ブログ

リモート授業!?

2022年2月3日 08時54分

 感染対策を堅実に実行する中、リモート授業の練習を行いました。

 場所を選ばず、教室の授業がリアルタイムで受けられることは、学習保障だけでなく、生徒の精神安定にも大きな成果があると思われます。いつでも利用できるよう準備を進めています。

手作り卓上シールド

2022年2月2日 19時36分

 保健室では、コロナ対策として段ボールとポリ袋を使用し、卓上シールドを制作しました。

 給食時は黙食ですが、学担と生徒が対面になるため、卓上シールドを活用することで、感染リスクを低減させることが目的です

 少しでも学校が安全な場となるよう今後も努めていきますので、ご家庭でも引き続き感染症対策を徹底するようご協力をお願いします。

 ブロックカラーにしてみました!

それぞれの道に向かって

2022年2月2日 07時27分

2月2日(火)気温氷点下

 凍てつく寒さとなりました。7時過ぎにはこの集まり。今日は私立高校一般入試初日です。

 7時20分には点呼のため、集合がかけられました。

 健康状態を細かくチェックします。

 進む路はいかようにもあります。それは今日からでも、明日からでも思い描くことができます。自分だけのまだ見えない素晴らしい未来に向かって…。

 今日一日があなたにとって素敵な一日となりますように。

 まずは受験生の皆さん!頑張って!!

慣れ

2022年2月1日 18時11分

今回の中央委員会は、ひと部屋に大勢が集まることを避けるために、、リモートで行いました。

生徒会本部役員と専門委員長は会議室で、各学年の学級委員はそれぞれの学年の教室に二手に分かれて会議をしました。

その7会場を生徒会担当教諭がリモートでつなぎます。

生徒たちは、手慣れたもので、当たり前のようにヘッドセットを装着し、スムーズに話し合いを始めていました。

かなりのスピードで、生徒たちはパソコンの扱いやリモートの話し合いが身に付いてきました。悪いことばかりが取り上げられるコロナ禍の中ですが、リモートの行事等が増えたことで、パソコンを扱う「慣れ」につながったのだと思います。

 

2月は「に」んたい(忍耐)!

2022年2月1日 17時09分

2月1日(火)放課後

〇部活動時の徹底事項

 ①更衣時・活動時のマスク着用

 ②移動・更衣時の無言徹底

 ③練習前後の手洗い・消毒

 厳しい制約の中、感染対策を徹底しながらの部活動となっています。

それでも「部活動も守りたい」。何とか活動を実施しています。

 吹奏楽部はこの機会にベストパフォーマンスのための「姿勢と呼吸」について研究。映像を見ながら、「ニュートラルポジション」について学びます。ぜひ、明日、吹奏楽部員の座る姿勢を見てみてください。

 間隔を取り、マスクを着用し、感染対策は万全な状態です。

 

 水泳競技部は体力づくり。二重跳びにハヤブサ、小学校の時を思い出して、ついついわくわくしてしまいました。カメラを向けるとNG(失敗)の連発(汗)。次回に期待していますね!

 外の部は本当に我慢我慢の練習。短い練習時間、マスクの着用、そしてこの寒空…。顧問の先生もメニューを組み立てるのに苦慮されているようでした。1年1組の戸口に上の「ある戦国武将の言葉」を見かけて…うむ…なるほど!

 美術部はちょうど部会の最中!1月の振り返りを行っていました。部活動時間を使っての全体での振り返りに、「なるほど、いいなぁ!」と感心しました。

 合わせて、少し時間をおいてうろうろすると、美術部員が外に出て活動していました。版画用の下書きでしょうか!?寒空の中、熱心に絵の制作に励んでいました。

 柔道部も受け身姿勢を中心に動きづくりの真っ最中。素人なら怪我をしそうな「回転運動」も難なくこなしていました。強さの秘密を垣間見たようでした。

 剣道部も動きづくりをしていました。顧問の先生の指示したように体が動かないところを意識し続けること練習の意味があるはずです。真面目に練習に励んでいました。

 バスケットボール部、バレーボール部。フットワークや基本的なレシーブ練習等、与えられた短い時間を大切に練習に励みます。

 最後は卓球部です。男女ともに真面目な態度で黙々と練習に励んでいました。

 コロナ禍の非常事態。感染対策を取りながら…本当に苦労をかけますが、このひたむきな若者たちの眼差しが守られるよう、この2月は忍耐が続きます。

皆で繋がる、皆で乗り越える!

