2年生職場体験学習 2日目
2023年10月10日 17時58分3連休が明け、2年生は各事業所にお世話になっています。
今日から活動が始まった事業所もいくつかあったようです。少しずつ仕事に慣れてきたでしょうか。
中には、「事業所の一員として」学校まで商品を届けたり、校長先生や生徒に学んだことを説明したりする生徒も。普段何気なく使っているものも、様々な「仕事」によって成り立っているのですね。
明日は3日目、折り返しです。しっかり学習してくださいね。
3連休が明け、2年生は各事業所にお世話になっています。
今日から活動が始まった事業所もいくつかあったようです。少しずつ仕事に慣れてきたでしょうか。
中には、「事業所の一員として」学校まで商品を届けたり、校長先生や生徒に学んだことを説明したりする生徒も。普段何気なく使っているものも、様々な「仕事」によって成り立っているのですね。
明日は3日目、折り返しです。しっかり学習してくださいね。
3連休の中日、あいにくの雨。
そんな中、陸上の南予新人戦が行われました。1日中気温も上がらず、選手たちはコンディション作りが大変だったと思います。
しかし、みんな大健闘。
男子の部門では、1年1500m、2年1500m、3000m、110mハードルの4種目で1位、女子の部門では2年100m、100mハードル、4×100mリレーの3部門で1位。
県新人戦への出場資格取得はなんと22名!
県での活躍を期待したいと思います。
10月6・10~13日の日程で、2年生は職場体験学習を行います。
宇和町を中心に約60の事業所に御協力を頂き、感染症対策を実施して行います。
初日からたくさんの仕事を教えていただきました。保育園・幼稚園や小学校で体験をしている生徒の中には、かつての恩師と再会できた人もいたようですね。初めて「働く」ということを経験し、緊張した面持ちの生徒も多かったように思います。「笑顔」を大切にね!
事業所がお休みの生徒は、学校内の清掃活動に取り組んでくれました。
体験を通して、地域の産業や企業への理解を深め、「将来宇和で働きたい!」と思ってくれる生徒が1人でも増えてくれることを期待しています。
火曜日からも、各事業所の皆様、よろしくお願いいたします。
朝晩冷え込んでまいりました。
寒くなった…という事で、宇和中にあのカモがやって来ました。
そして、校長先生に一礼、
朝のあいさつ運動に参加したのでした。
ソフトテニス女子個人戦
矢野・三瀬ペア準優勝
皆さん二日間お疲れさまでした。県大会への切符を手に入れた皆さんは、更なるレベルアップを図りましょう。
本日の速報!
男子バレー
宇和2−1明浜 祝 優勝
女子バスケット
試合終了 宇和・三瓶59−42野村 祝 優勝
女子卓球
1回戦 宇和3−0城川
2回戦 宇和3−0三瓶 祝 優勝
個人シングルス 優勝 山口さん 2位 井上さん
3位 岩下さん
女子ダブルス優勝 松本、飯田組、準優勝 宇都宮、三好組
男子卓球
1回戦 宇和3−1三瓶
2回戦 宇和3−0野村 祝 優勝
個人 シングルス 優勝 村上君 3位武智君
男子ダブルス優勝 河野、藤代組
軟式野球 試合終了
宇和0−3野村・三瓶・城川
サッカー 試合終了
宇和4−0野村 祝 優勝
柔道部 結果
男子団体の部 優勝
男子個人の部
55kg級 優勝 三好君
2位 宇都宮君
60kg級 優勝 三好君
2位 上甲君
66kg級 優勝 薬師寺君
81kg級 優勝 上甲君
2位 兵頭君
女子ソフトテニス
団体 宇和2−1野村
宇和2−0明浜 祝 優勝
男子ソフトテニス
団体 宇和1−2三瓶
個人 2位 平田・正司ペア
3位 中村・楠ペア
4位 井伊・吉良ペア
剣道
男女団体
認定優勝
個人
男子
1位 東君 2位 形山君 3位 黒田君
女子
1位 脇本さん 2位 井上さん 3位 三好さん
女子バレー
宇和2−0三瓶 1回戦突破
宇和1−2野村・明浜
女子ソフトボール 認定優勝
男子バスケットボール 認定優勝
10月から、宇和中学校は後期時間割になりました。
1年生は、今日から音楽科と美術科の授業がちょっぴり増えて、家庭科の授業が技術科に変わります。
…という事は、行われるのが家庭科の期末テスト。
