ブログ

西予市教育委員会より

2020年4月17日 15時47分

令和2年4月17日

 生徒の皆さんへ

保護者の皆様へ

西予市教育委員会教育長

  

新型コロナウイルスの感染を広げないための臨時休業について

  

 このたび、国が緊急事態宣言の対象地域を全国に広げたことを受け、愛媛県では、県内すべての県立学校を、5月6日(水)まで臨時休業とすることにしました。それにともなって、市町立の小学校・中学校についても、5月6日(水)まで臨時休業をすることになりました。

 愛媛県の今の状況は、一部の地域では感染が広がりつつあるものの、ほとんどの地域は、感染が広がっているわけではありません。

 そのような中、今回、臨時休業をすることになった理由は二つあります。

 一つは、全国いっせいの緊急事態宣言が出されたことにより、小中学生のみなさんも、保護者のみなさんも、通学や学校生活に対する心配が強くなるかもしれないからです。

 もう一つは、「人の移動をできるだけ小さくする」という緊急事態宣言の目的を全国のみなさんと共有するためです。

 臨時休業中、みなさんには、「うつらないよう自分を守る」こと、「うつさないよう周りの人に気を配る」こと、「できるだけ家庭で過ごす」ことをしっかりと実行してほしいと思います。 

臨時休業のお知らせ

2020年4月17日 15時44分

                          令和2年4月17日

保護者 様 

                        西予市立宇和中学校長

                             萩森 英俊

新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けての臨時休校について 

 新型コロナウイルス感染症が全国に広がっていることから、政府は4月16日、緊急事態宣言を全国に拡大されました。昨日の政府要請を重く受け止め、以下のとおり臨時休業とすることにしました。

 保護者の皆様におかれましては、趣旨をご理解いただき、拡大防止に向け適切な対応にご協力をしていただきますようお願いいたします。

 なお、令和2年5月7日(木)以降の学校再開の可否については、後日お知らせします。臨時休業期間においては、家庭訪問日の設定や家庭学習の支援をしてまいります。

 また、新型コロナウイルス感染症については、日々状況が変化しているため、随時、情報提供させていただきます。

1 臨時休業期間の対応及び今後の対応について

 (1) 臨時休業の期間

   令和2年4月20日(月)から令和2年5月6日(水)まで

 (2) 対応

  〇 不要不急の外出を避け、家庭で過ごすようにしてください。

  〇 部活動は中止します。

  〇 登校日は設けません。

※ 課題については別紙参照願います。

 (3) 家庭訪問日の変更

    5月7日(木)宇和下 → 4月27日(月)

    5月8日(金)田之筋・下宇和・明間 → 4月28日(火)

    それ以外の地区は予定通りの日に実施します。 

届きました!

2020年4月16日 18時43分

コロナウイルスの勢いが、なかなか終息していかない今日、文部科学省からマスクが届きました。ニュースで言われているあの布マスクです。

終わりの会で、一人1枚の配付がされました。

マスク不足が叫ばれている中で救いの1枚となったのではないでしょうか。手洗いをすることで、約50回の使用ができるそうです。

大切に使いたいものです。

配付文書にもありましたが、学校で使用するときは記名をして使ってください。

宇和中学校における緊急事態回避行動の徹底(5月6日まで)

2020年4月15日 10時50分

【徹底内容】

今後、次の3つの緊急事態回避行動を徹底する。

1 うつらないよう自己防衛

2 うつさないよう周りに配慮

3 県外や不要不急の外出自粛

【各家庭における留意事項】

① 放課後や休日等において、日常生活に支障がない限り、自宅で過ごす。

② 県外の感染拡大地域や市中感染の可能性が否定できない愛南町(隣接する高知県宿毛市を含む)や松山市を含む中予地域への不要不急の往来を自粛する。

③ 3密を回避し、不特定多数が訪れる場所や混雑する店舗への外出は特に控える。

④ 朝の検温による体調の確認、マスクの着用、咳エチケット、手洗い・手指の消毒等の感染防止策を徹底する。

【学校における留意事項】

⑤ 授業において、校外での体験活動等は、その必要度、重要度、感染リスクの回避等を考え、感染が収束したのちに実施するなどの計画の変更を検討する。

⑥ 朝の健康観察等による体調確認、朝会や児童生徒集会等の校内放送での実施、体育における集合・整列の回避や音楽での合唱等の学習の後ろ倒し、また、教室の机の間隔を十分とる等の感染防止策をより一層徹底する。

