今日の3年生の活動は、お別れ交流活動(ピクニック)。
目的地は運動公園です。

受検が終わって、3年生たちは毎日14:00ごろ下校。その後は、基本自宅待機の生活をしています。天気が良くても外出を我慢。
そんな3年生にとって、のびのびと友人たちと過ごせる時間は貴重な時間。
普段行き慣れた場所でも、何倍も楽しい場所になったと思います。



2時間ほどの自由時間のなかで、遊んだり、スポーツしたり談笑したり…
ジュースやおやつも配られました。


来週からは、卒業式の練習が始まります。
いよいよ、卒業が近づいてくることを実感し始めるかもしれません…。
朝の冷え込みは厳しいですが、日中は春の日差しを感じられるようになりました。梅の花は満開になり、甘い香りに包まれています。

一足早く宇和中学校の春の兆しを見つけに校庭に出て、写真に収めていきました。

遠くで鶯が鳴く中、体育科の授業ではサッカーをしていました。

昨日、「闘魂の碑」の除幕式が行われました。1年生は、式に参加していませんでしたので、今日初めて見ました。部活動での活躍を期待しています。

育心館横の池のメダカは、まだ水温が低く姿を現していませんが、池の周りには小さな青い花が咲いていました。

集まった素材を使い、一人一人がクロムブックを使いスライドにまとめていきます。季節ごとに素材を集めておくと一年間を振り返るときに、とても思い出しやすくなります。今後このような活動を継続していきたいと思います。
3月10日(木)快晴、9時40分現在 気温10度
3年生は宇和運動公園において、「校外活動」を行っています。卒業証書授与式まで、ちょうどあと7日。
胸に去来するのはどのような思いでしょうか…?と振り返るにはまだ現実味はないかもしれません。ただ、目の前で起こっているそれぞれの出来事も、すでにカウントダウンの中にあるということ。
今日はとにかく、難しいことは忘れて、皆での活動を楽しんでください。

全体の注意事項や予定を伝えた後は、さっそくの活動です。
受験期、そしてコロナで疲れ切った心と体をリフレッシュします。普段の表情もいつになく晴れ晴れとしているようです。

げらげら笑い合うことも、これまで本当に少なかったですね。
「やっほーーーっ」と山に向かって大声で叫べば、こだまだって返ってくるのです。声を出せるってすばらしいことですね。

こういった皆で語り合い、体を動かし合い、ピースをする光景のどれだけ久しぶりのことか…。
実施させていただいた方々に感謝ですね。
バトンタッチを受けました!2年部です
本日は、延期されていた「少年の日の集い」を保護者の皆様と一緒に迎えることができました。なかなか収束を見せないコロナ禍の中で、十分な練習ができませんでしたが、厳かな雰囲気の中で生徒たちの成長を祝うことができ、大変ありがたく感じます。



決意発表では、緊張で胸を一杯にしながら一人一人が発表を行いました。とても堂々としていて、これからが楽しみになりました。

校長先生からのメッセージでは、キング牧師の「I have a dream」の一節を引き合いに、小さな夢を積み重ねながら、大きな目標に向かって歩んでいってほしいという心に響くお言葉をいただきました。

この日に向けて、砥部焼の絵付けや自画像の制作を行ってきました。披露はこの時間限りになってしまいましたが、どの作品も思いのこもった力作ばかりです。本日持ち帰っておりますので、ぜひ一言掛けていただけたらと思います。
これからが楽しみな2年生、本年度も残りわずかです。有終の美を飾ることができるように学年の仕上げをしていきましょう。
3月9日(水)13時現在、快晴、気温13度

風はやや強く吹いていますが、日向に出ると春の暖かみを感じます。
流れる季節の真ん中でふと日の長さを感じます。
今日は2年生の「少年の日の集い」が行われます。
3月の風に想いをのせて桜のつぼみは春へと続きます。

2月4日に実施の予定でしたが、コロナの影響で延びに延び、本日となりました。
でも、実施できて本当によかった。
13時15分、続々と保護者が来校され始めました。
砂ぼこり運ぶつむじ風、洗濯物に絡まりますが、昼前の空の白い月はなんだかきれいで見とれました。
そんな3月9日!
続きの「集い」の内容は2年部にバトンタッチします。

