年明け早々
2022年1月6日 19時51分今日と明日は、3年生は実力テスト。
年明け早々…っていう感じですが、どうやら年末年始にしっかりと勉強をしてきた様子。1日目は3時間のテストを集中して受験しました。
そして、久しぶりにみんなの姿を見ると、学校がいよいよ始まるんだなあと、我々も身が引き締まりました。
明日は、英語・数学の2教科です。
今日と明日は、3年生は実力テスト。
年明け早々…っていう感じですが、どうやら年末年始にしっかりと勉強をしてきた様子。1日目は3時間のテストを集中して受験しました。
そして、久しぶりにみんなの姿を見ると、学校がいよいよ始まるんだなあと、我々も身が引き締まりました。
明日は、英語・数学の2教科です。
6波の入り口か?
全国の感染状況が急激に悪化しており、2県を除いてほとんどの県に感染者が出ています。全国の感染者数も2000人を超え、東京、沖縄においては急激に増加しています。
愛媛県においても5日、新たに6人の新型コロナ感染を確認したと発表しました。県内で初めて新型コロナウイルスのオミクロン株感染を確認したと発表しました。
このうち4人は、デルタ株の検査で陰性だったことから、オミクロン株感染の疑いがあるとしています。
中村知事は、愛媛県内で市中感染の広がりはないものの、感染状況によっては警戒レベルの引き上げを早めに行う可能性に言及しました。
県立高校の始業式も、感染拡大防止のため、11日からと延期されています。
★ 中学校においても、3年生は明日より補習となりますが、上記の注意点に記述されているように「体調不調時は、通学を控えて」ください。
★ 県外の往来によるウイルスの持ち込み、持ち帰りの可能性が年始は高まります。家庭内における「感染予防対策」と「健康観察」を重ねてお願い申し上げます。
★ 3年生は、大切な進路を決定する「入試」が控えています。「受験は団体戦である」と言われるように、学校・家庭全体が共通理解のもと、「感染対策に最大限の努力」を行う必要があります。
御協力よろしくお願いいたします。
宇和中学校の2022年が始動しはじめました。
1月4日は、さっそく部活初め。
年末年始には部活がなかったので、待ちに待った?部活です。
肌寒い日中でしたが、新年早々元気な声が出て、活気ある活動になっていました。
今年も、いろいろな活躍を頑張ってほしいと思います。
新年明けましておめでとうございます。
皆様方におかれましては、平素より格別のご高配を賜り感謝申し上げます。
昨年は、新型コロナ禍での「新しい生活」の中で多くのことを考えた年でした。そのような中、新年を迎えることができたことに感謝するとともに、一人一人の思い描く目標達成に向かって努力することの尊さと「感動体験」の大切さを改めて感じることができました。
本年は、教育の原点に立ち返り、教職員一同、「誠の意(まことのこころ)」をもって生徒たちと向き合い、精進してまいります。
校訓「心身を鍛え 自ら学び つながりに生きる」のもと、教育活動の一層の発展・充実に努めて参ります。
本年もご指導ご鞭撻賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
今年も残すところ僅かになりました。 この一年、保護者の皆様には学校運営に対し多大なご支援とご協力を賜り、心からお礼申し上げます。
学校も24日に2学期終業式を迎え、28日まで部活動に参加し活動していました。年末を迎えますが、コロナ禍においても、学校は生徒と先生方で熱い空気があります。生徒はそれぞれの将来を見据え、真剣に頑張る姿があります。 私たち教職員も一人ひとりに向き合いながら力を尽くしてまいりました。
私たち教職員は 本年度、「凡事徹底」を目標に努力してまいりました。
特に、「あいさつ」については、「生徒自ら・・」の意識が高まり、多くの場面でその成果が見られました。
生徒に言って聞かせて、やらせてみてを徹底していきたいと思っています。 生徒が将来の宇和町を支える人材となった時に「宇和中」で学んで良かったと思えるような学校へ、また、地域から愛される学校づくりに今後も邁進していきます。
令和4年度が生徒・保護者の皆様にとって素晴らしい年となるように心から祈っております。様々な面で協力をいただきありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
宇和中教職員一同
割と前から天気予報は、27日には寒波がやってくると…。
朝、部活に登校してくる時間は、寒い曇り空だったのですが、徐々に雲行きが怪しくなって、10時ごろにには大雪に。
「帰れんなるんやないん?」と口々に。
下校の撮影をしたかったのですが間に合いませんでした。
ちなみに宇和中の景色は、あっという間にこんな感じになりました
外気は2℃、寒い。
12月26日(日)に、1年2組の学級PTAの行事が行われました。茂末素美恵先生を講師に迎え、己書(おのれしょ)で作品を作りました。己書とは、「自らが思うままに自由に筆を走らせ、自分の世界観を楽しく表現する新感覚の書」だそうです。
西予CATVが取材に訪れていました。
漢字のようでアートのような作品で、一人一人の個性が表れていました。丁寧に書かなくてはいけない。「止め」、「はらい」、「字形を整えること」に注意して書かないといけない。など、学校で指導を受けていることとは違い、自由に書くことができました。
この冬休みに、年賀状や新年の目標を書いてみるのもいいですね。