2022年2月1日 13時18分

2月1日(火)

2月に入りました。朝の気温はマイナス4度。身の引き締まる、厳しい朝でした。

 給食時の様子です。職員室を出て、保健室経由で各学年を回ってみることにしました。保健室前の掲示板には、季節に合わせた四季折々の掲示物が掲示されています。「アンガーコントロール」の掲示物が節分に合わせて「鬼」に見えます。コロナ退散!!!!!

 1年生のフロアに行ってみました。入学して約10か月。学級担任の先生の指示を受けながら、てきぱきと自分の役割をこなして給食準備が行われていました。教室後方の副教材やクロムブックも整然と並べられていて気持ちが良いです(年度初めにできるだけ学校に置いて帰れる副教材等を決めています)。素晴らしい!

 机を拭く係、牛乳パックを回収する係、配膳係とそれぞれが落ち着いた雰囲気の中で準備できています。そして自らの消毒も忘れずに!これも日頃からの学級担任の先生の御指導と生徒自らの気付きの成果ですね。1年生フロアから2年生フロアへ。

 2年生のフロアに来ました。さすがにレベルアップ!という感じがしました。より落ち着いていて、各自の役割も徹底されています。手洗い場には、健康委員の「黙手洗い」担当の生徒たちが見守ってくれていました。

 中2の立春は、大人への第一歩!これからの2年生集団に期待です。

 第4教棟から第3教棟へ移動しました。廊下で出会ったのは、集配物を取りに行っていた生徒たち。隙間時間を見つけて、こうやって集配物を取りに行ってくれているから、終わりの会の時にプリントの山にならずにすんでいるのですね。自分の役割に責任を持ち、それを継続して行える生徒がいることにとても嬉しい気持ちになりました。これまた素晴らしい!

 また、手洗い場では「手洗い励行」がしっかりと行えており、感染対策等が自ら行えていることを証明!冷たい水に負けず、手洗いに励んでいました(ピースもありがとう)。

 そして3年生フロアへ。進路の掲示板にはこれから待ち受ける進路日程等がぎっしりと記載されています。さっそく、明日(2日)、明後日(3日)の私立一般入試に向けて気合を入れる真っ最中です。

 宇和中3年生フロアは最高級です。どの役割も洗練され、教室内、そして廊下ととても落ち着いた雰囲気で給食準備が行われていました。

 落ち着いた雰囲気を作っていこうとする言動があちらこちらで見られます。

 学年部の先生方にも見守られながら、給食準備が行われます。整然としたとても良い雰囲気です。

 今日も何事もなかったかのように過ぎていく一日ですが、校内ではそれぞれがそれぞれの立場・役割でしっかりと「学校生活を守っている」ように感じました。各クラスから見下ろす中庭も、生徒たちの頑張りを見上げて、少し満足気に微笑んでいるようにも見えました。

 最後にこの場をお借りして感謝の意を!

 昨日呼び掛けました「不織布マスク着用の徹底」ですが、本日、100%の着用率。不備があって、保健室に駆け込んだ生徒が一人もいませんでした。日頃からの家庭の教育のおかげです。ありがとうございました。

 皆で繋がる、皆で乗り越える!

