ブログ

「授業が勝負!!」

2023年2月10日 09時06分

落ち着いた雰囲気の中で、3年生の授業が行われています。

 

3年生の態度は、真剣そのものです。1時間1時間を大切にする姿勢はすばらしいと思います。

1年生においても「学び合い」を大切にした学習が進められていました。やがては、3年生のように受検という最初の壁にあたります。その時のために「良い習慣」を付けておきたいものです。

3年生には、特に残りわずかな「中学生活」を充実させてほしいと思います。1時間1時間が勝負です!

県立推薦入試終わる!

2023年2月9日 17時49分

本日、県立推薦入試が実施されました。午後からの3年生の教室の様子です。

数学科の授業風景です。真剣そのものでした。さすが、受験生。

落ち着いた雰囲気の中で、学習したことを、自分のものにしようという「気迫」が感じられました。

頑張れ!!  3年生!!

さすが受験生

2023年2月8日 11時19分

今日は、私立高校入試の2日目。

入試に行かなかった生徒は、学校でテスト勉強です。教室はいつもの半分ほどの人数になっていました。

そして、さすが、3年生は自習態度がすばらしい!テストを受けるかの如く黙々と問題を解いていました。

明日は、県立高校の推薦入試です。入試が続きます。

県学年別卓球大会八幡浜地区大会

2023年2月4日 13時55分

2月4日(土)

 卓球男子女子共に参加しています。

 八幡浜スボセンです✨

速報

13時52分

 男子1年生。藤代君、奥村君、県大会出場です✨

13時54分

 藤代君は、ベスト8です。

13時56分

 奥村君は、代表決定戦で出場権を獲得しました。

速報

14時30分

 女子1年。山口さん1位、岩下さん2位、松本さん5位。

 女子2年。西田さん1位、栗田さん2位、井上さん3位。福島さん5位、三木さん9位でした。

「少年の日を祝う」

2023年2月3日 17時52分

本日、「少年の日を祝う会」と「記念行事 藁づくりアート体験」が実施されました。

一人一人の決意発表は、堂々としたものでした。

記念行事も、地元の方々を触れ合いながら思い出に残るものとなりました。

 「人とのふれあい」を大切に・・心豊かな宇和中生。

地域とともに・・・

仲間とともに・・・

関係者の皆様、本日はありがとうございました。

星空のファンタジー✨

2023年2月2日 11時07分

2月2日(木)晴れ

 久しぶりに晴れた日になりました。3年生たちは進路実現に向けて、第7回目の実力テストを終えたところです。来週は私立高校一般入試や県立高校推薦入試を控えています。

 さて、実力テストを終えたばかりの3年3組の皆さんの授業の様子です。

 教科は理科!プラネタリウムにて、星空観察です。

 そそくさとプラネタリウムに遅れて入ってみると、温かい雰囲気で歓迎してもらいました(汗)。普段から、一体感があり、とてもまとまった明るいクラスです。お邪魔してごめんなさい。

 3年生のこの時期はいよいよ理科の最終の大単元「天体」の学習をするのですね。義務教育の結びも感じます。さっそくに実力テスト「理科」の回答を終えて(汗)からの観測だったようです。学習課題は、「天体の動きを実際に見てみよう!」です。

 宇和中学校の校舎を外観から眺めると、銀色に光っているドーム型の建造物がプラネタリウムです。入ったことのない方は、あれは何なのだろう!?入ってみたいな!!などと思われたことがあるのではないかと思います。

 それにしても、今日は久しぶりの小春日和。少し風はありますが、日差しに温かみを感じます。

 「何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ、やがて大きな花が咲く。」

 少しずつ、少しずつ「春」の足音が近づいてくるようにも感じました。2月4日は「立春」です。

 「あれが南中ですよ!」、教科担任の先生が分かりやすく説明してくださいます。太陽の動き、星の動き、小さな悩みごとも吹っ飛びそうな気持ちにもなりました。

 学ぶということはすばらしいことですね。今日もまた、プラネタリウムにて、星空を眺めた若者の誰かが、新たな進路への夢に目覚めたかもしれません。

 今日という日をそれぞれにすばらしい日にしてください。

 今日の給食も豪勢です。明日の2年生の「少年の日の集い」を祝ってのメニューです。出世魚のブリや紅白のお餅も用意していただいていますね。

 3年生は進路の実現に向けて、2年生は「自覚・立志・健康」を胸に、そして1年生は先輩になる心構えを…。それぞれに季節が進みます。

追い込み

2023年2月1日 23時14分

 3年生は、今日から実力テスト。私立入試目前の最後のテストです。

 もちろん、休み時間も追い込みの時間です。

 廊下であった生徒も、ちゃんとテスト勉強をしながら…?

