ブログ

緊張も

2023年12月12日 21時06分

月曜日と火曜日、3年生は写真撮影でした。何のかというと卒業アルバム用(笑顔)と受験票用(真顔)の2種類。

IMG_20231212_152949

修学旅行や運動会でお世話になっている写真屋さんが、今回もカメラマン。

この方が、これまた上手に生徒の笑顔を引き出してくれます。

IMG_20231212_153008

IMG_20231212_153016

今回もいい写真が撮れたと思います。

愛媛県学力診断調査

2023年12月7日 21時27分

愛媛教育委員会主催で「令和5年度愛媛県学力診断調査」の1日目が行われました。愛媛県独自で県内全ての中学2年生が受験します。この調査は、今後の教育指導の充実や学習状況の改善のために行われるテストで、個人のテスト結果は出るのですが、成績にはかかわらないテストです。いわば、宇和中2年生の各教科の補強点がわかるのです。

テスト範囲発表などないので、あるものは気楽、あるものはドキドキしながらテストを迎えました。

今回は自分の持っているパソコンを使って解答します。

テスト監督をしている私たちも、パソコントラブルに備えて生徒とは違った意味でドキドキしながら3時間を過ごしました。

20231207_094636522

20231207_094709360

明日も、2時間テストです。

朝ごはんの大切さ

2023年12月7日 13時01分

保健室の行ったアンケートで、宇和中生は朝食がきちんと摂れていない生徒が多いことがわかりました。

それを受けて、水曜日の朝、各クラスで健康委員が指導者となって、ミニ保健指導を行いました。

ネットをつないでプレゼン形式で行います。

IMG_20231206_075747

IMG_20231206_080025

クイズなどをしながらがら、朝ご飯の大切さを呼び掛けました。

IMG_20231206_080320

食べることも大事ですけど、バランスよくとってほしいと伝えました。

家庭でも、ちゃんと朝ごはんを食べて登校するということに協力お願いします。

ボランティア、ボランティア

2023年12月6日 21時52分

今朝は、濃霧。しばらく霧は晴れませんでした。

IMG_20231206_073551

そんな中、JRC委員は毎週水曜日、委員長を中心に行っているアルミ缶回収のボランティア。今年は、あと、3回です。

IMG_20231206_073659

IMG_20231206_073726

そして、校舎の中では、ユニセフ募金をしていました。この募金は栄養不良の子どもをはじめ、ユニセフの支援を待つ世界中の子どもたちのための取り組みです。

IMG_20231206_075110

¥3000の募金が集まると、身体の免疫力を高めるビタミンA 9,000(1)分、あるいは、3つの病気を防ぐ予防接種用ワクチン1,454回分に変わるのだそうです。ちなみに、この募金は今月15日までやっているのだそうです。

みなさん、ボランティアに協力お願いします!!

生徒会の大事な1日

2023年12月5日 21時51分

今日は、新生徒会の第1歩。

生徒会長選挙立会演説会→生徒会長選挙→開票が行われました。

IMG_20231205_103917

3時間目の立会演説会は、ステージの上で立候補者が自分の考えをスピーチ。それぞれの公約などについて力説しました。

IMG_20231205_103942

それが終わると、テーマについて討論会を行ったり、あらかじめ生徒より募っていた質問に答えたりして、立候補者の考え方を知る時間が設けられました。

さすが、立候補者。みんな積極的に自分の意見を述べていくことができました。

IMG_20231205_110841

その後は、いよいよ投票です。今年は生徒たちの持っているパソコンから投票をしていきました。例年とは違った雰囲気に厳粛さがどうなるか不安でしたが、みんな真剣な態度で一票を投じていました。

IMG_20231205_113533

投票終了と共に、投票の集計も終了。給食の前に校内放送で結果発表となりました。

IMG_20231205_114002

これで、会長と副会長が決定です。そして、これから組閣が始まります。

人権参観日

2023年12月3日 21時57分

人権参観日、たくさんの保護者の方に来ていただきました。ありがとうございます。

1年生は、身近な人権問題について授業をしました。1・3組はSNSの使い方でありそうな事案、2・4組はクラスで起きそうないじめの解決に向けての話について考えました。

IMG_20231203_141224

IMG_20231203_135406

IMG_20231203_133317

IMG_20231203_141113

自分たちの生活からは、遠くない世界の話。月並みですが、きっと、今日の話を、みんなが自分の事ととらえ、これからの学校生活で生かされることでしょう。

投票迫る!