 

 

西予市のコロナウィルス感染拡大防止対策とお願い

2020年4月15日 10時43分

西予市でも、特措法に基づく新型コロナウイルス感染症対策本部を設置し、本部会議を開催いたしました。

  今後、緊急事態宣言の対象となる都府県では、外出自粛の要請や、大型施設の使用制限、医療体制の拡充などについて、より踏み込んだ対策が行われます。県内では(4月8日時点で)23人の方に陽性が確認されています。当市では、今のところ感染者は報告されておりませんが、水際対策として、施設利用などについて一部制限を取る措置を講じることといたしました。市民の皆様におかれましても、不要不急の外出はもちろん、緊急事態宣言の対象地域への移動、感染拡大地域からのご家族・ご友人等の帰省など、感染拡大につながりかねない行動は控えていただきますようお願いいたします。

市民の皆様のご協力なくして、感染症の拡大防止は成しえません。感染が広がり、医療体制が崩壊するようなことになれば、収拾のつかない事態となってまいります。本市も、引き続き衛生管理の徹底と感染拡大防止に努めてまいります。皆様には大変ご不便をおかけしますが、個人レベルの感染症対策の実践に努めていただくとともに、冷静な行動をとっていただきますよう重ねてお願いいたします。

 

令和2年4月8日
西予市長 管家 一夫

 

4月15日(水曜日)から次のような対応とします

小・中学校

5月6日(水曜日)まで部活動は中止する。

社会体育施設及び学校施設(屋内外運動場)

5月6日(水曜日)まで、社会体育施設及び学校施設(屋内外運動場)の使用は中止する。ただし、屋外施設に関しては、個人利用(ウォーキング・ランニングなど申請を要しない利用)は使用可

5月7日(木曜日)からの利用申請については、通常どおり受け付ける。

ギャラリーしろかわ他文化施設・文化の里施設

5月6日(水曜日)まで休館とする。

宇和文化会館・三瓶文化会館・公民館(教育保健センターを含む)

現在受付済みの施設利用については、中止、延期または規模縮小などの自粛要請を行う。

新規の利用申請については、5月7日(木曜日)からの受付とする。

図書館

野村分館、三瓶分館については5月6日(水曜日)まで休館とする。

「まなびあん」の図書館施設の利用については5月6日(水曜日)まで休止する。

「まなびあん」の交流施設の貸室等において、現在受付済みの施設利用については、中止、延期または規模縮小などの自粛要請を行う。

新規の利用申請については、5月7日(木曜日)からの受付とする。

※今回の措置は現時点での対応であり、状況が変化した場合は、変更する場合がある。

 

愛媛県内における新型コロナウイルス感染症予防のお願いについて(愛媛県知事より)

2020年4月15日 10時30分

県民・事業者の皆様へ

 

令和2年4月13日  愛媛県知事 中村 時広 

 

愛媛県内における新型コロナウイルス感染症予防のお願いについて

 

国内での新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえ、4月7日、政府は7都府県(東京都、大阪府、埼玉県、千葉県、神奈川県、兵庫県、福岡県)に対して「緊急事態宣言」を行いました。

愛媛県は、この緊急事態宣言の対象区域ではありませんが、国外や県外から感染が持ち込まれたと疑われる事例が相次ぐほか、県内で一定の感染が拡大している懸念も発生しています。今が、「緊急事態宣言」を回避するための重要な時期です。

あらためて、これまでの本県の状況をご説明するとともに、県民の皆様に、具体的にどのような行動をお願いしたいのかをまとめましたので、必ずご一読いただき、県内での感染拡大防止対策にご協力をお願いします。

 

3.新型コロナウイルスへ対処するために(県民の方々へのお願い)
① 新型コロナウイルスの性質
このウイルスは、麻しん(はしか)等のように、一定の間ウイルスが空気中を漂う「空気感染」ではなく、「飛沫感染」「接触感染」により感染するとされています。