1月最終日

2022年1月31日 17時09分

 令和4年が始まって1カ月が経ちました。県下では、新型コロナウイルスによる感染者数が大きく変化した月でもありました。学校生活においても感染予防対策が日々強化されました。

 体温は平熱であるか。のどの痛みはないか。御家族の体調は良好か。など、確認を終えた後、教室に入り、始業準備をします。

 終わりの会の後、中央委員会が開かれました。本来なら生徒会議室に本部役員、専門委員長、学級委員が集まり話合いをします。しかし、感染予防対策のため、本部役員は会議室、学級委員は各学年で決められた教室で、リモートで行いました。

 2月の目標と目標に沿って努力する内容を決めました。明日、各学級で学級委員が伝達します。

 1,2年生は2月に学年末テストがあります。進級に向けての重要なテストです。ワークなどの補助教材を活用して充実した家庭学習をしていきましょう。

全校生徒、不織布マスク着用徹底

2022年1月31日 13時36分

本日、不織布マスク着用の徹底を行いました。【全校生徒全員着用】

オミクロン株の感染拡大の状況を考慮しても、急な対応ではありましたが、ウレタンや布製など不織布以外のマスクを着用している生徒について、予防効果が一番高い不織布マスクを学校より配布しました。(西予市教育委員会からの御助言)

 オミクロン株では、屋外の活動でマスクを着用していても大きな声を出す活動が一定時間続いた場合等に、感染が拡大したケースがあります。また、3年生については受験を控えていることもあり、より一層の感染対策強化が必要です。

 何度かお知らせをしていましたが、感染拡大防止のため、今後は予防効果の高い「不織布マスク」を着用させるよう御協力をお願いします。すぐに用意することができない御家庭については、学校に予備のマスクがありますので、朝学担から生徒に配布いたします。

 なにとぞ、御理解の上御協力よろしくお願いいたします。

1年後を見据えて

2022年1月29日 15時35分

 1年後の自分たちの進路決定。3年生が連日のテストや面接練習に励む姿を見ながら、2年生は少しずつ最高学年への準備を進めています。

 28日(金)の学級活動の時間に、それぞれの生徒が進学を希望する高等学校・専門学校について調べ学習を行いました。

 

 

 3学期に入ってから、各教科でのクロムブックの使用も増え、調べ学習もてきぱきと行うことができるようになりました。随分と様になっていますね!最後には、グループ単位で成果発表を行う予定です。どんな発表になるか楽しみですね。

この子たちの眼差しを守りたい

2022年1月28日 13時31分

1月28日(金)

 本日も愛媛県で新たに325人が新型コロナウイルスに感染したと発表されました。

 「学びを止めない」…。本校でも感染対策を徹底しながらの教育活動が続けられています。しかし、19日(水)~26日(水)には、県内の状況を見て、感染対策のために部活動を中止するに至りました。

 27日(木)から部活動は再開されましたが、制限された中での活動となっています。

 28日(金)の昼休みには、各部の部長を緊急招集しました。

 ・部活動時、無言で更衣をする。

 ・マスクを更衣時と活動時は外さない。

 …この2点を再確認しました。部活動の中では、男子バレーボール部のように役割分担をしっかりとして感染対策している部もありました。2年生がまず会場準備、その間に1年生が手洗いと手指消毒、活動後もそれぞれの役割分担のもと後片付けをするというものでした。

 どの部長も真剣なまなざしで、「部活動における感染対策」について話し合うことができました。

 「チーム宇和中」!!!

 感染対策を徹底するということは、部活動生だけでなく、受験が本格化してきた3年生たちをも守るということになります。

 一人一人の心掛けが、学校全体の教育活動を守るのです。

 昼休みが終わると清掃が行われます。本校の伝統「無言清掃」です。黙々とそれぞれの仕事に向かう姿は清々としており、本校の素晴らしさが表れる大切な時間でもあります。ジブリ映画のオルゴールのBGMが校舎内に響き渡ります。

 これらすべての教育活動を守りたい。

 何にでも一生懸命取り組み、頑張る宇和中生たちの眼差しを守りたい。

 今後も続く感染対策ですが、「皆の力」で感染対策を徹底し、この教育活動がしっかりと続いていけばと願うばかりです。

一期一会

2025年3月28日 10時29分

 今日、離任式を行いました。9名の先生方が転勤することになりました。宇和中のために尽力していただいた先生方ばかりです。別れはいつも寂しく辛いものです。ですが、前を向いて進んでいかなければなりません。退職、転任される先生方も新天地でご活躍されることだと思います。生徒の皆さんも負けてられません。宇和中の活躍が先生方の耳に届くように頑張っていきましょう!