2023年12月2日 19時47分

只今、生徒会役員立候補者が公示され選挙運動期間になっています。

立候補者は、7人。あいさつ運動をしたり、給食時の放送を利用して応援者が立候補者を紹介したりしてPR活動をしています。

IMG_20231201_073823

IMG_20231201_073901

IMG_20231201_124749

今年度は、獲得数の多かったものが会長、次点が副会長となる選挙スタイルです。

立会演説会と投票は、振替休日明けの火曜日。いよいよ大詰めとなってまいりました。

SOSを発信できるように

2023年12月1日 21時46分

今日の3~4時間目は、SOS講習会でした。

講師は、フリースクール愛媛の代表理事である孕石修也(はらみいし しゅうや)先生。

IMG_20231201_104559

本当の自由とは何かとか悪口とはどうして悪いのか、そして、自分はかけがえのない存在なのだという話を、冗談を交えながらわかりやすく話していただきました。

IMG_20231201_104833

生徒たちも、終始真剣に聞いていました。

IMG_20231201_114031

残念、質疑応答の時間に質問こそ出ませんでしたが、最後には、何人かの生徒が挙手をして感想を発表を。

IMG_20231201_114843

健康委員長が、代表でお礼を述べました。

IMG_20231201_115134

講演会は、自己紹介でがっつりと引き付けられたせいか、そこからあっという間の70分でした。

秋輝祭 中学校にて②

2023年11月29日 01時38分

午後の部後半は、「宇笑ィヴ」と銘打った有志発表会です。

後半の幕開けは、ビッグアートの発表…と思ったら、今年はあの歌で幕開けでした(笑)

DSC09310

もはや宇和中秋輝祭の伝統芸…(;^_^A

DSC09329

歌、ダンス、コントといろいろな発表が行われました。みんなの隠された特技に圧倒されました。そして、クオリティーにも。

DSC09372

DSC09379

今年度は、ペンライトも登場。会場を彩りました。さながらコンサート会場。

DSC09337

そして、司会者のやり取りも、もはや一つの出し物。実は、かなりのリハーサルを積んでます。

DSC09382

ー閉会式。

ドキドキの、合唱コンクールの結果発表。

ピアノのイントロが流れて、発表されました。

DSC09402

DSC09409

最後は、もうすぐ世代交代をする生徒会メンバーの挨拶。このイベントで生徒会の大きな活動は最後なのです。お疲れさまでした。

DSC09411

秋輝祭 中学校にて①

2023年11月29日 01時05分

秋輝祭の午後の部は、お弁当を食べ終えて再開されました。

スタートは、学年ごとに3つの会場が用意されていました。文化展示を見学+茶道体験のグループ、ポイントラリーが2グループです。

クラスのなかで、分けられた班でポイントラリーは回ります。そして、ポイントを競う勝負になっているのです。

IMG_20231128_131225

IMG_20231128_131715

IMG_20231128_131404

みきゃん会長に会えばボーナスポイント

IMG_20231128_130519

CONT_000_BURST20231128131007_COVER

IMG_20231128_132331

IMG_20231128_133245

このポイントラリーの会場は、実行委員に名乗り出た生徒たちが企画運営しています。なんと!そこで得たポイントは、生徒のパソコンで管理されて点数が加算されていきます。なんとハイテクな…。

午後の部前半をそれぞれに楽しんでました。

一期一会

2025年3月28日 10時29分

 今日、離任式を行いました。9名の先生方が転勤することになりました。宇和中のために尽力していただいた先生方ばかりです。別れはいつも寂しく辛いものです。ですが、前を向いて進んでいかなければなりません。退職、転任される先生方も新天地でご活躍されることだと思います。生徒の皆さんも負けてられません。宇和中の活躍が先生方の耳に届くように頑張っていきましょう!

