話を通して、自らの考えを深める中で新たな自分に出会えるといいですね。 

雨とムチ

2021年4月17日 16時40分

土曜日、部活に励む生徒たち。ムチ打って体力向上に励んでいました。

 

しかし、朝から雨模様。せっかく、休日は普段より長く部活の練習ができるというのに、屋外の部にとってはとっても残念…。

フォームチェックや基礎体力作りに励んでいました。 

初美術。そして、おめでとう給食

2021年4月15日 17時32分

 初めての美術の授業。

 まずは、オリエンテーション。美術科担当の先生が、これからの生活で美術がどんなふうに役に立つのか熱く語ってくれました。

 生徒たちは、「エリンギの話」が良かったと、教室に戻って嬉しそうに話してくれました。

 お昼には、「入学おめでとう」給食が待っていました。

 クレープのデザートつきで、いつもにもまして豪華な給食でした。この給食は、生徒のペコペコになったお腹を、しっかり満たしてくれました。

不思議な感じ

2021年4月14日 23時08分

各クラスで専門委員会が決定し、今日の放課後、役員認証式がありました。本当なら、一同に体育館に集まり認証されるはずでしたが、このご時世…。

各教室で、放送により認証式を行いました。放送で自分の所属する委員会が呼ばれたら、教室で返事をして起立!なんだか不思議な感じ。

最後に、校長先生から激励の言葉をいただき終了です。

その後、各委員会に分かれ、今年度初の専門委員会が行われました。

第1回専門委員会です。

新型コロナウイルス感染症拡大防止の取組

2021年4月14日 22時21分

新型コロナウイルス感染症拡大防止の取組

保護者 様

西予市立宇和中学校
校長 萩森 英俊


  平素より本校の教育活動に御理解、御協力をいただきありがとうございます。さて、愛媛県においては4月 21 日まで新型コロナウイルス対策の警戒レベルを「感染対策期」に引き上げ、これまで以上に日常の感染対策の徹底が求められています。
こうした中、本校でも感染拡大防止に向け感染対策の徹底を図ってまいります。つきましては、下記の事項について改めて御協力をお願いいたします。

1 感染対策の徹底について
  (1)  毎朝の検温と健康状態を確認していただき、健康観察表への記入をお願いいたします。
  (2) 発熱等の風邪症状がある場合は、登校を控えてください。その際は、欠席扱いとはしませんので、学級担任にその旨をお伝えください。
2 学校教育活動中の臨時下校について
臨時に下校体制を取る必要が生じた場合は、「すぐメール」(電話 緊急連絡網)等で連絡します。
  なお、お子様が下校しても家に入れないなどの特別な事情があれば、学校で適切な時間まで待機させますが、その場合にはできる限り早急に迎えに来ていただくなどの対応をお願いします。
3 学校への連絡について
(1) お子様及び同居の御家族が、医師や保健所の判断により抗原検査やPCR検査を受けるようになった場合は直ちに学校(62-1265)へ連絡をお願いいたします。
その後、その結果が判明次第、至急御連絡をお願いたします。
(2) 夜間及び休日等で学校への連絡がつかない場合は、西予市役所の代表電話(62-1111)にご連絡ください。

給食開始!!

2021年4月14日 20時09分

怒涛の1週間が過ぎ、ついにお待ちかねの給食が始まります。今年度初給食に向けた給食集会が本日の4限目に実施され、1・2年生は体育館で、3年生はリモートで参加しました。

 2年生は、昨年度の臨時休校によって多くの集会が中止になり、今回が初めての給食集会となりました。

 

本校栄養教諭から、給食の準備や片付け方について細かく教えていただきました。1年間給食準備を行ってきた2年生ですが、今年度から変更になった部分もあり、改めて確認した部分も多くあったようです。これで完璧に準備・片付けができますね!!

 

コロナウイルス感染拡大防止のため、給食準備前の手洗いは入念に行う必要があります。最後に健康委員と生徒会の生徒が、ピコ太郎の曲に合わせて手洗いの仕方をレクチャ―しました。

 

さて、今日の給食準備はというと…

 

 さすが2年生です。食缶を取り違えるアクシデントはありましたが、ほぼ時間通りに「いただきます」をすることができました。

 

 今日のメニューはみんな大好きカレーです!デザートにリンゴも!!

 

 

 

少しずつ学校生活が動き出しました。疲れも見え始めているようですが、今週も折り返しです。頑張っていきましょう!

 

最大の警戒を!

2021年4月14日 19時37分

感染を抑え込むための要請【愛媛県】

    

【特に松山市、宇和島市の皆さんへの要請】(特措法第24条9項)

〇不要不急の外出自粛(夜だけでなく、日中も含め) 

※ 不要不急の外出の例

 ・友人や同僚など、家族以外の方との集い

 ・趣味やスポーツや文化・余暇活動

 ・町内会等の地域の集い

 ・不特定多数が集まるイベントや会合への参加

※ 宇和中学校においても感染防止対策に全力を尽くしております。御家庭におかれましてもご配慮お願いいたします。

※ 社会体育等他地域の交流があった生徒に対して、今、愛媛がどういう状況なのか再度、説明いたしました。

  危機的な場面だからこそ「良識」を働かせることが大切です。

「他人事でなく、自分のこととして・・」

御家庭においても、ご配慮お願いいたします。

 ★ 最大の警戒が必要な時期です。よろしくお願いいたします。

響き始めてる

2021年4月13日 22時00分

 

