

12月17日(金)
午前11時00分から「シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)」を実施しました。町内放送を受けて、その場で1分間程度、まず低く、頭を守り、動かないの安全確保行動をとりました。
DROP(まず低く)、COVER(頭を守り)、HOLD ON(動かない)!
廊下で頭を抱えるこの行動も、実際にはあり得ることだと思います。とっさに、よく行動が取れたと思います。

地震の揺れがおさまったら、避難開始です。安全を確認しながら、落ち着いて避難することができました。走って避難ということよりも、落ち着いて避難。どの生徒もそれができていました。

今回は片方松葉杖の者、両方松葉杖の者、そして車いすの者など、けが人を想定。写真に見られるようにそっと手を貸す2年生Mくん、両方松葉杖の生徒にさっと寄り添う3年生Iくんなど、とっさの「共助」ができる生徒がいることにも感心・感動しました。危機的な状況での「共助」の精神に人としての尊さを感じました。

避難時間4分34秒。第一回目(5月7日、4分32秒)、第二回目(11月5日、4分21秒)とともに、即座に避難する時間としては十分な時間でした。今回はけが人もいた中での訓練でしたから、いかに宇和中生が真剣に、そしてまとまりよく取り組んだかが分かります。すばらしいことです。
校長先生からいただいた御講評の中では、「何を優先するか!?」と問われる場面がありました。今回はけが人を想定していました。例えばそのことについても、「けが人がここにいます!」と大きな声で伝えて、周りの者が皆承知している状態だったら、もっとけが人の搬送がスムーズにいったかもしれないということでした。
非常事態に備えるということが、訓練の積み重ねも含めて日常化してきています。これは大変すばらしいことです。あとは、その中で何に気付き、どう発信するか、その勇気や行動力はあるか!?ということが試されます。これほど質の高い避難訓練ができています。一人の命も被災によって失いたくない。新たな課題を持って、地震防災訓練を終えることとします。

12月15日(水)
朝の様子です。
正門や南門では元気よく「あいさつ運動」も行われていました。大勢集まっての「あいさつ運動」に宇和中学校の上昇気流を感じます。
「あいさつ運動」も朝早くからありがとう。車で行き来される方から、「宇和中生に朝から元気をもらうよ!」とお褒めの言葉をいただいています。今朝は、うわカモンも来てくれたのですね。


さて、JRC委員によって、アルミ缶回収ととともに「赤い羽根共同募金運動」が行われています。今朝も多くの生徒が募金していました。
赤い羽根共同募金は、戦後間もない1947(昭和22)年に「国民たすけあい運動」として始まったものです。当時は戦争の復興支援が中心でしたが、その後、現在の社会福祉法に基づいて、誰もが住み慣れた街で安心して暮らせるようにと、地域の福祉活動をしている団体などに助成されます。
募金した生徒の中には、わざわざ封筒にお金を入れて準備してくれている者もいました。封を切って募金する光景に感動しました。優しさがあふれているように感じました。
皆と共に歩んだ令和3年も、気付けばあと少しのところまできています。
どうぞ皆さん、無理をされず、健康に留意され、この年末をお元気に、そして優しい気持ちと共にお過ごしください。
今、修学旅行の写真を調理室で展示販売しています。もちろん3年生対象です。
三者懇談があることを見越して、17日まで展示しています。(保護者の皆様もご覧になって注文できます。)
3年生の各クラスも時間を作って、写真を見て回りました。




