陸上部1日目
2023年7月22日 20時59分梅雨明け1日目。
ニンジニアスタジアムでは、県総体の陸上競技が行われました。陸上の部は全部で3日間開催。
暑い中でしたが、それぞれがしっかりと暑さ対策をして競技に臨みました。
その中でも、1日目の今日は、女子走り幅跳びと女子100mハードルの2種目で四国大会の出場権を獲得しました。
そして、1年女子1500m、2年男子1500m、女子4×100mリレーが決勝進出となりました。頑張りました!
梅雨明け1日目。
ニンジニアスタジアムでは、県総体の陸上競技が行われました。陸上の部は全部で3日間開催。
暑い中でしたが、それぞれがしっかりと暑さ対策をして競技に臨みました。
その中でも、1日目の今日は、女子走り幅跳びと女子100mハードルの2種目で四国大会の出場権を獲得しました。
そして、1年女子1500m、2年男子1500m、女子4×100mリレーが決勝進出となりました。頑張りました!
第1日目
男子バスケットボール
試合終了 宇和63−57砥部 ベスト8
準々決勝 試合終了宇和45ー53久米
第2日目
女子バスケットボール
試合終了 宇和44ー53三津浜
女子ソフトボール部
試合終了 宇和3ー15砥部
女子ソフトテニス個人
三瀬・岡ペア 1回戦敗退
男子ソフトテニス個人
吉良・鎌田ペア2回戦敗退
赤松・大久保ペア3回戦敗退
軟式野球
試合終了 宇和4−8土居
サッカー
試合終了 宇和4−3麻生FC
剣道 男子個人戦
三好 3回戦敗退
松浦 2回戦敗退
奥川 2回戦敗退
東 2回戦敗退
女子個人戦
宇都宮 3回戦敗退
井上 2回戦敗退
脇本 1回戦敗退
三好 2回戦敗退
陸上
女子100m h 佐々木 2位
女子幅跳び 大西 2位
昨日は、ふるさと学習を進めていくためのイメージ作りのため
地域の方とのパネルディスカッションを実施しました。
今日の一歩、次の一歩と少しずつ歩みを進めて
当日来て下さる方に
「来てよかったな」
と思っていただけるようにしましょうね。
夏休み目前、シドニーが宇和町を去ります。
今日は、給食時の放送で宇和中生に別れの挨拶をしました。
日本語で、挨拶を書いてそれを読んでいました。上手!
そして、これでお別れかと思ったら…
午後の、ふるさと学習をしている時に乱入(?)
しかも、浴衣を着て。浴衣を着てみたかったという心残りに、教諭が粋な計らいをしたらしく…
中学校では、授業やゲームやおしゃべりがとても楽しかったそうです。
これからどうするの?って聞いてみると、とりあえず故郷のジョージアに帰るのだそうです。何をするのかは、まだ決めていないのだとか。
15日
男子400m個人メドレー決勝 井関君3位
女子800m自由形決勝 上杉さん5位
男子1500m自由形決勝 土居君7位
男子200mバタフライ決勝 長谷川君2位 祝 四国大会出場
男子200m背泳ぎ決勝 清水君8位
男子200m平泳ぎ決勝 三好君6位
男子4×100mフリーリレー決勝3位
16日
県総体水泳2日目
男子100mバタフライ決勝
3位 井関君
5位 長谷川君
男子100m自由形決勝
7位 宇都宮君
男子100m平泳ぎ決勝
4位 三好君
男子4×100メドレーリレー3位
今日の4時間目に県総体+吹奏楽コンクールの激励会を行いました。午後にはもう、水泳部が県総体に出発するからです。
県総体には多くの選手が出場します。
今回も、激励ムービーが登場。
そして、応援団も。
3人の代表が力強く宣誓しました。
校長先生からは、「最後まであきらめないプレーをすること」と「やってっきたこと以上のことは出ない」という言葉をいただきました。
水泳部だけは、一足先にこの土日が大会ですが、そのほかの競技は、全て夏休みになってから。もう少しです。
がんばれ!宇和中!
個人懇談の最終日、生徒たちは何をしていたかというと、昨日に引き続きブロック練習、そして心肺蘇生法講座を行いました。
5時間目と6時間目に分かれてそれぞれの活動です。運動会のブロックに分かれて行いました。
5時間目は赤ブロックと青ブロックが心肺蘇生でした。体育館で消防署員の話を聞いた後、さらに、分かれて体験をしました。
周りの生徒が手拍子をして、胸を押すリズムをとったり、
消防署の方のスマホと4体のデモ機が連動して、上手く押せたら列車が進むというレースをしたり、
彼氏のつもりでやってますっていうチームなど、。
最初は心配そうにびくびくやっていた生徒も、いろいろな工夫で楽しく挑戦していました。署員の方曰く、隣にいる人を助けられるのはあなたです!心肺蘇生をすぐにできる人になってください。とのことでした。
一方外では、黄ブロックと緑ブロックが、今日も男子は宇和中体操、
女子は宇和中ソーランの練習に一生懸命取り組んでいました。
この3日間の間に、1年生も一通りできるようになっていました。びっくり!でも、これでブロック練習はいったん終了。次は8月末です。
…と、思いきや、それぞれが持っているパソコンを使って、先輩たちのお手本動画を見ることができるとこともあるらしく、次回までにそれを見て練習ができるのだとか。すごい世の中になりました…。
今日の給食はリクエスト献立。
と、いう事は…
恒例、給食メニューを予想してもらいました。
ちなみにメニューは…
で、
カンが良いのか、いつもインタビューを答えているメンバーが…
もはや、ネタの発表 (;^_^A
今日もおいしく頂きました。ごちそうさまでした。
今日から始まったブロック練習。外に出ると梅雨明けをしたわけでもないのに、暑い!!
