気持ちの良い天気の中、令和5年度の宇和中学校が始まりました。
生徒たちも元気に登校し、まずはクラス分けでひと盛り上がり?



そして、新任式。たくさんの新任者すぎて、それぞれの挨拶は割愛。これからの学校生活での楽しみができましたね。

新任式を終えると、始業式です。校長先生からは宇和中学校の良さが伝えられ、元気に過ごしてほしいというお話をいただきました。

感心したのは、話をする先生の方へみんな体を受けて話を聞くところ。校歌も元気に歌えました。明日の、入学式でも美声を響かせてくれることでしょう。

式の後は、新しいクラスへ入って、学活が行われました。どのクラスも、 自己紹介や先生の所信表明が行われ、新しい教科書が配られたり…


提出物を集めたり…
委員会を決めたり…
天気が良かったので、個人写真を撮影したりと、

盛りだくさんの学活が行われていました。
いよいよ元気の良い声が響き渡る宇和中が始まりました。
本日の部活動は中止してください。川が増水しておりますので保護者の皆様も、地域の皆様もお気を付けください。

離任式は、卒業生もたくさん集まってくれました。

そして、離任式が終わると、小さな離任式が行われました。
卒業生はもう教室がないので、そのまま体育館で学年でのお別れ会が行われていました。


在校生はというと…、


各クラスで、それぞれの担任とお別れをしていました。
そしてさらに、この後も、クラスを持っていない先生と前庭でお別れしていたり、部活の練習場所でイベントをしていたりして、なかなか帰らず。
…名残を惜しんでいる様子でした。
1年間の思い出話など最後のお別れをしていました。
卒業式が行われました。
今年度の卒業式は、昨年度と違って、後輩たちも同席しました。そして、所々で卒業生はマスクを外す場面も。



また、歌も復活。かつての卒業式に近いものになりました。

厳粛な式でした。
最後は、3年生全員による大合唱。感動モノでした。


そして、もうすぐ生徒たちはそれぞれの道へと進んでいきます…。
卒業おめでとう!
頑張れ、宇和中生!活躍を期待しています。
明日が今年度最後の日となります。
それぞれの人が節目を迎える中、
本校の職員のM先生も大きな節目を迎えました。
それは、教員生活最後の授業です。
1年1組で行われた最後の授業。


生徒は真剣なまなざしで授業を聞いていました。
授業の最後にはこんなサプライズも用意されていました。


生徒からも、教員からも信頼の厚いM先生。
御退職されても元気で過ごされてください。
今年度の終わりも近づいてきました。
今年1年の汚れを取るために、昨日床磨きが行われました。

とてもピカピカになっています。
作業中の様子は、生徒、職員ともに全集中で磨いていたため
写真が撮れていませんでした・・・。
そして本日の朝、2年生の精鋭たちが、床磨きの仕上げと、
床磨きで使った道具の片づけをしてくれていました。


3年生が卒業して1週間たちます。
2年生の中では最上級生としての自覚が芽生えてきています。
来年度も、素晴らしい宇和中学校になる予感がしますね。
今学期もあと2日となる水曜日の6時間目。
恒例の床磨きでした。
縦割り班に分かれて、各場所10数人のメンバーでメラミンスポンジ片手に、今学期の汚れ落としを頑張りました。

磨いて、拭き取って…あっという間の50分でした。
3月19日(日)

日中は春めいてくるようです!
剣道部、香川県で行われる大会に参加をしています。
24チーム参加で、3校による予選リーグを戦い、決勝トーナメントに進出するか決まります。
頑張ります❗
【速報】
11時34分
剣道部、2位通過で決勝トーナメントに進出しました‼️
【速報】
12時32分
2部決勝トーナメントに進出しまたが、高知学芸中に2ー2でしたが取得本数の差で負けてしまいました。
すばらしいチャレンジがあったことでしょう!
本当にお疲れ様でした!!
3月17日(金)曇り

本日ここに、令和4年度第61回西予市立宇和中学校卒業証書授与式を挙行いたします。
活躍を見せた3年生との別れ、そして、門出を祝う日がやってきました。


これだけ多くのイスが並んだのも、本当にどれだけぶりでしょうか。感慨深いものがあります。




卒業生が入場し、厳かに式が始まりました。




学級担任の先生による呼名。一人一人の名前を呼んで、生徒の「ハイ」というひと声を通して、心と心で会話をします。
「中学校生活をやりきることはできたか!?」
「自分という価値をハイというひと声で表現できたか!?」
「自分とあなたとの絆をハイの一言で表そうよ!」
さすが3年生でした。大変立派な返事。返事一つで心が揺さぶられる思いです。




コロナの影響で祝辞も紙面で伝えられてきた3年間でしたが、今年は28名の来賓の方々にお越しいただき、眼前で心温まる御祝辞をいただきました。
当たり前の日常がどれほどありがたく、価値のあることか…。


在校生を代表して送辞が送られます。


答辞です。3年間を振り返り、楽しかったこと、嬉しかったこと、苦しかったこと、けれど、仲間がいたからこそやり遂げられたことが思い出いっぱいに語られました。



最後は3年生による卒業記念演奏でした。これだけ大人数の皆で肩を並べて、一つの曲に思いを込められる経験はもうないかもしれません。
眼前に広がる大海原にしっかりと漕ぎだせるよう、力いっぱい歌いきることができました。
160名の新たな船出です。本日は御卒業おめでとうございました。