松本市の中学生との交流
2019年8月16日 12時28分7月25日、開智開明学校姉妹館交流事業として、松本市の中学生が研修にやって参りました。受け入れ側の私たちは宇和中の生徒会メンバーが代表です。
先哲記念館を拠点として、中町を中心に活動しました。
開明学校では、宇和中の生徒が先生となって模擬授業をしたり、合唱をしたりしました。そのあと、中町を散策して交流を深めました。
7月25日、開智開明学校姉妹館交流事業として、松本市の中学生が研修にやって参りました。受け入れ側の私たちは宇和中の生徒会メンバーが代表です。
先哲記念館を拠点として、中町を中心に活動しました。
開明学校では、宇和中の生徒が先生となって模擬授業をしたり、合唱をしたりしました。そのあと、中町を散策して交流を深めました。
1学期に決定した生徒会スローガンの横断幕が、完成しました!
夏休みの前半に、生徒会メンバーがこつこつと作り上げたものです。
新しい元号になって、みんなが向上するようにと、流星が右上がりに流れています。
今は体育館の後方に掲げています。
お盆明け、台風一過の16日。運動会のリーダーが集まってリーダー研修会が行われました。
ブロック・応援団・学級旗・学級委員・体育委員の役に就いている生徒達が集まって、リーダーとしての心構えを研修しました。
話を聞いたり、グループ討議をしたりし全体会を終え、その後、各ブロックに分かれ、今後のブロックの活動についての話合いを行いました。
いよいよ、運動会に向けての活動が本格的になってきました。
運動会のスローガン看板を制作しています。
美術部の有志が制作をしています。完成を楽しみにしておいてください。
スローガン:令和頑燃~始まりの叶輝~
8月5日、西予市の中学校海外派遣団がニュージーランドへ向けて出発しました。
宇和中からは3年生が6名参加しています。
帰国は16日、安全で良い研修になることを祈っています。
ソフトボール部が、四国総合体育大会で優勝しました!!
全部で3試合。結果を見るだけでは余裕があるように思えますが、監督によると、どれも楽に勝たせてはくれないしんどい試合だったそうです。チームワークと勢いが勝因だったと言われていました。
次は、20日から行われる全国総合体育大会です。ソフトボール部の暑い夏はまだまだ続きます。
8月3日、松山市民文化会館で全国吹奏楽コンクールの愛媛県大会が行われました。
ホールいっぱいに、ステキな音色を響かせていました。
結果は銀賞。緊張の中、吹奏楽部員はそれぞれに自分たちの演奏をやりきったようで、満足をしてコンクールを終えたようです。
演奏会には、生徒会のメンバーが補助員として同行しました。楽器の搬出入で活躍をしてくれました。
これから、部員達は少しの充電期間を経て、定期演奏会の練習に入ります。
19日は1時間授業をしたあと、終業式を行いました。
式では、校長先生が「自分の成長に挑戦する夏休みにしてください。」と話をされました。
これで、1学期が終了し、44日間の夏休みに入ります。
勉強や部活動を充実させて、有意義な44日間にしてほしいと思います。
終業式に先だって激励会が行われました。
明日から始まる県総体と、8月3日に行われる吹奏楽のコンクールに出場する生徒たちの激励会です。
県総体では、悔いの残らないプレーをしてきてほしいと思います。明日から、中予の各地で熱戦が繰り広げられます。
吹奏楽部は、今年は昨年度に比べて人数がぐんと増え、大所帯に。音にも迫力が出ています。すばらしい演奏をしてきてほしいと思います。
合唱コンクールで歌う合唱曲を選ぶための鑑賞会を行いました。早い気もしますが、伴奏者の練習期間のことを考えたら、夏休みがあるのでちょうど良いのです。
感想や歌いたい度をプリントにメモしながら、みんな真剣に鑑賞しました。
そのあと、各教室に帰り自分の感想を発表しながら、クラスの候補曲を決めました。
今後、委員が各クラスの候補を持ち寄って合唱曲が決定するのです。
今日の6時間目に、吹奏楽コンクール、県総体の激励会が行いました。
吹奏楽部は、コンクールで演奏する「セルリアン・ウィンド」という曲を演奏してくれました。演奏後は部長さんがコンクールに向けての意気込みを発表しました。コンクールは8月2日です。頑張ってください!
