ブログ

アイコンタクト

2022年2月9日 16時40分

今学校で強く注意を払っていることの一つが、マスクを外す瞬間。

これが、学校生活の中で2回あるのです。

一つは給食の時間、もう一つは歯磨きの時間です。

給食の時間は、4月からみんなが同じ方向を向いて黙々と食べています。

歯磨きをする時間は、「話をせず磨く」という事を最近強く意識するようにしました。

プラカードを持っている保健委員も、しゃべられない代わりにアイコンタクトで訴えたり動きで伝えたり…。

感染防止の対策は、自分のためでもありますが、友達のためクラスメイトのためにやっているのです。愛情のコンタクトも忘れないように。

宇和中学校感染症対策

2022年2月9日 15時09分

 オミクロン株による新型コロナウイルス感染症の拡大により、県内の学校でも感染者が確認される事案が複数発生しています。西予市におきましても、連日のように複数の感染者が確認されています。

 そのような中、本校では、学校での感染リスクを低減させ、安心安全な学校生活を送るために、感染予防(防止)対策に全力で取り組んでいるところです。

今週の感染予防(防止)対策の様子

  移動中の会話OFF!教室移動も黙って行動!

 授業中も常に窓をすかして空気の流れを作ります。そして、休み時間には窓を大きく開けて換気します。

 給食の準備時間!給食当番以外は廊下で静かに読書をして待ちます。

 給食後の歯みがきも黙って歯みがき「黙ハミ」をします。

 先生方も見守っています。

 

 気温は9℃ほどしかありませんが、元気に下校していました。今週は明日で最後です!みんな元気に来てください!

 

 保護者の皆様におかれましても、各家庭において「新しい生活様式」を実践していただいていることと存じます。今後もお子様の健康状態の把握や学校からの連絡等で、ますます家庭と学校との連携が必要ですので、御協力をよろしくお願いいたします。

 

 

令和3年度学校給食優良学校受賞!!

2022年2月7日 13時39分

令和3年度学校給食・保健・安全優良学校表彰式が、本来なら2月4日(金)に愛媛県庁で実施される予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となったため、校内で賞状伝達式が実施されました。

 本校は、学校給食優良学校(県内3校小1中2)として表彰していただきました。

 日頃より「安全な学校給食」にご尽力いただいている関係者の皆様含め、今まで支えていただいた関係者の皆様のおかげて、この度このような名誉ある賞を受賞させていただきました。本当にありがとうございました。

感染対策を御家庭でも・・

2022年2月5日 16時18分

 今週の土、日では、クロムブックを使用した「健康観察」を実施しています。

御家庭におかれましても、感染対策をしっかりと行っていただき「クラスルーム」から6:30~8:30の間に実施することに御協力お願いいたします。

 愛媛県知事会見からも、次のような注意点が発表されています。

学校クラスターを回避するためにも、感染予防対策に御協力お願いいたします。

※ 不織布マスクについても、御協力ありがとうございます。健康面等で不安のある場合やどうしてもご都合の悪いことなどありましたら遠慮なくご相談ください。(学校にも、予備の不織布マスクを十分用意しております)

 

  一人一人が、感染予防対策を心掛け「気持ちを一つにして」頑張りましょう!御家庭でも御協力よろしくお願いいたします。

 

立春 少年の日

2022年2月4日 17時27分

 本日は、少年の日です。給食は、赤飯と紅白の大福が提供されました。

 午後からは、2年生は砥部焼の素焼きの皿に絵付けをしました。節目の日に、目標や決意の言葉、それにふさわしい絵を描いていました。 

 砥部の窯元でうわぐすりをかけて焼き上がった作品は、後日予定されている「少年の日の集い」で展示されます。

 放課後は、漢字検定が実施されました。「〇〇級 合格」という目標があると学習に力が入ります。

 検定に向けては、家庭で自分のペースで学習が進められます。また、日々の学習の積み重ねが大切です。1,2年生は、今月行われる学年末テストに向けて計画的に学習を進めて行きましょう。

立春の日に誓いも新たに

2022年2月4日 17時23分

立春、少年の日の集いは延期しましたが、節目の記念として「砥部焼絵付け」を実施しました。

  

  

 

 下絵をもとに鉛筆で下書きをしてから、慎重かつ大胆に筆を入れていきました。焼き上がりが楽しみです。 

リモート授業!?

