ブログ

3年ぶり!令和4年度第1回生徒総会+α

2022年5月20日 13時41分

5月20日(金)

 週末となりました。午後は実に3年ぶりとなる生徒総会が行われました。すべてが懐かしい、すべてが愛おしい!感染対策を講じながらではありますが、全校が一堂に介して、宇和中学校をより良くする話し合いを行う日がついにやってきました。

 3学年とも生徒総会を全校一斉に行う経験は初めてのこととなります。白い丸の学級の看板の使い方も、生徒はよく分かっていないわけです。あぁ、懐かしい、あぁ、すべてが愛おしい!

※看板は自分のクラスから意見が出た時や自分のクラスの意思表示をする際に使用されます。

 さぁ、宇和中学校をより良くするための話し合いの始まりです。

 生徒会長を始めとして、この生徒総会の運営にあたる執行部です。錚々たるメンバー!宇和中学校のブレイン(中核)です。

 進行によって、議長が選出されました。知性豊かで判断力抜群の生徒が選ばれました。オーラを感じます。本総会をよろしくお願いします。

 映像を交えながら専門委員会の活動方針が示されました。以前は当たり前だった「映像を交えながら皆で視聴し考える形式」もついに復活!生徒会担当の先生方により映像の腕前はさらに向上し、まるでテレビのドキュメンタリードラマを観ているかのような映像美でした。活動方針が示された後は、全校生徒から積極的に質問等の挙手がありました。

 皆で審議したことを、拍手多数により決定していく!

 皆で考え、皆で決める!これは民主主義の基本です。これもまた一堂に介して体験することができました。リモートではなく、皆で顔を合わせて考えて決定していくというこの世界をしっかりと味わってほしいと思います。

 議事に沿って内容を報告したり、提案したりして、皆が審議します。最終的には拍手多数で意見をまとめていきます。こういう流れこそが、皆で学校を創るということなのです。執行部も慣れない形式ではありますが、これまでの(中央委員会等での)運営を生かして、堂々とした進行ぶりです。

 集中審議は「制服」についてです。ジェンダーレスの世の中になり、今の制服は現状として見合うのかどうなのか!?

 事前に学級で審議された内容や各個人の意見が発表されます。勢いだけではなく、単に論破するだけでなく、いかに皆が納得し、落ち着いた学校生活が送れるかどうかについて冷静に判断しなければなりませんね。内容に深まりはあったでしょうか!??

 全校の意識調査の結果もデータで示されます。理論的な根拠にもなり、客観性がありますね。

 「仮に制服を変えたとして、どのような問題点があるか!?」という問いに対しても、全校生徒で真剣に考えることができました。自分の欲求を満たすだけではなく、周りのことやその後に及ぼされる影響についてなど幅広い意見が出ました。

 時間が経つにつれて、自分のことだけではなく、冷静に、そして切に訴える視点から発表する生徒が出てきました。生徒の中に育つ「人権感覚のすばらしさ」を垣間見るような時間ともなりました。

 教師が手助けをせずとも、生徒たちの間で気付き、考え、真剣に討論する時間ともなりました。これが宇和中生!3年ぶりに見る、生徒自身が高め合う姿です。

 意見が十分に述べられた後は採決です。双方の意見を振り返り、吟味しながら、皆の意見をまとめていきます。

 さぁ、結果はどうだったでしょう。今回の意見をもとにより良い宇和中学校の実現に向けての歩みが始まります。

 挙手も多くありました、すばらしい意見も多数出ました。やはり、全体での会を行えてよかったです。

 生徒会担当の先生、そして執行部の生徒たちのおかげで大変充実した生徒総会となりました。

 生徒総会の後は+αのブロック抽選がありました。

 ブロック抽選、これは秋に行われる本校運動会の縦割りブロック分けの抽選会です。

 体育委員長の挨拶の後、生徒会長と副会長がショートコントで盛り上げます。「このつくね、熱くね!?」「あっ、UFO!!?」でしたかね(汗)内容はともかく堂々とやり上げる姿に感心しました(汗)。秋の秋輝祭(文化祭)でも期待しています。

 全校で集まり、インタビューをしながらの抽選会。こういうことも実に3年ぶりな訳ですが、面白いものですね!前に出てもあたふたせず、それぞれに個性を発揮します。

 中には抽選をするはずなのに、仮面ライダーの変身ポーズのパフォーマンスを披露する生徒まで出てきました。皆んな、本当に…この日を待っていたのですね。

 まず最初に1年生が3年生のどのクラスと一緒になるか抽選をしました。

 続いて2年生が3年生のどのクラスと一緒になるか抽選しました。

 そして、最後は3年生。3年生は自分のブロックのカラーの抽選をしました。

 縦割り4ブロックが決定しました。これからさまざまな場面で縦のつながりを感じ、ともに成長していきます。写真のキャラクターは、本当のマスコットキャラクター「うわカモン」です。