Beige Minimal Aesthetic Photo Collage

修了式

2025年3月25日 16時12分

 ついに令和6年度も終了する時が来ました。修了式の前に剣道部、男子バスケットボール部、男女卓球部の受賞報告会を行いました。最後まで素晴らしい成績を残すことができうれしく思います。それも生徒たちの努力と保護者の方の支えのおかげです。受賞報告会でも修了式でも返事が素晴らしく、1年間の成長を感じることができました。来年度も更に羽ばたいていくことに期待しています!

White Clean Grid Birthday Photo Collage

ふるさと学習の振り返り

2025年3月21日 07時58分

水曜日に、今年度盛大に実施されたふるさと学習の振り返りを1・2年生で実施しました。

名称未設定のデザイン

また、来年度のふるさと学習についても、さっそくいろいろな計画が動き始めたようです。全体のリーダーとなる「ふるさと支援隊」の募集も行われました。

3年生が卒業し、寂しい気持ちでしたが、来年度に向けて新たなスタートを切ろうとしています。

卒業式

2025年3月17日 17時12分

 3年生の門出を祝う卒業式が行われました。校長式辞では、「ふるさと学習の功績」「部活動の伝統を作った功績」が称えられました。PTA会長からは「挑戦し、失敗し、恥をかこう。それが成長につながる」という熱い言葉をいただきました。卒業生の答辞では、毛利怜來さんが凛とした態度で、この3年間の思い出や感謝の言葉を述べ、涙する生徒もいました。卒業生合唱では「遥か」を美しく迫力のある歌声で歌い上げました。3年生ありがとう!成長したみんなに再び会えるのを楽しみにしています!

a

3年生をおくる会

2025年3月14日 19時35分

受賞報告会の後に、サプライズで3年生をおくる会が行われました。

3年生が1年間を振り返るクイズをしたり、生徒会が作成した動画を見たりしました。最後には、1,2年生からの贈り物として、1年間の感謝を込めて歌を3年生におくりました。

笑いあり、涙ありのこの会で、3年間を振り返るとともに、感謝を伝えるよい時間となりました。

卒業式も晴れやかな姿が見られることでしょう!

名称未設定のデザイン

生徒総会

2025年3月11日 16時02分

 生徒総会が開かれ、決算報告や各委員会の活動報告、来年度のスローガンについて生徒会役員から話がありました。休憩をはさんで、「運動会応援の服装」「校則」をテーマに話し合いました。どの学年も自分のこととして考え、活発に話し合い積極的に意見を出していました。特に3年生が率先して意見を出し、話合いを盛り上げました。最後まで学校を引っ張る姿が立派でした。

生徒総会HP

県立一般受検

2025年3月6日 11時47分

本日から2日間、県立一般受験が実施されます。

3年生の受験生のみなさんにとっては、勝負の時ですね。

体調を整え、これまでの努力を全て発揮してきてください!

名称未設定のデザイン

すでに受験を終えている3年生は、それぞれの学級の掃除や、卒業式に向けて準備を行いました。

入試が終わると、もうすぐ卒業です。時が経つのは早いものです。

受験生のみなさん、明日の試験も頑張ってください!

心の健康相談教室

2025年2月26日 18時14分

 本校では、井上千代先生の講演を通して「選択理論」について学びました。選択理論とは、「人は自分で考えて行動を選んでいる」という心理学の考え方です。

講演では、良い人間関係を築くための大切なポイントが紹介されました。
人には「愛・力・自由・楽しみ・生存」という5つの基本的な欲求がある
相手を変えようとするのではなく、自分の行動を見直すことが大切
命令や罰ではなく、対話や信頼を大切にする

これからも、この学びを生かし、友だちや先生、家族との関係をよりよいものにしていきます。

HP

少年の日記念行事第2弾!

2025年2月26日 17時56分

  2月25日(火)に少年の日の記念行事として、2年生がクラスマッチを行いました。ドッジボールとしっぽとりの2部構成です。チームやルールも自分たちで決めて、クラスの威信をかけて試合に臨みました。けがもなく、楽しみまくりました。クラスや学年の絆もより固くなったと思います。

HP