頑張れ受験生!
2020年2月5日 09時51分少年の日開けの今日、3年生の一部の生徒は受験に出発しました。
5日、6日は私立高等学校の入試、7日は県立高等学校の推薦入試と続きます。
今朝、宇和中学校から出発した受験生は、多くの人に見送られていました。
頑張れ受験生!
少年の日開けの今日、3年生の一部の生徒は受験に出発しました。
5日、6日は私立高等学校の入試、7日は県立高等学校の推薦入試と続きます。
今朝、宇和中学校から出発した受験生は、多くの人に見送られていました。
頑張れ受験生!
2年生は、少年の日の集い&記念ウォークに臨みました。
集いでは、一人一人が力強く決意の言葉を発表しました。「何度失敗しても、すぐに立ち直れる強い心を持ちます」「美容師になるために、何事もあきらめずに取り組みます」。自分の夢や目標、決意を人前で述べるのは、勇気がいることです。2年生はみんな、堂々と立派に発表することができました。
学年合唱『時を越えて』
短い練習期間でしたが、とても上手に歌いました。
天候にも恵まれ、楽しく28kmを歩くことができました。
チェックポイントでの誘導や休憩所での美味しい豚汁の準備をしていただいた皆様、生徒と一緒に28km歩いていただいた皆様、御協力・御参加ありがとうございました。
2月4日(火)は、立春。宇和中学校では少年の日の集いを行います。今年は2年生だけで集会を行います。
練習を何回か繰り返すうちに決意発表や合唱も上手になってきました。
各クラスで決意発表の練習を行ったり、合唱をしたりと、少ない時間を有効に使って練習を行っています。
集いのあとにスタートする28㎞記念ウォークのコースを、写真を見せて紹介しました。
※おしらせ;2月より、完全下校時間が17:15になります。
今日は、オープンスクール。来年入学予定の児童が集まって、宇和中学校のことについて学びました。
6年生達は、13時に中学校に集まりました。
まず、生徒会による宇和中学校についてのクイズを解いたり、生徒指導主任による学校説明を聞いたりしました。
そのあとは、児童が楽しみにしていたであろう部活動体験でした。
1時間ほどの体験だったのですが、雰囲気はつかめたことでしょう。
1月14日(火)3年生を対象に性教育に関する授業を行いました。
松山市から講師を招き、講話をしていただきました。
真剣に話を聞き、意見交換をすることで「性」についての理解を深めました。
「性」について正しい知識を得ることで、より良い生き方につながることを学びました。
2年生は、2月4日の少年の日に向けて砥部焼の絵付けを行いました。
筆を持つ手が震えます・・・!
すてきなイラストや力強い決意の言葉など、冬休みの間にデザイン案を考えてきていました。実際にお皿に絵や言葉を書くのは難しかったようで、真剣な表情で行っていました。
完成が待ち遠しいですね。
保健集会に続いて2時間目、まだ、霧晴れぬ中、第2学期の終業式が行われました。
今回、校長先生は、「恥ずかしいこと(してはいけないこと)はしない」ということについて、法三章という中国の法律を例に話をされました。そして、新年を迎えるにあたってぜひ、新しい目標立ててほしいという言葉で話を閉めました。
今年度は、年末年始の休みが長く、暦通りにいけば9連休です。計画的な生活をして新学期を迎えてほしいと思います。
冬休みを迎えるに当たって、生活習慣を見直そうということで、健康委員会が終業式前に保健集会を行いました。
生活習慣調査の結果(電子機器の使用時間が長いという結果に…)を報告したあと、委員の2、3年生が生活習慣についての劇をしました。
テーマは「睡眠レンジャーと3つの約束」。
睡眠の効果について・光の効果による睡眠の質・朝ご飯についてです。
そのあと、意見交換を行いました。
生活が不規則になりがちな年末年始、受験勉強ですが、この集会を受けて、ぜひ、生活習慣を見直して体調管理に気を配ってほしいと思います。
今学期の授業が全て終わった6時間目、教室と廊下の床みがきを行いました。全校生徒が縦割りの清掃班になって行います。
作業は、無言で行われ、床を磨く音だけが聞こえていました。
そして、汚れた水を拭き取って仕上げです。
きれいな校舎で年越しができます。
県下一斉に「シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)」が行われるということで、宇和中学校も12月18日11:00から避難訓練を実施しました。
あいにくの雨模様だったため、予定とは違う体育館への避難となりましたが、みんな真剣に取り組みました。