 感染対策をしながらにはなりますが、この瞬間、そしてこれからの輝跡を大切にしていきたいです。

 つながりに生きる!ますます、すばらしい学校にしていきましょう。

充実した学校生活を送るために〜保健集会〜

2022年5月19日 13時30分

5月19日(木)

午後は保健集会を行いました。

 今回は、35年間、西予市を中心に養護教諭を務められ、その後、テレビやラジオ等で全国的にご活躍の井上先生をお招きして「自己肯定感」に関する講話をしていただきました。

 「他人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられる。」をモットーに選択理論に基づいたお話が展開されていきました。

 あなたにとって、楽しいなぁ…嬉しいなぁ…と思えるときはどんな時ですか?

 生徒に寄り添いながら話を聞いていただきました。

 ◯愛・所属の欲求…愛し愛されたい、仲間の一員でいたい。→相談するならこの人!

 ◯力(承認)の欲求…認められたい、達成したい、人の役に立ちたい、勝ちたい。→リーダーとなる人。

 ◯自由の欲求…自分で選びたい、強制されたくない。→風通しを良くしてくれる人!

 ◯楽しみの欲求…好きなことをして楽しみたい、新しいことを知りたい(学習)→仲間を楽しくしてくれる人。

 ◯生存の欲求…食べたい、飲みたい、寝たい、あんぜん、安定、安心→皆の健康や安全を癒してくれる人。

 それぞれが求める欲求の度合いをについて、その特性を説明していただきました。

 ◎自分の強い欲求を知って、自ら満たすことが大切。

 イラッとした時も、すぐにできるようなことを行うことが自分の心を満たすためには大切なことなのだということでした。

 皆、自分自身に思うところがあるのでしょうね。食い入るように話を聞いています。

 自分の中にあるすばらしい光が差し込んできそうです。

 楽しいことを考え、楽しいことを実行しよう! 

 身体も健康!心も健康!!

 最後にご自身が描かれた絵本を朗読して会を終わりました。

 講演会を終えて、会場が温かい雰囲気に包まれたように感じました。

 「プラスの言葉で話して、プラスの言葉で返す。」

 井上先生から最後に送っていただいた言葉…。

 さっそく実践ですね!!

当たり前の日常の尊さ〜授業参観・部活動参観〜

2022年5月17日 16時17分

5月17日(火)晴れ 16時現在、気温20度

 朝は肌寒かったですが、日中は汗ばむ陽気となりました。

 5時間目には授業参観を行いました。感染対策を施しながらの実施でしたが、授業参観が当たり前に行える喜びを噛みしめながら授業を行いました。

 15時から16時までは、部活動参観でした。部活動の様子を保護者に見ていただく…。これもまた、当たり前のことでしたが、約3年間制限され続けて、ようやく…本当にようやく実施することができました。

 普段、家で見せる我が子の様子とはまたひと味も、ふた味も違うその姿に、保護者の皆さんもなんだかうっとりとされているように感じました。

 「環境は人を創る」、それぞれに恵まれた環境の中で部活動を熱心に行っていました。一生懸命な3年生の姿を後輩が見て、あるいは保護者が見て、「伝統」ができていくものなのです。

 すばらしい宇和中生により、また新たな伝統や環境ができる。そういう意味では、「人は環境を創る」ということかもしれませんね。

 運動部は市総体まであと14日と迫ってきています。部活動参観ではありますが、顧問の期待の入った声が響き、真剣勝負であることがうかがえます。上位の大会を目指そうと思えば、そう簡単につまづくわけにはいきません。

 天気が良くてまずはよかった!保護者も日傘をさして、選手の活動を見守ります。通りすがると、保護者の皆様も挨拶をしていただき、本当に嬉しくなりました。挨拶って本当に素敵です。

 美術部も和気あいあいと活動していました。居心地のいい空間になっていればなお幸いです。

 吹奏楽部は本当に久しぶりに「コンサート」が開催されていました。保護者は食い入るように視聴されていました。また、流れる曲があのアメリカの!ボクシングの!曲!!!自然と市総体とリンクして、胸が高鳴りました。宇和中を挙げて、今は市総体ムードですね。

