※タクシー研修






※ユニバーサルスタジオジャパン







昨日から今日にかけて、日頃の行いのおかげか、お天気にも恵まれました。新型コロナウイルス感染症が5類に移行したおかげで、修学旅行生も昨年に比べて格段に多く、USJは朝一番で入場したにも関わらず、軒並み数十分待ちの表示が・・・。しかし、確実に日本が活気付いて来ていることを実感することができました。明日は最終日、淡路島で地震の勉強をして帰ります。生徒は行動にメリハリを付けて良い集団行動が取れていると思います。さすが3年生だなと感心しているところです。
職場体験学習が無事終了しました。





地域の事業所の皆様を始めとする、本校を支えてくださる方々すべての方々のおかげで、このような貴重な体験を毎年実施させていただくことができています。いつも本当にありがとうございます。各事業所にお伺いした際、「よく頑張ってくれていますよ!」「このまま雇いたいくらいです。」など、嬉しい言葉をかけていただきました。皆様のおかげで生徒はまた一段階成長することができました。今後も変わらないご支援をよろしくお願いいたします。
生徒のみなさん、5日間お疲れ様でした。ふるさとで働くことの魅力や、事業所の方の「プロフェッショナル」としての姿勢、そして働くことの厳しさと楽しさなど、たくさんのことを学べた5日間でしたね。今日はゆっくり休んで、また月曜日から秋輝祭につなげていこう!
最後に、先日市役所にお伺いした際、市長さんが「2060年に西予市の人口は約11,000人になる。」と仰られていました。18歳以降、進学や就職で西予市を離れ、そのまま戻ってこない人も多いそうです。全国的な少子高齢化の中で、自然減はやむを得ないのですが、一度西予市を離れても結婚や出産を機にUターンすれば、人口減少を遅らせることができます。そのためにも、地域の魅力を理解し、地域を盛り上げるためにできること(まずは、「ふるさと学習」)をこれからも考えていきます!
1年生の集団宿泊活動は2日目(最終日)を迎えました。
機能の疲れが残る生徒がちらほらいましたが、全員健康体で朝を迎えました。


そして朝のつどい。
慣れないラジオ体操で体を起こしました。

朝食は、みんなしっかりとっています!

この後、カヌーです。
コロナ明けで、復活した夕べのつどい。同宿のS中学校と一緒に行いました。
つどいの中では、仲間づくりのゲームをして楽しみました。

そして、お楽しみの晩ご飯。バイキング。野外炊飯でたらふく食べて、まだお腹がすいていなかったり、ウォークラリーで「腹減った~」と嘆いていたりした生徒たち。食事の量はまちまちでしたが、みんなバランスよく食べていました。


1日目の夜の活動は、キャンプファイヤー。少し肌寒い感じでしたが、星空の元実施することができました。

出し物としては、今年はプレ合唱コンクールと銘打って、それぞれのクラスの合唱曲を、今の実力で発表し合いました。出来栄えは…(;^_^A


でも、秋の夜、大きな炎を囲んで、虫の音を聞きながら、時ににぎやかに過ごした1時間半は貴重な体験になったと思います。
明日は、カヌーです。
1年生の集団宿泊活動が始まりました。
国立大洲青年の家です。
1日目は、青年の家に着くなり野外炊飯の準備です。メニューはカレー。
薪をくべて羽釜でご飯を炊いて、大鍋でルーを作ります。
料理が手馴れているな!と思う生徒、おいおい手を切るなよ!と心の中で叫びながら見守らなくてはいけない生徒様々でしたが、ちょっと焦げあり、サラサラカレーありでしたがどの班もほぼ成功と言ってよいでしょう。



午後からのエネルギーを蓄え、間もなく始まった活動はウォークラリーです。ここから大洲城までの5,4㎞をチェックポイントの質問に答えながら歩きます。早い班で1時間半、遅い班で2時間少々歩きました。上出来です。みんな帰ってきたんですもの。



しばらく休憩した後、夕べのつどいとなりました。
残すところ後1日となってしまった職場体験学習です。





中には、店頭に飾るポップ作りを任せて頂いたり、レジで接客をさせて頂いたりした事業所もあったようです。緊張が解け、柔らかい表情になってきましたね!
「まだまだ活動したい!」と考えている人もいるかもしれませんが、明日が最終日です。体調を整え、最後まで学ぶ気持ちを大切にして臨みましょう。

今日は、京都タクシー研修です。運転手さんと一緒にいい思い出をつくってきてください。

タクシー研修出発です。MKタクシーさんにお世話になります。

3年生は、朝早く修学旅行に出発。ハイテンション。
2年生は、職場体験の真っ最中。金曜日まで続きます。

と、いうことは今、中学校で活動をしているのは、1年生だけ。
そして、そんな1年生も明日から宿泊活動が始まります。当日の朝忘れ物をしないようにと、今日は、大荷物を学校に持って登校です。




学校生活は、寂しい感じになっているのかな…?と思いきや、やっぱり明日のことを考えたらテンションが高くなるのでしょうか。どことなくウキウキ感が伝わってきました。

そして、4,5時間目は最終チェックを行って明日を迎えるのみとなりました。
職場体験学習も折り返しです。



中には、制服を着せてもらって体験させて頂く事業所もありました。
「本物に触れる」体験をさせて頂くことで、生徒は仕事をより身近に感じることができたのではないでしょうか。

自衛隊は、三瓶中学校と合同で松山市の愛媛地方協力本部にて活動を行いました。ロープワークや手旗信号、しっかり学習できたようですね!

市役所では、市長さんと意見交換会の機会を頂きました。
「市長さんが考える西予市の魅力は?」「西予市のために中学生ができることは?」
緊張しながらも、市長さんの前で堂々と意見を述べたり、質問をしたりすることができていました。お忙しい所ありがとうございました。
残り2日間になりました。そろそろ初日の体力も尽きてくる頃です。事業所の方に迷惑をかけないよう、ゆっくり休んで明日に備えてくださいね。