職員研修会

2023年2月1日 17時34分

 本日は、生徒が一斉下校した後、「長期欠席生徒への支援の仕方」をテーマに講師をお招きし、職員研修を実施しました。

 講師は、全心連公認 プロフェッショナル心理カウンセラー 愛媛県人権問題研修講師代表理事 NPO法人 翼学園 理事長 大野まつみ先生に御来校いただきました。

 先生は、本校御卒業でもあり、大変親しみをもって御講演を聴かせていただきました。

「学校復帰を実現させる5段階別理解と指導法」について、本来4時間講義にかかるところを1時間に凝縮して御講義いただきました。

『「不登校」と言う言葉は、「登校せず」とも読み、学校に行けるのに行かないというニュアンスを感じさせ、当事者の子どもの心や親の心を傷つけています。』・・この理念のもと、子や親に寄り添い、長期欠席の段階別理解と支援・指導の仕方について御講義いただきました。 

 研修会が終わった後も、熱心な教諭が講師の先生に質問やアドバイスをいただいていました。教師の熱い熱意は時代は変わっても重要であるということを確認しました。

 また、「胃潰瘍を起こしている時に刺激物を摂取するのはよくありません。時には絶食が必要なときもあります。」と例えを上げられ、生徒や保護者への支援の仕方にもアドバイスいただきました。

 大変有意義な研修となりました。

オープンスクール・学校説明会

2023年1月27日 14時00分

1月27日(金)14時現在 気温3度

 午前中より雪が混じる寒い一日となりましたが、今日の宇和中学校はひと際「熱い」一日となりました。

 各小学校の6年生を対象とする「オープンスクール・学校説明会」が開かれました。

 会のはじめ頃は、在校生たちはちょうど清掃時間でした。無言清掃は本校の誇りの一つ。こういう活動もぜひ小学生や保護者の皆様に見ていただきたいところでした。

 オープンスクールの初めは、新生徒会役員によるクイズ形式の学校紹介を行いました。新生徒会が張り切って行う寸劇にヒントがたくさん盛り込まれていました。それを頼りに、皆で楽しみながら宇和中学校について「学んで」いきました。

 宇和中学校の決まりや部活動について説明を受けた後は、いよいよ部活動体験の時間です。

 会場から各部活動場所へ、サーーーーーッとあっという間に移動していきました。それだけ楽しみなのでしょうね!

 中学生たちが小学生をリードしていきます。教えてこそ、自分のものになっているということが分かります。中学生たちにとっても貴重な経験となったと思います。

 部活動という新しい世界に嬉々として飛び込もうとする児童、恐る恐る先輩に導かれる児童、中学生さながらに実力を発揮する児童等、さまざまな体験となりました。

 ほほえましいのは、我が子の活動の姿を追う保護者の姿です。寒風吹きすさび、今日は極寒の一日。随分寒さを堪えての参観となったことでしょう。それでも教育活動で見せる我が子の姿をひと目見ようと、温かいまなざしで見つめられている姿は、コロナに負けない教育活動の再開を思わせるとともに、我が子にかける期待の大きさを抱かれている保護者の情熱を感じさせるのでした。

 たった数十分の活動も、少しずつ少しずつ小学生と中学生の距離を縮め、充実した活動となっていきました。ある保護者が、「宇和中生って、本当に落ち着いていますね!」とおっしゃられていました。そうです!後輩を大切にし、今すべきことを一生懸命に取り組むことのできるすばらしい生徒の集まりです。

 カメラに向かってピース!子どもの対応力って本当にすごいですね。少しは宇和中学校のことが分かったでしょうか。光り輝く原石である小学生たち。この宇和中学校でたくましく成長していく姿を見るのが楽しみです。

 今日はとても寒かったですね。それでもオープンスクールが実施できてよかったですね。

 6年生の皆さん、保護者の皆様、短い時間でしたが、大変お世話になりました。

 4月!君たちの入学を心よりお待ちしています。

 宇和中学校!本当に楽しいところですよ。

凍結箇所あり!!!