 校内の至る所で「静と動」が繰り広げられていきます。息を弾ませているかと思えば、静寂とした雰囲気の中でたてられる茶道の世界。

 部活動って素敵ですね。

 勉強だけでなく、家庭内だけでなく、部活動などのさまざまな経験が自分の精神を形成し、未来の「自分」を形作っていきます。

 今日も何かを感じ、何かに打ち込み、そして一つの思い出を作り上げていきます。

 令和4年度がスタートして、1か月と半分が過ぎました。今夜も御家庭で、お子さんの頑張りを話してあげてください。中学校では、一生懸命に頑張っていますよ。

 本日は、授業参観並びに部活動参観、大変お世話になりました。

ものの3分の機動力

2022年5月16日 17時02分

5月16日(月)

 今日はいく分、肌寒い一日でした。市総体まであと15日となりました。

 さて、放課後の様子です。宇和町小学校が今月22日(日)に運動会を実施予定です。本校のテントを借りに来ていただきました。

 事前にテントを倉庫から必要分出してくれていたのはサッカー部です。ありがたいことです。

 「お手すきの先生は…」とテント運搬の協力依頼の放送をしてみました。

 するとどうでしょう!!ソフトボール部野球部がダッシュをして集まってきてくれました。すごい、すばらしい!!

 みるみるうちに軽トラックに運ばれ、ものの3分で運搬完了しました。この機動力、この協力体制!日頃の部活動の質が見えてくるようでした。本当にありがとう。

 小学校の恩師の先生としばし語らう生徒たちの様子もとても印象的でした。

 そして、すぐさま部活動に戻るのですね!!!移動も行動も早い、早い!!のろのろ、だらだらではありません!!すばらしい部活動です。

 プールにも行ってみました。泳いでる!泳いでる!!元気いっぱいに皆が泳いでいました。ちょうど私がカメラを向けたのでポーズをとってくれましたが、練習は真剣そのものでした。ここもまたすばらしい活動!!

※ 水泳部保護者の皆様!!!やっと念願かなって、水泳部員の写真を撮ることができました(汗)。今後も水泳部の活躍を期待しています。

 

 明日は授業参観及び部活動参観等があります。皆さま、どうぞよろしくお願いします。

市総体まであと…

2022年5月15日 07時51分

5月14日(土)天気は徐々に回復

県中学選抜強化卓球大会

エースの女子3年生も奮闘しています!

個人戦ベスト4をかけての戦いの様子です。

どの選手も成果を出しながら勝ち進んでいたようです。

市総体まであと17日!心身ともにベストな状態で臨みましょう!!

ドーレーミーファーソーラーシード♪

2022年5月13日 15時09分

授業中に体育館からよく聞こえてくる音です。

 

覗いてみると真剣にシャトルランに取り組む3年生たちがいました。

本日は、男子生徒が走る順番だそうです。

2階を見上げてみると、真剣に応援する女子生徒の姿がありました。

走り終えるとみんな力を出し切りへとへとでした。

明日からの土日でゆっくり休んでくださいね。

歯を大切に

2022年5月12日 20時18分

今日1年生は、歯科検診。

生徒は給食を終えるとすぐ、しっかりと歯磨きをして保健室へ。

まもなく検診が始まりました。

これで、保健関係の行事はひと段落です。

また、保健関係ではないですが、今、体育の授業で体力テスト実施中で、それぞれの種目の結果に生徒は一喜一憂しているところです。

【重要】校内一般車両立ち入り禁止区域

2022年5月11日 07時33分

 「PTA総会」資料21ページに記載している通りです。

 赤い区域は「車両進入禁止」です。

 生徒と保護者車両が交錯する危険な事態を避けるためです。順守願います。

総合オリエンテーション

2022年5月10日 18時50分

 2年生は5校時、総合的な学習の時間のオリエンテーションを行いました。

 職場体験についての話を担当者から聞き、職場体験という活動の見通しを持てたと思います。

ブロック練習

2025年7月11日 16時25分

 今日は5時間目にブロック練習を行いました。どのブロックも昨日より熱が入っていたようです。まだまだこれから団結して絆を深めていきます。運動会乞うご期待です。

名称未設定のデザイン

心肺蘇生法 ブロック練習

2025年7月10日 17時56分

 今日は5、6時間目に心肺蘇生法とブロック練習を行いました。西予消防署から署員さんに来ていただき、熱中症や緊急事態の時の対処、その効果について分かりやすく教えていただきました。実技も行い、スキルアップにつながっています。

ブロック練習では宇和中体操やソーランを中心に練習しました。3年生がてきぱきと指示を出す姿に成長を感じうれしく思いました。この猛暑に負けない運動会になる予感がします。

名称未設定のデザイン (1)

ブロック結団式

2025年7月7日 19時22分

 ブロック結団式を行いました。各ブロックの四役が決意発表し、ブック名とモチーフを伝えました。今年のブロック名は鮹々緋(しょうじょうひ)青鮫牙(せいこうが)、翠蓮花(すいれんが)雷煌尾(らいこうび)です。

 各ブロックに分かれてからは、エール交換や全力校歌の練習をしました。初めなのでぎこちなさもありましたが、各ブロック気合の入ったエールを送っていました。これからの成長に期待しています。

Minimal Aesthetic Summer Photo Collage

職場体験学習最終日

2025年7月4日 16時00分

今日は職場体験学習の最終日でした。

5日間、「働く」ことで、どんなことを学べたでしょうか?

