ブログ

新学期に向けて

2023年8月25日 22時32分

夏休みが終わりに近づいた25日。

17:30より学校運営協議会が行われました。

本校の教員やPTA役員の方、学校に関わる方々で行われる会です。

まず最初に、学校評価の結果についての報告と、結果を受けての具体策について話がありました。

そしてここから、今日は校則の見直しに関わる議題であったため、生徒会からも3人の代表が加わりました。校則の見直しについての以前話し合われたときの生徒の声を堂々と発表してくれました。結果については、2学期にお知らせしたいと思います。

最後に、制服の選定についてのプレゼンを受け、生徒の3人はモデルを務めてくれました。

 

学級旗できました!

2023年8月25日 22時29分

運動会に向けて制作していた学級旗、できました!

只今、教職員により投票中です。

とりあえず

2023年8月25日 15時58分

24日の応援練習で、とりあえずひと段落。この日は、今までの練習だけでなく、運動場を使っての練習をしました。

1年生と2年生の動きを見据えて、自分たちはどう動いてどう広がったらよいのかなど、教室ではできなかった広さを体感しながらの練習でした。

とりあえず、めどが立ったという事で次の全校練習まで一休みです。

3年生の皆さんお疲れさまでした~。

 

29日に向けて

2023年8月22日 15時43分

3年生の運動会応援練習が始まりました!

猛暑の対応で、各クラス割り当てられた教室2つに分かれて冷房をきかせての練習です。

1日目は、午前中の補習を終わらせて、午後から約3時間頑張ったのでした。

29日、30日には、全校の運動会練習があります。各ブロック後輩に振り付けを教えられるように頑張ってほしいと思います。

運動会まで、練習できる時間なんてあっという間に過ぎてしまいますよ。

 

夏コン

2023年8月22日 15時25分

遅くなりましたが…

8月4日、「第71回 全日本吹奏楽コンクール愛媛県大会」が行われました。

中学生A 部門に出場した宇和・野村中学校の審査結果は 、銀賞という結果に終わりました。みんな、やり切ったという達成感を感じていたようです。お疲れさまでした!

夏休み奉仕活動

2023年8月20日 15時51分

夏休みはあと10日ほどとなった今日、天気は晴天。

7:50から久しぶりの奉仕活動がありました。

生徒たちは主に草引きでしたが、かなりの量の草をひいていたようです。

部活動ごとに分かれて作業をしました。ドブさらいをした人たちも…。

1時間の作業、お疲れさまでした。

保護者の皆様も、たくさんのご協力ありがとうございました!

仕上がり目前

2023年8月9日 19時55分

8日、ラスト1日となった学級旗制作。

どこのクラスも、なかなかの進み具合です。

全員がそろってワイワイやっているクラス、少数で頑張っているクラスあと、最終日3時間ですよ…

今回は、ちょい見せです。

カメレオンのブロック…ピンクの部分は”あれ”

鷲のブロック、このクラスは大迫力。

ここが一番大人数↓

鬼のブロック、こちらは逆に少数精鋭で?

オオカミのブロック、満月。

そして、あと1日をのこして、完成!って片付けをしたクラスも2クラス。ちょっと、もったいない…。

そして、最終日は、警報発令が心配されます…。

陸上 四国総体

2023年8月5日 17時37分

5日は、四国総体陸上1日目。

宇和中の選手は、女子幅跳びに出場しました。

途中から、腰の違和感を感じたという彼女でしたが、それでもなんと5位!健闘しました!

学級旗2日目

2023年8月4日 20時06分

今日は、なんだか人数が減っているような…。吹奏楽部と卓球部の影響か?

でも、多くのクラスではかなり旗が進んでいる。

それもそのはず。あと、3日で完成させなくてはいけないのですから。でも、各クラスの精鋭たちですから心配はいらないのでしょう。

応援2日目

2023年8月4日 19時21分

今日、3年生の教室をのぞいてみると、まだまだ試行錯誤…といった感じでした。3分間の応援合戦の組み立てを考えるのは、やりたいことが盛だくさんで、どう凝縮するのかが難しかったりするのです。

役員認証式

2025年4月11日 19時42分

 今日、役員認証式が行われました。学級委員長から呼名された各クラスの学級委員が勢いよく返事しました。その気迫からやる気を感じました。その他の委員も、委員長に続いて勢いよく返事をして立つ姿から「やってやるぞ」という気持ちを感じました。委員会は学校を作り上げる大切な組織です。責任を持って取り組んでくれることに期待しています。