新人戦を明日に控え、ここでも厳しい戦いが行われました。
少し前の話題です。1年生と同じように、2年生も思春期保健教室を開催しました。
菊池準子先生をお招きしてお話を聞くのはこれが2回目になります。
1年生で学んだことを少し振り返り、話の中心は「自分のいのちの誕生」です。自分たちのからだも大人に近づき、自分自身が新しいいのちをつくることができる働きを獲得する時期であることを丁寧に説明していただき、性暴力や性犯罪(ネットが絡んだ犯罪)、性の行動に伴うリスクについても教えていただきました。
「自分らしく幸せに生きていく権利を持っている」人権としての性の学びをしました。
続いて、学級に戻って、学級活動です。
「自分たちにふさわしい交際の在り方について考えよう!」というテーマで、話合い活動を行いました。
子どもたちの中にも、好きな人ができて実際におつきあいを始める子もでてきます。また、性への好奇心や大人っぽく背伸びしたいといった気持から性の行動を興味半分にしてみたくなるかもしれません。2 年生は、性的な欲求をもつようになるのは当たり前の成長だけど、正確な知識もないままの性の行動にどのようなリスクがあるのか、講話の知識を生かしてより賢明な行動の選択について考えました。
「性的行動を取る際には同意を取る。」「自分の行動によって被害者にも加害者にもなることが分かった。」など、自分事として捉えることができたようです。
9月29日(金)
5・6限目にフリーアナウンサーの宇都宮朋子さんを講師にマナー講座を実施しました。
講座では、「働く」ということをテーマに心構えや知識などを教えていただきました。また、挨拶の発声やお辞儀の仕方などの実践を交えながら楽しく正しいマナーを学ぶことができました。
敬語チェック!ただしく尊敬語と謙譲語にできているでしょうか?国語で習っているそうですが・・・これが意外と難しいのです。
角度は45度◢です!腰から身体を折るのはなかなかつらかった様子です。でもきれいな礼ですね!
挨拶の練習です!初日の朝の挨拶、帰りの挨拶、最終日のお礼の挨拶をロールプレイしました。当日は練習通りできるかな?
職場体験は10月6日(金)、10日(火)~13日(金)に実施されます。マナー講座で身に付けたことを十分に発揮して、充実した5日間にできるように頑張ります。最後に「職場での6つのマナー」と「挨拶の4つのポイント」をご紹介。
☆職場での6つのマナー
① 挨拶は自分から元気よく。帰る際にも丁寧に。
② 呼ばれたらすぐに「はい!」の返事を忘れない。
③ お客様、指導してくださる全ての方に敬語で話す。
④ 指導されたときには素直な態度で。
⑤ メモとペンを携帯するなど仕事をなるべく早く覚える工夫をする。
⑥ 指示されたことができない場合、お客様に不愉快な思いをされたときは早めに報告、連絡、相談を心がける。
☆挨拶の4つのポイント
① 自分から積極的に
② 必ず相手の目を見て(言葉とお辞儀のタイミング)
③ 明るくさわやかに
④ 笑顔を忘れない
マナー講座、職場体験、2年生終わりの会の後、新人戦の激励会がありました。今回は、南予大会に臨む陸上部と水泳部も一緒に激励です。
いつものごとく、各部活の選手たちがステージに上り決意発表をしていきました。
その後は、3年生による激励が行われました。
これで、先輩のパワーが注入されたことでしょう。
今回の選手宣誓は、女子バレー部と陸上部の主将が代表。
校長先生からは、あきらめない気持ちの話をいただきました。
そして最後は、生徒会役員が手分けして撮影してきた映像を情報主任が編集した「激励ムービー」を贈りました。
もうすぐ、新人戦。今年度も、宇和中ここにあり!とマナーでも、プレーでも見せつけてきてください。
今日も運動会練習が行われました。午前中には、各学年で学年種目の練習、午後は全校練習を行いました。暑さもあり、疲労も溜まっているところですが、生徒は元気よく演技しています。全校校歌も歌いました。本番は地球に響く歌声を披露してくれることでしょう。放課後の応援練習ではどのブロックも形になってきており、気合もマシマシです!それに伴い団結力も高まっています。運動会まであと2日!燃え上がりましょう!
