会場準備
2019年10月4日 17時10分明日、宇和中学校は柔道と卓球の会場となります。
放課後、体育館は会場準備に追われました。
柔道場は、念入りに掃除機をかけていました。
体育館は、卓球会場に様変わり。
あとは、明日の大会を待つばかりです。
明日、宇和中学校は柔道と卓球の会場となります。
放課後、体育館は会場準備に追われました。
柔道場は、念入りに掃除機をかけていました。
体育館は、卓球会場に様変わり。
あとは、明日の大会を待つばかりです。
今年の西予市新人戦は5日、6日。(南予陸上水泳大会は12日)
2日後に控えた今日、激励会が行われました。
今回も、吹奏楽部の演奏で入場。
その後、それぞれの部がステージに立ち、部長が代表で堂々と抱負を述べました。
そして、応援。
なんと!3年生全員によるエールでした。先輩からの激励、しっかり届いたことでしょう。
最後は、選手宣誓。力強く頑張ってくることを誓いました。
みんなの健闘を祈っています。
1年生は家庭科の授業で、蒸し料理を実習しました。
調理品目は蒸しパン。カップケーキ風にホイルに小分けして作りました。
どのクラスも計画的にてきぱきと調理したので、1時間の授業内で準備から片付け、反省・感想記入まで終わらせることができました。
生徒達は、簡単に作れたから家でも作りたいとか、家の人が作る蒸しパンよりも旨いとか言いながら食べていました。
道徳が教科化されて、今年度、宇和中学校は研究指定校となっています。
保護者の皆様にも、アンケート等のご協力お世話になりました。
そして、木曜日は、5時間目に研究授業が行われました。
授業を行ったのは1-4。たくさんの生徒の積極的な発表が授業を盛り上げました。
授業後は、授業研究を行い、発表に向けての指導を受けました。
運動会が終わり、1年生は10月10日の集団宿泊研修に向けて、いよいよ本格的に動き始めました。
12日に内科検診、13日には、学年全体で話があって、残り時間は班での係決めとキャンプファイヤーでの出し物決めをクラスに分かれて行いました。
活動場所は、小学校の時と同じ大洲青少年交流の家です。活動内容についてはなるべく小学校時と重ならないように計画を立てました。
ずっと天候が不安視された運動会。
今朝も、中学校では霧雨が降っていたので、悪化を考えてプログラムを変更しての実施となりました。
午前中は時折、小雨が降る中、競技が進んでいきました。ぬかるんだコーナーで転倒してしまう生徒が続出。どんでん返しもありました。
2年生の38人39脚はどのクラスもノーミスでゴール!感動しました。
各ブロック120名余りの応援合戦。この迫力には、毎年圧倒されます。
午後からは、生徒の行いが良かったからか好天となりました。
例年のことなのですが、生徒はみんな全力で運動会に取り組みました。
今年もすばらしい運動会になりました。ご協力、ご声援ありがとうございました。
天候の心配があるため、プログラムの変更を行います。
御迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
本日の運動会は予定通り実施します。天候が心配されるので、着替えを用意しておいてください。また、プログラムに変更がある可能性があります。
午前中は、運動会の最後の仕上げをしました。開会式や体操など細かいチェックを行いました。天気が荒れる予報が出ていたので、応援練習を終えてすぐ、体育館に引き上げ、宇和中体操と宇和中ソーランの最終チェックをしました。
天候やグランドの影響で、運動会準備は午後からに予定変更となりました。
生徒の頑張りで準備が完了しました。
総練習が5日に行われました。
初めて実施する種目もあるので、演技だけでなく係も実際の動きを確認しました。
昼は、雨が降りそうだったので体育館で実施しました。
運動会スローガンの制作者の表彰も行いました。
午後から天気が持ち直したので、再び運動場へ。
本当は、制服を着て応援合戦のお披露目をする予定でしたが、天気の悪さから急きょ体操服で実施しました。
