新入生
2022年4月8日 22時46分新入生が、中学校にやって来ました。
明日の入学式の練習の練習のためです。
教科書に名前を書いて、入学式当日についての話を聞きました。
月曜日の入学式は、入場制限がかけてあり、2.3年生はリモートで行われます。少し寂しいのですが、会場には先輩たちは入れません。
そして、本日の日程が終了した新入生は、自分と同じ地区の先輩に先導され、登下校コースの確認をしながら帰っていったのでした。
新入生が、中学校にやって来ました。
明日の入学式の練習の練習のためです。
教科書に名前を書いて、入学式当日についての話を聞きました。
月曜日の入学式は、入場制限がかけてあり、2.3年生はリモートで行われます。少し寂しいのですが、会場には先輩たちは入れません。
そして、本日の日程が終了した新入生は、自分と同じ地区の先輩に先導され、登下校コースの確認をしながら帰っていったのでした。
4月8日(金)7時現在気温9度 晴れ
幾分肌寒い朝ですが、すっきりと爽やかです。
今日は午前中に新任式・始業式、午後は新入生招集日となっております。1年生は13時30分からの開始に合わせて、13時過ぎから登校します。
いよいよ令和4年度が本格的に始まります。
7時20分、2、3年生、クラス編成発表です。
落ち着いた様子です。
皆さん、置かれた場所で咲きなさいね!
8時20分、新任式・始業式です。
教職員、生徒ともに神妙な面持ちです。
新しく来られた先生方をお迎えしました。
新任式の後は始業式が行われました。第1学期の始業式に当たり、大事にしてほしいこと、期待していることをお話しされました。
〇 コミュニケーション能力
〇 人はどう生きるべきか
新年度の始まりにふさわしい、考えさせられるお話でした。
始業式の後は学級担任や学年部、そして部活動顧問等の発表です。
大切な一瞬です。新任式では多くの先生方が、生徒数の多さを言われていました。各学級においても40人近い人数が在籍します。学級にしても、部活動にしても、そこで活動する生徒の皆が前向きで建設的な言動をとらねば、組織はよくは動いていきません。
この一瞬が大きな飛躍の一歩となるように、「出会い」を大切にしてください。
体育館での式が終わった後は、2年部は体育館で所信表明の学年集会(写真上段)、3年生は多目的室へ教科書を取りに行きました(写真下段)。もくもくと教科書運搬に励む3年生たちを見ると、心強く思えました。今年度の宇和中学校をお願いしますね。
入学生を待ってほしいところですが、気温の上昇に伴って、桜も随分と舞いました。
生徒数の多い学校、挨拶のすばらしい学校。新しく来られた先生方が口々に言われていました。大きな集団の真ん中に「希望」という光を差し込めば、またたく間に全体を明るく照らすでしょう。でも、大きな集団の真ん中に「後ろ向きな言動」を落とし込んでしまったら、せっかくのこの希望の大集団も不完全燃焼へとつながってしまうでしょう。
年度が改まり、令和4年度の始まりです。
過去の自分を少しだけ乗り越えて、「あなたがいること」でこの集団は光り輝いていくことでしょう。
少しずつ、少しずつともに歩んでいきましょう。
11時40分現在の校内の様子。
13時30分からの新入生招集並びに11日(月)の入学式に向けて、2、3年生の在校生たちが心を込めて準備をしています。
新入生の皆さん、先輩たちが待っています。
校長室前のお花も先生方のアドバイスも受けながら、華道部の生徒たちが熱心に生けています。素敵ですね!きれいですね!!
先輩たちが表に出て、新入生を迎えてくれます。
とても丁寧で爽やかです!
13時!新入生たちがやって来はじめました。
フレッシュ、フレッシュ、フレッシュ!!
ようこそ宇和中学校へ!
クラスを確認して、生徒会の先輩方に各教室へと誘導してもらっています。伝統的な光景です。
こう見ると、3年生たちが本当に大人に見えます。
13時20分、青々とした空の下で部活動も行われています。気持ちがいい天気です!
13時30分、1年生各クラスが揃いました。先生方から呼名されながら、今後の動きについて説明を受けています。
華道部生徒作品
すばらしいですね!!!
17時24分、現在
今日も一日が終わろうとしています。
朝から晩まで…先生方も生徒のためによりよい環境を作ろうと汗水流します。細やかなところまで気を配り、週明けの入学式に備えます。
午後からは、新入生が登校。
真新しい制服に身を包み、少し緊張した面持ちで登校していました。
学級の確認では、小学校の友人との別れを少し寂しくも感じてはいたと思いますが、新しい人間関係を築く大きなチャンスです!