よろしくお願いいたします。
早朝、強い雨が降りましたが、その後なんとか天気も回復。
無事、総練習を行うことができました。
総練習では、競技はもちろんのこと、係の動きなども確認します。
審判の位置や、チェックすべき点など、さまざまなことを確認しました。
運動会当日は、演技に加え、こういった係の仕事にもぜひ注目してみてください。
運動会まであと3日となりました。
体調には十分気をつけ、良い運動会にしましょう!
雨の中での雨の中での活動が予想されます。
着替えの準備を十分にしておいてください。
本日の下校時刻は15:00とします。
今日から2学期が始まりました。受賞報告では、県総体、四国総体、全国総体等の報告を各部活動で行いました。返事が良く、どの部活動も最後まで戦い抜いたということが伝わってきました。役員認証式では、返事に少し課題が残りましたが、その後の運動会練習でその反省を生かしてくれました。ここからです。さらに団結し、最高の運動会にしていきましょう!
今日は、全校生徒で運動会の応援練習を行いました。3年生が中心となって振り付けの練習を行いました。どのブロックも3年生のリーダーシップが光っており、1、2年生もがんばることができました。明日も暑い中での練習となりますが、がんばっていきまっしょい!
天候にも恵まれ、多くの生徒と保護者の方に集まっていただき、PTA奉仕作業を行いました。どなたも熱心に作業していただき、見違えるように校舎がきれいになりました。これで気持ちよく2学期が迎えられそうです。保護者の皆様、忙しい中、本当にありがとうございました。
県総体主な結果
【団体】
バスケットボール男子:優勝(四国大会出場決定)
バスケットボール女子:初戦敗退
サッカー:初戦敗退
軟式野球:準優勝(四国大会出場決定)
バレーボール女子:初戦敗退
ソフトテニス男子:ベスト8
卓球女子:2回戦敗退
ソフトボール女子:2回戦敗退
柔道男子:ベスト8
柔道女子:初戦敗退
剣道男子:初戦敗退
剣道女子:優勝(全国大会・四国大会出場決定)
【個人】主な結果
水泳:女子800自由形1位、女子400m自由形2位(四国大会出場決定)
男子1500m自由形5位、男子200m背泳ぎ5位
男子100m背泳ぎ4位、男子400m自由形4位
陸上:女子走り高跳1位(全国大会・四国大会出場決定)
女子走り幅跳2位、3位(四国大会出場決定)
2年女子100m:4位(四国大会出場決定)
柔道:男子60㎏級2位(四国大会出場決定)
男子90㎏級4位(四国大会出場決定)
めでたく全国・四国大会出場を決めた競技もありますが、惜しくも敗退した競技、選手も本当に大健闘でした。選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。また、大会期間中はたくさんの方々に応援に来ていただき、本当にありがとうございました。温かい声援、サポートが選手にとって励みになりました。今後とも、部活動への御理解、御協力をよろしくお願いいたします。
今年度も「総合的な学習の時間」では、ふるさと学習を行っています。
秋輝祭での発表を目標に、全校を縦割り12班に分けて、各班の「ふるさと支援隊」が中心となり、担当の先生と協力して活動内容の決定や運営等を行っています。今年度は、地域協力者の方々に生産された食材の紹介や調理等のアドバイスをいただいています。「ふるさと宇和」の魅力を生かし、ふるさとをアピールできる活動内容を検討し準備を進めていますので、今後も宇和中HPで活動の様子を御覧ください。
また、今年の秋輝祭は、10月26日(日)です。保護者や地域の方々にも楽しんでいただけるよう準備を進めていますので、ぜひ御参加ください。
今日の6時間目に、吹奏楽コンクール、県総体の激励会が行いました。
吹奏楽部は、コンクールで演奏する「セルリアン・ウィンド」という曲を演奏してくれました。演奏後は部長さんがコンクールに向けての意気込みを発表しました。コンクールは8月2日です。頑張ってください!
その後、県総体に出場する運動部から、抱負発表が行われました。
県1勝、四国総体出場、全中出場…
どの部も堂々とした発表でした。
宇和中の、そして西予市の代表として、最高の舞台で最高のパフォーマンスを発揮してきてください。
全校で歌った全力校歌。
先日のブロック結団式での練習の成果もあり、とても大きく誇らしい声でした。
当たり前を積み重ねると特別になる
パティシエの杉野英実さんの言葉です。
選手も応援する生徒も、1学期のここまでの頑張りがあったからこその一体感だと思います。これが宇和中学校の一番の武器だと思います。
運動部、吹奏楽部のみなさん、頑張ってください!