 1年生を迎え、2.3年生の挨拶の様子が変わってき始めました。8日にされた挨拶についての話を受けて、生徒たちは先取り挨拶や一度立ち止まっての挨拶など、本当に「あいさつ日本一」のキャッチフレーズを意識している生徒が増えてきたように思います。伝えれば、すぐに響き始めるのが宇和中生の良いところだと思います。

  新入生はまだまだですが、これから、先輩の活動をみて変わっていくことでしょう。

 今日は、久しぶりの荒天といった感じの1日でした。

 しかし、帰るころには雨も上がり、みなさん颯爽と帰っていきました。

しかし、雨上がりなので忘れ物もちらほらと…

 

思春期教室

2025年9月14日 12時13分

 1、2年生を対象に思春期教室を開きました。性についていろんなことを話していただき、体の発育や性暴力のことなどを学びました。

 少し恥ずかしがっている生徒もいましたが、大切なことなので、学んだことを忘れず、相手を思いやる心を大切にしてほしいと思います。

Hilly Natural Mountains Aesthetics Mood Photo Collage

ふるさと学習 2学期活動開始です

2025年9月10日 17時29分

 全校生徒で盛り上がった運動会が終わり、今日は落ち着いた雰囲気で授業が行われていました。

 ふるさと学習も、各班のふるさと支援隊を中心に秋輝祭に向けて着々と準備が進んでいます。

 今日は、牛料理班とクッキー班が試作を行いました。調理の手順や盛り付け、値段設定等を試作を通して確認していました。牛料理班は、地域サポーターの協力もあり、多くのことを学ぶことができています。

2学期ふるさと学習 (2)

 生徒が「ふるさと」の良さを改めて感じながら、保護者のみなさん、地域のみなさんにも楽しんでいただける秋輝祭となるように、様々な工夫を凝らしながら取り組んでいます。また、地域サポーターの方の御協力もあり、普段の学校生活では得られない学びを経験することができています。

 今後も、宇和中生の「ふるさと学習」にご注目ください。

今日は楽しい運動会!

2025年9月7日 15時51分

 いよいよ運動会です!どのブロックも気合十分です。天候は申し分なく、実力をいかんなく発揮できる日となりました。オープニングの体操から宇和中生が光り輝く演技を見せてくれました。競技にも誰も手を抜くことなく、中学生らしいさわやかな勝負を披露しました。女子によるかわいらしくも迫力のある宇和中ソーラン!男子による、迫力を超えた気迫を感じる宇和中男児!宇和中生のすばらしさを思う存分見せることができました!笑いあり!涙あり!まさに青春です!これも地域の方や保護者の方に支えられてきたからこそです。本当にありがとうございました。

Purple Aesthetic Mood Board Photo Collage

Purple Aesthetic Mood Board Photo Collage (1)

これで終わりではありません。この成長はこれからに生かしていきます。そして伝説へ・・・

いよいよ明日は運動会!

2025年9月6日 15時51分

 今日は土曜日ですが、明日の運動会に向けて練習しました。応援練習の盛り上がりはマックスです。どのブロックも心の底から声を出し、一体感を感じました。明日は最高の運動会になること間違いなしです。

 さらにサプライズで先生の誕生日を祝いました。突然のことに本人もビックリ!感謝の言葉を述べました。Happy Birthday!

Purple Aesthetic Lavender Memories Photo Collage Facebook Post (2)

運動会まであと2日!

2025年9月5日 16時55分

 今日も運動会練習が行われました。午前中には、各学年で学年種目の練習、午後は全校練習を行いました。暑さもあり、疲労も溜まっているところですが、生徒は元気よく演技しています。全校校歌も歌いました。本番は地球に響く歌声を披露してくれることでしょう。放課後の応援練習ではどのブロックも形になってきており、気合もマシマシです!それに伴い団結力も高まっています。運動会まであと2日!燃え上がりましょう!

Beige Minimalist Sweet 2022 Recap Memories Scrapbook Photo Collage

総練習

2025年9月4日 13時44分

早朝、強い雨が降りましたが、その後なんとか天気も回復。

無事、総練習を行うことができました。

総練習では、競技はもちろんのこと、係の動きなども確認します。

審判の位置や、チェックすべき点など、さまざまなことを確認しました。

運動会当日は、演技に加え、こういった係の仕事にもぜひ注目してみてください。

総練習

運動会まであと3日となりました。

体調には十分気をつけ、良い運動会にしましょう!

本日の総練習について

2025年9月4日 06時07分

本日は予定通り総練習を行います。

雨の中での雨の中での活動が予想されます。

着替えの準備を十分にしておいてください。

本日の下校時刻は15:00とします。

始業式

2025年9月1日 19時30分

 今日から2学期が始まりました。受賞報告では、県総体、四国総体、全国総体等の報告を各部活動で行いました。返事が良く、どの部活動も最後まで戦い抜いたということが伝わってきました。役員認証式では、返事に少し課題が残りましたが、その後の運動会練習でその反省を生かしてくれました。ここからです。さらに団結し、最高の運動会にしていきましょう!

Brown Colorful Travel Photo Collage

運動会練習

2025年8月28日 12時04分

 今日は、全校生徒で運動会の応援練習を行いました。3年生が中心となって振り付けの練習を行いました。どのブロックも3年生のリーダーシップが光っており、1、2年生もがんばることができました。明日も暑い中での練習となりますが、がんばっていきまっしょい!

Minimalist Aesthetic Summer Photo Collage