White & Grey Clean Grid Personal Moodboard Photo Collage

生徒会オリエンテーション

2025年4月10日 14時03分

 今日は、1年生に学校のことを知ってもらうために生徒会や部活動のことなどを紹介しました。

 生徒会役員を中心に明るく楽しく紹介することができました。部活動紹介では、どの部活動も工夫を凝らしており、一緒に活動したいなと思うものばかりでした。さあ、全員で学校を盛り上げていきましょう。

Brown Autumn Photo Collage

令和7年度入学式

2025年4月9日 15時53分

本日、131名の新入生が中学校に入学しました。

真新しい制服を着て、堂々と入場をしました。

1

式の後は、それぞれのクラスに分かれ、初めての学級活動を行いました。

新しい先生、友達との出会い、大切にしてくださいね。

2

中学校生活は約600日。その1日目を1年生全員で踏み出しました。

様々なことを経験し、大きく成長していってほしいと思います。

2025スタート

2025年4月8日 18時13分

2025年度がスタートしました。

2,3年生はそれぞれのクラスを確認し、教室にあがりました。

その後の新任式では9名の新しい先生方より自己紹介がありました。

その後、各学級で学級開きが行われました。新しい学級担任の先生からお話があったり、さっそく委員会や係を決めたりしていました。

名称未設定のデザイン (1)

午後からは新入生が初めて宇和中学校にやってきて、明日の準備を行いました。

今年から新しい制服となり、宇和中学校にも新たな風が吹き始めました。

2025年度の始まりです。

みなさんにとって、素晴らしい一年となりますように。

一期一会

2025年3月28日 10時29分

 今日、離任式を行いました。9名の先生方が転勤することになりました。宇和中のために尽力していただいた先生方ばかりです。別れはいつも寂しく辛いものです。ですが、前を向いて進んでいかなければなりません。退職、転任される先生方も新天地でご活躍されることだと思います。生徒の皆さんも負けてられません。宇和中の活躍が先生方の耳に届くように頑張っていきましょう!

Beige Minimal Aesthetic Photo Collage

修了式

2025年3月25日 16時12分

 ついに令和6年度も終了する時が来ました。修了式の前に剣道部、男子バスケットボール部、男女卓球部の受賞報告会を行いました。最後まで素晴らしい成績を残すことができうれしく思います。それも生徒たちの努力と保護者の方の支えのおかげです。受賞報告会でも修了式でも返事が素晴らしく、1年間の成長を感じることができました。来年度も更に羽ばたいていくことに期待しています!

White Clean Grid Birthday Photo Collage

ふるさと学習の振り返り

2025年3月21日 07時58分

水曜日に、今年度盛大に実施されたふるさと学習の振り返りを1・2年生で実施しました。

名称未設定のデザイン

また、来年度のふるさと学習についても、さっそくいろいろな計画が動き始めたようです。全体のリーダーとなる「ふるさと支援隊」の募集も行われました。

3年生が卒業し、寂しい気持ちでしたが、来年度に向けて新たなスタートを切ろうとしています。

卒業式

2025年3月17日 17時12分

 3年生の門出を祝う卒業式が行われました。校長式辞では、「ふるさと学習の功績」「部活動の伝統を作った功績」が称えられました。PTA会長からは「挑戦し、失敗し、恥をかこう。それが成長につながる」という熱い言葉をいただきました。卒業生の答辞では、毛利怜來さんが凛とした態度で、この3年間の思い出や感謝の言葉を述べ、涙する生徒もいました。卒業生合唱では「遥か」を美しく迫力のある歌声で歌い上げました。3年生ありがとう!成長したみんなに再び会えるのを楽しみにしています!

a

3年生をおくる会

2025年3月14日 19時35分

受賞報告会の後に、サプライズで3年生をおくる会が行われました。

3年生が1年間を振り返るクイズをしたり、生徒会が作成した動画を見たりしました。最後には、1,2年生からの贈り物として、1年間の感謝を込めて歌を3年生におくりました。

笑いあり、涙ありのこの会で、3年間を振り返るとともに、感謝を伝えるよい時間となりました。

卒業式も晴れやかな姿が見られることでしょう!

名称未設定のデザイン

生徒総会

2025年3月11日 16時02分

 生徒総会が開かれ、決算報告や各委員会の活動報告、来年度のスローガンについて生徒会役員から話がありました。休憩をはさんで、「運動会応援の服装」「校則」をテーマに話し合いました。どの学年も自分のこととして考え、活発に話し合い積極的に意見を出していました。特に3年生が率先して意見を出し、話合いを盛り上げました。最後まで学校を引っ張る姿が立派でした。

生徒総会HP