5,6時間目は、ふるさと学習。
半分ほどの班が試作を行いました。
スムージー
フルーツ飴
カレー(栄養教諭がヘルプしてました)
なんだか、自分たちの分だけを作るのに四苦八苦しているように見えたけど…
当日は、いくつ作るのか…(-_-;a
そして、今回もCATVから取材が来て、インタビューをしていました。

なんと、うわカモンも登場!教室を訪問していました。

試作をしていない班は、看板のデザインを考えたり

チケットのデザインを考えたり…

頑張りました。
火曜日、水曜日は早くから寒波がやってくると…
予報通り、朝から雪模様。宇和中はうっすらと雪化粧。

その後、だんだんと雪・風が強くなって、給食の頃には結構な積雪。


もしかして…!?
まだ、風雪が強いのに昼休みには外に出て大はしゃぎする風の子たち。


そして、午後からはふるさと学習。
今回は、試作を行う班がいくつかあるので、近くの集会所などの調理ができる施設を借りていたため、雪降る中出発。


本日、横浜Dnaベイスターズの上甲凌太選手が、高知県での自主トレを終え、本校にご挨拶に来られました。年末年始は宇和球場で自主トレ、高知県での自主トレは、広島カープの坂倉選手と実施し、多くのことを学んだそうです。今年は1軍で活躍できるように祈念しています。
今日は、募金活動の最終日。JRC委員のメンバーが総動員で朝の募金活動をしていました。




給食時の放送で、募金額をお知らせするのですが、今日までの5日間でなんと、41,372円集まりました!昨日から一気に倍!
この募金は、日本赤十字社に送られ被災した自治体へ義援金として送金され、被災地の方々の生活支援に役立てられます。
みなさん、ご協力ありがとうございました。
1月1日、能登半島地震が起きてしまいました。今もなお、大変なことになっています。
宇和中学校では、月曜日よりJRC委員が募金活動を始めました。
毎朝、募金箱をもって呼びかけています。
今朝も、私が写真を撮っていると、多くの生徒と教員が募金をしていました。




木曜日の時点でなんと、20,750円の募金が集まっています。ちょっとの呼びかけで、こんなに気持ちが集まりました。大変な思いをしている方々の助けになりますように。
今日は、今年初めてのリクエスト献立(石城小)でした。
献立は何かというと…

リクエスト献立はみんな楽しみ。
もちろん、いつものように給食前にインタビューをすると…

当てにいく生徒、

ホントにリクエストする生徒、
すでに、放送の原稿を読んだ広報委員にどう答えるのか聞いてみたら…
当てにいくふりをしたり、ウケを狙ったり。
今回の献立は、新鮮でした。
14日に宇和島市で南予マラソン大会がありました。
それぞれの学年、5㌔のコースでレースが行われました。



結果はなんと、1年2年3年のすべての学年で1位!3年生においては、あと2秒で大会新記録だったとか。他の選手も健闘!上位入賞ばかりでした。
今日の6時間目、ふるさと学習でした。
それぞれの部会で、昨年度末2コマ4時間の授業を行い、今日のこの授業で、それぞれが学習したことの共通理解をしていきました。



その後、これからの活動と本番の事についての話を聞いて、いよいよ、次回から本格的に動き始めるようです。
そして放課後…
今月の26日に行われる、小学生のためのオープンスクール。生徒会メンバーはそれに向けて、こつこつと準備を始めてます。今日は、部活の様子を撮影していました。うわカモンと一緒に、バレー部に行っていました。


ひょっとして、うわカモンもバレーをしたのかも…。
今日は、専門委員会の役員認証式。

各クラス10の委員に所属した生徒が呼名され、校長先生から認証されました。


そして、その後すぐに専門委員会が行われました。新しい委員長のデビュー戦です。やや緊張気味に会は進められました。元委員長を含む3年生も在籍していますし…(;^_^A


放課後は、中央委員会が行われました。初めての本部役員による中央委員会は慣れないこともあってか、長時間の話合いとなってしまいました。

これからの成長に期待したいと思います。
3学期が始まりました。今朝の気温は-3℃。寒い。
式に先立って、1日に起きた能登半島地震で亡くなった方に対し黙とうが行われました。
しばらく育児休暇で離れていた先生が、今学期から復帰です。その紹介が体育館で行われた後、始業式が行われました。


校長先生からは、最初に能登半島地震の被害について話をされました。生徒たちも神妙な面持ちで話に聞き入っていました。
そして、3学期は、大谷選手を例に「目標を持って生活すること」と「アイデアを生かして生活すること」そして、自分を低く評価しないでほしいと伝えました。

式が終わったら、新生徒会本部役員の認証式が行われました。
まずは、生徒会長と副会長が校長先生より認証されました。

その後、各専門委員長が生徒会長より任命され…
最後に、旧生徒会長から新生徒会長に校旗が渡され新生徒会本部役員が本格的に動き始めることとなりました。