楽しそうに思い出を話しながら見て回っていました。

12月14日(火)
8時14分、生徒会議室前にて…
3年生の生徒会役員たちが、調査結果をまとめています。
現在、「自主学習ノート全クラス100%提出」調査の実施中です。
結果については、本日の給食時の放送の通りです。
皆さんはどう感じましたか!?
承知の通り、全クラスが100%を達成できてはいません。それを、切実に伝えてくれているのが生徒会のメンバーたちです。
自主学習ノートは、家庭学習で1ページを何らかの内容で自主勉強するものです。漢字や単語を書く単純なものから、ワークや単元テストの解き直しや、実験器具の描き出しに、ぎっしりと書き込まれた内容までさまざまです。
さまざまな内容ではありますが、できないことではないのです。
自主学習ノートは、いわば生活習慣そのもの。机に向かって、1ページを取り組む、それだけの時間を捻出するだけのことです。
今回はそれを学級単位、学年単位、そして全校で取り組もうとしているのです。
あなたの取り組みに、皆の期待が詰まっているのです。
…でも、それでも1ページをやり遂げることができない生徒がいたとしたら…!?
そのできにくい級友を事前に仲間が察知し、前の日の昼休みや休み時間、朝、顔を合わせた級友が取り組みを見守って(お世話して)あげてはどうでしょうか!?
それこそ繋がりであり、サポートすることであり、協力するということに他ならないと思います。
さて、明日の、自主学習ノートのチェックは、全校100%かな!??
登校すると、健康チェック表や宿題を提出します。朝の澄んだ空気感を出したくて、校舎の外から撮影しました。始業準備が終わり友達と楽しく会話をしている生徒、読書をしている生徒、中庭で草引きボランティアをしている生徒、活動は様々です。


そのころ、朝のお勤めが始まりました。挨拶運動です。

昼休みには、賞状伝達が行われました。文化やスポーツでの活躍がすばらしく、多くの生徒が入賞しています。最近は、毎週1回の程度で伝達が行われています。

この日の午後は、3年生の受験願書用の写真と卒業アルバム用の写真撮影が行われていました。

カメラマンのテクニックで最高の笑顔が引き出されていました。

1年生は、ちょうど2年後、進路を決定しないといけない時期になります。今から少しずつ自分の進路について考えていってください。
12月10日(金)

おはようございます。
朝、7時05分の様子です。
3年4組の精鋭たちが、靴を履いて出て行こうとしています。7時前には教室に入室し、受験生だけに朝学習かな!?と思ったものの、実は「あいさつ運動」に来ていた生徒たちでした。
グッと来ました。自分のために早起きして朝学習をするのも尊いですが、これは皆のため!人のために、それも集団でまとまって団結して行動できる!!
早起きは三文の徳と言いますが、彼らの行動に胸が熱くなり、このような光景を見られてよかったなと思えたのでした。


12月9日(木)

快晴です!気温も下がってきている中でのホッとさせられる小春日和です。
今日は、野村中、三瓶中、宇和中の生徒が一同に集まって、みかん狩りの体験を通して、他校の生徒との交流を図ることを目的とした体験学習を行いました。

午後からの予定でした。空が真っ青!楽しみ!!

到着しました!皆で改めて整列。慣れないメンバーで少し恥ずかしそうです(汗)
海からの照り返しと温暖な気候を生かして、みかんがおいしく育っています!

少し恥ずかしかったお互いの距離も、みかん狩りを通して距離が縮まり、親睦を深めます。

仲間!みんな「仲間」!!
協力して、いっぱい採れました!!!
思い出とともに素敵な仲間ができました!
気持ちよい青空が広がり、絶好のリレー日和となりました。
本日の保健体育科の授業では、2回目の全員リレーの実施です。今日も手に汗握る好レースが繰り広げられていました。




先日は、清掃場所の班長が2年生に引き継がれ、宇和中学校の主体として活動する場が増えてきました。3年生からのバトンを確実に受け取り、次につなげられるように2年生全員で頑張っていきたいですね。
金曜日、3年生は卒業アルバム用の個人写真の撮影をしました。時間がかかるので今日は前半戦。1組と2組の撮影がありました。
カメラマンさんの話術によって、毎年素敵な笑顔の写真がアルバムに乗っているのです。これがプロか…と毎年脱帽です。



しかし、この撮影で、自分たちの卒業が近づいていることを実感した生徒もいるのではないかと思います。
その一方で、入試の面接練習が行われました。
校長先生や教頭先生にも協力をしていただいて…。1日より始まっているこの練習は、3年生全員一通り行われます。


普段、親しげに話している先生相手でも、この面接というシチュエーションにより、実力発揮できない生徒がたくさんいるようで…。