「交通安全教室 1年生」
2022年6月9日 21時19分本日、1年生対象に「交通安全教室」を実施しました。
前半が「交通安全に関する講義」後半は実技を行いました。
「命に係わる大切な研修」の自覚のもと、真剣に講義を受けました。
必ず、実践に生かしてくれると信じています。慣れた頃が最も注意が必要となります。この経験を今後に生かしてほしいと思います。
本日、1年生対象に「交通安全教室」を実施しました。
前半が「交通安全に関する講義」後半は実技を行いました。
「命に係わる大切な研修」の自覚のもと、真剣に講義を受けました。
必ず、実践に生かしてくれると信じています。慣れた頃が最も注意が必要となります。この経験を今後に生かしてほしいと思います。
今週で終わってしまう教育実習生の1回目の研究授業が行われました。
今回の授業は道徳。1年1組で行いました。
「結構緊張しました」と実習生。そういう割には、スムーズに授業は進み、
生徒たちも積極的に発表をしていました。
話し合いもしていました。お互い頑張っています。
一息ついたら、最終日の金曜日は理科の研究授業だそうです。
今日、2,3年生の一部と1年生全員が貧血・小児成人習慣病検診と心電図検査を受けました。注射器を使うという事で、多くの生徒が痛いかなあ~と不安顔。
しかし、実際に受けてみると痛がる様子もなく、検診はスムーズに進んでいきました。
看護師さんの腕前が良かったらしく、痛くなかったという事でした。
6月3日(金)、再び、花植えボランティアの募集がかかりました。
第2弾の花植えは前庭です。
そして、今回植える花はベゴニア・ポーチュラカ・サルビア。
築山の周りを中心にボランティアを行いました。
ちなみに、今回は33人のボランティア生徒が集まりました。
健康委員会では、体も心も健康!~充実した学校生活を送るために~という事で、3年生の保健委員が各クラスを回って保健指導をしています。
まずは、気持ちを落ち着けるためにみんなに「バタフライハグ」をやってもらいました。
そして、自分らしくいられるための具体的なコミュニケーションの方法や気持ちの整え方についての話をしてもらいました。
これを、今月末の期末テストの前にも、気持ちを落ち着かせるためにやってみてほしいと思います。
6月3日(金)今日も上天気です。日差しはキツイですが、風が心地よいです。
給食は一日の中で一番楽しみな時間です。今日のメニューは…、
・さかなのカレーふうみやき
・キャベツのごまあえ
・もやしととうふのスープ
・ごはん
・牛乳 …です。
栄養教諭の先生が、各クラスをわざわざ回って、今日の給食の中に入っている「ほうれん草」について説明していただきました。
生徒のために作っていただいたテロップには、ほうれん草を育てていただいた生産者のことや、安心・安全に生徒の口に運ばれていくことなどを考えながら、中腰のきつい姿勢で、約2時間、丁寧に作業をしているということなどが説明されました。
一生懸命に勉強しても、精一杯部活動に励んでも、食べることを大切にしないと成果や効果はでません。食べることは生きること…。ほうれん草一つとっても、さかな一つとっても、それぞれに皆さんの体にとても大切な栄養がぎっしりと詰まっているのですね。
今日はわざわざ説明していただき、ありがとうございました。
本日は、新居浜市剣道大会の表彰と市総体報告会が行われました。
新居浜市が主催した大会で、剣道の個人戦 3位入賞の表彰がまず行われました。県外(西日本エリア)からも参加しており、価値ある入賞でした。
各部主将による報告でしたが、どの部も堂々と報告できていました。
宇和中の「強さ」の秘訣は、集会での態度のように「全体が集中できる」ということです。
それぞれの部の報告に全員が、集中してハートで聴いています。
報告を行った各部主将は、大会を終えてまた一回り大きくなったように感じました。
「宇和中」としての「プライド」を持って戦ってきた選手たち。大きな拍手が送られました。
今回の市総体で優勝カップ13、個人トロフィー14、全力で戦ってきた証。
すばらしい成績を残してくれました。日頃の取組の成果であると思います。
勝ったチーム、負けたチームそれぞれありますが、この市総体という貴重な経験を、全ての者が「プラス」へと変えていってほしいと思います。
「大切なことは、そこに至る過程、いかに努力したか、そしてベストを尽くしたかどうかが重要なんです。 大切なのはここまでの過程を、これから今後にどうつなぐかです。」
改めて、全員が努力したことに対して「拍手を!」
宇和中の伝統は受け継がれていきます。
速報12:40
12:45、女子ソフトテニス個人 決勝!
宇和 対 野村
女子ソフトテニス個人戦
2位 宇和中
3位 宇和中
速報
男女剣道部、アベック優勝!
男子個人戦、1位、2位、3位宇和中
女子個人戦、1位、2位、3位宇和中
6月になりました。西予市は市総体2日目です。
本日は、剣道団体戦と個人戦及びソフトテニス女子個人戦が行われます。
絶好のコンディションとなりました。頑張れ宇和中、ファイト宇和中!
