思春期保健教室
2020年1月14日 19時34分1月14日(火)3年生を対象に性教育に関する授業を行いました。
松山市から講師を招き、講話をしていただきました。
真剣に話を聞き、意見交換をすることで「性」についての理解を深めました。
「性」について正しい知識を得ることで、より良い生き方につながることを学びました。
1月14日(火)3年生を対象に性教育に関する授業を行いました。
松山市から講師を招き、講話をしていただきました。
真剣に話を聞き、意見交換をすることで「性」についての理解を深めました。
「性」について正しい知識を得ることで、より良い生き方につながることを学びました。
2年生は、2月4日の少年の日に向けて砥部焼の絵付けを行いました。
筆を持つ手が震えます・・・!
すてきなイラストや力強い決意の言葉など、冬休みの間にデザイン案を考えてきていました。実際にお皿に絵や言葉を書くのは難しかったようで、真剣な表情で行っていました。
完成が待ち遠しいですね。
保健集会に続いて2時間目、まだ、霧晴れぬ中、第2学期の終業式が行われました。
今回、校長先生は、「恥ずかしいこと(してはいけないこと)はしない」ということについて、法三章という中国の法律を例に話をされました。そして、新年を迎えるにあたってぜひ、新しい目標立ててほしいという言葉で話を閉めました。
今年度は、年末年始の休みが長く、暦通りにいけば9連休です。計画的な生活をして新学期を迎えてほしいと思います。
冬休みを迎えるに当たって、生活習慣を見直そうということで、健康委員会が終業式前に保健集会を行いました。
生活習慣調査の結果(電子機器の使用時間が長いという結果に…)を報告したあと、委員の2、3年生が生活習慣についての劇をしました。
テーマは「睡眠レンジャーと3つの約束」。
睡眠の効果について・光の効果による睡眠の質・朝ご飯についてです。
そのあと、意見交換を行いました。
生活が不規則になりがちな年末年始、受験勉強ですが、この集会を受けて、ぜひ、生活習慣を見直して体調管理に気を配ってほしいと思います。
今学期の授業が全て終わった6時間目、教室と廊下の床みがきを行いました。全校生徒が縦割りの清掃班になって行います。
作業は、無言で行われ、床を磨く音だけが聞こえていました。
そして、汚れた水を拭き取って仕上げです。
きれいな校舎で年越しができます。
県下一斉に「シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)」が行われるということで、宇和中学校も12月18日11:00から避難訓練を実施しました。
あいにくの雨模様だったため、予定とは違う体育館への避難となりましたが、みんな真剣に取り組みました。
今回は、「けが人」が設定されており、そのシチュエーションにも対応した避難訓練でした。
集合したあとは、校長先生から「災害は、時なし・場所なし・予告なしで起きるので、臨機応変に対応すること、まずは自分の身の安全を確保すること」と指導を受けて終了しました。
有志が募られて、土曜日に赤い羽根共同募金の呼びかけを行いました。総勢約50名。
町内の商業施設に協力をいただいて、入り口付近で活動を行いました。
約1時間の活動でしたが、多くの方に募金していただきました。この集まったお金は、歳末助け合い募金に寄付する予定です。
恒例になりつつあるミニ保健集会。各クラスで、同じブロックの先輩の保健委員が集会をしました。3年生は同級生が、2年生は3年生が、1年生は2年生が説明していきました。
今年の保健委員会のテーマは「質の良い睡眠」。
と、いうことで、今回のミニ保健集会は「体内時計をリセットしよう」という話でした。
体内時計とは、本来みんな持っている体の1日のリズムです。不規則な生活をすると、このリズムが狂って体調が悪くなってしまします。
天敵は、質の悪い睡眠です。体内時計のずれをリセットするためには朝の光を浴びることとしっかりと朝食を摂ることだそうです。
タブレットとプロジェクターを使って分かりやすい説明をしてもらいました。
水曜日の6時間目、生活委員会の集会がありました。
今回のテーマは「いじめ」です。
初めに、事前に行ったアンケートの結果が報告されました。いじめに関する宇和中学校生の意識があらわになりました。
そして、意見交換が始まりました。
「どうしていじめは起こるのか」とか「いじめをなくすにはどうすれば良いのか」などの意見交換が行われました。
宇和中生のいろいろな考え方がみんなに伝わったと思います。
自分たちは今何をしなくてはいけないのか考える時間になりました。
