4月29日(金)昭和の日
 天気は朝から大荒れで、風雨の強い状態でした。
 しかし!宇和中学校体育館では熱戦が繰り広げられていました!!

 当日は男子の試合。女子は5月1日(日)だそうです。県大会に準ずる大会ではありますが、こうやって大会ができた喜び!若さでアタックです。


 審判では、一昨年度まで宇和中にご勤務されていた先生にお世話になりました。激務の中をこうやって子どもたちのために時間を割いていただき、本当に感謝しかありません。


 この大会を皮切りに、今年度の戦いが始まりました。男子バレーボール部も一つのチャンスの年!総力をあげて戦い、成果を上げていってほしいと思います。ゴールデンウィーク初日!爽やかな選手たちの姿に胸が熱くなりました。
 感激なき人生は空虚なり!頑張れ、若人たち!!
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    今、宇和中には頭上注意な場所があります。
それが、ここ!

正門入ってから、生徒玄関までのこの場所です。
    
気付いてましたか?
 
 
つばめが巣作りを終えて、巣の中に座っているのです。
…で、なぜ注意かというと、その下に…。
下を歩くときは注意です。そして、みなさん温かい目で見守ってあげましょう。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    明日からGWですが、3年生たちは踊る心を落ち着かせ
集中して授業に取り組んでいました。




進級して1か月が経ち、最高学年としてお手本となる態度で学校生活が送れています。
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    
あいにくの雨で、挨拶運動は中止か・・・と思いきや・・さすが生徒会役員。
「雨にも負けず・・・」の精神で、しっかり工夫して取り組んでいます。


軒下で、ほぼほぼ雨に当たりながらも「挨拶運動」を行っていました。



徹底して「挨拶」を良くしていこうと努力している生徒会役員。挨拶当番で、積極的に参加している生徒。いろんな場面を通して「コミュニケーション能力」を高めてほしいと思います。



「どんな時も、気持ちのあいさつができる」人は、「コミュニケーションを大切にしている人」であると思います。



「打てば響く 宇和中生!」 活動を支え、努力している人の気持ちに報いるためにも、「気持ちの良いあいさつ」ができるようにしましょう。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    4月26日(火)


 昨日の晴天とはうって変わって、終日どんよりとした空模様でした。日が暮れて、雨足もひどくなってきました。今後の気象情報には十分お気を付けください。
 さて、日中の様子です。家庭訪問期間中ということもあり、4校時後は、いったん終わりの会を済ませて、給食、清掃で放課となっています。
 写真は清掃中の様子並びに清掃反省会の様子です。職員室を出ると、床に膝をついて豪快に雑巾がけをする爽やかな生徒に出会いました。雑巾を左右に豪快に、それでいて丁寧にかけていきます。皆がそれぞれの役割のもと、さっさと清掃に取り掛かる。すばらしいです。
 清掃が終われば、清掃反省会です。移動はスムーズだったか、無言清掃はできたかなどが班長によって投げ掛けられます。班長がしっかりしているから、他の班員もバッチリですね。皆が達成できて、手がよく挙がっています。
 明日、明後日も家庭訪問、よろしくお願いします。そして、いよいよゴールデンウィークに入ります。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    4月25日(月)6時50分現在、気温16度
 雨も上がり、新緑の季節となってきました!日中は30度近くまで気温が上昇する予定。どうぞ水分補給を忘れず、4月後半をお過ごしください。

 今日より4日間、家庭訪問です。どうぞよろしくお願いします。
学級担任の先生の中には、土日を返上して、家庭訪問の下見で、各家庭を大まかにまわられている方もいらっしゃいます。気合い十分です!!

 4時間目は「部活動開始式」です。
 聞き慣れないこの式ですが、1年生を対象とした部活動決定の時間という位置付けです。
 各部活動の顧問の先生からお話をいただきながら、自分が入部する部活動を決定します。

 ちょっと、ごぞごぞ、ごぞごぞする生徒が多く、注意を受けました…。
 心構えは大丈夫ですか!?

 さぁ、入部届を持って、部活動顧問の先生のもとへ集まりましょう!

 現実を見るのはこれからですが、3年間を見通して、部活動の意義や自分の興味・関心、そして粘り抜く力がかみ合う部活動に入れるといいですね!

 入部したからには、やり通してください!
 自分が選んだ道です!!

 自分の意志で決めた部活動。
 体育館を後にして、各教室で2、3年生とご対面です。自己紹介や部活動の目標、そしてこれからのことなどを話しました。

 14時15分現在、3年生は身体計測です。終わり次第、部活動に合流します。1、2年生、特に1年生は今日より正式入部!顧問の先生や先輩たちに連れられて基礎・基本を学んでいきます。
 
※ 西予市危機管理課から気象情報の情報提供がありましたのでお知らせします。
 松山地方気象台から気象情報が発表されました。
 26日(火)から27日(水)にかけて荒天が予想されており、早期注意情報、27日(水)は大雨警報(土砂災害)の可能性「中」となっています。
 今後の気象情報には、ご留意ください。
 「What is 宇和中学校」→「警報発表時の対応」でもご確認ください。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    今日の1時間目、学年集会が行われました。
初めての学年集会です。
生徒の前では、1年を担当する先生が順番に自己紹介と1年生に伝えたいことを述べました。いいところとかこれから頑張ってほしいところとか…。


今日を境に、挨拶や時間に対する感覚など、先輩に負けないくらいに変わってくれることでしょう。元気なところなどの良いところはそのまま続けていってほしいと思います。
そして放課後…
 
元気に帰っていきました


                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     事務室前の公衆電話の横に東京オリンピックの会場で使われていた木材が届いています。この木材は、もちろん『西予市産の木材』です。
 この1年、東京オリンピックのような感動があるような1年間にしていきましょう!


                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    4月22日(金)晴れ

 昨夜の大雨も一気に回復。
 気温も上がり、天気も上々!
 朝は生徒会の挨拶運動から始まります。

 生徒会メンバーは仲が良さそうです。ピースを求めたら、こんなポーズをされました。何とかかんとかのポーズと言っていました。流行っている!?のですね(汗)
 それはともかく、登校する生徒や道路向かいの小学生、そして社会人に至るまで、さわやかに挨拶をする生徒会のメンバーたちは皆の…地域のお手本ですね。
※ 正門前の徒歩通生が通るメインストリートは、残念なことに本当にタバコの吸い殻が多いです。地域の力で、子どもたちの健全育成に努めたいものです。保護者の皆さま、力をお貸しください。