新学期がスタートしました。
クラス発表をみんなワクワクしながら確認していました。
今日は、新しい担任の先生の指導のもと、
1学期の委員を決めたり自己紹介をしたりしていました。
これから様々な行事がありますが、
楽しく感動的なものになる予感がするような
素晴らしいスタートを切ることができました。
4月5日(火)快晴 12時現在、気温16度
春真っただ中です。感染レベルが少し落ち着き、部活動も行えています。
部活動を終えた生徒たちが、下校途中に校内の桜を見て帰っていました。日当たりのいいところでは、少しだけ花びらが舞い始めています。それをキャッキャとキャッチしている女子生徒を見かけました。
今しかできないことですね!こちらまで楽しい気持ちになりました。
宇和運動公園も満開です。明間の桜並木も見事です。花見はいかがですか!?
新年度が始まりました。運動場の桜が満開です。
中学校では、第1回の職員会議が行われました。
これから、着々と新年度の準備が行われていきます。
離任式が行われました。
コロナウイルスの対策がとられ、残念ながら1年生は教室でリモートとなりましたが、無事全員の先生とお別れができました。
3年生は、卒業した後なのですが、ほとんどの生徒が登校してくれました。
そして、式の後に3年に所属していた先生とのお別れが行われました。
2人の先生、集まってくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。
そしてみなさん、新天地でも頑張ってください。
3月30月(水)曇り
満開の桜とともに節目を迎えます。
令和3年度 西予市立宇和中学校 離任式が行われました。
3月29日(火)10時20分現在 気温12度 曇り
今年度も残すところあと3日となりました。
ソフトテニス部男子です。
今年度運動公園で行う最後の練習は清掃活動からです。市の施設を優先的に使用させていただいていることに感謝です。
施設を使わせていただくことを当たり前と思わず、謙虚にそしてさらには行動で示すことのできる部活動は、勝ち負け以上の価値を顧問の先生から教わったと言えます。
そして、素直に行動に移せる生徒たちもまた、すばらしい心の持ちようへと成長している証でしょう。
3月25日(金)11時現在 気温16度、快晴
一気に春めいていきそうです。ここに令和3年度 西予市立宇和中学校もいったんの結びとなります。
修了式の前、8時20分~8時35分は今年度最後の清掃を行いました。それぞれが協力し合いながら、無言清掃を行うことができました。
修了式は、感染対策を徹底しながら、1、2年生が一堂に集まって行うことができました。お互いの距離をとり、マスクを着用し、大変落ち着いた様子です。
各学年の代表生徒に、修了証が渡されました。
一年間の成果です。数字だけにとらわれず、一年間の振り返りや学級担任の先生の思いに触れてください。
式辞では、今年度を振り返り、一年間を「修める」ことについてお話をいただきました。
「修める」ということ。
年度初めの凡事徹底の自己評価はどうだろうか?
挨拶をしっかりとする生徒が本当に増えてきたとお褒めのお言葉もいただきました。
「こんにちは!」と本当に気持ちのよい挨拶ができるようになった、と学校運営協議会会長の上甲先生からもお褒めの言葉をいただいたと紹介していただきました。
校長先生がご質問されました…
〇以前よりも挨拶ができるようになってきた?→多数
〇相手より先に挨拶ができるようになってきた?→多数
〇以前よりも大きな声で挨拶ができるようになった?→多数
〇立ち止まって挨拶ができるようになった?→上記ほどではないが多数
宇和中生の成果です。伝統の継承と刷新!
また、現宇和中生たちが、先輩たちの栄光を追いかけるがごとく、新たな歴史の1ページを創造しそうです。
校長先生から次のようなこともお話がありました。
この一年で何ができるようになり、何が課題として残ったかを明確にすること。
「凡事徹底のABC」
A(あ)あたりまえのことを、
B(ば)ばかにせず、
C(ち)ちゃんとする。
さらには、世界情勢のことについてもお話をいただき、
・平和を壊してはいけない、
・「平和が当たり前」の明日が来るように…
情報を正しく知り、「できること」をする。人としてどうあるべきかを今後の生活にいかしてほしい。ただしことを実行していく強い心と、正しいことを知る知識を得ることを大切にしてほしい、とお話しされました。
マスクを付けてではありましたが、校歌を歌うこともできました。
修了式の後は、賞状伝達を行いました。これまでの賞状伝達は感染症対策もあり、全体での伝達を控えていました。
ですが、今回は全体での賞状伝達を行えました。
愛媛県少年剣道選手権大会第3位!
