気付けば2月も半分が終わります。忘れかけていた寒さも明日、明後日はひょっこりと戻ってきそう。寒さには逃げていってほしいものです。
さて、今日の1年生の道徳科と総合的な学習の時間の授業風景です。道徳科では、『日本から来たおばさん』、『花に寄せて』の題材で学習を行っています。

『日本から来たおばさん』では、インドネシアにやってきた栄養士さんの話から国際理解について考えました。文化の尊重についてたくさんの意見が出ました。
『花に寄せて』は、「花の詩画集」で知られる画家で詩人の星野富弘さんの初めての展覧会の話です。より良く生きるためにはどんな時も一生懸命であることが大事だという意見が多くの生徒から出されました。1年生は星野富弘さんの絵を初めて見る人が多かったようです。この機会に星野さんの作品に触れてみてください。図書館にも本が置いてあるそうですよ。
総合的な学習の時間には、進路学習を行っています。2年生に向けた進路学習も終盤です。少しではありますが、進路決定や職業決定を考える一助になっているようです。このクラスでは、なりたい(興味がある)職業に就くための進路について考えました。

こちらは音楽の授業。弾いているのはなんと箏(そう・こと)です。

1年生は『さくら さくら』を一生懸命に練習しているところです。目標は全員が弾けるようになること。発表会も予定されているようです。
先週の金曜日(12日)は、学年末テストの範囲発表でした。1年団では学年末テストの目標を設定し、学習計画を立てるようにしています。この土日は上手に学習を行えたでしょうか??


あるクラスの土日の平均学習時間は300分/2日でした。学年末テストは初めての9教科実施です。バランスよく学習を行いましょう。テスト勉強だからといって夜遅くまで起きているのは本末転倒です!生徒指導通信「つながりに生きる」58号でも触れられていましたが、無理のない計画を立てて、学習に励みましょう。
いつしか宇和町はコウノトリとナベヅルの越冬の地となっていることをご存知でしょうか。ここ数年は残念ながらコウノトリは飛来していないのですが、最近増えてきたのがナベヅル。
ナベヅルは、体長約100cm。中国やロシアから日本に飛来、主に鹿児島県で約9割の1万3千羽程度が越冬するそうです。宇和町には、残り1割のうちの一部がやってきています。今現在、48,9羽が確認されているのだとか…。
今回、そんな飛来地を知ってもらうために、美術部に看板を書いてほしいとの依頼がありました。
快諾した部員たちは、イメージを持ってもらおうということで、えさ場とねぐらに連れて行ってもらいました。
ガイドしてくださったのは、市役所の環境衛生課の方と野鳥の会の代表者、保存会会長の3人。
えさ場に到着すると、距離を置いて観察。





その後、ねぐらに移動しました。
今回、依頼があったのは、十数年前に美術部が作った看板が古くなったから、新しいものを描いてほしいということ。


看板の横には監視小屋が。ここで様子を監視しているのだとか。



そして一行は、普段は入れない区域へ案内してもらいました。


テンション高く、帰校してきた部員は看板描きに意欲が出ていた様子でした。
本日、1,2年生の保護者を対象に、GIGAスクールを始めるにあたっての説明会が行われました。

西予市教育委員会の担当の方に来ていただき、説明をしていただきました。

説明会は新型コロナウイルス感染対策をとり、1年生保護者と2年生保護者を入れ替え制にして行われました。




1年生保護者67名、2年生保護者62名の参加でした。ありがとうございました。
今朝は、生徒会が新体制になって初めての、朝ボランティアでした。
今まではクラスごとに掃除場所の指定がしてあったのですが、今回は、学年別。同級生の友達と誘い合わせて場所に移動する姿が…。
会長曰く、指定しないと場所に偏りができそうなので…とのこと。
…ごもっとも。

宇和は午前7:30の気温が-1℃。運動場に出てみると、芝生に霜が降りて真っ白。



本日の、ボランティア参加率は委員会調べでは43%でした。
寒い中、頑張りました。
今日の西予市宇和町の朝は氷点下でした。水曜日には、たくさんの生徒がボランティア活動をしています。アルミ缶回収に協力する人、校内の草引きをする人、教室のガラス拭きをする人など様々です。校内の学級園に咲く花には霜が降りていました。
「雪に耐えて梅花麗し」
寒さに負けず、活動する生徒の心は大変美しいです。特に、1年生の参加が多いと感じました。




前JRC委員長が、アルミ缶を集めています。活動の様子を、新生徒会長、副会長が撮影しています。



今日は日差しがまぶしい1日でした。少しずつ春の足音が聞こえてきていますね!
さて、1年生の体育は2月から競技が切り替わりました。男子はバスケットボール、女子は外でサッカーです。ボールを追いかける子供たちの姿をご覧ください。
授業を覗きに行くと男子は熱心にシュートの練習をしていました。







グラウンドでは、冷たい風が吹いていましたが、女子が必死にボールを追いかけていました。





明日、3年生は県立高校の推薦入試です。1・2年生は今週の金曜日(2月12日)に学年末テスト範囲発表も控えています。適度な運動を行って健康的に過ごしましょう!
放課後、2年生が美術の授業で制作した自画像を展示しました。
ソフトボール部の生徒の手伝いにより、スムーズに展示できました。




今年も、新型コロナウイルス感染対策で少年の日の集いを自粛。本来なら会場に飾られるはずだった自画像は、連絡通路に飾られることとなりました。