卒業式を明日に控え、放課後に準備と最終調整が行われました。
今回は、密集を避けるため、全校生徒による準備は行わず、男子バレーボール部、柔道部、女子ソフトテニス部、そして生徒会が協力しました。
当日の会場は、3年生とその保護者のみの参加です。座席の間隔は広く取った上に、前後の配置を互い違いにしました。


そして、今年度は在校生も式を見守ります。各教室からリモートでなのですが。そのため、私たちはタブレットで、会場からの映像を受信をする準備と練習を行いました。


そのころ、3年生の教室では、生徒会のメンバーが手分けをして、教室にメッセージ書きに悪戦苦闘していました。




今年度は、全員で…とはいきませんが、多くの人によって明日の卒業式が行われようとしています。良い式になることを期待して…。
県立高校一般入試後、2日間の練習期間、今日はその最終日、通し練習を行いました。前生徒会長が校旗の旗手を務めました。凛々しい後姿、背中で3年間の思いを語ってくれています。

卒業生入場、入場を見守る学級担任の後姿。

卒業証書授与、学級担任の呼名。明日は思いの込められた立派な返事を期待しています。

卒業生答辞。卒業生全員、保護者の方に向きを変えます。一人一人の表情を見てください。

卒業生退場。この後、中庭で卒業生による歌の発表があります。保護者の方は、学級別で指定された校舎内の場所で鑑賞します。
今回、在校生は教室でリモート中継により卒業式の様子を視聴します。密を避けるため、また、厳かな雰囲気を少しでも伝えるため、この方法を採用しました。3月17日、義務教育最後の晴れの舞台。卒業生の保護者の皆様、お子さんの様子を誇らしく見守ってください。
今日の給食のお米は、宇和町の「田力米(ひめの凛)」でした。卒業生と在校生にエールを送るために、宇和町の稲作業者から提供していただきました。美味しさは「別格」でした。最後の給食で思い出深いものとなりました。


CATVの取材もありました。

3年生にとっては、9年間の義務教育最後の給食。忘れられない味だったことでしょう。

中庭に目をやると、春を発見しました!校内にスギナ(つくし)が生えるのですね。お花も微笑んでいます。


植物も元気ですが、もちろん生徒も元気に登校しています!

昼休みには、続々と3年生が中庭に集まってきました。これから合唱練習です。



合唱コンクールでも、つい聴きほれてしまいましたが、今日もさすがの合唱でした。卒業式では、さらに気持ちの乗った歌声が聞けるのが楽しみです。

1年生の学年掲示板には、1年生からのメッセージを掲載しています。
3年生のみなさん!ぜひ見てくださいね!!


校舎裏の桜のつぼみも膨らんで、今かいまかと咲き誇る準備をしています。卒業式まであと2日です。3年生の姿をしっかりと目に焼き付けておきましょう。
3月11日(木)は、今年度最後のリクエスト献立(明浜中)でした。
メニューは何かというと…

だいたいいつもの定番メニューでした。
3年生は、あと給食が来週の2回を残すのみ。
…と思って、撮影にうかがってみました。


カメラを向けると、反応してくれるのが嬉しい。
JA東宇和様から非接触式体温計が寄贈されました。
ちょっとした体調の変化等にも対応できるよう、体温計をクラスに1台設置ました。明日から大切に使用させていただきます。
生徒、職員の朝の検温や健康観察はもうルーティーンになっていますが、慌てて記入し「34.6℃」といった体温を書いて、保健室で再確認をする生徒もいます!(月曜日の朝は要注意です。)毎朝一緒に取り組んでいただいている保護者の皆様、ご支援やご協力ありがとうございます。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策で、一人一人が予防行動をし、みんなで感染症対策を行っているので、風邪症状による欠席や感染症の発生が例年よりも減少しています。また、体調不良による保健室利用者も減少しています。これからもご家族皆さんで体調管理をお願いします。
今日はすっかり恒例となっている朝ボランティアの日でした。短時間ではありますが、多くの生徒が参加をしました。3年2組は参加率100%でした!!宇和中の皆さんありがとうございました。
もちろん1年生も頑張っています。その様子をご覧ください!



水曜日の英語の時間は、ALTの先生が来てくださる日です。とても元気に活動ができました。今日はbe動詞の過去形で文をつくる練習をしました。
授業始まりのゲーム活動です。今日の天気や日付を英語で答えます。


上手にbe動詞を入れられるかな?
今年度も残すところ10日ほどになりました。3年生の卒業式まで、あと一週間です。しっかり先輩の背中を見て、進級準備をしていきましょう!
ずいぶん春めいてきています。中庭のパンジーもきれいに咲いています。


5時間目は、6組の生徒が生活単元の授業で自転車の乗り方の訓練をしていました。交通事故に遭わないための大切な勉強です。乗るときは、前後左右を確認する、曲がるときは後方を確認するなど周りの人や車両に気を付けながら運転しなければなりません。また、自分が進む方向を周りの人にわかってもらう必要もあります。二人の先生がみっちり指導されていました。もうすぐ卒業する生徒もいます。「社会に通用する生活訓練をしなければ」と生徒を思う先生方の強い気持ちが伝わってきました。



