今学校で強く注意を払っていることの一つが、マスクを外す瞬間。
これが、学校生活の中で2回あるのです。
一つは給食の時間、もう一つは歯磨きの時間です。
給食の時間は、4月からみんなが同じ方向を向いて黙々と食べています。
歯磨きをする時間は、「話をせず磨く」という事を最近強く意識するようにしました。




プラカードを持っている保健委員も、しゃべられない代わりにアイコンタクトで訴えたり動きで伝えたり…。
感染防止の対策は、自分のためでもありますが、友達のためクラスメイトのためにやっているのです。愛情のコンタクトも忘れないように。
オミクロン株による新型コロナウイルス感染症の拡大により、県内の学校でも感染者が確認される事案が複数発生しています。西予市におきましても、連日のように複数の感染者が確認されています。
そのような中、本校では、学校での感染リスクを低減させ、安心安全な学校生活を送るために、感染予防(防止)対策に全力で取り組んでいるところです。
<今週の感染予防(防止)対策の様子>

移動中の会話OFF!教室移動も黙って行動!


授業中も常に窓をすかして空気の流れを作ります。そして、休み時間には窓を大きく開けて換気します。
給食の準備時間!給食当番以外は廊下で静かに読書をして待ちます。


給食後の歯みがきも黙って歯みがき「黙ハミ」をします。

先生方も見守っています。
気温は9℃ほどしかありませんが、元気に下校していました。今週は明日で最後です!みんな元気に来てください!
保護者の皆様におかれましても、各家庭において「新しい生活様式」を実践していただいていることと存じます。今後もお子様の健康状態の把握や学校からの連絡等で、ますます家庭と学校との連携が必要ですので、御協力をよろしくお願いいたします。


令和3年度学校給食・保健・安全優良学校表彰式が、本来なら2月4日(金)に愛媛県庁で実施される予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となったため、校内で賞状伝達式が実施されました。
本校は、学校給食優良学校(県内3校小1中2)として表彰していただきました。


日頃より「安全な学校給食」にご尽力いただいている関係者の皆様含め、今まで支えていただいた関係者の皆様のおかげて、この度このような名誉ある賞を受賞させていただきました。本当にありがとうございました。

今週の土、日では、クロムブックを使用した「健康観察」を実施しています。
御家庭におかれましても、感染対策をしっかりと行っていただき「クラスルーム」から6:30~8:30の間に実施することに御協力お願いいたします。
愛媛県知事会見からも、次のような注意点が発表されています。

学校クラスターを回避するためにも、感染予防対策に御協力お願いいたします。
※ 不織布マスクについても、御協力ありがとうございます。健康面等で不安のある場合やどうしてもご都合の悪いことなどありましたら遠慮なくご相談ください。(学校にも、予備の不織布マスクを十分用意しております)







一人一人が、感染予防対策を心掛け「気持ちを一つにして」頑張りましょう!御家庭でも御協力よろしくお願いいたします。

本日は、少年の日です。給食は、赤飯と紅白の大福が提供されました。

午後からは、2年生は砥部焼の素焼きの皿に絵付けをしました。節目の日に、目標や決意の言葉、それにふさわしい絵を描いていました。 

砥部の窯元でうわぐすりをかけて焼き上がった作品は、後日予定されている「少年の日の集い」で展示されます。
放課後は、漢字検定が実施されました。「〇〇級 合格」という目標があると学習に力が入ります。

検定に向けては、家庭で自分のペースで学習が進められます。また、日々の学習の積み重ねが大切です。1,2年生は、今月行われる学年末テストに向けて計画的に学習を進めて行きましょう。
立春、少年の日の集いは延期しましたが、節目の記念として「砥部焼絵付け」を実施しました。


下絵をもとに鉛筆で下書きをしてから、慎重かつ大胆に筆を入れていきました。焼き上がりが楽しみです。
感染対策を堅実に実行する中、リモート授業の練習を行いました。
場所を選ばず、教室の授業がリアルタイムで受けられることは、学習保障だけでなく、生徒の精神安定にも大きな成果があると思われます。いつでも利用できるよう準備を進めています。

保健室では、コロナ対策として段ボールとポリ袋を使用し、卓上シールドを制作しました。
給食時は黙食ですが、学担と生徒が対面になるため、卓上シールドを活用することで、感染リスクを低減させることが目的です。
少しでも学校が安全な場となるよう今後も努めていきますので、ご家庭でも引き続き感染症対策を徹底するようご協力をお願いします。


ブロックカラーにしてみました! 
2月2日(火)気温氷点下

凍てつく寒さとなりました。7時過ぎにはこの集まり。今日は私立高校一般入試初日です。

7時20分には点呼のため、集合がかけられました。

健康状態を細かくチェックします。
進む路はいかようにもあります。それは今日からでも、明日からでも思い描くことができます。自分だけのまだ見えない素晴らしい未来に向かって…。
今日一日があなたにとって素敵な一日となりますように。
まずは受験生の皆さん!頑張って!!
今回の中央委員会は、ひと部屋に大勢が集まることを避けるために、、リモートで行いました。
生徒会本部役員と専門委員長は会議室で、各学年の学級委員はそれぞれの学年の教室に二手に分かれて会議をしました。




その7会場を生徒会担当教諭がリモートでつなぎます。
生徒たちは、手慣れたもので、当たり前のようにヘッドセットを装着し、スムーズに話し合いを始めていました。
かなりのスピードで、生徒たちはパソコンの扱いやリモートの話し合いが身に付いてきました。悪いことばかりが取り上げられるコロナ禍の中ですが、リモートの行事等が増えたことで、パソコンを扱う「慣れ」につながったのだと思います。