県立高校受検が終わった3年生たちは、今週から変則的な学校生活が始まりました。
今日のメインは、教室の環境整備。机椅子の名札シールやら教室の掲示物やらの片づけをしました。



その後は、学期末の生徒総会。本来ならば体育館に全校生徒が集まって行われるのですが、コロナ対策をとって、ネットで各教室をつないで報告と意見交換が行われました。


そして、こちらも。毎年恒例?ゆるキャラグランプリ。

3年生が美術の時間に作った作品で、それぞれのクラス審査を経て、この本戦(と、私は呼んでいる)にコマを進めた者たちです。一人1票の投票権で人気投票をやっているのです。
本線は11日投票終了です。
3月5日(土)
15時現在、気温14度
すっかり春めいてきているように感じます。
日差しが暖かい!
3年生は受検を終えて、くつろいでいることでしょう。
卒業するまで、立派な宇和中学校3年生でいてください。

3月4日(金)
12時40分現在、気温12度
朝は日差しがありましたが、はな曇りのお昼時となりました。

12時20分頃の1年生(第4教棟側)の給食準備時の様子です。
同時刻、3年生は高校一般入試の第2日目、数学科と英語科の試験を終え、午後の面接に向けて、少し安堵し、そして少し緊張しながら昼食を摂っているところでしょうか。面接もしっかりと受けて、無事に入試が終わりますように…
1年生の様子の続きです。運搬をする生徒、配膳をする生徒、廊下で読書をしながら静かに待つ生徒としっかりできています。この後、2年生教室に上がってみますが、準備のペースはいかがなものでしょうか?

2年生(3階)の同時刻の給食準備の様子です。1年生の成長を感じるとともに、各学年とも、とてもスムーズな準備ができており、全体的な準備のレベルの高さを感じます。消毒の役割がある生徒も、手洗い等を済ませて教室に戻ってくる生徒に対して、徹底した手指消毒が行えていました。また、廊下で待つ生徒は本当に静かで、私が通る際に、「こんにちは!」と挨拶をしてくれる声が響き渡るほどです。給食準備中は、『西予市地産地消の日のうた』が流れていました。可愛らしい曲調で、耳に残りますね(汗)。この曲の編曲をされている方が、自分の近しい友人ということもあり、とても親近感の湧く曲のイメージです。
さすがの2年生!給食準備や感染症対策に対する意識がとても高いと感じました。学級指導も徹底されているのでしょうね。

金曜日は西予市地産地消の日!ということもあり、西予市の食材を使った給食でした。お豆腐も西予市のお豆腐屋さんのものを使っています。おいしくいただきました。

廊下を通る時には、紙粘土制作の作品がずらりと並べられていました。この時期恒例!?となりました『ゆるキャラグランプリ』です。3年生の力作ぞろい!投票も兼ねているのですね。作品をしっかりと見て楽しみながら、清き一票をお願いしますね。

さらに時を同じくして、3年生の教室にも立ち寄ってみました。当然ながら、誰もおらず、1、2年生の「動」に対して、「静」を感じます。今頃3年生は、それぞれの夢、それぞれの春に向けて大切な「今」をそれぞれの場所で過ごしているのですね。誰もいない廊下にたたずむと、鼻の奥がツーーンとしました。
大きな節目を越え、週末、そして週明けはまた一つ雰囲気が変わっていくことでしょう。それでも宇和中学校全体で動いている、目には見えない大切なものの完成に向けてのラストランをするということを忘れずに…残された日々を過ごしてほしいと思います。
週末です。それぞれにとって、すばらしい週末となることを祈っています。


13時10分頃の清掃時間の様子です。ただただ一心に、どの場所でも静かで一生懸命な清掃活動が行われていました。黙々と清掃をしている時は、どのようなことを考えているのでしょうね。頑張っていること、頑張ろうと思っていること、この放課後に向けて楽しみがあること、ちょっと失敗して自分を見つめてみること…。皆の一生懸命な清掃態度は、きっと自身の目には見えない価値をも高めてくれていると確信します。すばらしい清掃活動です。
あなたはすばらしい人ですね。
3月3日(木)

6時30分現在、気温4度
世間は「ひな祭り」です。
中学3年生はいよいよ県立高校一般入試です。
幾分しのぎやすい気温です。落ち着いて、全力が出せますように!
※ 明日は面接があります。本校の校訓が言えますか!?