今回は、「けが人」が設定されており、そのシチュエーションにも対応した避難訓練でした。
集合したあとは、校長先生から「災害は、時なし・場所なし・予告なしで起きるので、臨機応変に対応すること、まずは自分の身の安全を確保すること」と指導を受けて終了しました。
総合的な学習の時間に「ふるさと学習」を行いました。
ふるさと支援隊がリーダーシップを発揮し、活動を進めています。パソコンが得意な生徒、絵を描くのが得意な生徒、仲間と協力しながら作業を進めてくれる生徒など、様々な生徒の個性が光り、活躍していました。また、3学年の縦割り班を編成しているため、3年生が中心となって後輩を導きながら活動ができ、運動会に引き続き3年生の先輩としての自覚や責任ある行動が見られ、とても頼もしいです。
今日は、米料理班とスイートポテト班が試作をしました。どちらもおいしく出来上がったようです。
全体広報班の生徒が、ふるさと学習の活動の様子を取りまとめ、本HP特設ページにて随時更新します。ぜひ、御覧ください。
1、2年生を対象に思春期教室を開きました。性についていろんなことを話していただき、体の発育や性暴力のことなどを学びました。
少し恥ずかしがっている生徒もいましたが、大切なことなので、学んだことを忘れず、相手を思いやる心を大切にしてほしいと思います。
全校生徒で盛り上がった運動会が終わり、今日は落ち着いた雰囲気で授業が行われていました。
ふるさと学習も、各班のふるさと支援隊を中心に秋輝祭に向けて着々と準備が進んでいます。
今日は、牛料理班とクッキー班が試作を行いました。調理の手順や盛り付け、値段設定等を試作を通して確認していました。牛料理班は、地域サポーターの協力もあり、多くのことを学ぶことができています。
生徒が「ふるさと」の良さを改めて感じながら、保護者のみなさん、地域のみなさんにも楽しんでいただける秋輝祭となるように、様々な工夫を凝らしながら取り組んでいます。また、地域サポーターの方の御協力もあり、普段の学校生活では得られない学びを経験することができています。
今後も、宇和中生の「ふるさと学習」にご注目ください。
いよいよ運動会です!どのブロックも気合十分です。天候は申し分なく、実力をいかんなく発揮できる日となりました。オープニングの体操から宇和中生が光り輝く演技を見せてくれました。競技にも誰も手を抜くことなく、中学生らしいさわやかな勝負を披露しました。女子によるかわいらしくも迫力のある宇和中ソーラン!男子による、迫力を超えた気迫を感じる宇和中男児!宇和中生のすばらしさを思う存分見せることができました!笑いあり!涙あり!まさに青春です!これも地域の方や保護者の方に支えられてきたからこそです。本当にありがとうございました。
これで終わりではありません。この成長はこれからに生かしていきます。そして伝説へ・・・
今日は土曜日ですが、明日の運動会に向けて練習しました。応援練習の盛り上がりはマックスです。どのブロックも心の底から声を出し、一体感を感じました。明日は最高の運動会になること間違いなしです。
さらにサプライズで先生の誕生日を祝いました。突然のことに本人もビックリ!感謝の言葉を述べました。Happy Birthday!
今日も運動会練習が行われました。午前中には、各学年で学年種目の練習、午後は全校練習を行いました。暑さもあり、疲労も溜まっているところですが、生徒は元気よく演技しています。全校校歌も歌いました。本番は地球に響く歌声を披露してくれることでしょう。放課後の応援練習ではどのブロックも形になってきており、気合もマシマシです!それに伴い団結力も高まっています。運動会まであと2日!燃え上がりましょう!
よろしくお願いいたします。
早朝、強い雨が降りましたが、その後なんとか天気も回復。
無事、総練習を行うことができました。
総練習では、競技はもちろんのこと、係の動きなども確認します。
審判の位置や、チェックすべき点など、さまざまなことを確認しました。
運動会当日は、演技に加え、こういった係の仕事にもぜひ注目してみてください。
運動会まであと3日となりました。
体調には十分気をつけ、良い運動会にしましょう!
雨の中での雨の中での活動が予想されます。
着替えの準備を十分にしておいてください。
本日の下校時刻は15:00とします。
今日から2学期が始まりました。受賞報告では、県総体、四国総体、全国総体等の報告を各部活動で行いました。返事が良く、どの部活動も最後まで戦い抜いたということが伝わってきました。役員認証式では、返事に少し課題が残りましたが、その後の運動会練習でその反省を生かしてくれました。ここからです。さらに団結し、最高の運動会にしていきましょう!