22日の午後、1年生は思春期教室を行いました。

一般社団法人"人間と性"教育研究協議会の四国ブロック幹事 菊池準子さんを講師に招き、思春期の体の変化についてお話をしていただきました。



保健体育の授業で学習する性教育の授業では学ばないような、男女の体の成長やその違いについてわかりやすくお話していただきました。
プライベートパーツと呼ばれる、口・胸・性器・お尻といった部位は、他人が勝手に見たり触ったりしてはいけないところ「自分の体は自分だけのもので、大切なもの」ということ。
また、自分の気持ちも相手の気持ちも大事にした人づきあいが大切だという事なのだそうです。
その後は、各クラスに分かれて、話し合いを行いました。

「下ネタを、周りに聞こえるように話す事」はどうなのかというテーマです。
活発な意見交換がなされました。生活の中に「性的いじめ」につながる芽があり、加害者にも被害者にもなる可能性があることに気付き、これから先の行動について考える貴重な時間になりました。

最近よく、性犯罪のニュースを目にし悲しくなります。しっかりとした知識を持って、しっかりとした態度で対応する。
これが性犯罪被害防止の第一歩だと思います。
1年生単独で行っていた、総合的な学習の時間が最終回を迎えました。
年度当初、6つの講座に分かれて始まった学習は、まとめの時間となりました。
今までの学習結果をパソコンでまとめたり、

講座内で発表化を開いたり、

庭では、防災の講座のメンバーが、非常食を作っていました。

その一方で、石と炭で泥水をろ過してきれいな水を作るのだとか…


このきれいな水ができたらしいのです!「飲んでみてください」と言われました。遠慮してしまいました。
特産品講座では、宇和の特産品を調べ、それを生かしたスイーツを開発。
今回は、宇和ぶどう、宇和茶、宇和米を使って作っていました。



おいしくいただけた班は半分くらいだったかな…。
今回の学習結果は、秋輝祭で発表する予定です。
1年生は、集団宿泊活動までもう、1か月を切りました。
今日は各クラスで、班が決定したり、係が決定したり…。


あと、2日目に行う選択活動の希望をパソコンでとりました。今年は、せっかく青年の家で活動をするので、なかなか普段はできない活動をしようという事で…
どんなものがあるのかというと…ペタンク、クライミング、インディアカ、ユニカール、グランドゴルフ、そしてドミノです。



聞いたことないものも入っていると思うので、生徒たちは写真と説明がついた画面を、第1希望から第6希望まで順位をつけていきました。




奇跡のピアノが復活しました。記念コンサートに本校の3年生が出演し、会を盛り上げました。演奏してくれた皆さんありがとうございました!
1年生は、10月12日(木)と13日(金)の1泊2日で集団宿泊活動を行います。例年通り大洲青少年交流の家に向かいます。
今日は、それの説明会を5時間目に行いました。日程についてと持ち物についてなどの話をしました。

今後は、クラスで班が決まり、係が決まり、キャンプファイヤーのクラスの出し物が決まり…と、クラスでの活動が多くなってきます。
今日は、リクエスト献立。
田之筋小学校の。
きっと、家では「今日のメニューは何やった?」という会話がなされているだろうと期待して…
お約束の…



で、



おいしく頂きました。
運動会の練習がたくさんあった先週は、着替え時間の短縮のために体操服登下校、体操服授業となっていました。
運動会が明けて、初登校。
私が確認したところでは、4~5人の生徒が、黒or紺色の半袖ポロシャツで登校していたのではないでしょうか。

そして、3年生の教室前を歩いていたら写真を要求されました。掲示板が修学旅行先になっていたので、その前で撮ってくれと…。

学級で、修学旅行の話が出始めて、テンションが上がってきているのだとか…。
そして、今日は、運動会が雨天延期になった時のために確保されていたので、弁当の日。そのためか、給食時間内に食べ終える生徒が多かったように思えました。好きな物でいっぱいなので、「毎日弁当だったらいいのに~」なんて言う声も。


おいしそうに食べていました。
今年の応援は熱かった。前述したけど座席応援が激しく選手の背中を押す。

1年生も先輩たちの熱が伝染し…

そしていよいよ…




ある意味、競技よりも応援合戦が大事かも…。なにせ、夏休みから取り組んできたわけですから。審査をしていて、正直、甲乙つけがたい出来栄えでした。
運動会と言えば、やっぱり競技でしょうか。本気で競う生徒たちの頑張りに、思わず力が入ったり、応援の声が出たり…。
100m走は、全力疾走が気持ちいい。


ただの走力だけでなく、運やテクニックが左右する競技では、何が勝敗に影響するかわからないから楽しい


そして、コロナ前までは、人気を博していた借り人借り物競争。4年ぶりに復活です。観覧の方にも協力してもらって…。ありがとうございました。

学年種目は、本当にチームワークが問われます。


各クラス、秘密の作戦があったようです。
トリの種目は、ブロック対抗リレー。白熱しました。

本気でやるから、面白い。本気でやるから見ている人たちに感動を与えるのです。
運動会は、随所で生徒たちは華麗に舞いました。宇和中ソーランは特に女子たちは華麗に舞いました。

最後は各ブロックごとにポーズを考えて。
鷲のブロックは爪をイメージしてポーズ!

私は、宇和中体操は、個人的にこの構図が好きで、この瞬間を狙って毎年撮っています(笑)

1回目の給水タイムの間に、学級旗紹介を行いました。制作者たちが旗をもってトラックを巡回します。これをたった5日間で仕上げたというから驚きです。

今年度の運動会で、個人的に一番驚いたのはブロック席前での応援です。終始、いつ練習したのかというくらいの応援をしていました。おかげで、私の用意したBGMは生徒の声にかき消されてしまいました
そして、最後はフィナーレでの帽子投げ。きれいにみんなの帽子が宙を舞いました。飛ばした生徒たちは、これが見られないんだろうなぁ…。