県で3位という実績に感動しましたが、このように全体の場で本当に久しぶりに賞状伝達が行えたことにも感動しました。
最後は、生徒指導主事から春休みの生活についてご指導をいただきました。
最初は生徒会担当の先生によって手掛けられた本校の学校紹介ビデオを視聴しました。宇和中学校の一日や一年の諸行事等が紹介されていました。どれも現在の宇和中生の生活そのままに、ほっこりとした気持ちになりながら視聴することができました。
「新型コロナウイルス対策「記」」、まずもって、生徒やご家庭の感染対策のご協力のおかげもあり、現在のところ本校でクラスター等を出すことなく令和3年度を終えようとしていることをねぎらわれました。
春休みの生活基準のこと、そして何よりも主役である君たちの命が大切であるということなどを丁寧にお話しいただきました。
あと一時で新たな体制が決まっていきます。前のクラスの方が良かった、前の先生の方が良かった…と「思いで迷子」にならないということ。過去をどう振り返っても、何も変わりません。
君たちの明るい、そしてすばらしい未来にするために「自分自身の志向」で見出していってほしいと思います。
生徒指導講話でしたが、最後には拍手がわき起こっていました。
人の世は分かれがあるから美しく、出会いがあるからすばらしい。
・クラスの仲間との別れ
・先生方との別れ
・新学級の仲間との出会い
・新しく赴任される先生との出会い
「よき出会い」は人を成長させるチャンス
・新たなチャレンジのチャンス
令和4年度をすばらしい1年にするために
1 4月8日、笑顔で登校しましょう
2 新しい学級・級友との出会いを喜びましょう
「暗い」と不平を言うよりも、進んで「明かり」をつけましょう
3 目標を立てましょう
夢を持つと人は強くなれます
4 多様性を受け入れよう
人の違いや良さを認める
5 先輩として新入生をしっかり支えよう
まもなく令和3年度が終わり、令和4年度が始まります。
秋輝祭を終え、ふるさと学習も一区切りがつきました。
これまでの活動を振り返り、収支報告や各班の反省等を行いました。縦割り班での活動を締めくくり、担当の先生やふるさと支援隊からあいさつをしてもらっていました。
ある班では、収支報告を聞き、収入を得ることの難しさを感じていました。日頃、生活を支えてくださっている家族への感謝の気持ちも高まったようです。
また、今回の活動を手伝っていただいた地域の方々のおかげで、秋輝祭が盛り上がり、ふるさととの絆も実感できたようです。御協力をいただきました方々、本当にありがとうございました。
これまでの活動が今後の活動に生かされるよう、取り組んでいきます。
ふるさと祭りを午前中に行い、午後からは有志による宇笑ィヴを開催しました。ふるさと祭りでは、生徒が試行錯誤して完成した郷土の特産物を使った料理を振舞ったり、郷土をモチーフにしたポイントラリーを楽しんだりしました。地域の方やPTAの方、宇和高生にも料理を出していただきました。中には音楽を提供してくれた方もおり、大盛況のうちに幕を閉じました。地域の方、PTAの方、宇和高生、本当にありがとうございました。
宇笑ィヴでは、3年生全員がクラス単位でダンスを披露し、大いに盛り上がりました。生徒会の皆さんや先生も宇和中を盛り上げようとダンスに歌に大忙し!心に残る秋輝祭にすることができました。
日曜日の秋輝祭に向けて、昨日、今日と準備を行いました。
当日は、食品等の販売や美術部・華道部の展示、宇笑ィヴ、スタンプラリーや茶道部のお茶会も行います。
生徒の学習の成果を、ぜひご覧ください。
いよいよ合唱コンクールの日がやってきました。どのクラスも一致団結し、長い期間練習してきました。歌う前は緊張している様子がうかがえました。まずは1年生です。トップバッターにもかかわらず、1年4組が素晴らしい歌声を披露してくれました。他のクラスも十二分に実力を発揮できました。次に2年生!音程やハーモニーのバランスの良い美しい歌声を披露してくれました。2年1組はアカペラでしたが、1人1人の歌声が聞こえるような迫力ある合唱でした。そして3年生!順位をどうつけていいか分からないほど完成された合唱でした。まるでウィーン合唱団です!この団結力を持っていろんなことに挑戦し、困難を乗り越えていってくれることでしょう。
今日は合唱コンクールに向けて、各学年で出入りや歌練習を行いました。いよいよ本番まであと2日と迫ってきました。どのクラスの団結も素晴らしく、歌声もパワーアップしています。本番は文化会館で緊張するとは思いますが、昼休みや放課後を使った練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。
生徒は多くの賞状を手にし、市新人大会の報告と県新人大会に向けての抱負を伝えてくれました。全力校歌では、市新人大会での健闘を称えるとともに県新人大会で良い試合ができることを期待して校歌を全力で歌いました。さらに文化面での表彰もありました。運動面でも文化面でも活躍が光っています。今後も期待しています!
10月6日から始まった歌練習。クラスのまとまりも合唱も良くなってきています。今日は3年生の様子です。歌うだけではなく、より良い合唱になるための秘策を考えている学級もありました。
今日も放課後に歌練習を行っています。美しい歌声が響き渡っています。今日は2年生の様子です。去年の経験を生かして迫力も美しさもある素晴らしい歌声となっています。本番が楽しみです。
合唱コンクールに向けて放課後の歌練習が始まりました。校内に美しい歌声が響き渡っています。写真は1年生の様子です。どのクラスもよく声が出ていました。
10月6日に宇和高校説明会を行いました。宇和高校から先生方だけではなく、生徒の皆さんも来ていただき、高校や学科について詳しく説明していただきました。今後の進路を考える良い機会になりました。忙しい中来てくださった宇和高校の方に感謝です。