3年生面接練習
2023年2月17日 15時26分入試が直前まで迫ってきています。
それに伴い、3年生の面接練習にもかなりの熱が入ってきました。
ノック1つにも本気で取り組みます。今から面接でアピールするぞ!と気合を感じます。
待つ態度も堂々としたものです。
自習する態度も大変すばらしいです。
受験に対する気迫が伝わってきます。
こちらは1年生数学の授業の様子です。1年生も3年生に負けないくらい真剣に授業に取り組んでいました。良い伝統が受け継がれていますね。
入試が直前まで迫ってきています。
それに伴い、3年生の面接練習にもかなりの熱が入ってきました。
ノック1つにも本気で取り組みます。今から面接でアピールするぞ!と気合を感じます。
待つ態度も堂々としたものです。
自習する態度も大変すばらしいです。
受験に対する気迫が伝わってきます。
こちらは1年生数学の授業の様子です。1年生も3年生に負けないくらい真剣に授業に取り組んでいました。良い伝統が受け継がれていますね。
3年生の授業風景(数学科)です。生徒はとても集中しています。(先生がややカメラ目線ですが・・)
和やかなムードの中でも、集中して授業に取り組む雰囲気がありました。
残り僅かな学校生活。1時間1時間が大切な思い出です。教科の先生も全力を尽くしています。
生徒の意識の中にも、「1時間1時間を大切にする」という意識が強いことを感じました。
特に、3年男子・・別教室においても「心を込めて」合唱に取り組んでいました。思いが伝わってきました。
毎時間、授業を大切にしてほしいと思います。
1年生は、3学期の音楽科の授業で「琴」を習いました。
そして…この1,2週間でテストを行っています。
題目は、あの「さくらさくら」。
琴は、譜面がドレミファ~ではなく、一二三四~で書かれていてその番号の弦を弾くので、それが難しい。なので、♩さくら~…は、♩七七八~といった感じ。
音楽科教諭曰く、「ほぼ0からのスタートだったけど、このテストの時にはほとんどの生徒がこの曲を弾きこなしていましたよ。」と。
これで、邦楽にハマる人もいたりして…。
昨日、2年生では全クラス一斉に「人権学習」を行いました。「水平社宣言」について学習しました。
どの学級も、真剣な態度で取り組んでいました。
水平社宣言が発せられて100年となります。感じたこと、学んだことを大切に日頃に生かして、実践できる人となってくれることを期待しています。
2月11日(土)
それぞれの土曜日!
ソフトテニス男子は練習試合です。
今月のリクエスト献立は、何だったかというと…
今回は、「なんか、小学生シブいメニューをリクエストするなぁ…」という声がよく聞こえてきた。
そして、例のごとく、給食前に献立予想を聞いてみた。
正解に寄せていく者たち、本当に食べたいものを言う者たちと、それぞれ。
いずれにせよ、今日もおいしく頂きました!
落ち着いた雰囲気の中で、3年生の授業が行われています。
3年生の態度は、真剣そのものです。1時間1時間を大切にする姿勢はすばらしいと思います。
1年生においても「学び合い」を大切にした学習が進められていました。やがては、3年生のように受検という最初の壁にあたります。その時のために「良い習慣」を付けておきたいものです。
3年生には、特に残りわずかな「中学生活」を充実させてほしいと思います。1時間1時間が勝負です!
本日、県立推薦入試が実施されました。午後からの3年生の教室の様子です。
数学科の授業風景です。真剣そのものでした。さすが、受験生。
落ち着いた雰囲気の中で、学習したことを、自分のものにしようという「気迫」が感じられました。
頑張れ!! 3年生!!