今日は1時間。給水をしっかりしながら練習するようにとのこと。
運動場に、それぞれのブロックに分かれて練習開始です。
男子は宇和中体操、女子はソーランの練習です。
わきあいあい。
3年生が、見本の演技をして見せたり、
小グループに分かれて一緒にやってみたり。
そして、しっかり水分補給。
これからも、暑さとの闘い。帽子とタオルと水分を忘れないでいてほしいと思います。
ブロック結団式では、それぞれの紹介があった後、各会場に分かれて(雨だったので)ブロックの団結を図りました、そして、今日最後に行うエール交換の練習を行いました。
そしてエール交換。いつもながらに壮観な瞬間です。生徒たちは見えないのですが…。
今日、役員認証式が行われました。学級委員長から呼名された各クラスの学級委員が勢いよく返事しました。その気迫からやる気を感じました。その他の委員も、委員長に続いて勢いよく返事をして立つ姿から「やってやるぞ」という気持ちを感じました。委員会は学校を作り上げる大切な組織です。責任を持って取り組んでくれることに期待しています。
今日は、1年生に学校のことを知ってもらうために生徒会や部活動のことなどを紹介しました。
生徒会役員を中心に明るく楽しく紹介することができました。部活動紹介では、どの部活動も工夫を凝らしており、一緒に活動したいなと思うものばかりでした。さあ、全員で学校を盛り上げていきましょう。
本日、131名の新入生が中学校に入学しました。
真新しい制服を着て、堂々と入場をしました。
式の後は、それぞれのクラスに分かれ、初めての学級活動を行いました。
新しい先生、友達との出会い、大切にしてくださいね。
中学校生活は約600日。その1日目を1年生全員で踏み出しました。
様々なことを経験し、大きく成長していってほしいと思います。
2025年度がスタートしました。
2,3年生はそれぞれのクラスを確認し、教室にあがりました。
その後の新任式では9名の新しい先生方より自己紹介がありました。
その後、各学級で学級開きが行われました。新しい学級担任の先生からお話があったり、さっそく委員会や係を決めたりしていました。
午後からは新入生が初めて宇和中学校にやってきて、明日の準備を行いました。
今年から新しい制服となり、宇和中学校にも新たな風が吹き始めました。
2025年度の始まりです。
みなさんにとって、素晴らしい一年となりますように。
今日、離任式を行いました。9名の先生方が転勤することになりました。宇和中のために尽力していただいた先生方ばかりです。別れはいつも寂しく辛いものです。ですが、前を向いて進んでいかなければなりません。退職、転任される先生方も新天地でご活躍されることだと思います。生徒の皆さんも負けてられません。宇和中の活躍が先生方の耳に届くように頑張っていきましょう!
ついに令和6年度も終了する時が来ました。修了式の前に剣道部、男子バスケットボール部、男女卓球部の受賞報告会を行いました。最後まで素晴らしい成績を残すことができうれしく思います。それも生徒たちの努力と保護者の方の支えのおかげです。受賞報告会でも修了式でも返事が素晴らしく、1年間の成長を感じることができました。来年度も更に羽ばたいていくことに期待しています!
水曜日に、今年度盛大に実施されたふるさと学習の振り返りを1・2年生で実施しました。
また、来年度のふるさと学習についても、さっそくいろいろな計画が動き始めたようです。全体のリーダーとなる「ふるさと支援隊」の募集も行われました。
3年生が卒業し、寂しい気持ちでしたが、来年度に向けて新たなスタートを切ろうとしています。
3年生の門出を祝う卒業式が行われました。校長式辞では、「ふるさと学習の功績」「部活動の伝統を作った功績」が称えられました。PTA会長からは「挑戦し、失敗し、恥をかこう。それが成長につながる」という熱い言葉をいただきました。卒業生の答辞では、毛利怜來さんが凛とした態度で、この3年間の思い出や感謝の言葉を述べ、涙する生徒もいました。卒業生合唱では「遥か」を美しく迫力のある歌声で歌い上げました。3年生ありがとう!成長したみんなに再び会えるのを楽しみにしています!
受賞報告会の後に、サプライズで3年生をおくる会が行われました。
3年生が1年間を振り返るクイズをしたり、生徒会が作成した動画を見たりしました。最後には、1,2年生からの贈り物として、1年間の感謝を込めて歌を3年生におくりました。
笑いあり、涙ありのこの会で、3年間を振り返るとともに、感謝を伝えるよい時間となりました。
卒業式も晴れやかな姿が見られることでしょう!
生徒総会が開かれ、決算報告や各委員会の活動報告、来年度のスローガンについて生徒会役員から話がありました。休憩をはさんで、「運動会応援の服装」「校則」をテーマに話し合いました。どの学年も自分のこととして考え、活発に話し合い積極的に意見を出していました。特に3年生が率先して意見を出し、話合いを盛り上げました。最後まで学校を引っ張る姿が立派でした。