Beige Minimal Aesthetic Photo Collage

修了式

2025年3月25日 16時12分

 ついに令和6年度も終了する時が来ました。修了式の前に剣道部、男子バスケットボール部、男女卓球部の受賞報告会を行いました。最後まで素晴らしい成績を残すことができうれしく思います。それも生徒たちの努力と保護者の方の支えのおかげです。受賞報告会でも修了式でも返事が素晴らしく、1年間の成長を感じることができました。来年度も更に羽ばたいていくことに期待しています!

White Clean Grid Birthday Photo Collage

ふるさと学習の振り返り

2025年3月21日 07時58分

水曜日に、今年度盛大に実施されたふるさと学習の振り返りを1・2年生で実施しました。

名称未設定のデザイン

また、来年度のふるさと学習についても、さっそくいろいろな計画が動き始めたようです。全体のリーダーとなる「ふるさと支援隊」の募集も行われました。

3年生が卒業し、寂しい気持ちでしたが、来年度に向けて新たなスタートを切ろうとしています。

卒業式

2025年3月17日 17時12分

 3年生の門出を祝う卒業式が行われました。校長式辞では、「ふるさと学習の功績」「部活動の伝統を作った功績」が称えられました。PTA会長からは「挑戦し、失敗し、恥をかこう。それが成長につながる」という熱い言葉をいただきました。卒業生の答辞では、毛利怜來さんが凛とした態度で、この3年間の思い出や感謝の言葉を述べ、涙する生徒もいました。卒業生合唱では「遥か」を美しく迫力のある歌声で歌い上げました。3年生ありがとう!成長したみんなに再び会えるのを楽しみにしています!

a

3年生をおくる会

2025年3月14日 19時35分

受賞報告会の後に、サプライズで3年生をおくる会が行われました。

3年生が1年間を振り返るクイズをしたり、生徒会が作成した動画を見たりしました。最後には、1,2年生からの贈り物として、1年間の感謝を込めて歌を3年生におくりました。

笑いあり、涙ありのこの会で、3年間を振り返るとともに、感謝を伝えるよい時間となりました。

卒業式も晴れやかな姿が見られることでしょう!

名称未設定のデザイン

生徒総会

2025年3月11日 16時02分

 生徒総会が開かれ、決算報告や各委員会の活動報告、来年度のスローガンについて生徒会役員から話がありました。休憩をはさんで、「運動会応援の服装」「校則」をテーマに話し合いました。どの学年も自分のこととして考え、活発に話し合い積極的に意見を出していました。特に3年生が率先して意見を出し、話合いを盛り上げました。最後まで学校を引っ張る姿が立派でした。

生徒総会HP

県立一般受検

2025年3月6日 11時47分

本日から2日間、県立一般受験が実施されます。

3年生の受験生のみなさんにとっては、勝負の時ですね。

体調を整え、これまでの努力を全て発揮してきてください!

名称未設定のデザイン

すでに受験を終えている3年生は、それぞれの学級の掃除や、卒業式に向けて準備を行いました。

入試が終わると、もうすぐ卒業です。時が経つのは早いものです。

受験生のみなさん、明日の試験も頑張ってください!

心の健康相談教室

2025年2月26日 18時14分

 本校では、井上千代先生の講演を通して「選択理論」について学びました。選択理論とは、「人は自分で考えて行動を選んでいる」という心理学の考え方です。

講演では、良い人間関係を築くための大切なポイントが紹介されました。
人には「愛・力・自由・楽しみ・生存」という5つの基本的な欲求がある
相手を変えようとするのではなく、自分の行動を見直すことが大切
命令や罰ではなく、対話や信頼を大切にする

これからも、この学びを生かし、友だちや先生、家族との関係をよりよいものにしていきます。

HP

少年の日記念行事第2弾!

2025年2月26日 17時56分

  2月25日(火)に少年の日の記念行事として、2年生がクラスマッチを行いました。ドッジボールとしっぽとりの2部構成です。チームやルールも自分たちで決めて、クラスの威信をかけて試合に臨みました。けがもなく、楽しみまくりました。クラスや学年の絆もより固くなったと思います。

HP