アンサンブルコンテスト南予大会
審査結果
金管四重奏 金賞 地区代表
サックス三重奏 銀賞
クラリネット三重奏 銀賞
木管四重奏 銀賞
打楽器四重奏 銀賞
金管五重奏 銅賞
以上
金管四重奏(2年3名、1年1名は1/16に行われる県大会に出場します。
本日、西予市宇和文化会館で第45回全日本アンサンブルコンテスト愛媛県大会南予地区予選が実施されました。本校から、6団体が参加しました。
サクソホーン三重奏
クラリネット三重奏
金管五重奏
金管四重奏
木管四重奏
打楽器四重奏
どの団体も懸命に努力してきたことを発揮しようと頑張りました。
指導していただいた先生方を含め、多くの方々にお世話になり、関わりの中で技能面・精神面を向上させていただきました。本当にありがとうございました。
周りの方への感謝の気持ちを忘れることなく、今後も精進してほしいと思います。
終業式が終わって、その日の放課後。
生徒会の新旧役員が引き継ぎ会を行っていました。
先日、新生徒会のメンバーが発表され、この引継ぎで3年生の仕事がいよいよ終了となります。
1時間ほどかけて、今までの経験と資料をすべて引き継いでいました。新役員も、宇和中の生徒会を一層盛り上げていってほしいと思います。
12月24日(金)メリークリスマス
7時前後、すでに学校内では生徒の動きがあり、「あいさつ運動」の準備をする生徒、朝学習をする生徒とさまざまです。長かった二学期が終わります。
今年最後の「あいさつ運動」です。宇和中生が元気よく「おはようございます!」と言うものだから、小学生や地域の方も自然と元気よく挨拶します。
今日は保健集会、終業式、清掃、学活(終わりの会含む)の日程で11時20分に終了予定です。午後から部活動を控えている生徒は、13時から15時までの活動で、完全下校が15時15分になります。早めに始める場合は各部対応となります。
8時20分、保健室では「健康チェックカード」をもとにくまなく健康状態を観察していただいています。膨大な量です。保健室の先生方が困られますから、今後も生徒の皆さんは、不備なくしっかり書いて提出してくださいね。
保健委員会の集会が開かれました。日頃の悩みやストレスについて、アンケートやスクールカウンセラーの先生のアドバイスをもとに皆で考えました。
スクールカウンセラーの先生には、日常生活の具体的な事例をもとにお話していただきました。言葉にすることの大切さやマインドフルネス(自分に気付きを向けること)の必要性(深い…本当に深ーーい深呼吸を集中して皆で行いました)についてお話いただきました。
いろいろな悩みがあることは、未来の財産になる、と言います。でもどうか、悩みを相談してほしいと思います。
感想発表を各学級の学級委員が行いました。それぞれ自身のことととらえ、しっかりと発表していました。
委員長からは生活習慣や「早寝、早起き、朝ご飯」の大切さについて総括してもらいました。
校長式辞
校長先生からは、「凡事徹底」ができるようになってきた、というお褒めの言葉をいただきました。特に挨拶。「先に、明るく、大きく」を心掛けることができるようになってきていること、さらには立ち止まっての挨拶ができるようになってきていることを褒めていただきました。
今年は創立60周年記念の節目であり、コロナ禍であっても「学びを止めず、感動体験を味わわせたい」というお考えのもと、運動会や秋輝祭、1年生は防災学習、2年生は職場体験学習、そして3年生は修学旅行など、各諸行事を感染対策を講じながら行うことができました。
「目的」と「目標」についてもお話しされました。
「目的」という名のゴールに向かうための「目標」を大切に育んでほしいということ。その「目的」が誰かのために、頑張ろうとする「目的」ならば、なお強い意志が生まれるということ。明日から始まる冬休みでは、ぜひその「目的」を設定し、それを実現するための数々の「目標」を設定してほしいということでした。
生徒指導講話
生徒指導主事からはまずは動画による行事の振り返りを行っていただきました。非常にお忙しいお立場ながら、心温まる行事の振り返りは、皆にその時々の思い出を熱く思い出させてもらいました。
講話の中では、注意すべきこととして…、
1 SNSトラブルに注意
2 交通事故に注意
3 夜間外出をしない
また、心得として…、
1 与えられた命(命を大切に)
2 充実した生活(規則正しい生活)
3 家族との時間(家での役割も持って)
…というのお話をいただきました。
静かに令和3年が終わろうとしています。「あいさつ日本一」を目指すべく、現生徒会は生徒会長を始め、本当に奮闘しました。その結果が、今の状態にあると強く思います。
「目標」→「目的」。やがて成し得たいことを夢に見て、そのための努力を継続して積み上げれば、このように目には見えない大切なことが成果として表れるのですね。現生徒会の皆さん、本当にありがとう。そして、お疲れ様。
明日からの冬休みが、皆さんにとって充実したものとなるよう祈っています。令和3年度、西予市立宇和中学校、第二学期 終業式を終わります。
今日、離任式を行いました。9名の先生方が転勤することになりました。宇和中のために尽力していただいた先生方ばかりです。別れはいつも寂しく辛いものです。ですが、前を向いて進んでいかなければなりません。退職、転任される先生方も新天地でご活躍されることだと思います。生徒の皆さんも負けてられません。宇和中の活躍が先生方の耳に届くように頑張っていきましょう!