剣道会場です。
開会式前で皆、和んだ雰囲気です。
9時30分
ソフトテニス女子個人戦開始です。
女子個人戦。五ペア中、四ペアが一回戦突破しました。
男子個人戦です。1年生も補助員として頑張っています。この戦い、全国レベルです。剣道部、ズバリ全中を狙っています。西予市決勝が、県の決勝と言っても過言ではないと思います。
女子ソフトテニス、ベスト4が出そろいました。
宇和中は4ペア中2ペアが準決勝進出です。
11:45 女子ソフトテニス、準決勝開始!
愛媛県の朝食摂取率が全国でワースト2というアンケートの結果が出たことから、啓発セミナーを開きました。本校教員が、朝食と運動能力や学力との関係についてグラフを映しながら説明し、さらに自分の息子に関する実体験を話しました。その後、大塚製薬の方に来ていただき、朝食の大切さについて話していただきました。朝食と運動や学力には密接な関係があり、朝食を取った方がパフォーマンスがはるかに上がるということがよく分かったと思います。大塚製薬の方からは朝食にどのようなメニューを取ればいいかなど、細かいことまで話していただきました。
朝食摂取率を上げるための話合いでは、多くの生徒が意見を交わし、挙手することができました。素晴らしい意見ばかりでした。後は実行あるのみです。
秋輝祭を終え、ふるさと学習も一区切りがつきました。
これまでの活動を振り返り、収支報告や各班の反省等を行いました。縦割り班での活動を締めくくり、担当の先生やふるさと支援隊からあいさつをしてもらっていました。
ある班では、収支報告を聞き、収入を得ることの難しさを感じていました。日頃、生活を支えてくださっている家族への感謝の気持ちも高まったようです。
また、今回の活動を手伝っていただいた地域の方々のおかげで、秋輝祭が盛り上がり、ふるさととの絆も実感できたようです。御協力をいただきました方々、本当にありがとうございました。
これまでの活動が今後の活動に生かされるよう、取り組んでいきます。
ふるさと祭りを午前中に行い、午後からは有志による宇笑ィヴを開催しました。ふるさと祭りでは、生徒が試行錯誤して完成した郷土の特産物を使った料理を振舞ったり、郷土をモチーフにしたポイントラリーを楽しんだりしました。地域の方やPTAの方、宇和高生にも料理を出していただきました。中には音楽を提供してくれた方もおり、大盛況のうちに幕を閉じました。地域の方、PTAの方、宇和高生、本当にありがとうございました。
宇笑ィヴでは、3年生全員がクラス単位でダンスを披露し、大いに盛り上がりました。生徒会の皆さんや先生も宇和中を盛り上げようとダンスに歌に大忙し!心に残る秋輝祭にすることができました。
日曜日の秋輝祭に向けて、昨日、今日と準備を行いました。
当日は、食品等の販売や美術部・華道部の展示、宇笑ィヴ、スタンプラリーや茶道部のお茶会も行います。
生徒の学習の成果を、ぜひご覧ください。
いよいよ合唱コンクールの日がやってきました。どのクラスも一致団結し、長い期間練習してきました。歌う前は緊張している様子がうかがえました。まずは1年生です。トップバッターにもかかわらず、1年4組が素晴らしい歌声を披露してくれました。他のクラスも十二分に実力を発揮できました。次に2年生!音程やハーモニーのバランスの良い美しい歌声を披露してくれました。2年1組はアカペラでしたが、1人1人の歌声が聞こえるような迫力ある合唱でした。そして3年生!順位をどうつけていいか分からないほど完成された合唱でした。まるでウィーン合唱団です!この団結力を持っていろんなことに挑戦し、困難を乗り越えていってくれることでしょう。
今日は合唱コンクールに向けて、各学年で出入りや歌練習を行いました。いよいよ本番まであと2日と迫ってきました。どのクラスの団結も素晴らしく、歌声もパワーアップしています。本番は文化会館で緊張するとは思いますが、昼休みや放課後を使った練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。
生徒は多くの賞状を手にし、市新人大会の報告と県新人大会に向けての抱負を伝えてくれました。全力校歌では、市新人大会での健闘を称えるとともに県新人大会で良い試合ができることを期待して校歌を全力で歌いました。さらに文化面での表彰もありました。運動面でも文化面でも活躍が光っています。今後も期待しています!
10月6日から始まった歌練習。クラスのまとまりも合唱も良くなってきています。今日は3年生の様子です。歌うだけではなく、より良い合唱になるための秘策を考えている学級もありました。
今日も放課後に歌練習を行っています。美しい歌声が響き渡っています。今日は2年生の様子です。去年の経験を生かして迫力も美しさもある素晴らしい歌声となっています。本番が楽しみです。
合唱コンクールに向けて放課後の歌練習が始まりました。校内に美しい歌声が響き渡っています。写真は1年生の様子です。どのクラスもよく声が出ていました。