「飛沫感染」とは、感染した方の飛沫(くしゃみ、咳など)と一緒にウイルスが放出され、他の方がそのウイルスを口や鼻から吸い込んで感染することです。定期的に換気を行うこと、人と距離を取って離すことが、感染予防として効果的です。

また、「接触感染」とは、感染した方がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りの物に触れることで感染した方のウイルスが付着し、他の方がその部分に接触することでウイルスが付着し、感染した方と直接接触しなくても感染することです。感染を防ぐためには、石けんによる手洗い、手指消毒用アルコールによる消毒や咳エチケットなどの一般的な感染症対策が効果的です。それだけでなく、十分な睡眠をとるなど健康管理が重要です。

また、集団感染が確認された場所に共通する換気の悪い空間「密閉空間」、人が密集している場所「密集場所」、近距離での会話や発声が行われる場所「密接場所」に集団で集まることを避けることで、感染拡大防止につながります。

また、「3つの密」のある場所以外であっても、人混みや近距離での会話、特に大きな声を出すことや、歌うことにはリスクが存在すると考えられ、また、激しい呼気や大きな声を伴う運動についても感染リスクがあると、国の専門家会議から指摘されています。

 

②県民・事業者の皆様に対するお願い《不要不急の行動自粛等について》
これまで県民の皆様には、「密閉」「密集」「密接」の「3つの密」が重なる場を徹底的に回避していただくほか、「咳エチケット」「手洗い」等の基本的な感染予防対策や、高齢者施設や医療機関への訪問・面会の自粛等についてお願いしてきました。

また、愛南町や近接する高知県宿毛市での複数の感染確認を受け、愛南町及びその周辺地域の方々に対して、不要不急の行動自粛等のお願いをしてきたところです。

さらに、今般、松山市内においても、感染経路の特定が困難な事例が散発し、既に市中感染の可能性も懸念され、緊急事態の一歩手前であることをご理解いただき、今後、当面2週間(4月26日まで)、「緊急事態回避」のための行動として、全ての県民の皆様に対して、次のとおり、行動の自粛等を徹底していただくよう強く要請します。

 

「うつらないよう自己防衛」

・自分自身の安全は、まずは自らで守っていただくことが重要です。

・一人ひとりの体調管理をしっかり行うとともに、「手洗いの励行」、などの基本的な感染予防対策を徹底して行うこと。

  ・「換気の悪い密閉空間」「多数が集まる密集場所」「間近で会話や発生をする密接場所」のいわゆる「3つの密」の条件が重なる場を徹底的に回避すること。

  ・特に、「3密」の条件が重なる場のうち、全国でクラスターが多数発生している「繁華街の接客を伴う飲食店等」への外出については、年齢等を問わず、全ての県民の皆様において、徹底して自粛すること。【新型インフルエンザ等対策特別措置法(平成24年法律第31号)第24条第9項に基づく措置】

 
「うつさないよう周りに配慮」

  ・できる限りマスクを着用するほか、マスク入手が困難な場合でも、咳エチケットを徹底すること。人と接するときにもしっかりと距離をとって会話等を行うとともに、自ら「3密」となるような機会を作らないこと。

 ・感染拡大地域に居住し、現に愛媛に戻っている方や、「繁華街の接客を伴う飲食店等」へ外出した方は、「もしかしたら感染しているかもしれない」との意識のもと、2週間は不特定多数との接触を控える、近い距離で人と話すのを避けるなど、感染予防のための意識を強く持つこと。

 
(3)「県外や不要不急の外出自粛」
・緊急事態宣言の対象地域では、外出自粛要請や、休業要請がなされています。こうした状況で感染拡大地域へ訪問することは、できる限り自粛すること。