2023年1月25日 08時00分

1月25日(水)8時現在、気温マイナス3度

 厳しい冷え込みの朝となりました。今冬一番の寒気が上空に流れ込み、昨日は臨時休業となりました。

 今朝も8時現在の気温はマイナス3度。天気は回復してきているように感じますが、時折、雪がかなり舞う天気です。上の写真の右下のものは、暴風雪で着雪しながら一気に凍りついたものでしょう。普段見られないような模様柄で凍結しています。

 本日は11時登校予定。それに向けて、教職員で除雪作業をしたり、凍結箇所をスコップで割って取り除く作業をしたりしました。

 若手教員2名が早々に外に出て作業。それを受けて、総出で復旧作業を行いました。こういう時、いつも若手のフットワークに助けられます。

 凍っていないような場所も、今はツルツルです。決して走ることはせず、落ち着いて登校してください。

歌練習

2025年10月10日 15時50分

 10月6日から始まった歌練習。クラスのまとまりも合唱も良くなってきています。今日は3年生の様子です。歌うだけではなく、より良い合唱になるための秘策を考えている学級もありました。

名称未設定のデザイン

歌練習

2025年10月9日 15時48分

 今日も放課後に歌練習を行っています。美しい歌声が響き渡っています。今日は2年生の様子です。去年の経験を生かして迫力も美しさもある素晴らしい歌声となっています。本番が楽しみです。

名称未設定のデザイン (1)

歌練習

2025年10月8日 12時43分

 合唱コンクールに向けて放課後の歌練習が始まりました。校内に美しい歌声が響き渡っています。写真は1年生の様子です。どのクラスもよく声が出ていました。

名称未設定のデザイン

宇和高校説明会

2025年10月7日 09時17分

 10月6日に宇和高校説明会を行いました。宇和高校から先生方だけではなく、生徒の皆さんも来ていただき、高校や学科について詳しく説明していただきました。今後の進路を考える良い機会になりました。忙しい中来てくださった宇和高校の方に感謝です。

激励会

【御礼】故紙回収について

2025年10月5日 10時04分

本日の故紙回収は全ての地区で作業が終了しました。

休日にもかかわらず、大変お世話になりました。ありがとうございました。

回収漏れ等ございましたら、宇和中学校まで御連絡ください。

今後ともよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

故紙回収について

2025年10月5日 05時39分

本日の故紙回収は、予定通り実施します。

ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

英検奨励賞

2025年10月1日 08時41分

英語検定協会から3年連続で奨励賞をいただきました。勤勉な宇和中生のおかげです。

フェス シンプル 黒 白 ロゴ

新人大会激励会

2025年9月25日 17時37分

 今日は30日に行われる新人大会に向けて激励会を行いました。どの部活動も気迫のこもった返事をして、決意発表をしてくれました。応援団も素晴らしく、選手の力になったと思います。選手の皆さんは自分たちの力を十分に発揮し、最後まであきらめず素晴らしい試合をしてください。

 応援のマナーについての話もありました。相手にも敬意を払い、選手たちの底力が出るような応援をしてください。みんなが一丸となって勝利を勝ち取りましょう。

激励会

ふるさと学習(9月22日)

2025年9月24日 15時42分

 9月22日(月)の午後は、ふるさと学習を行いました。

 今日は、「豚料理班」と「豆腐・おから班」が試作をしました。地域の協力者にも手伝っていただき、本番に向けて、作業の段取りや材料の配分、味などを確かめました。 生徒の活動をサポートしていただいていた地域協力者のみなさん、御協力ありがとうございました。

 その他の班も、秋輝祭に向けてポスターの制作や活動場所の飾り、イベントの準備などを行いました。

秋輝祭当日の (4)

  10月の活動もさらに充実できるよう、リーダーを中心に進めていきます。

全校合唱練習

2025年9月22日 12時08分

 10月24日に行われる合唱コンクールに向けて、各学級で合唱練習を行いました。どの学級もまとまっており、美しい歌声が学校を包みました。これからどんどん良くなっていくように思える取組でした。本番は心に響く歌声を披露しますので、御期待ください。

Minimalist Simple Happy Family Mood Photo Collage