みんなが安心して生活できる環境作りをしていきたいと思います。
本日午後から、生徒会役員立ち会い演説会と投票が行われました。
今回の、立候補者は会長3人、副会長6人。順に自分の思いを述べていきました。
演説を聴く生徒達も真剣に耳を傾けていました。
演説会が終わったら立候補者で討論会が行われました。今回のテーマは「どうなったときにあいさつが活発になったと言えるのか」です。さすが、立候補しているだけあって、自分の考えを堂々と述べることができていました。
立ち会い演説会が終わると投票です。
市役所から借りてきた実際の選挙で使われている記載台と投票箱を使って、票を投じました。
秋輝祭を終え、ふるさと学習も一区切りがつきました。
これまでの活動を振り返り、収支報告や各班の反省等を行いました。縦割り班での活動を締めくくり、担当の先生やふるさと支援隊からあいさつをしてもらっていました。
ある班では、収支報告を聞き、収入を得ることの難しさを感じていました。日頃、生活を支えてくださっている家族への感謝の気持ちも高まったようです。
また、今回の活動を手伝っていただいた地域の方々のおかげで、秋輝祭が盛り上がり、ふるさととの絆も実感できたようです。御協力をいただきました方々、本当にありがとうございました。
これまでの活動が今後の活動に生かされるよう、取り組んでいきます。
ふるさと祭りを午前中に行い、午後からは有志による宇笑ィヴを開催しました。ふるさと祭りでは、生徒が試行錯誤して完成した郷土の特産物を使った料理を振舞ったり、郷土をモチーフにしたポイントラリーを楽しんだりしました。地域の方やPTAの方、宇和高生にも料理を出していただきました。中には音楽を提供してくれた方もおり、大盛況のうちに幕を閉じました。地域の方、PTAの方、宇和高生、本当にありがとうございました。
宇笑ィヴでは、3年生全員がクラス単位でダンスを披露し、大いに盛り上がりました。生徒会の皆さんや先生も宇和中を盛り上げようとダンスに歌に大忙し!心に残る秋輝祭にすることができました。
日曜日の秋輝祭に向けて、昨日、今日と準備を行いました。
当日は、食品等の販売や美術部・華道部の展示、宇笑ィヴ、スタンプラリーや茶道部のお茶会も行います。
生徒の学習の成果を、ぜひご覧ください。
いよいよ合唱コンクールの日がやってきました。どのクラスも一致団結し、長い期間練習してきました。歌う前は緊張している様子がうかがえました。まずは1年生です。トップバッターにもかかわらず、1年4組が素晴らしい歌声を披露してくれました。他のクラスも十二分に実力を発揮できました。次に2年生!音程やハーモニーのバランスの良い美しい歌声を披露してくれました。2年1組はアカペラでしたが、1人1人の歌声が聞こえるような迫力ある合唱でした。そして3年生!順位をどうつけていいか分からないほど完成された合唱でした。まるでウィーン合唱団です!この団結力を持っていろんなことに挑戦し、困難を乗り越えていってくれることでしょう。
今日は合唱コンクールに向けて、各学年で出入りや歌練習を行いました。いよいよ本番まであと2日と迫ってきました。どのクラスの団結も素晴らしく、歌声もパワーアップしています。本番は文化会館で緊張するとは思いますが、昼休みや放課後を使った練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。
生徒は多くの賞状を手にし、市新人大会の報告と県新人大会に向けての抱負を伝えてくれました。全力校歌では、市新人大会での健闘を称えるとともに県新人大会で良い試合ができることを期待して校歌を全力で歌いました。さらに文化面での表彰もありました。運動面でも文化面でも活躍が光っています。今後も期待しています!
10月6日から始まった歌練習。クラスのまとまりも合唱も良くなってきています。今日は3年生の様子です。歌うだけではなく、より良い合唱になるための秘策を考えている学級もありました。
今日も放課後に歌練習を行っています。美しい歌声が響き渡っています。今日は2年生の様子です。去年の経験を生かして迫力も美しさもある素晴らしい歌声となっています。本番が楽しみです。
合唱コンクールに向けて放課後の歌練習が始まりました。校内に美しい歌声が響き渡っています。写真は1年生の様子です。どのクラスもよく声が出ていました。
10月6日に宇和高校説明会を行いました。宇和高校から先生方だけではなく、生徒の皆さんも来ていただき、高校や学科について詳しく説明していただきました。今後の進路を考える良い機会になりました。忙しい中来てくださった宇和高校の方に感謝です。