ブログ

職員研修会

2023年2月1日 17時34分

 本日は、生徒が一斉下校した後、「長期欠席生徒への支援の仕方」をテーマに講師をお招きし、職員研修を実施しました。

 講師は、全心連公認 プロフェッショナル心理カウンセラー 愛媛県人権問題研修講師代表理事 NPO法人 翼学園 理事長 大野まつみ先生に御来校いただきました。

 先生は、本校御卒業でもあり、大変親しみをもって御講演を聴かせていただきました。

「学校復帰を実現させる5段階別理解と指導法」について、本来4時間講義にかかるところを1時間に凝縮して御講義いただきました。

『「不登校」と言う言葉は、「登校せず」とも読み、学校に行けるのに行かないというニュアンスを感じさせ、当事者の子どもの心や親の心を傷つけています。』・・この理念のもと、子や親に寄り添い、長期欠席の段階別理解と支援・指導の仕方について御講義いただきました。 

 研修会が終わった後も、熱心な教諭が講師の先生に質問やアドバイスをいただいていました。教師の熱い熱意は時代は変わっても重要であるということを確認しました。

 また、「胃潰瘍を起こしている時に刺激物を摂取するのはよくありません。時には絶食が必要なときもあります。」と例えを上げられ、生徒や保護者への支援の仕方にもアドバイスいただきました。

 大変有意義な研修となりました。

オープンスクール・学校説明会

2023年1月27日 14時00分

1月27日(金)14時現在 気温3度

 午前中より雪が混じる寒い一日となりましたが、今日の宇和中学校はひと際「熱い」一日となりました。

 各小学校の6年生を対象とする「オープンスクール・学校説明会」が開かれました。

 会のはじめ頃は、在校生たちはちょうど清掃時間でした。無言清掃は本校の誇りの一つ。こういう活動もぜひ小学生や保護者の皆様に見ていただきたいところでした。

 オープンスクールの初めは、新生徒会役員によるクイズ形式の学校紹介を行いました。新生徒会が張り切って行う寸劇にヒントがたくさん盛り込まれていました。それを頼りに、皆で楽しみながら宇和中学校について「学んで」いきました。

 宇和中学校の決まりや部活動について説明を受けた後は、いよいよ部活動体験の時間です。

 会場から各部活動場所へ、サーーーーーッとあっという間に移動していきました。それだけ楽しみなのでしょうね!

 中学生たちが小学生をリードしていきます。教えてこそ、自分のものになっているということが分かります。中学生たちにとっても貴重な経験となったと思います。

 部活動という新しい世界に嬉々として飛び込もうとする児童、恐る恐る先輩に導かれる児童、中学生さながらに実力を発揮する児童等、さまざまな体験となりました。

 ほほえましいのは、我が子の活動の姿を追う保護者の姿です。寒風吹きすさび、今日は極寒の一日。随分寒さを堪えての参観となったことでしょう。それでも教育活動で見せる我が子の姿をひと目見ようと、温かいまなざしで見つめられている姿は、コロナに負けない教育活動の再開を思わせるとともに、我が子にかける期待の大きさを抱かれている保護者の情熱を感じさせるのでした。

 たった数十分の活動も、少しずつ少しずつ小学生と中学生の距離を縮め、充実した活動となっていきました。ある保護者が、「宇和中生って、本当に落ち着いていますね!」とおっしゃられていました。そうです!後輩を大切にし、今すべきことを一生懸命に取り組むことのできるすばらしい生徒の集まりです。

 カメラに向かってピース!子どもの対応力って本当にすごいですね。少しは宇和中学校のことが分かったでしょうか。光り輝く原石である小学生たち。この宇和中学校でたくましく成長していく姿を見るのが楽しみです。

 今日はとても寒かったですね。それでもオープンスクールが実施できてよかったですね。

 6年生の皆さん、保護者の皆様、短い時間でしたが、大変お世話になりました。

 4月!君たちの入学を心よりお待ちしています。

 宇和中学校!本当に楽しいところですよ。

凍結箇所あり!!!