 ・これらの地域を訪問する場合には、不特定多数との接触を控えるとともに、ご自宅に戻った後、基本的な感染予防や、体調不良の場合の外出を自粛すること。

・仕事や日常生活に支障がない限り、ご自宅で過ごしていただくこと。

  ・やむを得ず外出する場合も、最低限の生活必需品の購入や、必要な医療機関への受診などに限ること。

   ※不安になって医療機関に殺到したり、買い物に押し寄せたりすると、そこで感染が拡大する恐れがあることから、くれぐれも気をつけて下さい。

・県内においても、市中感染の可能性が否定できない愛南町(隣接する高知県宿毛市を含む)や松山市を含む中予地域への不要不急の往来は自粛すること。 

・正しい情報に基づいて行動していただくこと。

・37.5度以上の発熱が4日以上続くなどの症状のある場合には、帰国者

・接触者相談センターに相談していただくこと。

・物資不足等の根拠のない情報に基づく行動はしないこと。

・県の情報に基づき冷静に落ち着いて行動すること。

・入院患者を受け入れる感染症病床については、院内感染対策を十分に行っており、感染の恐れはないため、一般の方も安心して受診していただけること。

 
・高齢者施設や医療機関への訪問・面会を自粛していただくこと。

・重症化しやすい高齢者や基礎疾患のある方の感染を防ぐため、高齢者施設や医療機関への訪問及び面会については、くれぐれも自粛すること。

 

願い

2020年4月14日 17時50分

昨日は、暴風警報により臨時休業日となりました。

明けた今日は、やや肌寒かったものの、からっと晴れて授業が再開しました。

しかし、コロナウイルスの感染拡大防止のため、依然として部活動は中止。一斉下校です。

 生徒達の中には部活がしたい生徒がたくさんいます。

早く終息してほしいと願っています。

でも、早く帰ることが少し嬉しそう…?

臨時休業のお知らせ

2020年4月13日 05時32分

西予市に暴風・波浪警報が発令されています。本日は臨時休業とします。明日は月曜日の時間割で行います。

家庭訪問について

2020年4月11日 14時10分

コロナウィルス拡大防止対策のため、4月5月の行事がほとんど中止や延期になりましたが、現在のところ家庭訪問については実施する方向です。お仕事の都合もあると思いますので、予定をお知らせします。

 

 4月30日(木)多田・中川・石城

 

 5月1日(金)宇和上(永長・れんげ・上松葉、松葉・若宮・下松葉・久枝1区、神野久・ひまわり・郷団地、鬼89区・卯1~3区)

 

 5月7日(木)宇和下(卯4~16区、鬼1~7区、伊賀上、みどり)

 

  5月8日(金)田  之  筋、下  宇  和、明      間

 

の予定です。

<備考>

・ 学級によっては地区の人数に差がありますので、上記の日程の変更について相談させていただくことがあります。御了承ください。訪問の時間等、詳細については、後日、学級担任が生徒を通じてお知らせします。

 ・ 訪問日程の変更等、御家庭の都合や希望がおありの方は学級担任に御相談ください。

 ・  すべて午後からの訪問になりますが、給食指導の都合で担任の学校出発は13時頃となります。御了承ください。

・ 担任が出張などの公務により、日程の変更をお願いする場合がありますので御了承ください。

 

 

 

宇和中学校よりお知らせ

2020年4月11日 11時35分

全国では特別警戒地域の指定や、特別措置法の施行によりコロナ感染拡大防止対策がさらに厳しく進められています。また、県内でも県立高校での感染拡大から、部活動の停止や集会の中止などが進んでいます。

本校でも12日(日)までを部活動中止としていましたが、諸状況から4月16日(木)に延長することになりました。

その後の部活動についても状況に応じて検討します。

生徒の皆さんは、感染に気を付けながら、自主的に運動し体力づくりに励んでください。

 

ふるさと学習振り返り

2025年10月30日 16時13分

 秋輝祭を終え、ふるさと学習も一区切りがつきました。

 これまでの活動を振り返り、収支報告や各班の反省等を行いました。縦割り班での活動を締めくくり、担当の先生やふるさと支援隊からあいさつをしてもらっていました。

 ある班では、収支報告を聞き、収入を得ることの難しさを感じていました。日頃、生活を支えてくださっている家族への感謝の気持ちも高まったようです。

 また、今回の活動を手伝っていただいた地域の方々のおかげで、秋輝祭が盛り上がり、ふるさととの絆も実感できたようです。御協力をいただきました方々、本当にありがとうございました。