ついに令和6年度も終了する時が来ました。修了式の前に剣道部、男子バスケットボール部、男女卓球部の受賞報告会を行いました。最後まで素晴らしい成績を残すことができうれしく思います。それも生徒たちの努力と保護者の方の支えのおかげです。受賞報告会でも修了式でも返事が素晴らしく、1年間の成長を感じることができました。来年度も更に羽ばたいていくことに期待しています!
水曜日に、今年度盛大に実施されたふるさと学習の振り返りを1・2年生で実施しました。
また、来年度のふるさと学習についても、さっそくいろいろな計画が動き始めたようです。全体のリーダーとなる「ふるさと支援隊」の募集も行われました。
3年生が卒業し、寂しい気持ちでしたが、来年度に向けて新たなスタートを切ろうとしています。
3年生の門出を祝う卒業式が行われました。校長式辞では、「ふるさと学習の功績」「部活動の伝統を作った功績」が称えられました。PTA会長からは「挑戦し、失敗し、恥をかこう。それが成長につながる」という熱い言葉をいただきました。卒業生の答辞では、毛利怜來さんが凛とした態度で、この3年間の思い出や感謝の言葉を述べ、涙する生徒もいました。卒業生合唱では「遥か」を美しく迫力のある歌声で歌い上げました。3年生ありがとう!成長したみんなに再び会えるのを楽しみにしています!
受賞報告会の後に、サプライズで3年生をおくる会が行われました。
3年生が1年間を振り返るクイズをしたり、生徒会が作成した動画を見たりしました。最後には、1,2年生からの贈り物として、1年間の感謝を込めて歌を3年生におくりました。
笑いあり、涙ありのこの会で、3年間を振り返るとともに、感謝を伝えるよい時間となりました。
卒業式も晴れやかな姿が見られることでしょう!
生徒総会が開かれ、決算報告や各委員会の活動報告、来年度のスローガンについて生徒会役員から話がありました。休憩をはさんで、「運動会応援の服装」「校則」をテーマに話し合いました。どの学年も自分のこととして考え、活発に話し合い積極的に意見を出していました。特に3年生が率先して意見を出し、話合いを盛り上げました。最後まで学校を引っ張る姿が立派でした。
本日から2日間、県立一般受験が実施されます。
3年生の受験生のみなさんにとっては、勝負の時ですね。
体調を整え、これまでの努力を全て発揮してきてください!
すでに受験を終えている3年生は、それぞれの学級の掃除や、卒業式に向けて準備を行いました。
入試が終わると、もうすぐ卒業です。時が経つのは早いものです。
受験生のみなさん、明日の試験も頑張ってください!
今年度最後のボランティアです。たくさんの生徒が参加してくれました。
本校では、井上千代先生の講演を通して「選択理論」について学びました。選択理論とは、「人は自分で考えて行動を選んでいる」という心理学の考え方です。
講演では、良い人間関係を築くための大切なポイントが紹介されました。
✅ 人には「愛・力・自由・楽しみ・生存」という5つの基本的な欲求がある
✅ 相手を変えようとするのではなく、自分の行動を見直すことが大切
✅ 命令や罰ではなく、対話や信頼を大切にする
これからも、この学びを生かし、友だちや先生、家族との関係をよりよいものにしていきます。
2月25日(火)に少年の日の記念行事として、2年生がクラスマッチを行いました。ドッジボールとしっぽとりの2部構成です。チームやルールも自分たちで決めて、クラスの威信をかけて試合に臨みました。けがもなく、楽しみまくりました。クラスや学年の絆もより固くなったと思います。