1

2

楽しいことばかりではなく、大変なこともあったでしょう。

しかし、それこそが「働く」ということです。

この経験をぜひ、今後に生かしてほしいと思います。

また、今回生徒を受け入れてくださった事業所の皆様、ありがとうございました。至らない点もあったかと思いますが、今回の経験を生徒一人ひとりの成長につなげていきたいと思います。本当に、ありがとうございました。

職場体験学習

2025年7月2日 14時34分

2年生は月曜日から、各事業所に分かれ、職場体験学習を行っています。

学校では学べない貴重な体験を通し、自分の将来を見つめます。

「働く」ことの大切さと大変さを実感し、自分の今後につなげてほしいと思います。

名称未設定のデザイン

2年生は今週の金曜日まで活動を行います。

各事業所の皆様、よろしくお願い致します。

集団宿泊活動2日目

2025年6月24日 11時49分

昨日の夜はキャンプファイヤーからキャンドルサービスへと変わりましたが、しっかりと活動することができました。

1

2

朝のつどいを行い、部屋のそうじをしっかりと行いました。

その後は、朝ごはん。この後の活動のためにバランスよく食べます。

青年の家2日目

雨は降っていますが、カッパや傘をさして、ウォークラリーに出発しました。歩くのは少し大変ですが、忘れられない思い出となりましたね。

この後、昼食を摂り、クラスマッチを行います。

集団宿泊活動1日目

2025年6月23日 15時19分

1年生は本日から1泊2日で大洲市青少年交流の家において、集団宿泊活動に臨みます。

朝、元気に出発し、一路大洲へ。

入所の手続きを終え、カヌー体験を行いました。

天候も心配でしたが、なんとか無事実施できました。

Beige Green Blue Minimalist Summer Travel Moodboard Photo Collage (1)

夕べの集いでは、「熊が出たゲーム」をして、いろいろな人と楽しく交流をすることができました。

残念ながら、夕方からの雨でこの後はキャンプファイヤーではなく、キャンドルサービスになるそうです。

有意義な活動にしてくださいね。

受賞報告会

2025年6月16日 16時39分

 今日は、全南予陸上水泳大会と全南予バレーボール優勝大会の受賞報告会を行いました。それぞれの部活動が結果を報告し、キャプテンに大会での様子や改善点、これからの意気込みなどを語ってもらいました。多くの表彰があり、努力の成果が出た大会だったと感じました。女子バレーボール部は大会で準優勝に輝き、確実に力を付けています。

名称未設定のデザイン

職場体験事前打ち合わせ

2025年6月13日 16時24分

2年生は6月末から始まる職場体験学習に向けて、事前打ち合わせへと各事業所に行きました。

持参物、注意点等を確認させてもらいました。

1週間の学習の中で、どのようなことを学べるでしょうか。

楽しみですね。

IMG_8298

IMG_8300

第1回全南予中学校中学校総合体育大会速報

2025年6月11日 11時26分

【陸上競技の部】

★女子走り幅跳

第1位 辰野選手 第2位 山下選手 第3位 楠選手

★男子走り幅跳

第3位 堂本選手

★男子共通110mH

第1位 岩野選手

★男子共通400m

第3位 橋本選手

★3年男子1500m

第3位 野本選手

★3年女子1500m

第3位 岡野選手

★2年女子100m

第1位 山下選手

★女子共通走高跳

第1位 中村選手

★男子共通800m

第3位 林選手

★男子3000m

第2位 山崎選手

★女子共通4×100mリレー

第2位 宇和中学校

★男子共通4×100mリレー

第2位 宇和中学校

【水泳競技の部】

★女子800m自由形

第1位 上杉選手

★男子1500m自由形

第1位 中山選手

★男子200m背泳ぎ

第1位 清水選手

★男子共通800m

第2位 林選手

★男子4×100mリレー

第2位 宇和中学校

★男子100m背泳ぎ

第1位 清水選手

★女子400m自由形

第2位 上杉選手

★男子400m自由形

第1位 中山選手

★男子4×100Mメドレーリレー

第2位 宇和中学校

選手の皆さん、大変お疲れ様でした!