ブログ

ふるさと学習

2023年12月19日 21時18分

今年最後のふるさと学習が行われました。

今回も、前回に引き続き、講師の方々をお招きし、制作班と経理班、企画班、広報班に分かれて2時間学習をしました。

試食を作ったり、プロから作り方を学んだりといよいよ具体的なものになってきました。

DSC_6835

DSC_6819

DSC_6799

DSC_6813

IMG_20231219_140235

DSC_6826

経理を担当する班では、商業科張りの予算や会計について学んだり、企画をする班では、架空のイベントを企画しそのプレゼンをしたりしました。

そして、その様子を広報班は撮影して回りました。…と、いう事はホームページのふるさと学習特設ページもいよいよ開設かも?

また、今回は西予CATVから取材も来ていました。近々放映される?

3月のイベントに向けて、着実に前進していってます。

シェイク・アウト!

2023年12月18日 22時35分

月曜日の11時は、愛媛県下「シェイクアウトえひめ」と称して地震避難訓練が行われました。宇和中も、それにもれなく参加。今回は生徒たちにはオフレコで訓練を実施しました。少しでも本番に寄せるためです。 

有線放送の「地震発生」の声に、生徒たちは、そんなことを聞かせれていなかったにもかかわらずすぐ、机の下に潜り込みました=DROP!&COVER! 

IMG_20231218_110046

そして、1分間の揺れの間、じっと次の指示を待ちました=HOLD ON!きちんと、地震発生時に取るべきと言われている行動がとれました。

IMG_20231218_110106 

「揺れがおさまりました」の放送を聴き生徒たちは、すぐさま教室を脱出!

IMG_20231218_110257

もちろん頭上をカバーして。でも、そんな薄っぺらいもので大丈夫なのだろうか…(後で、アドバイスしました。)

 全員の点呼が終わったのが約4分後。

IMG_20231218_110505

この後、校長先生は、過去の大地震の話を出して、心づもりや確認の大切さについて話をされました。

IMG_20231218_110707 

最近、地震の速報が流れることが多い気がします。家庭でも避難について話し合ったり、避難グッズを備えたりしておくなど日ごろからの備えをしておくことが大事だと思います。 

備えあれば、うれいなし。です。

緊張も

2023年12月12日 21時06分

月曜日と火曜日、3年生は写真撮影でした。何のかというと卒業アルバム用(笑顔)と受験票用(真顔)の2種類。

IMG_20231212_152949

修学旅行や運動会でお世話になっている写真屋さんが、今回もカメラマン。

この方が、これまた上手に生徒の笑顔を引き出してくれます。

IMG_20231212_153008

IMG_20231212_153016

今回もいい写真が撮れたと思います。

愛媛県学力診断調査

2023年12月7日 21時27分

愛媛教育委員会主催で「令和5年度愛媛県学力診断調査」の1日目が行われました。愛媛県独自で県内全ての中学2年生が受験します。この調査は、今後の教育指導の充実や学習状況の改善のために行われるテストで、個人のテスト結果は出るのですが、成績にはかかわらないテストです。いわば、宇和中2年生の各教科の補強点がわかるのです。

テスト範囲発表などないので、あるものは気楽、あるものはドキドキしながらテストを迎えました。

今回は自分の持っているパソコンを使って解答します。

テスト監督をしている私たちも、パソコントラブルに備えて生徒とは違った意味でドキドキしながら3時間を過ごしました。

20231207_094636522

20231207_094709360

明日も、2時間テストです。

朝ごはんの大切さ

2023年12月7日 13時01分

保健室の行ったアンケートで、宇和中生は朝食がきちんと摂れていない生徒が多いことがわかりました。

それを受けて、水曜日の朝、各クラスで健康委員が指導者となって、ミニ保健指導を行いました。

ネットをつないでプレゼン形式で行います。

IMG_20231206_075747

IMG_20231206_080025

クイズなどをしながらがら、朝ご飯の大切さを呼び掛けました。

IMG_20231206_080320

食べることも大事ですけど、バランスよくとってほしいと伝えました。

家庭でも、ちゃんと朝ごはんを食べて登校するということに協力お願いします。

ボランティア、ボランティア

2023年12月6日 21時52分

今朝は、濃霧。しばらく霧は晴れませんでした。

IMG_20231206_073551

そんな中、JRC委員は毎週水曜日、委員長を中心に行っているアルミ缶回収のボランティア。今年は、あと、3回です。

IMG_20231206_073659

IMG_20231206_073726

そして、校舎の中では、ユニセフ募金をしていました。この募金は栄養不良の子どもをはじめ、ユニセフの支援を待つ世界中の子どもたちのための取り組みです。

IMG_20231206_075110

¥3000の募金が集まると、身体の免疫力を高めるビタミンA 9,000(1)分、あるいは、3つの病気を防ぐ予防接種用ワクチン1,454回分に変わるのだそうです。ちなみに、この募金は今月15日までやっているのだそうです。

みなさん、ボランティアに協力お願いします!!