2023年1月25日 08時00分

1月25日(水)8時現在、気温マイナス3度

 厳しい冷え込みの朝となりました。今冬一番の寒気が上空に流れ込み、昨日は臨時休業となりました。

 今朝も8時現在の気温はマイナス3度。天気は回復してきているように感じますが、時折、雪がかなり舞う天気です。上の写真の右下のものは、暴風雪で着雪しながら一気に凍りついたものでしょう。普段見られないような模様柄で凍結しています。

 本日は11時登校予定。それに向けて、教職員で除雪作業をしたり、凍結箇所をスコップで割って取り除く作業をしたりしました。

 若手教員2名が早々に外に出て作業。それを受けて、総出で復旧作業を行いました。こういう時、いつも若手のフットワークに助けられます。

 凍っていないような場所も、今はツルツルです。決して走ることはせず、落ち着いて登校してください。

本日、始業を遅らせて実施

2023年1月25日 05時46分

本日、始業を遅らせて実施

〇11時までに登校(11時朝の会)

※バス通生10時31分着の便利用

〇11時朝の会 授業開始 11時20分

〇給食あり

〇時間割 4時間目5時間目の教科

〇専門委員会・中央委員会実施

※ 凍結等に注意して、安全に登校してください。

※ 始業等に遅れた場合、状況等により配慮いたします。

【連絡 第2報】1月25日(水)の時間割について

2023年1月24日 08時54分

宇和中学生の皆さんへ

※ 1月24日(火)は暴風警報発令のため、臨時休業です。

  1月25日(水)の授業内容です。6組、7組は後ほど学級担任から連絡を入れます。

  25日の授業内容は、状況により変更する場合があります。

  何か変更がある場合は、25日(水)早朝6時までにメール配信等でお知らせします。

★ 各学年のクラスルーム【クロムブック】からも確認するようお願いします。

 明け方に暴風警報が発令されましたが、教職員は通常通りの勤務です。急な風に備えて、教職員でネット等を倒して備えます。

 8時頃は強い雨が降っており、凍結防止剤は雪が降り始めてからにしようと決めました。その2時間後…10時を過ぎると暴風警報は、暴風雪警報に引き上げられ、それに合わせて雪が激しく降り始めました。

 このタイミングとばかりに、自身でぼつぼつ凍結防止剤をまこうと、一人外に出ると、後から多くの先生方が…。

 一人でやりますからいいですよ!と言って出てきたけれども、こうやって、多くの先生方が気遣って出てきていただきました。

 こういうことも、一つの繋がりですね。極寒の中、心はポッと温かくなりました。

 さて、暴風雪警報発令中!風の被害、雪の被害、そして凍結の被害が皆に引き起こされないように…祈るばかりです。

臨時休業のお知らせ

2023年1月24日 05時14分

「臨時休業のお知らせ」

本日は、臨時休業といたします。

西予市に暴風波浪警報(4時32分)発令。

明日25日(水)の予定は後ほど連絡いたします。

よろしくお願いいたします。

※ 不要不急の外出を控えご家庭で安全にお過ごしください。

心のこもった贈り物 

2023年1月23日 15時04分

本日、更生保護女性会の皆様から「少年の日」を迎えられる2年生に向けて素敵な贈り物をいただきました。

毎年、表には素敵な押し花、裏には一人一人がそれぞれ立てた目標を心を込めて丁寧に書いていただき、「世界に一つだけの記念の栞」としてプレゼントしていただいています。

2年生の皆さん、楽しみにしておいてください。作成していただいた皆様の愛情がこもっています。

県中学選抜卓球大会

2023年1月22日 10時28分

1月22日(日)

 女子卓球部、県中学選抜卓球大会で県武道館に来ています。

 圧巻の会場ですね!

速報

12時33分

 桜井中に3-0、砥部中に3-1で✨勝利。
 予選1位リーグに進みます。

速報

17時11分

 団体、県5位入賞でした!
 よく頑張りました!!

1年生も頑張ってます

2023年1月21日 21時40分

1年生は16日(木)に、西予市学力調査がありました。英語・国語・数学のテストです。

定期テストと違って今まで習ったところが範囲なので、どこを集中してテスト勉強したらよいというわけではなく、まさに今の力が試されるという者でした。みんな頑張って受検していました。

毎月恒例の

2023年1月20日 23時24分

今日は、月に1度のお楽しみリクエスト献立!

4時間目が終わると、「今日、リクエスト献立で~♬」なんて声が聞こえてきます。そうなると、インタビューをしなくては…

で、田之筋小学校の考えたメニューが…

新鮮!!

しかもシュークリームなんて、2種類!