2022年2月3日 08時54分

 感染対策を堅実に実行する中、リモート授業の練習を行いました。

 場所を選ばず、教室の授業がリアルタイムで受けられることは、学習保障だけでなく、生徒の精神安定にも大きな成果があると思われます。いつでも利用できるよう準備を進めています。

手作り卓上シールド

2022年2月2日 19時36分

 保健室では、コロナ対策として段ボールとポリ袋を使用し、卓上シールドを制作しました。

 給食時は黙食ですが、学担と生徒が対面になるため、卓上シールドを活用することで、感染リスクを低減させることが目的です

 少しでも学校が安全な場となるよう今後も努めていきますので、ご家庭でも引き続き感染症対策を徹底するようご協力をお願いします。

 ブロックカラーにしてみました!

それぞれの道に向かって

2022年2月2日 07時27分

2月2日(火)気温氷点下

 凍てつく寒さとなりました。7時過ぎにはこの集まり。今日は私立高校一般入試初日です。

 7時20分には点呼のため、集合がかけられました。

 健康状態を細かくチェックします。

 進む路はいかようにもあります。それは今日からでも、明日からでも思い描くことができます。自分だけのまだ見えない素晴らしい未来に向かって…。

 今日一日があなたにとって素敵な一日となりますように。

 まずは受験生の皆さん!頑張って!!

慣れ

2022年2月1日 18時11分

今回の中央委員会は、ひと部屋に大勢が集まることを避けるために、、リモートで行いました。

生徒会本部役員と専門委員長は会議室で、各学年の学級委員はそれぞれの学年の教室に二手に分かれて会議をしました。

その7会場を生徒会担当教諭がリモートでつなぎます。

生徒たちは、手慣れたもので、当たり前のようにヘッドセットを装着し、スムーズに話し合いを始めていました。

かなりのスピードで、生徒たちはパソコンの扱いやリモートの話し合いが身に付いてきました。悪いことばかりが取り上げられるコロナ禍の中ですが、リモートの行事等が増えたことで、パソコンを扱う「慣れ」につながったのだと思います。

 

職場体験学習

2025年7月2日 14時34分

2年生は月曜日から、各事業所に分かれ、職場体験学習を行っています。

学校では学べない貴重な体験を通し、自分の将来を見つめます。

「働く」ことの大切さと大変さを実感し、自分の今後につなげてほしいと思います。

名称未設定のデザイン

2年生は今週の金曜日まで活動を行います。

各事業所の皆様、よろしくお願い致します。

集団宿泊活動2日目

2025年6月24日 11時49分

昨日の夜はキャンプファイヤーからキャンドルサービスへと変わりましたが、しっかりと活動することができました。

1

2

朝のつどいを行い、部屋のそうじをしっかりと行いました。

その後は、朝ごはん。この後の活動のためにバランスよく食べます。

青年の家2日目

雨は降っていますが、カッパや傘をさして、ウォークラリーに出発しました。歩くのは少し大変ですが、忘れられない思い出となりましたね。

この後、昼食を摂り、クラスマッチを行います。

集団宿泊活動1日目

2025年6月23日 15時19分

1年生は本日から1泊2日で大洲市青少年交流の家において、集団宿泊活動に臨みます。

朝、元気に出発し、一路大洲へ。

入所の手続きを終え、カヌー体験を行いました。

天候も心配でしたが、なんとか無事実施できました。

Beige Green Blue Minimalist Summer Travel Moodboard Photo Collage (1)

夕べの集いでは、「熊が出たゲーム」をして、いろいろな人と楽しく交流をすることができました。

残念ながら、夕方からの雨でこの後はキャンプファイヤーではなく、キャンドルサービスになるそうです。

有意義な活動にしてくださいね。

受賞報告会

2025年6月16日 16時39分

 今日は、全南予陸上水泳大会と全南予バレーボール優勝大会の受賞報告会を行いました。それぞれの部活動が結果を報告し、キャプテンに大会での様子や改善点、これからの意気込みなどを語ってもらいました。多くの表彰があり、努力の成果が出た大会だったと感じました。女子バレーボール部は大会で準優勝に輝き、確実に力を付けています。