 これまでの活動が今後の活動に生かされるよう、取り組んでいきます。

秋輝祭

2025年10月26日 17時05分

 ふるさと祭りを午前中に行い、午後からは有志による宇笑ィヴを開催しました。ふるさと祭りでは、生徒が試行錯誤して完成した郷土の特産物を使った料理を振舞ったり、郷土をモチーフにしたポイントラリーを楽しんだりしました。地域の方やPTAの方、宇和高生にも料理を出していただきました。中には音楽を提供してくれた方もおり、大盛況のうちに幕を閉じました。地域の方、PTAの方、宇和高生、本当にありがとうございました。

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Instagram Post (3)

 宇笑ィヴでは、3年生全員がクラス単位でダンスを披露し、大いに盛り上がりました。生徒会の皆さんや先生も宇和中を盛り上げようとダンスに歌に大忙し!心に残る秋輝祭にすることができました。

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Instagram Post (4)

秋輝祭準備完了!

2025年10月25日 13時00分

 日曜日の秋輝祭に向けて、昨日、今日と準備を行いました。

 当日は、食品等の販売や美術部・華道部の展示、宇笑ィヴスタンプラリーや茶道部のお茶会も行います。

 生徒の学習の成果を、ぜひご覧ください。

ふるさと1024.png

合唱コンクール

2025年10月24日 18時14分

 いよいよ合唱コンクールの日がやってきました。どのクラスも一致団結し、長い期間練習してきました。歌う前は緊張している様子がうかがえました。まずは1年生です。トップバッターにもかかわらず、1年4組が素晴らしい歌声を披露してくれました。他のクラスも十二分に実力を発揮できました。次に2年生!音程やハーモニーのバランスの良い美しい歌声を披露してくれました。2年1組はアカペラでしたが、1人1人の歌声が聞こえるような迫力ある合唱でした。そして3年生!順位をどうつけていいか分からないほど完成された合唱でした。まるでウィーン合唱団です!この団結力を持っていろんなことに挑戦し、困難を乗り越えていってくれることでしょう。

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Instagram Post

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Instagram Post (1)

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Instagram Post (2)

学年歌練習

2025年10月22日 15時39分

 今日は合唱コンクールに向けて、各学年で出入りや歌練習を行いました。いよいよ本番まであと2日と迫ってきました。どのクラスの団結も素晴らしく、歌声もパワーアップしています。本番は文化会館で緊張するとは思いますが、昼休みや放課後を使った練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Quote Poster

市新人大会報告・県新人大会激励会・表彰

2025年10月18日 08時33分

 生徒は多くの賞状を手にし、市新人大会の報告と県新人大会に向けての抱負を伝えてくれました。全力校歌では、市新人大会での健闘を称えるとともに県新人大会で良い試合ができることを期待して校歌を全力で歌いました。さらに文化面での表彰もありました。運動面でも文化面でも活躍が光っています。今後も期待しています!

名称未設定のデザイン (2)

歌練習

2025年10月10日 15時50分

 10月6日から始まった歌練習。クラスのまとまりも合唱も良くなってきています。今日は3年生の様子です。歌うだけではなく、より良い合唱になるための秘策を考えている学級もありました。

名称未設定のデザイン

歌練習

2025年10月9日 15時48分

 今日も放課後に歌練習を行っています。美しい歌声が響き渡っています。今日は2年生の様子です。去年の経験を生かして迫力も美しさもある素晴らしい歌声となっています。本番が楽しみです。

名称未設定のデザイン (1)

歌練習

2025年10月8日 12時43分

 合唱コンクールに向けて放課後の歌練習が始まりました。校内に美しい歌声が響き渡っています。写真は1年生の様子です。どのクラスもよく声が出ていました。

名称未設定のデザイン

宇和高校説明会

2025年10月7日 09時17分

 10月6日に宇和高校説明会を行いました。宇和高校から先生方だけではなく、生徒の皆さんも来ていただき、高校や学科について詳しく説明していただきました。今後の進路を考える良い機会になりました。忙しい中来てくださった宇和高校の方に感謝です。

激励会