生徒達は一生懸命取り組みましたが、まだまだ、不十分なところもあったので、改善して良い運動会にしたいです。ご声援よろしくお願いします。
秋輝祭を終え、ふるさと学習も一区切りがつきました。
これまでの活動を振り返り、収支報告や各班の反省等を行いました。縦割り班での活動を締めくくり、担当の先生やふるさと支援隊からあいさつをしてもらっていました。
ある班では、収支報告を聞き、収入を得ることの難しさを感じていました。日頃、生活を支えてくださっている家族への感謝の気持ちも高まったようです。
また、今回の活動を手伝っていただいた地域の方々のおかげで、秋輝祭が盛り上がり、ふるさととの絆も実感できたようです。御協力をいただきました方々、本当にありがとうございました。
これまでの活動が今後の活動に生かされるよう、取り組んでいきます。
ふるさと祭りを午前中に行い、午後からは有志による宇笑ィヴを開催しました。ふるさと祭りでは、生徒が試行錯誤して完成した郷土の特産物を使った料理を振舞ったり、郷土をモチーフにしたポイントラリーを楽しんだりしました。地域の方やPTAの方、宇和高生にも料理を出していただきました。中には音楽を提供してくれた方もおり、大盛況のうちに幕を閉じました。地域の方、PTAの方、宇和高生、本当にありがとうございました。
宇笑ィヴでは、3年生全員がクラス単位でダンスを披露し、大いに盛り上がりました。生徒会の皆さんや先生も宇和中を盛り上げようとダンスに歌に大忙し!心に残る秋輝祭にすることができました。
日曜日の秋輝祭に向けて、昨日、今日と準備を行いました。
当日は、食品等の販売や美術部・華道部の展示、宇笑ィヴ、スタンプラリーや茶道部のお茶会も行います。
生徒の学習の成果を、ぜひご覧ください。
いよいよ合唱コンクールの日がやってきました。どのクラスも一致団結し、長い期間練習してきました。歌う前は緊張している様子がうかがえました。まずは1年生です。トップバッターにもかかわらず、1年4組が素晴らしい歌声を披露してくれました。他のクラスも十二分に実力を発揮できました。次に2年生!音程やハーモニーのバランスの良い美しい歌声を披露してくれました。2年1組はアカペラでしたが、1人1人の歌声が聞こえるような迫力ある合唱でした。そして3年生!順位をどうつけていいか分からないほど完成された合唱でした。まるでウィーン合唱団です!この団結力を持っていろんなことに挑戦し、困難を乗り越えていってくれることでしょう。
今日は合唱コンクールに向けて、各学年で出入りや歌練習を行いました。いよいよ本番まであと2日と迫ってきました。どのクラスの団結も素晴らしく、歌声もパワーアップしています。本番は文化会館で緊張するとは思いますが、昼休みや放課後を使った練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。
生徒は多くの賞状を手にし、市新人大会の報告と県新人大会に向けての抱負を伝えてくれました。全力校歌では、市新人大会での健闘を称えるとともに県新人大会で良い試合ができることを期待して校歌を全力で歌いました。さらに文化面での表彰もありました。運動面でも文化面でも活躍が光っています。今後も期待しています!
10月6日から始まった歌練習。クラスのまとまりも合唱も良くなってきています。今日は3年生の様子です。歌うだけではなく、より良い合唱になるための秘策を考えている学級もありました。
今日も放課後に歌練習を行っています。美しい歌声が響き渡っています。今日は2年生の様子です。去年の経験を生かして迫力も美しさもある素晴らしい歌声となっています。本番が楽しみです。
合唱コンクールに向けて放課後の歌練習が始まりました。校内に美しい歌声が響き渡っています。写真は1年生の様子です。どのクラスもよく声が出ていました。
10月6日に宇和高校説明会を行いました。宇和高校から先生方だけではなく、生徒の皆さんも来ていただき、高校や学科について詳しく説明していただきました。今後の進路を考える良い機会になりました。忙しい中来てくださった宇和高校の方に感謝です。