名称未設定のデザイン

職場体験事前打ち合わせ

2025年6月13日 16時24分

2年生は6月末から始まる職場体験学習に向けて、事前打ち合わせへと各事業所に行きました。

持参物、注意点等を確認させてもらいました。

1週間の学習の中で、どのようなことを学べるでしょうか。

楽しみですね。

IMG_8298

IMG_8300

第1回全南予中学校中学校総合体育大会速報

2025年6月11日 11時26分

【陸上競技の部】

★女子走り幅跳

第1位 辰野選手 第2位 山下選手 第3位 楠選手

★男子走り幅跳

第3位 堂本選手

★男子共通110mH

第1位 岩野選手

★男子共通400m

第3位 橋本選手

★3年男子1500m

第3位 野本選手

★3年女子1500m

第3位 岡野選手

★2年女子100m

第1位 山下選手

★女子共通走高跳

第1位 中村選手

★男子共通800m

第3位 林選手

★男子3000m

第2位 山崎選手

★女子共通4×100mリレー

第2位 宇和中学校

★男子共通4×100mリレー

第2位 宇和中学校

【水泳競技の部】

★女子800m自由形

第1位 上杉選手

★男子1500m自由形

第1位 中山選手

★男子200m背泳ぎ

第1位 清水選手

★男子共通800m

第2位 林選手

★男子4×100mリレー

第2位 宇和中学校

★男子100m背泳ぎ

第1位 清水選手

★女子400m自由形

第2位 上杉選手

★男子400m自由形

第1位 中山選手

★男子4×100Mメドレーリレー

第2位 宇和中学校

選手の皆さん、大変お疲れ様でした!

全南予陸上水泳大会激励会

2025年6月9日 18時22分

 陸上部、水泳部のための激励会を行いました。各部活動のキャプテンが厚く抱負を語ってくれました。その後、有志による応援団の熱気のこもった応援で、選手の士気は最高潮に高まりました。さらに全校生徒による全力校歌で会場は熱気に包まれました。生徒会作成の振り返りビデオもありました。士気の高まったキャプテンの選手宣誓は、非常に立派で大会が楽しみです。選手の皆さん、自分との戦いに勝ち、自己ベストを目指して頑張ってください!

Hilly Natural Mountains Aesthetics Mood Photo Collage

期末テストに向けて

2025年6月9日 08時49分

 期末テストの範囲が発表され、学習委員会による集会を行いました。テスト勉強の仕方や勉強することの意義などについて発表しました。途中、機械の不具合というアクシデントが発生しましたが、学習委員長が機転を利かせ、正しい姿勢や勉強の合間のリラックス方法を全校生徒に紹介していました。臨機応変な立ち振る舞いに感心しました。

 テストで自分の力が十分に発揮できるように、授業はもとより、計画的に家庭学習に取り組みましょう。

White & Grey Clean Grid Personal Moodboard Photo Collage

市総体報告会

2025年6月3日 07時48分

 市総体の報告会を行いました。それぞれの部活動が元気の良い返事とともに登壇し、結果や良かった点、感謝の気持ち、改善点などを報告しました。勝ったチームは市の代表としてあらゆる面で活躍し、負けたチームは、新たな目標を持って生活してほしいと思います。

Beige Grey Minimalist Aesthetic Simple Grid Photo Collage

令和7年度西予市中学校総合体育大会 結果速報

2025年5月27日 09時42分

【剣道】

男子団体 認定優勝

男子個人 第1位 黒田選手 第2位 形山選手 第3位 山本選手

女子団体 認定優勝

女子個人 第1位 宇都宮選手 第2位 脇本選手 第3位 三好選手

【柔道】

女子団体 認定優勝

女子個人40kg 第1位 佐薙選手

女子個人48kg 第1位 兵頭選手 第2位 小玉選手 第3位 中井選手

男子団体 宇和5-0城川 優勝

男子個人55kg 第1位 仲岡選手

男子個人60kg 第1位 三好選手

男子個人66kg 第1位 宇都宮選手 第2位 小玉選手

男子個人81㎏ 第1位 岡野選手 第2位 兵頭選手

男子個人90kg 第1位 上甲選手

【女子ソフトボール】

認定優勝

【男子バスケットボール】

認定優勝

【女子バスケットボール】

認定優勝

【男子ソフトテニス部】

決勝 宇和3-0三瓶 優勝

個人 第1位 井伊・吉良ペア 第2位 三瀬・土居ペア 第3位 上甲・松本ペア 第3位 伊関・上窪ペア

【女子ソフトテニス部】

1回戦 宇和3-0明浜 勝利

決勝 宇和0-2野村 準優勝

【軟式野球】

決勝 宇和・三瓶8-0野村・城川 優勝

【男子バレーボール】

決勝 宇和1-2明浜 準優勝

【サッカー】

決勝 宇和1-0(延長)野村 優勝

【女子バレーボール】

1試合目 宇和2-1三瓶

2試合目 宇和2-0明浜

3試合目 宇和2-0野村 優勝

【卓球男子】

団体 準優勝

個人シングルス 第1位 塚崎選手 第2位 村上選手

個人ダブルス 第1位 家元・山内ペア

【卓球女子】

団体 優勝

個人シングルス 第1位 飯田選手 第2位 宇都宮選手 第3位 安部田選手

個人ダブルス 第1位 山本・松本ペア 第2位 藥師寺・清水ペア