終わりの会の後、新人戦の激励会がありました。今回は、南予大会に臨む陸上部と水泳部も一緒に激励です。
いつものごとく、各部活の選手たちがステージに上り決意発表をしていきました。

その後は、3年生による激励が行われました。

これで、先輩のパワーが注入されたことでしょう。
今回の選手宣誓は、女子バレー部と陸上部の主将が代表。

校長先生からは、あきらめない気持ちの話をいただきました。

そして最後は、生徒会役員が手分けして撮影してきた映像を情報主任が編集した「激励ムービー」を贈りました。

もうすぐ、新人戦。今年度も、宇和中ここにあり!とマナーでも、プレーでも見せつけてきてください。
今週は、1年生全員が多目的ルームに集まって、それぞれの係の先生からの話を聞きました。
青年の家での活動は、他団体との共同生活も勉強のひとつです。実際、2日とも他団体が入っています。お互いが気持ちよく過ごせるようにとの話です。

その後は、各係に分かれて係会を行いました。班長・研修係・生活係・健康係の4つです。仕事内容の確認や役割分担など、1回目の打ち合わせでした。




その後は、自教室の戻り部屋割りや決定した選択活動の報告を受けたりしました。
生徒たちは、小学校でも大洲の青少年交流の家に行きましたが、違う活動内容と違う友達での宿泊研修に生徒たちは、新鮮に受け止めているようです。
6時間目に、広報委員会の集会がありました。
内容は委員会の活動についての紹介ですが、運動会明けという事もあって、応援合戦の振り返りムービーの視聴も行いました。

情報主任の教諭が作ってくれた動画はハイクオリティー。これを作るために5台の機材を使って撮影した動画を編集したのだとか…。
その後は、広報委員会の活動内容を一つずつ、委員の3年生が紹介してくれました。委員長が制作したスライドショウも立派な仕上がり。


最後には、生徒からの広報委員会への要望を聴いたりして、充実した集会になったと思います。
22日の午後、1年生は思春期教室を行いました。

一般社団法人"人間と性"教育研究協議会の四国ブロック幹事 菊池準子さんを講師に招き、思春期の体の変化についてお話をしていただきました。



保健体育の授業で学習する性教育の授業では学ばないような、男女の体の成長やその違いについてわかりやすくお話していただきました。
プライベートパーツと呼ばれる、口・胸・性器・お尻といった部位は、他人が勝手に見たり触ったりしてはいけないところ「自分の体は自分だけのもので、大切なもの」ということ。
また、自分の気持ちも相手の気持ちも大事にした人づきあいが大切だという事なのだそうです。
その後は、各クラスに分かれて、話し合いを行いました。

「下ネタを、周りに聞こえるように話す事」はどうなのかというテーマです。
活発な意見交換がなされました。生活の中に「性的いじめ」につながる芽があり、加害者にも被害者にもなる可能性があることに気付き、これから先の行動について考える貴重な時間になりました。

最近よく、性犯罪のニュースを目にし悲しくなります。しっかりとした知識を持って、しっかりとした態度で対応する。
これが性犯罪被害防止の第一歩だと思います。
1年生単独で行っていた、総合的な学習の時間が最終回を迎えました。
年度当初、6つの講座に分かれて始まった学習は、まとめの時間となりました。
今までの学習結果をパソコンでまとめたり、

講座内で発表化を開いたり、

庭では、防災の講座のメンバーが、非常食を作っていました。

その一方で、石と炭で泥水をろ過してきれいな水を作るのだとか…


このきれいな水ができたらしいのです!「飲んでみてください」と言われました。遠慮してしまいました。
特産品講座では、宇和の特産品を調べ、それを生かしたスイーツを開発。
今回は、宇和ぶどう、宇和茶、宇和米を使って作っていました。



おいしくいただけた班は半分くらいだったかな…。
今回の学習結果は、秋輝祭で発表する予定です。
1年生は、集団宿泊活動までもう、1か月を切りました。
今日は各クラスで、班が決定したり、係が決定したり…。


あと、2日目に行う選択活動の希望をパソコンでとりました。今年は、せっかく青年の家で活動をするので、なかなか普段はできない活動をしようという事で…
どんなものがあるのかというと…ペタンク、クライミング、インディアカ、ユニカール、グランドゴルフ、そしてドミノです。



聞いたことないものも入っていると思うので、生徒たちは写真と説明がついた画面を、第1希望から第6希望まで順位をつけていきました。




奇跡のピアノが復活しました。記念コンサートに本校の3年生が出演し、会を盛り上げました。演奏してくれた皆さんありがとうございました!
1年生は、10月12日(木)と13日(金)の1泊2日で集団宿泊活動を行います。例年通り大洲青少年交流の家に向かいます。
今日は、それの説明会を5時間目に行いました。日程についてと持ち物についてなどの話をしました。

今後は、クラスで班が決まり、係が決まり、キャンプファイヤーのクラスの出し物が決まり…と、クラスでの活動が多くなってきます。
今日は、リクエスト献立。
田之筋小学校の。
きっと、家では「今日のメニューは何やった?」という会話がなされているだろうと期待して…
お約束の…



で、



おいしく頂きました。
運動会の練習がたくさんあった先週は、着替え時間の短縮のために体操服登下校、体操服授業となっていました。
運動会が明けて、初登校。
私が確認したところでは、4~5人の生徒が、黒or紺色の半袖ポロシャツで登校していたのではないでしょうか。

そして、3年生の教室前を歩いていたら写真を要求されました。掲示板が修学旅行先になっていたので、その前で撮ってくれと…。

学級で、修学旅行の話が出始めて、テンションが上がってきているのだとか…。
そして、今日は、運動会が雨天延期になった時のために確保されていたので、弁当の日。そのためか、給食時間内に食べ終える生徒が多かったように思えました。好きな物でいっぱいなので、「毎日弁当だったらいいのに~」なんて言う声も。


おいしそうに食べていました。