生徒会の大事な1日

2023年12月5日 21時51分

今日は、新生徒会の第1歩。

生徒会長選挙立会演説会→生徒会長選挙→開票が行われました。

IMG_20231205_103917

3時間目の立会演説会は、ステージの上で立候補者が自分の考えをスピーチ。それぞれの公約などについて力説しました。

IMG_20231205_103942

それが終わると、テーマについて討論会を行ったり、あらかじめ生徒より募っていた質問に答えたりして、立候補者の考え方を知る時間が設けられました。

さすが、立候補者。みんな積極的に自分の意見を述べていくことができました。

IMG_20231205_110841

その後は、いよいよ投票です。今年は生徒たちの持っているパソコンから投票をしていきました。例年とは違った雰囲気に厳粛さがどうなるか不安でしたが、みんな真剣な態度で一票を投じていました。

IMG_20231205_113533

投票終了と共に、投票の集計も終了。給食の前に校内放送で結果発表となりました。

IMG_20231205_114002

これで、会長と副会長が決定です。そして、これから組閣が始まります。

人権参観日

2023年12月3日 21時57分

人権参観日、たくさんの保護者の方に来ていただきました。ありがとうございます。

1年生は、身近な人権問題について授業をしました。1・3組はSNSの使い方でありそうな事案、2・4組はクラスで起きそうないじめの解決に向けての話について考えました。

IMG_20231203_141224

IMG_20231203_135406

IMG_20231203_133317

IMG_20231203_141113

自分たちの生活からは、遠くない世界の話。月並みですが、きっと、今日の話を、みんなが自分の事ととらえ、これからの学校生活で生かされることでしょう。

投票迫る!

2023年12月2日 19時47分

只今、生徒会役員立候補者が公示され選挙運動期間になっています。

立候補者は、7人。あいさつ運動をしたり、給食時の放送を利用して応援者が立候補者を紹介したりしてPR活動をしています。

IMG_20231201_073823

IMG_20231201_073901

IMG_20231201_124749

今年度は、獲得数の多かったものが会長、次点が副会長となる選挙スタイルです。

立会演説会と投票は、振替休日明けの火曜日。いよいよ大詰めとなってまいりました。

SOSを発信できるように

2023年12月1日 21時46分

今日の3~4時間目は、SOS講習会でした。

講師は、フリースクール愛媛の代表理事である孕石修也(はらみいし しゅうや)先生。

IMG_20231201_104559

本当の自由とは何かとか悪口とはどうして悪いのか、そして、自分はかけがえのない存在なのだという話を、冗談を交えながらわかりやすく話していただきました。

IMG_20231201_104833

生徒たちも、終始真剣に聞いていました。

IMG_20231201_114031

残念、質疑応答の時間に質問こそ出ませんでしたが、最後には、何人かの生徒が挙手をして感想を発表を。

IMG_20231201_114843

健康委員長が、代表でお礼を述べました。

IMG_20231201_115134

講演会は、自己紹介でがっつりと引き付けられたせいか、そこからあっという間の70分でした。

運動会まであと2日!

2025年9月5日 16時55分

 今日も運動会練習が行われました。午前中には、各学年で学年種目の練習、午後は全校練習を行いました。暑さもあり、疲労も溜まっているところですが、生徒は元気よく演技しています。全校校歌も歌いました。本番は地球に響く歌声を披露してくれることでしょう。放課後の応援練習ではどのブロックも形になってきており、気合もマシマシです!それに伴い団結力も高まっています。運動会まであと2日!燃え上がりましょう!

Beige Minimalist Sweet 2022 Recap Memories Scrapbook Photo Collage

総練習

2025年9月4日 13時44分

早朝、強い雨が降りましたが、その後なんとか天気も回復。

無事、総練習を行うことができました。

総練習では、競技はもちろんのこと、係の動きなども確認します。

審判の位置や、チェックすべき点など、さまざまなことを確認しました。

運動会当日は、演技に加え、こういった係の仕事にもぜひ注目してみてください。

総練習

運動会まであと3日となりました。

体調には十分気をつけ、良い運動会にしましょう!