でも、給食は黙食なので、楽しさがいまいち伝わらない…。

黙々と給食を食べる。

一期一会

2025年3月28日 10時29分

 今日、離任式を行いました。9名の先生方が転勤することになりました。宇和中のために尽力していただいた先生方ばかりです。別れはいつも寂しく辛いものです。ですが、前を向いて進んでいかなければなりません。退職、転任される先生方も新天地でご活躍されることだと思います。生徒の皆さんも負けてられません。宇和中の活躍が先生方の耳に届くように頑張っていきましょう!

Beige Minimal Aesthetic Photo Collage

修了式

2025年3月25日 16時12分

 ついに令和6年度も終了する時が来ました。修了式の前に剣道部、男子バスケットボール部、男女卓球部の受賞報告会を行いました。最後まで素晴らしい成績を残すことができうれしく思います。それも生徒たちの努力と保護者の方の支えのおかげです。受賞報告会でも修了式でも返事が素晴らしく、1年間の成長を感じることができました。来年度も更に羽ばたいていくことに期待しています!

White Clean Grid Birthday Photo Collage

ふるさと学習の振り返り

2025年3月21日 07時58分

水曜日に、今年度盛大に実施されたふるさと学習の振り返りを1・2年生で実施しました。

名称未設定のデザイン

また、来年度のふるさと学習についても、さっそくいろいろな計画が動き始めたようです。全体のリーダーとなる「ふるさと支援隊」の募集も行われました。

3年生が卒業し、寂しい気持ちでしたが、来年度に向けて新たなスタートを切ろうとしています。

卒業式

2025年3月17日 17時12分

 3年生の門出を祝う卒業式が行われました。校長式辞では、「ふるさと学習の功績」「部活動の伝統を作った功績」が称えられました。PTA会長からは「挑戦し、失敗し、恥をかこう。それが成長につながる」という熱い言葉をいただきました。卒業生の答辞では、毛利怜來さんが凛とした態度で、この3年間の思い出や感謝の言葉を述べ、涙する生徒もいました。卒業生合唱では「遥か」を美しく迫力のある歌声で歌い上げました。3年生ありがとう!成長したみんなに再び会えるのを楽しみにしています!

a

3年生をおくる会

2025年3月14日 19時35分

受賞報告会の後に、サプライズで3年生をおくる会が行われました。

3年生が1年間を振り返るクイズをしたり、生徒会が作成した動画を見たりしました。最後には、1,2年生からの贈り物として、1年間の感謝を込めて歌を3年生におくりました。

笑いあり、涙ありのこの会で、3年間を振り返るとともに、感謝を伝えるよい時間となりました。

卒業式も晴れやかな姿が見られることでしょう!

名称未設定のデザイン

生徒総会

2025年3月11日 16時02分

 生徒総会が開かれ、決算報告や各委員会の活動報告、来年度のスローガンについて生徒会役員から話がありました。休憩をはさんで、「運動会応援の服装」「校則」をテーマに話し合いました。どの学年も自分のこととして考え、活発に話し合い積極的に意見を出していました。特に3年生が率先して意見を出し、話合いを盛り上げました。最後まで学校を引っ張る姿が立派でした。

生徒総会HP

県立一般受検

2025年3月6日 11時47分

本日から2日間、県立一般受験が実施されます。

3年生の受験生のみなさんにとっては、勝負の時ですね。

体調を整え、これまでの努力を全て発揮してきてください!

名称未設定のデザイン

すでに受験を終えている3年生は、それぞれの学級の掃除や、卒業式に向けて準備を行いました。

入試が終わると、もうすぐ卒業です。時が経つのは早いものです。

受験生のみなさん、明日の試験も頑張ってください!

心の健康相談教室

2025年2月26日 18時14分

 本校では、井上千代先生の講演を通して「選択理論」について学びました。選択理論とは、「人は自分で考えて行動を選んでいる」という心理学の考え方です。

講演では、良い人間関係を築くための大切なポイントが紹介されました。
人には「愛・力・自由・楽しみ・生存」という5つの基本的な欲求がある
相手を変えようとするのではなく、自分の行動を見直すことが大切
命令や罰ではなく、対話や信頼を大切にする

これからも、この学びを生かし、友だちや先生、家族との関係をよりよいものにしていきます。

HP

少年の日記念行事第2弾!

2025年2月26日 17時56分

  2月25日(火)に少年の日の記念行事として、2年生がクラスマッチを行いました。ドッジボールとしっぽとりの2部構成です。チームやルールも自分たちで決めて、クラスの威信をかけて試合に臨みました。けがもなく、楽しみまくりました。クラスや学年の絆もより固くなったと思います。

HP