今日は、私立高校入試の2日目。
入試に行かなかった生徒は、学校でテスト勉強です。教室はいつもの半分ほどの人数になっていました。
そして、さすが、3年生は自習態度がすばらしい!テストを受けるかの如く黙々と問題を解いていました。
明日は、県立高校の推薦入試です。入試が続きます。
2月4日(土)
卓球男子女子共に参加しています。
八幡浜スボセンです✨
【速報】
13時52分
男子1年生。藤代君、奥村君、県大会出場です✨
13時54分
藤代君は、ベスト8です。
13時56分
奥村君は、代表決定戦で出場権を獲得しました。
【速報】
14時30分
女子1年。山口さん1位、岩下さん2位、松本さん5位。
女子2年。西田さん1位、栗田さん2位、井上さん3位。福島さん5位、三木さん9位でした。
秋輝祭を終え、ふるさと学習も一区切りがつきました。
これまでの活動を振り返り、収支報告や各班の反省等を行いました。縦割り班での活動を締めくくり、担当の先生やふるさと支援隊からあいさつをしてもらっていました。
ある班では、収支報告を聞き、収入を得ることの難しさを感じていました。日頃、生活を支えてくださっている家族への感謝の気持ちも高まったようです。
また、今回の活動を手伝っていただいた地域の方々のおかげで、秋輝祭が盛り上がり、ふるさととの絆も実感できたようです。御協力をいただきました方々、本当にありがとうございました。
これまでの活動が今後の活動に生かされるよう、取り組んでいきます。
ふるさと祭りを午前中に行い、午後からは有志による宇笑ィヴを開催しました。ふるさと祭りでは、生徒が試行錯誤して完成した郷土の特産物を使った料理を振舞ったり、郷土をモチーフにしたポイントラリーを楽しんだりしました。地域の方やPTAの方、宇和高生にも料理を出していただきました。中には音楽を提供してくれた方もおり、大盛況のうちに幕を閉じました。地域の方、PTAの方、宇和高生、本当にありがとうございました。
宇笑ィヴでは、3年生全員がクラス単位でダンスを披露し、大いに盛り上がりました。生徒会の皆さんや先生も宇和中を盛り上げようとダンスに歌に大忙し!心に残る秋輝祭にすることができました。
日曜日の秋輝祭に向けて、昨日、今日と準備を行いました。
当日は、食品等の販売や美術部・華道部の展示、宇笑ィヴ、スタンプラリーや茶道部のお茶会も行います。
生徒の学習の成果を、ぜひご覧ください。
いよいよ合唱コンクールの日がやってきました。どのクラスも一致団結し、長い期間練習してきました。歌う前は緊張している様子がうかがえました。まずは1年生です。トップバッターにもかかわらず、1年4組が素晴らしい歌声を披露してくれました。他のクラスも十二分に実力を発揮できました。次に2年生!音程やハーモニーのバランスの良い美しい歌声を披露してくれました。2年1組はアカペラでしたが、1人1人の歌声が聞こえるような迫力ある合唱でした。そして3年生!順位をどうつけていいか分からないほど完成された合唱でした。まるでウィーン合唱団です!この団結力を持っていろんなことに挑戦し、困難を乗り越えていってくれることでしょう。
今日は合唱コンクールに向けて、各学年で出入りや歌練習を行いました。いよいよ本番まであと2日と迫ってきました。どのクラスの団結も素晴らしく、歌声もパワーアップしています。本番は文化会館で緊張するとは思いますが、昼休みや放課後を使った練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。
生徒は多くの賞状を手にし、市新人大会の報告と県新人大会に向けての抱負を伝えてくれました。全力校歌では、市新人大会での健闘を称えるとともに県新人大会で良い試合ができることを期待して校歌を全力で歌いました。さらに文化面での表彰もありました。運動面でも文化面でも活躍が光っています。今後も期待しています!
10月6日から始まった歌練習。クラスのまとまりも合唱も良くなってきています。今日は3年生の様子です。歌うだけではなく、より良い合唱になるための秘策を考えている学級もありました。
今日も放課後に歌練習を行っています。美しい歌声が響き渡っています。今日は2年生の様子です。去年の経験を生かして迫力も美しさもある素晴らしい歌声となっています。本番が楽しみです。
合唱コンクールに向けて放課後の歌練習が始まりました。校内に美しい歌声が響き渡っています。写真は1年生の様子です。どのクラスもよく声が出ていました。
10月6日に宇和高校説明会を行いました。宇和高校から先生方だけではなく、生徒の皆さんも来ていただき、高校や学科について詳しく説明していただきました。今後の進路を考える良い機会になりました。忙しい中来てくださった宇和高校の方に感謝です。