28日は、1日フリー参観日+部活動参観日。
今年は、市総体激励会を参観したいという要望もあって、例年よりは少し遅い参観日となりました。午前中はちらほらだった保護者の方も、午後からは部活動見学もあってかなりの方が来校されました。

市総体激励会は、吹奏楽部の行進曲の演奏で幕を開けました。1年生は初演奏で激励される選手以上にドキドキしていたようです。
行進の姿は、どの部も総体にかける意気込みが伝わってくるほど立派でした。







そして決意発表。キャプテンを始め選手の堂々とした姿が印象的でした。





激励ムービーを視聴したあと、

大応援団による激励です。迫力ある応援は選手に響いたことでしょう。




選手宣誓も2名の代表が力強く行いました。
最後は校長先生からの激励の言葉を頂きました。
本番は、6月1日〈土〉。全力を出し切ってプレーできることを願っています。
5月は、学生の交通事故が増える時期だそうです。
今日の午後から、1年生は交通安全教室を行いました。今回は警察署の方に来ていただいて、自転車の乗り方についての実技講習を行いました。

まず、自転車に乗る前にすることを教わりました。ヘルメットのかぶり方と自転車点検についてです。

運動場に作られた周回コースを簡易信号機に従って回っていきました。
生徒は緊張もあってか、ふらついたり、青信号で止まったりして、少し不安を感じました。



基本的なことだったのですが、1年生にとっては、とてもためになる交通安全教室となりました。
これから先、事故がない中学校生活が送れることを願います。
今週は、各部が卒業アルバム用の写真を撮っています。
どの部も工夫しながら撮っていました。



本日の午後からは、生徒会による集会が3つ行われました。
まずは、JRC委員会によるJRC登録式。
赤十字創設者のアンリ-・デュナンについての説明を受け、宇和中学校の行っているボランティアを交えたクイズで赤十字の活動について周知していきました。

その後、各クラスの代表者が名簿に署名しました。最後は委員長に続いて生徒全員がちかいを唱和して終わりました。


続いて、生徒総会。年に2回しかない大きな集会です。


今回は今年度の計画と生徒会スローガンの決定が主な内容。各委員長が活動内容を報告したあと、3つのスローガン案について意見交換をして、投票により決定をしました。





活発な意見交換の末、支持者多数で選ばれたスローガンは「叶輝(とき)」夢を叶えるために、みんなが輝くという意味です。なかなか充実した生徒総会となりました。
最後の集会は、ブロック編成集会でした。


これは、運動会や秋輝祭などの行事で活動する縦割りブロックの組合せを決める会です。
1・2年生の代表がくじを引いて3年生のクラスとの組合せが決まりました。

そして、3年生の代表がブロックカラーを引き、編成完了です。



この会は終始、リラックスムードの中で行われました。これから、各ブロックで団結を強めていってほしいと思います。
今日の5時間目終了とともに、避難訓練が始まりました。
地震に対する避難訓練です。
本日は雨だったため、当初予定されていた運動場への避難は変更され、体育館への避難となりました。


校長先生からは、災害はいつ起きるのか分からないから、それに備えて普段から生活をすることが大事という話がありました。

いざというときのために、真剣に取り組みました。
本日より3週間、教育実習生が勉強をします。
教科は英語・保健体育・美術。

いろいろな授業や活動を見学し、最後は研究授業をする予定です。
本日、応援団が結成しました。
市総体激励会に向けての有志による応援団です。集まった生徒は総勢約120人。

初めての練習ですが2・3年生は手慣れたもので、もうすでに大きな動きと大きな声で応援できていました。


1年生はついていくのが精一杯。ワンテンポ遅れながら一生懸命練習していました。

激励会は、28日。毎年この期間で応援が仕上がるからすばらしい。参観日を楽しみにしていてください。
今日は全校生徒が1日かけて、血液検査と心電図検査を行いました。
午前中の心電図検査は、計器を付けるのがくすぐったいなどと楽しそうな雰囲気でしたが、午後からの採血は一転。痛そうとか怖いなどと検査前からかなりの緊張。





検査は無事終わりました。
月曜日の午後、1年生は体力測定がありました。
立ち幅跳び・反復横跳び・長座体前屈・上体起こし・握力を測定しました。



1年生は、小6の記録と比較して、記録が伸びたとか落ちたとか一喜一憂。
これから、1年間部活を一生懸命頑張ると来年ぐんと伸びることでしょう。