本日の総練習について

2025年9月4日 06時07分

本日は予定通り総練習を行います。

雨の中での雨の中での活動が予想されます。

着替えの準備を十分にしておいてください。

本日の下校時刻は15:00とします。

始業式

2025年9月1日 19時30分

 今日から2学期が始まりました。受賞報告では、県総体、四国総体、全国総体等の報告を各部活動で行いました。返事が良く、どの部活動も最後まで戦い抜いたということが伝わってきました。役員認証式では、返事に少し課題が残りましたが、その後の運動会練習でその反省を生かしてくれました。ここからです。さらに団結し、最高の運動会にしていきましょう!

Brown Colorful Travel Photo Collage

運動会練習

2025年8月28日 12時04分

 今日は、全校生徒で運動会の応援練習を行いました。3年生が中心となって振り付けの練習を行いました。どのブロックも3年生のリーダーシップが光っており、1、2年生もがんばることができました。明日も暑い中での練習となりますが、がんばっていきまっしょい!

Minimalist Aesthetic Summer Photo Collage

PTA奉仕作業

2025年8月25日 12時37分

 天候にも恵まれ、多くの生徒と保護者の方に集まっていただき、PTA奉仕作業を行いました。どなたも熱心に作業していただき、見違えるように校舎がきれいになりました。これで気持ちよく2学期が迎えられそうです。保護者の皆様、忙しい中、本当にありがとうございました。

Farm Natural Photo Collage

県総体結果報告

2025年7月25日 11時31分

県総体主な結果

団体

バスケットボール男子:優勝(四国大会出場決定)

バスケットボール女子:初戦敗退

サッカー:初戦敗退

軟式野球:準優勝(四国大会出場決定)

バレーボール女子:初戦敗退

ソフトテニス男子:ベスト8

卓球女子:2回戦敗退

ソフトボール女子:2回戦敗退

柔道男子:ベスト8

柔道女子:初戦敗退

剣道男子:初戦敗退

剣道女子:優勝(全国大会・四国大会出場決定)

個人】主な結果

水泳:女子800自由形1位、女子400m自由形2位(四国大会出場決定)

   男子1500m自由形5位、男子200m背泳ぎ5位

   男子100m背泳ぎ4位、男子400m自由形4位

陸上:女子走り高1位(全国大会・四国大会出場決定)

   女子走り幅跳2位、3位(四国大会出場決定)

   2年女子100m:4位(四国大会出場決定)

柔道:男子60㎏級2位(四国大会出場決定)

   男子90㎏級4位(四国大会出場決定) 

めでたく全国・四国大会出場を決めた競技もありますが、惜しくも敗退した競技、選手も本当に大健闘でした。選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。また、大会期間中はたくさんの方々に応援に来ていただき、本当にありがとうございました。温かい声援、サポートが選手にとって励みになりました。今後とも、部活動への御理解、御協力をよろしくお願いいたします。

令和7年度 ふるさと学習

2025年7月18日 10時54分

 今年度も「総合的な学習の時間」では、ふるさと学習を行っています。

2

 秋輝祭での発表を目標に、全校を縦割り12班に分けて、各班の「ふるさと支援隊」が中心となり、担当の先生と協力して活動内容の決定や運営等を行っています。今年度は、地域協力者の方々に生産された食材の紹介や調理等のアドバイスをいただいています。「ふるさと宇和」の魅力を生かし、ふるさとをアピールできる活動内容を検討し準備を進めていますので、今後も宇和中HPで活動の様子を御覧ください。

1

 また、今年の秋輝祭は、10月26日(日)です。保護者や地域の方々にも楽しんでいただけるよう準備を進めていますので、ぜひ御参加ください。

県総体激励会

2025年7月17日 18時58分

今日の6時間目に、吹奏楽コンクール、県総体の激励会が行いました。

1

吹奏楽部は、コンクールで演奏する「セルリアン・ウィンド」という曲を演奏してくれました。演奏後は部長さんがコンクールに向けての意気込みを発表しました。コンクールは8月2日です。頑張ってください!

その後、県総体に出場する運動部から、抱負発表が行われました。

2

3

県1勝、四国総体出場、全中出場…

どの部も堂々とした発表でした。

宇和中の、そして西予市の代表として、最高の舞台で最高のパフォーマンスを発揮してきてください。

全校で歌った全力校歌。

先日のブロック結団式での練習の成果もあり、とても大きく誇らしい声でした。

当たり前を積み重ねると特別になる

パティシエの杉野英実さんの言葉です。

選手も応援する生徒も、1学期のここまでの頑張りがあったからこその一体感だと思います。これが宇和中学校の一番の武器だと思います。

運動部、吹奏楽部のみなさん、頑張ってください!