その後、県総体に出場する運動部から、抱負発表が行われました。
県1勝、四国総体出場、全中出場…
どの部も堂々とした発表でした。
宇和中の、そして西予市の代表として、最高の舞台で最高のパフォーマンスを発揮してきてください。
全校で歌った全力校歌。
先日のブロック結団式での練習の成果もあり、とても大きく誇らしい声でした。
当たり前を積み重ねると特別になる
パティシエの杉野英実さんの言葉です。
選手も応援する生徒も、1学期のここまでの頑張りがあったからこその一体感だと思います。これが宇和中学校の一番の武器だと思います。
運動部、吹奏楽部のみなさん、頑張ってください!
1学期の終わりとともに、県総体までの日々もあとわずかとなってきました。
学校全体の士気をさらに上げるため、生徒会の生徒たちが、宇和中学校の伝統である「中庭全校応援」を行いました。
生徒会長の声を皮切りに、全校生徒の全力校歌が中庭中に響き渡りました。
コロナ禍からこの中庭応援を見る機会があまりありませんでした。
今日、こうして生徒会の生徒たちが、この応援を再開してくれ、また一つ、宇和中学校の良き日々が戻ってきたように思います。
選手のみなさんは、この応援を背に、全力でプレーし、四国、そして全中へと進んでほしいと思います。
頑張れ宇和中!Fight宇和中!
昨日、生活委員会集会を行いました。「あいさつとは?」という問いかけについて全校生徒で話し合いました。どの学年の生徒もたくさん挙手し、多くの意見を出すことができました。あいさつとは、「礼儀、あいさつは一日の始まり、人と人とのつながり」など素晴らしい意見ばかりでした。現在のあいさつの状況や「日本一のあいさつ」について活発に話し合うことができました。生徒の皆さん、「日本一のあいさつ」に本気で取り組んでいきましょう!
今日は5時間目にブロック練習を行いました。どのブロックも昨日より熱が入っていたようです。まだまだこれから団結して絆を深めていきます。運動会乞うご期待です。
今日は5、6時間目に心肺蘇生法とブロック練習を行いました。西予消防署から署員さんに来ていただき、熱中症や緊急事態の時の対処、その効果について分かりやすく教えていただきました。実技も行い、スキルアップにつながっています。
ブロック練習では宇和中体操やソーランを中心に練習しました。3年生がてきぱきと指示を出す姿に成長を感じうれしく思いました。この猛暑に負けない運動会になる予感がします。
ブロック結団式を行いました。各ブロックの四役が決意発表し、ブック名とモチーフを伝えました。今年のブロック名は鮹々緋(しょうじょうひ)、青鮫牙(せいこうが)、翠蓮花(すいれんが)、雷煌尾(らいこうび)です。
各ブロックに分かれてからは、エール交換や全力校歌の練習をしました。初めなのでぎこちなさもありましたが、各ブロック気合の入ったエールを送っていました。これからの成長に期待しています。
今日は職場体験学習の最終日でした。
5日間、「働く」ことで、どんなことを学べたでしょうか?
楽しいことばかりではなく、大変なこともあったでしょう。
しかし、それこそが「働く」ということです。
この経験をぜひ、今後に生かしてほしいと思います。
また、今回生徒を受け入れてくださった事業所の皆様、ありがとうございました。至らない点もあったかと思いますが、今回の経験を生徒一人ひとりの成長につなげていきたいと思います。本当に、ありがとうございました。
2年生は月曜日から、各事業所に分かれ、職場体験学習を行っています。
学校では学べない貴重な体験を通し、自分の将来を見つめます。
「働く」ことの大切さと大変さを実感し、自分の今後につなげてほしいと思います。
2年生は今週の金曜日まで活動を行います。
各事業所の皆様、よろしくお願い致します。
昨日の夜はキャンプファイヤーからキャンドルサービスへと変わりましたが、しっかりと活動することができました。
朝のつどいを行い、部屋のそうじをしっかりと行いました。
その後は、朝ごはん。この後の活動のためにバランスよく食べます。
雨は降っていますが、カッパや傘をさして、ウォークラリーに出発しました。歩くのは少し大変ですが、忘れられない思い出となりましたね。
この後、昼食を摂り、クラスマッチを行います。
1年生は本日から1泊2日で大洲市青少年交流の家において、集団宿泊活動に臨みます。
朝、元気に出発し、一路大洲へ。
入所の手続きを終え、カヌー体験を行いました。
天候も心配でしたが、なんとか無事実施できました。
夕べの集いでは、「熊が出たゲーム」をして、いろいろな人と楽しく交流をすることができました。
残念ながら、夕方からの雨でこの後はキャンプファイヤーではなく、キャンドルサービスになるそうです。
有意義な活動にしてくださいね。