いよいよ正式な
2023年4月24日 19時35分本日より、いよいよ1年生は部活動正式入部。
1年生は18:00まで、部活を頑張りました!
でも、
そんな先輩に見守られながら、楽しく部活ができたらいいと思います。
本日より、いよいよ1年生は部活動正式入部。
1年生は18:00まで、部活を頑張りました!
でも、
そんな先輩に見守られながら、楽しく部活ができたらいいと思います。
今週で、1年生の部活動見学、体験入部は終わり。
入学前から部活を決めている生徒、たくさんの部活があるので一つに決めかねている生徒それぞれです。今日は最終日。
こんなにたくさん!?って思うくらい体験している部があり、「1年生、2人なんです~」と嘆いている先輩ありで、回っていくとそれぞれの部活事情が…。
そして…
もちろん、いろいろな部活を見て回っている生徒。
後悔しないように自分に合った部活を選んでほしいと思います。そして、宇和中の伝統を引き継いでもらいたいと思います(大袈裟?)
1年生は1時間目に学年集会を行いました。学年の先生が自己紹介をして、生徒たちに伝えたいことを話してもらいました。今日が初対面の先生方もおられ、生徒たちはやや緊張気味?でした。そのあとは、道徳的な話あり、生徒指導的な話ありで、良い1年間を過ごすために知っておいてもらいたいことを伝えられました。
午後からは、教育相談の時間がとられました。
新しい環境になって困っていることや心配事など、担任の先生と1対1で話をしていきました。その間の自習も1時間目の話がしっかりと頭に入ってか、静かに学習することができていました。この感じがずっと続くことを期待しています。
日曜日は、参観日。本年度初です。
今回の参観授業は、今までのいろいろな制限がなく(マスクは有りですが)たくさんの保護者の方が来てくださいました。ありがとうございます!
1年生は、中学生になって初の参観日。日曜日の実施も手伝って、なんと9割を超える来校率でした。
授業内容は、どのクラスも学級開きで、クラス間の交流を重視していたようです。
生徒たちは、班でいろいろ話し合ったりしていたので、関係が深まったと思います。
振替の月曜日はゆっくり休んで、本年度第2週目に元気に登校してほしいと思います。
メニュー欄から確認することができます
今朝はもう、本部役員と校長先生が正門に立ってあいさつ運動が始まっていました。活気のある学校生活の始まり。
さて、登校してきたみんなは負けないくらいの挨拶ができたのでしょうか…。(私はできました)
そして、1時間目は専門委員会役員認証式。
専門委員長の呼名に、気持ちの良い返事で起立していき、校長先生から認証を受けました。
早速、放課後、専門委員会が行われました。10の委員会に分かれての話合いです。
いよいよ、明日から委員会が始動します。
今日の生徒たちの、メインイベントはたぶん部活動紹介。見る新入生も紹介する先輩もテンションが上がっていたはず。
各部活、自分たちの売りを3分以内で紹介していきました。
そして、今日の放課後から1年生は、部活動見学・体験が始まったのでした。
今日の午前中は、オリエンテーションづくし。
1時間目は、生徒会プレゼンツで1年生に向けての、宇和中クイズでした。
1年生は、班に分かれパソコンを使って、生徒会が出す4択問題に答えていきます。
でも、解答するのは1年生だけなので、その間の2,3年生はちょっと退屈そう
……という心配をよそに、2時間目のことが頭にあってか、テンションは高めなのでした。
入学式が挙行されました。
本年度の新入生は144人。本日は欠席0。
昨日少しの練習時間でしたが、1年生は堂々と式をやりとげました。
今年度は、久しぶりに呼名されたら、返事をして後ろを向き顔見せをします。
先輩からは、行事等の紹介をされ宇和中の楽しさを伝えてもらいました。
堂々と宣誓。
よい入学式となりました。
これから楽しい中学校生活を送ってほしいと思います。
始業式の午後、新入生招集日が行われました。
初登校です。入学式に向けての準備です。
貼りだされたクラスの表を見て、先輩に案内されてそれぞれの教室に入っていきました。
教室で、いろいろな説明を受けたくさんの文書をもらったた生徒たち。たぶんパンク状態…。
その後は体育館に集まって式の練習を行いました。
式練習が終わると、自転車通学生は、通学路の確認のためにそれぞれの地区の班長に連れられて下校していきました…。
ふるさと祭りを午前中に行い、午後からは有志による宇笑ィヴを開催しました。ふるさと祭りでは、生徒が試行錯誤して完成した郷土の特産物を使った料理を振舞ったり、郷土をモチーフにしたポイントラリーを楽しんだりしました。地域の方やPTAの方、宇和高生にも料理を出していただきました。中には音楽を提供してくれた方もおり、大盛況のうちに幕を閉じました。地域の方、PTAの方、宇和高生、本当にありがとうございました。
宇笑ィヴでは、3年生全員がクラス単位でダンスを披露し、大いに盛り上がりました。生徒会の皆さんや先生も宇和中を盛り上げようとダンスに歌に大忙し!心に残る秋輝祭にすることができました。
日曜日の秋輝祭に向けて、昨日、今日と準備を行いました。
当日は、食品等の販売や美術部・華道部の展示、宇笑ィヴ、スタンプラリーや茶道部のお茶会も行います。
生徒の学習の成果を、ぜひご覧ください。
いよいよ合唱コンクールの日がやってきました。どのクラスも一致団結し、長い期間練習してきました。歌う前は緊張している様子がうかがえました。まずは1年生です。トップバッターにもかかわらず、1年4組が素晴らしい歌声を披露してくれました。他のクラスも十二分に実力を発揮できました。次に2年生!音程やハーモニーのバランスの良い美しい歌声を披露してくれました。2年1組はアカペラでしたが、1人1人の歌声が聞こえるような迫力ある合唱でした。そして3年生!順位をどうつけていいか分からないほど完成された合唱でした。まるでウィーン合唱団です!この団結力を持っていろんなことに挑戦し、困難を乗り越えていってくれることでしょう。
今日は合唱コンクールに向けて、各学年で出入りや歌練習を行いました。いよいよ本番まであと2日と迫ってきました。どのクラスの団結も素晴らしく、歌声もパワーアップしています。本番は文化会館で緊張するとは思いますが、昼休みや放課後を使った練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。
生徒は多くの賞状を手にし、市新人大会の報告と県新人大会に向けての抱負を伝えてくれました。全力校歌では、市新人大会での健闘を称えるとともに県新人大会で良い試合ができることを期待して校歌を全力で歌いました。さらに文化面での表彰もありました。運動面でも文化面でも活躍が光っています。今後も期待しています!
10月6日から始まった歌練習。クラスのまとまりも合唱も良くなってきています。今日は3年生の様子です。歌うだけではなく、より良い合唱になるための秘策を考えている学級もありました。
今日も放課後に歌練習を行っています。美しい歌声が響き渡っています。今日は2年生の様子です。去年の経験を生かして迫力も美しさもある素晴らしい歌声となっています。本番が楽しみです。
合唱コンクールに向けて放課後の歌練習が始まりました。校内に美しい歌声が響き渡っています。写真は1年生の様子です。どのクラスもよく声が出ていました。
10月6日に宇和高校説明会を行いました。宇和高校から先生方だけではなく、生徒の皆さんも来ていただき、高校や学科について詳しく説明していただきました。今後の進路を考える良い機会になりました。忙しい中来てくださった宇和高校の方に感謝です。